噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
6821:
マンション比較中さん
[2022-10-21 12:49:09]
|
6822:
名無しさん
[2022-10-21 17:59:15]
約5年位にマンションを手放しましたが、もってる時にはオイルヒーターとハロゲンヒーターダブルで使ってました。
|
6823:
匿名さん
[2022-10-21 18:37:22]
こたつもいいよ!
こたつでヌクヌクしながら窓の外の雪を眺めるのがキモチイイ |
6824:
評判気になるさん
[2022-10-21 19:14:28]
日本縦断車中泊の旅5日目後編!新潟から群馬、長野へ 日本の国道最高地へ綺麗な景色た?らけの峠ト?ライフ?
2022/10/21 https://www.youtube.com/watch?v=3sHn4T7AdwU 日本縦断車中泊ひとり旅5日目の後編は、群馬県にある日本で一番高いところにある国道へ行ってきました。 絶景だらけのドライブルートで、景色を楽しむには最高の場所で、途中美味しいグルメの楽しみました。 0:00 オープニング 2:53 道の駅で初めての蕎麦いなりとあけび 9:39 絶景ドライブルート 14:03 白根山 18:00 日本国道最高地点 23:58 長野市街地 25:18 車中泊 |
6825:
匿名さん
[2022-10-22 07:47:44]
|
6826:
匿名さん
[2022-10-22 13:45:40]
|
6827:
匿名さん
[2022-10-23 00:07:08]
|
6828:
評判気になるさん
[2022-10-23 01:59:57]
軽井沢の別荘を持っている人は軽井沢の悪口を言われても笑って見ているけど、
湯沢のリゾマンを持っている人は少しでも湯沢に都合が悪い事を書かれるとすぐにカンカンに怒って大騒ぎするんだよね。 何かなー |
6829:
匿名さん
[2022-10-23 08:38:13]
別に湯沢スルーしているわけでもないと思いますが。
みつまたの道の駅に立ち寄っていますし、そこで観光マップ見ながら「いっぱい観光地がありますよ」って話してます。 ドライブが目的だから興味ないってだけでしょう。 |
6830:
匿名さん
[2022-10-23 11:08:57]
>>6821 マンション比較中さん
苗場湯沢とマンションを移り住み、ガス・エアコン・灯油と経験しました。 エアコンでも最新のエアコンなら電気代も灯油と大差ないですね。 新しいエアコンは温度調整が絶妙で、1日中温度設定を調整してくれるので、気密性の高い湯沢のマンションでは、電気代もそんなに高くならないでしょう。 もちろん冷える夜のために厚めのカーテンと、スポット暖房(ハロゲンや遠赤ヒーター)は必須ですが。 ただ、あくまでも「新しいエアコン」ということです。リゾマン建造時に設置されている30年も前の古いエアコンは変えたほうがいいです。 こんなこと変えておきながら失念してしまい、今のマンションではベランダがなく室外機が設置できないので、古い200Vノンドレンエアコンを交換できずにいます。 2台設置されており、部屋は暖まるのですが電気代もかなりかかります。 誰かノンドレン(室外機不要・排水無)の窓下設置用のエアコン知らないですか? |
|
6831:
匿名さん
[2022-10-23 11:13:18]
|
6832:
匿名さん
[2022-10-23 15:53:37]
>>6831 匿名さん
灯油でもガスでもFF式なので換気不要なのが一般的ですよ。 |
6833:
匿名さん
[2022-10-23 19:09:24]
6830ですが、某マンションのガスFF式暖房機は、ガスで内部の温水を温めてそれをファンで風を回す形式でしたが、換気が必要なガスファンヒーターと比較すると、弱くてじんわりとしか温まらなかったですね。
滞在中はずっとつけっぱなしでしたが、ガス代もばかにならなかったです。 東京の自宅で使っているガスファンヒーターも灯油ファンヒーターも、着火後すぐに強力な温風が出てきて、すぐに部屋中温まるものですが、これと比較出来ないほど暖房性能が弱いです。 だからといって、部屋にガス栓が出ていない(調理は電気)ので、ガスファンヒーターも使えず。補助暖房(ハロゲンや赤外線ヒーター)が常に稼働してました。 |
6834:
匿名さん
[2022-10-23 22:12:21]
暖房とペットに関しては、勝手にできないマンションが
多い印象ですね。それで決めようとすると選択肢が 少なくなって肝心な立地や環境を除外視することにも なりそうですね。私は場所と値段で決めたかな。 |
6835:
通りがかりさん
[2022-10-23 23:04:47]
役五年位に手放しましたが、マンションにお世話になってる時にペット禁止なのにある部屋からキャンキャンお犬様の鳴き声がしていました。たまたま部屋に連れてきたのか日常的にかはわかりませんが、ペットはダメとなってたのてわが家は当時、お犬様を飼って居ましたがマンションに連れて行った事がありませんでした。
|
6836:
匿名さん
[2022-10-24 20:40:30]
初雪ですか?
|
6837:
名無しさん
[2022-10-28 16:25:30]
湯沢駅徒歩3分の新築マンションは更地のまま工事は始まっていません。どうしたのかな?
|
6838:
管理担当
[2022-10-28 16:39:11]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6839:
マンション検討中さん
[2022-10-29 05:58:20]
ベースボードヒーターは廃棄してはいけないのでしょうか
画像を見るとほとんどの部屋がそのままついています マンション規約にはずしてダメみたいな項目がある 廃棄代がもったいない 気にならないからそのまま ベースボードヒーターを使っている 構造上取り外すと後が大変 皆さんどれに当てはまりますか? |
6840:
マンコミュファンさん
[2022-10-30 08:30:19]
>>6839 マンション検討中さん
うちのマンションでは、先日取り外して外へ持ち出してる方を見かけました。外しちゃっていいんだ、と知って近いうちに外そうと思ってます。 あんなの使わないし、邪魔なだけですよね…。売りマンションの紹介でベースボードヒーター設置と書いてあるけど、あれって利点になるのか不思議です。 |
ベースボードヒーターは金食い虫ですが、
電気でもエアコンなら灯油と大差ない印象です。