リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  3. 越後湯沢のリゾートマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 08:26:25
 削除依頼 投稿する

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

 
注文住宅のオンライン相談

越後湯沢のリゾートマンション

6881: 購入経験者さん 
[2022-11-19 16:29:51]
>>6871 職人さん
夢があるわあ、こういうの、感激しちゃいます!
こんな白樺並木があったら温泉街歩くのにお洒落したくなるね!
夏は麻のジャケット着てオープンカーだね!
6882: 通りがかりさん 
[2022-11-19 20:33:46]
>>6871職人さん
だいぶ前だけど、中央公園一帯の再開発とか上げてた人だよね、高度なコラージュテクはプロのCG屋さん? 夢があっていいよね。
6883: 通りがかりさん 
[2022-11-21 07:05:25]
ルーデンススキー場及びホテルは最近中国人の方がお買い上げされました。リフトを稼働させるのに1億以上かかります。ホテルはなおしようがないですね。ボヤを何回か出してそのままだからね。
どうするのかな?
6884: マンション比較中さん 
[2022-11-21 09:35:49]
>>6883 通りがかりさん
>ルーデンススキー場及びホテルは最近中国人の方がお買い上げされました。

へー。詳しいですねー。
6885: 職人さん 
[2022-11-21 09:47:49]
>へー。詳しいですねー。

ここには湯沢の不動産屋さんが常駐していて、誰か湯沢の悪口を言っていないか 24時間監視しているんだよ。
6886: 匿名さん 
[2022-11-21 10:06:06]
>>6883 通りがかりさん
そうなんですね。
ランパーツもついでに買い取ってホテル仕様にして、ルーデンススキー場を元のように広げてもらいたいですね。
6887: 匿名さん 
[2022-11-21 21:57:17]
円安で安かったのかな?
6891: 管理担当 
[2022-11-22 21:04:37]
[NO.6888~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
6892: 通りがかりさん 
[2022-11-22 22:42:47]
伊智路さんのモーニング 味噌ラーメン好きでした 
6893: 購入経験者さん 
[2022-11-23 11:48:22]
>>6892
伊智路は閉店しちゃったのですか?
6894: 評判気になるさん 
[2022-11-24 18:02:29]
ランパーツの奥の道って昔は上越線の方まで通り抜けできたのか
松川浄化センターの前あたりから湯沢フィッシングパークのところ
川の流れが穏やかなときであれば石の上でもいいから渡れるようになんないかな
6895: 匿名さん 
[2022-11-24 21:02:11]
ランパーツというかルーデンスは見捨てられた存在ですね。
湯沢高原そばの布場ゲレンデも閉鎖ですが。
スキー人口が減ったので常連を他のスキー場に持ってゆこうと。
町長は中里スキー場近くでロッヂ経営やってる人ですから
中里は潰さないでしょうけどね。
小さな地方の町ですから、大胆なことはできないでしょうね。
そういう人はいません。悩みもせず萎んで行くのに
身を任せて、同じ町民が去って行っても気にも留めてませんね。
6896: ご近所さん 
[2022-11-25 08:09:30]
布場ゲレンデ、懐かしいねぇ。
高原が混んでるときには意外に下の布場がすいてて、日が暮れるまで練習したな。
発電所の水道管の上に高原まで上がる長いシングルリフトがかかっててね、ロープウェイが別料金だったから節約して朝一から並んで乗ったよ。
ガーラのできるずっと以前の話で、ランドーの乗り場あたりにレストハウスがあったはず。
その下、下山コースの入り口になってるところに途中で折れ曲がるリフトがついててね。いいバーンだったな。
(と、40年前の話をしてみる)
6897: 周辺住民さん 
[2022-11-25 09:11:04]
17号沿い、越後ラーメン維新のところがマックだったね。
17号沿い、越後ラーメン維新のところがマ...
6898: 匿名さん 
[2022-11-25 11:38:48]
東口商店街の洋装店「やまもと」が
今日からリニューアルのための閉店セール。
50%から90%OFF。
6899: 職人さん 
[2022-11-25 12:36:53]
新潟県
五日町スキー場(営業中止)
2021/22から2シーズン連続の営業中止です。
グリーンシーズンのキャンプ営業は行っていたのに残念です。

HP

石打花岡スキー場(営業中止)
2020/21から3シーズン連続の営業中止です。
HPは真っ白なまま放置されたままで、事実上の廃止なのかもしれません。
HPのドメインは地元のWeb制作会社のものなので、意図的にHPを削除せずに、白いページを作成してるのでしょうか。

HP

なかさと清津スキー場(営業中止)
「来シーズン(2022-2023)は3年間のコロナ禍による来場者数の減少や設備の状況により、誠に勝手ながら営業を休止いたします。来シーズン以降の営業につきましては今後の状況等を見ながら判断いたします。」とのことです。

HP

妙高スキーパーク
2020/21、2021/22シーズンは、営業中止でした。
6900: 匿名さん 
[2022-11-29 09:05:52]
キャプテンコーストスキー場跡地は、閉鎖から10年以上経つけど原状回復をめぐって地主と加●雄●の間でいまだに揉めてるんだね。温泉街のイベントなんかにも積極的に出てたけど、地元との信頼関係築けなかったのか?思い出すと寂しいね。
6901: 匿名さん 
[2022-11-29 11:02:14]
>>6900 匿名さん
スキー場の原状回復って放置が基本でしょ。
スキー場として開発したなら伐採もしてるしリフトも残骸が残るよね。
6902: 周辺住民さん 
[2022-11-30 22:22:24]
原状回復で杉の植林はやめてほしい。花粉飛ぶし。
6903: 匿名さん 
[2022-12-01 08:37:26]
トニー・ザイラーの『白銀は招くよ!』が1959年で、
加山の『アルプスの若大将』が1966年、
『私をスキーに連れてって』が1987年、
長野オリンピックが1998年、
その後、スキーをテーマにしたような映画や
イベントは途絶えてますね。
スキーブームなんて誰かが作らなきゃ
自然発生なんてしない。待ち惚けじゃ誰も来ないよ。
加山の映画のロケ地に苗場も入ってるから
湯沢町にはかなり貢献した人だと思うが、
町民は冷たいねw
6904: 職人さん 
[2022-12-01 10:07:15]
加山雄三は役者としては三流で出演映画をすべてスポイルしていたし、音楽も全然わからない人だった:

加山雄三さんが、私の娘が森田童子に夢中になって全てのCDを購入して聴いているが、何も新しくない。新しいコード進行がないといいました。

加山雄三さんは作曲できたし、エレキギターが上手だったし、蒼い星屑だの好きな曲もあるけど、歌はハートであり、ギターのコード進行に新しものがなくても、心をうつメロディを感性で感じ取った娘さんの感性の方が加山雄三より鋭いと思いました。歌は心であり感性であり、コード進行うんぬん・・・ではありません。

加山雄三の無感覚!馬鹿野郎!

私は明るい韓国の女性K-POPの初期のT-ARAの曲が好きだけど、童子が懐かしくなり、アマゾンから中古のCDを買いました。知ってる曲も数曲あるが、知らない曲も沢山ありました。全16曲を3回くらい聴いた。

美しい旋律だと思うけどどの曲も「悲しげ」であり、失望感の表明であり、自殺予告かと、思う曲もあるが、彼女は自殺はしなかった。腎臓病の持病でなくなった。最後まで、本名は名乗らなかった。真っ黒いサングラスをしていたから、目元を知っている人はいないと思います。

シンガーソングライターだった。東京出身かもしれない。なぜ、「ぼく」と言うのか。「女性であることを否定したい人なのか」可愛い声であり、ほんとは、恥ずかしがりやさん、(シャイなひと)目元を見られるのが恥ずかしいから、真っ黒なサングラス???不明です。

Wikipediaで亡くなっていることを、知りました。ご冥福を祈ります。73歳もなると、森山加代子さんも大腸がん ステージ4でなくなっていることを、これもWikipediaで知ったし、好きだった人がどんどん、亡くなっていきます。寂しいです。

加山雄三の無感覚 バカか、音楽はハートで鑑賞すべきであり、コード進行が新しい必要はありません。

ばかもの!以上!


森田童子 - (best)僕たちの失敗 ベスト・コレクション - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qEMhYL6E2xA
6905: 職人さん 
[2022-12-01 10:25:21]
湯沢に来る人はみんな、音楽も文学も芸術も理解できない体育会系のアホだけなんだな。
6906: 匿名さん 
[2022-12-01 16:12:22]
>>6905

興味深く読んだのに、最後っぺが良くない。
音楽も文学も芸術も理解できる人多いと思いますよ。
6907: 職人さん 
[2022-12-01 16:25:17]
フジロックが人気なのは音楽がわからない人ばかりだという事だけどね。
別府アルゲリッチ音楽祭みたいなのは音楽がわかる人が多くないと開けないからね。
6908: 職人さん 
[2022-12-01 16:30:21]
湯布院の旅館や店は大抵タンノイやイギリスの高級スピーカーを真空管アンプで鳴らしているけど、湯沢にはそういうホテルや店は一軒も無いからね。
湯沢には湯布院みたいな文化人は一人も住んで居ないという事だ。
6909: 職人さん 
[2022-12-01 16:40:03]
倉敷の大原美術館とか鳴門市にある陶板名画美術館(大塚国際美術館)みたいな日本中から美術ファンが集まる美術館は文化人が沢山住んでいる街でないと建てられないんだよ。
6912: 管理担当 
[2022-12-02 01:25:07]
[NO.6910~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
6913: 匿名さん 
[2022-12-02 09:48:44]
また発作が起きただけか。

雪が降ってきましたよ。
タイヤ替えてて良かった。
6914: マンション比較中さん 
[2022-12-02 09:59:56]
はい、削除依頼と。
6915: 周辺住民さん 
[2022-12-02 10:36:20]
外は雨交じりの雪ですね、
山のほうはだいぶ白くなってきました。
本格的に冷え込みそうです。
6916: 買い替え検討中さん 
[2022-12-05 10:32:34]
新潟市内の法務局によく行くのですが、その際に必ず寄っている東堀のミスドが年内で閉店する...これはがっかり。
マンションの管理人さんの噂話ですが、湯沢も某大手へぎ蕎麦店が全面撤退するとか、西口温泉街の有名店もあちこち閉鎖予定とか、某酒蔵が中国資本に買われたとか、いい話し聞きませんね。
6917: 職人さん 
[2022-12-05 10:52:16]
かぐらスキー場が12月に入ってもスキーができない、というのも過去には全く無かった事ですね。
6918: 匿名さん 
[2022-12-05 20:57:22]
明日は雪景色そうですね。

6919: 職人さん 
[2022-12-06 07:42:54]
昔の湯沢:2階から出入り
今の湯沢:5cm 雪が積もったら大雪だと大騒ぎ
6920: ご近所さん 
[2022-12-06 08:08:00]
いま、どこのお宅もエンジン付き除雪機持ってるからね。「2階から出入り」になる前に、雪どけられるから。
ていうか、積雪にかこまれて冷える1階は車庫にして、居間と玄関が2階になってる家ばかりなんで、そういう意味なら今でも2階から出入りしてる。
湯沢の町、歩いたことないの?
昨シーズンはドカ雪であちこちの道路の融雪装置の水が枯渇しちゃって、自治体の除雪車が回ってくるまで駐車場から車が出せなかったこともありましたねぇ。
あんな降り方はかんべんしてほしい。
6921: 職人さん 
[2022-12-06 19:41:14]
積雪 30cmでスキーなんかできないよね

【2022-2023】かぐらスキー場 オープンのご案内

皆さま大変お待たせいたしました。
2022-2023シーズンスキー場営業を12月8日(木)より開始いたします。                       
営業内容につきましては下記をご確認ください。

■滑走可能コース
【かぐらメインゲレンデ】
 滑走距離1,500m コース幅30m 積雪30cm
※積雪量が十分ではないため、コース幅が狭くなっておりますのでご注意ください。

■運行リフト
【かぐら第1高速リフト】
9:00A.M.~3:00P.M.
※みつまたロープウェーは8:30A.M.~営業開始となります。通常開始時間と異なりますのでご注意ください。
※みつまた第1高速リフト・みつまた第2ロマンスリフト・かぐらゴンドラは移動用となります。
※天候等により営業内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 

■滑走についてのご注意
現在、シーズン初めのため、コース内におきましても積雪量が少なくブッシュ等が出ている箇所もございますので、滑走には十分ご注意ください。尚、滑走面を傷めてしまう可能性があるため、ニューモデルなど新しい板での滑走はお控えいただきますようお願いいたします。
6922: 職人さん 
[2022-12-07 05:44:26]
こんな酷いライブカメラ
湯沢には知恵遅れしかいないんだな:

ライブカメラ | かぐらスキー場 | プリンススノーリゾート
https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/livecamera/
6923: 匿名さん 
[2022-12-07 09:53:30]
スキーにも湯沢の雪にも知識がないんだね。
普通批判する場合って、詳しく知ってからやるもの。
例年12月上旬に雪なんて積もらないよ。
6924: 職人さん 
[2022-12-07 11:30:53]
>>6923 匿名さん
神楽は今迄ずっと毎年11月にオープンしているよ
6925: マンション掲示板さん 
[2022-12-08 08:10:18]
人工降雪機ってのがあってだな
6926: 職人さん 
[2022-12-08 08:34:01]
11/23オープン予定であったかぐらスキー場。
積雪不足の影響でオープンが延期し約2週間が経ちました。

暖冬と少雪で始まった22-23シーズン。
滑走が可能になるほどの降雪はないし、
降雪機がきちんと稼働したのも12月に入ってからです。

例年なら天然雪+降雪機のスキー場が続々オープンする時期です。

ですが、
少雪・暖冬スタートとなってしまった22-23シーズン、
ICS(アイスクラッシャー)スキー場以外で滑走可能なのは、近隣では横手山のみ…。

11月にかぐらで滑れないのもほぼ確定してしまいました。
6927: 職人さん 
[2022-12-08 08:47:06]
例年、早いスキー場は10月にオープンします。
もちろん天然雪ではなく人工雪ですが、人工雪には2種類あります。
それは、氷を砕いてつくられた雪のように見える氷の粒と、空気中に放出した水分を凍らせた雪です。
プラスの気温で氷を砕いてゲレンデに撒く装置が人工造雪機、氷点下で雪を降らせる機械が人工降雪機になります。
また、近年、プラスの気温で(氷ではなく)雪を造る機械も現れました。

人工造雪機(アイスクラッシャー)
氷を砕くタイプ
人工造雪機は巨大な冷凍庫で氷を造り、それを砕いて雪を造ります。
ICS(Ice Crusher System)、アイスクラッシャー(氷粉砕機)とも呼ばれます。
プラスの気温でも稼働可能で、夏に行われる雪まつり用の雪や、スキー場のゲレンデ造りに活躍します。
スキー場の場合は大量の雪が必要になるので、工場のような専用の建物で氷を造り、砕き、そして風圧で搬送してゲレンデに撒きます。
ゲレンデの下地を造るときは溶けにくい大粒な氷、ゲレンデの表面には細かい氷を撒いていきます。
シーズン初めに巨大な雪の山ができているのがこのタイプで、その雪山をピステンで均しゲレンデにします。
一方、氷を撒くことから、どうしても雪を滑っている感覚とは違ったものになります。
しいていけば、春スキーをしているような感じです。

例年10月にオープンするイエティと狭山スキー場をはじめ、11月にオープンする西日本のスキー場は人工造雪機を導入しています。

埼玉県:狭山スキー場
静岡県:スノーパークイエティ
長野県:軽井沢プリンスホテルスキー場
岐阜県:スノーウェーブパーク白鳥高原
香川県:スノーパーク雲辺寺(廃業)
大分県:九重森林公園スキー場

巨大な、かき氷製造機ですね(笑)

降雪機 試運転
https://www.youtube.com/watch?v=ERzV2NFTSDg

この人工造雪機、どのくらいの雪の製造能力があるのでしょうか。
ユニットの単位としては、最大のもので240トン/日の造雪能力があるようです。
複数ユニットの導入して、造雪能力を増やすことも可能です。

スキー場の発表資料から造雪能力を探してみました。

広島県 ユートピアサイオト :1420トン/日
静岡県 スノーパークイエティ:650トン/日
長野県 軽井沢プリンスホテルスキー場: 450トン/日
    (100トン/日×1基、50トン/日×7基)
兵庫県 六甲山スキー場   :240トン/日
埼玉県 狭山スキー場    :200トン/日
ユートピアサイオトの人工造雪機はフル稼働をしていないと話があり、確実に稼働しているものとしてはイエティが最大で1日に650トンの雪を造ることができます。
6928: 職人さん 
[2022-12-08 08:51:42]
かぐらスキー場のは人工造雪機(アイスクラッシャー)ではなく人工降雪機
気温が零下でないと雪は作れないんだよ

人工降雪機
気温が氷点下の状態で、空気中に水分を霧状に散布し、その水分が凍ることにより雪を降らせます。
降雪機まで大量の水を引いてくる必要があるため、ゲレンデのどこかに大きな溜池があります。
2020年に志賀高原渋峠・横手山スキー場が人工降雪機を導入しました。
気温を考えると、最も標高の高い渋峠エリアに降雪機を設置した方が早くスキー場をオープンできるのですが、山の上なので十分な水源が無く、降雪機は横手山エリアの海和ゲレンデに設置されています。

降雪機の導入でスキー場をオープンを早めることができ、小雪の年はオープン後も可動しています。
また、造雪機に比べて、天然の雪に近い感覚で滑ることができます。

人工降雪機の性能は気温により大きく変動し、マイナス1度だと、マイナス10度の時に約1/5の性能に落ちてしまいます。
降雪機にとって、気温がものすごく重要になってくることがよく分かります。
6929: 職人さん 
[2022-12-08 09:19:17]
かぐらスキー場, 苗場スキー場は人工降雪機でなんとか1月、2月、3月は営業できるけど、湯沢の他のスキー場は気温がプラスだから人工造雪機(アイスクラッシャー)を置かないと営業は無理なんだ。 しかし、そんな大金を使ったら赤字になるから、いずれ廃業するしかないね。
6930: 買い替え検討中さん 
[2022-12-08 09:59:18]
何としても湯沢にケチつけたいのね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる