噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
6761:
評判気になるさん
[2022-10-05 07:39:27]
|
6762:
評判気になるさん
[2022-10-05 07:57:07]
川端康成の雪国は買春で食べている19歳の田舎芸者と川端康成本人の情痴小説だよ。
小説のエピソードはすべて実話の私小説だ。 湯沢の人はそんな事もわかっていないから、ミス駒子コンテストとか雪国の里とか得意になっているんだな。 |
6763:
通りがかり
[2022-10-05 09:33:43]
まあ、小説の中身はともかく、駅ナカにある駒子の像は撤去希望。
|
6764:
評判気になるさん
[2022-10-05 10:28:01]
川端康成の「雪国」を歩く 2013年02月03日
https://blog.goo.ne.jp/aoisorae/e/cc141c337bdcff2e940365d4bc012ffb 小説「雪国」の世界/雪国の宿 高半(湯沢町) http://www.youtube.com/watch?v=RDqGweTZEzM 川端康成先生が愛した温泉/雪国の宿 高半(湯沢町) http://www.youtube.com/watch?v=4fStMeIhWEc 越後湯沢ニュース「高半」冬景色.MOV http://www.youtube.com/watch?v=7DPNnHrd_L4 DMC-ZX1 HD 越後湯沢湯元 高半からの眺望 http://www.youtube.com/watch?v=hPzy4rSpSmU DMC-ZX1 HD 越後湯沢湯元 高半からの日没後眺望 http://www.youtube.com/watch?v=K183QhWfg_Q 2013年1月7日 越後湯沢「冬風景」 http://www.youtube.com/watch?v=Bb8I_VvFjNU 越後湯沢ニュース「雪景色」 http://www.youtube.com/watch?v=0WKXvoyo9k0 松栄。駒子のモデルとなった女性 http://odori.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_830/odori/DSCF6448_640.... https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%9B%BD_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) 昭和初期の高半旅館。 http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281812.html 川端康成が滞在し執筆をつづけた『かすみの間』 http://odori.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_830/odori/DSCF6414_640.... http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281645.html http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281647.html http://ameblo.jp/naruru8854/image-11506027175-12490281646.html |
6765:
評判気になるさん
[2022-10-05 10:31:12]
昔の湯沢は吉原みたいな街だったから東京から来る客が多かったんだ
駒子みたいな若い温泉芸者と遊びたかったんだね |
6768:
管理担当
[2022-10-05 10:39:38]
[NO.6766~本レスまで、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
6769:
マンション比較中さん
[2022-10-05 12:33:10]
うわー。また何の役にもたたない知識のお披露目が始まったよ。
本当につまらない。 |
6770:
評判気になるさん
[2022-10-05 15:56:59]
湯沢の未来を教えてやってるんだよ
|
6771:
評判気になるさん
[2022-10-05 16:01:04]
ミス駒子コンテストの優勝者の写真は沢山出て来るのに、駒子のモデルの芸妓「松栄」の画像へのリンクを貼ると、リンクが途中までしか書かれない。
駒子のモデルが売春婦だとわかると困るんだな。 |
6772:
通りがかりさん
[2022-10-05 18:20:12]
てか、川端康成とか駒子とか…その情報いらん
|
|
6773:
通りがかりさん
[2022-10-05 22:17:05]
|
6774:
匿名さん
[2022-10-06 01:19:21]
>>6771 、777さん
リンク内に()があるからだと思うよ |
6775:
評判気になるさん
[2022-10-06 02:02:27]
松栄 小高キク - Bing images
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%9d%be%e6%a0%84++%e5%b0%8f%e9%... |
6779:
管理担当
[2022-10-06 06:58:57]
[NO.:6776~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6780:
匿名さん
[2022-10-07 16:19:59]
雪ですか?
|
6781:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-07 19:50:49]
質問です。
恐れ入ります。 ここの掲示板を徒然に拝見しておりまして、湯沢は冬寒く夏むし暑いということで、 暖房が「ベースボードヒーター」タイプは電気代が高額な割に暖まらいということとか、 夏季の窓用エアコンは騒音の割に冷房効率に難ありといった意見が散見され、何処に決め ようかと思いあぐねて思案中という按配の者です。 そこで恐縮ですが、この掲示板に集う方にお聞きしたいのは、例えばプレジール湯沢のように 灯油暖房を管理組合が認めているようなリゾマンが湯沢に他に無いのかなという疑問です。 なかなか難しいとは思うのですが、もし情報があれば教えていただければ幸いです。 石油ファンヒーターの暖かさは大きなメリットとして捉える一方、その取扱いや危険性等を 含め簡単に導入とは行かない諸々の事情も拝察いたしますが、もしあればとの思いから投稿 した次第です。済みません。 |
6783:
時々住人
[2022-10-08 10:12:11]
>>6781 湯沢リゾマン思案中さん
私のマンションでは灯油は使用でいませんがベランダが付いている為、室外機付きの普通のエアコンを使っております。以前はベランダの無いマンションで窓用エアコンを2台稼働させていましたがご指摘の通り音がうるさい上、冷房効果が低い状態でしたのでマンションを変えました。現状は夏も冬もエアコンのみで快適に過ごせます。 私としましては防災等を考え灯油ストーブよりもエアコン(室外機付き)の設置できるマンションの方をお進いたします。 |
6784:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-08 15:00:03]
>>6783 時々住人さん
こんにちは、 貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。 そうですね、ベランダがあれば室外機を設置できエアコンで大丈夫そうですね。 ただ、湯沢のリゾマンでベランダやバルコニーのあるところは限られているようです。 当方の予算的な事情もありなかなか条件面でそこら辺りが正直難しい問題です。 エアコンが設置できれば快適にオールシーズン過ごせるということが分かり、どうもありがとうございました。 |
6785:
周辺住民さん
[2022-10-08 15:38:49]
>>6781 湯沢リゾマン思案中さん
灯油が各部屋に配管されていて、はじめから石油ファンヒーターが設置されているマンションもありますよ。ときどきタンクローリーで配達にきます。買いに行く手間がいらないし、まとめ買いなので個別に買うより安いです。FFのヒーターは部屋の空気が汚れなくて換気がいらないし、部屋が素早く温まって快適です。 |
6786:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-08 16:54:38]
>>6785 周辺住民さん
情報ありがとうございます。 そうですね、当方も三菱電機のFF石油ファンヒーターを使っていたことがありその快適性は最高だと今でも思っています。 仰る通り確かにそういう設備のあるところとか、ガス暖房のところとかありますね。 当方も色々と検討する中で何棟かそういったところがあるのは承知しております。 当方の質問が言葉足らずだったと反省しておりますが、当方は不動産サイトやその他プログ等で発信されている物件情報に関する内容では分からない、リゾマン生活において(実際の運用面で管理組合が許可又は黙認する)灯油暖房可のところがプレジール湯沢以外にもっとあるのだろうかというのが趣旨です、多分ないだろうと思いながらですが。 このご時世、ガスや電気料金の値上がりが止まらないのでそんなことからふと思い付いた次第ですのでどうぞお許しください。 |
6787:
マンション検討中さん
[2022-10-08 17:15:14]
|
6788:
名無しさん
[2022-10-08 20:42:17]
|
6789:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-08 20:48:18]
|
6790:
匿名さん
[2022-10-08 20:56:47]
我が家はベランダつき物件。
知人宅はベランダ無しで2重窓にリフォーム。暖房は部屋についてる電気ヒーター?のみ。 2重窓は物凄く効果がある! と、知人は言っているけど、どの程度信用できる話か不明 |
6791:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-08 22:26:02]
|
6792:
匿名さん
[2022-10-09 07:14:51]
私のマンションではベースボードヒーターのみで
付けっぱなしにしてますが、サーモスタットで 暖かくなれば勝手に切れて気温を気にすることはないですね。 温度設定も少し厚着ですごせる程度にしてます。 のぼせるほど暖かくする必要もないし、 灯油やガスみたいに空気の匂いや二酸化炭素を 気にする必要もありません。 短期滞在で灯油なら残りの処理が問題ですよ。 当人より周りの人が危ないです。 マンション自体で灯油は禁止されてます。 |
6793:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-09 11:29:00]
>>6792 匿名さん
なるほど。そうですね。 確かにリゾートマンションという観点からみて理に適った運用だと思います。 ただ気になるのは、ベースボードヒーターのランニングコストと冬場のシーズンで部屋が暖まるまでの時間がどれくらいかかるのかといった点です。 もしよろしければ、シーズンのひと月あたりの電気代はどれぐらいかかるものなのかご教示いただければ幸いです。 そこが気になるところなので。 |
6794:
匿名さん
[2022-10-09 19:50:43]
>>6793
私の物件はあまり広くないので、暖房なしの時期と 比べて電気代はプラス1万円ぐらいになってます。 定住ではなく月に数日使用ならそれほど高くはないと思いますよ。 多分冷え切った部屋を最初から暖める場合は いくらか時間がかかりそうですね。 電気コンロの大型みたいなものなので、 早く温めようとするときっと驚くほどの 電気代になることはありそうです。 |
6795:
湯沢リゾマン思案中
[2022-10-09 23:39:02]
>>6794匿名さん ご返信ありがうございます。 実際のお話とても参考になります。 冬期の暖房に関してはFF石油ファンヒーターが優れているように思いますが、 要は利用目的や利用頻度等の兼ね合いでどういう器具を選択するのかという ことに尽きるのかも知れません。 ご親切に感謝いたします。 |
6796:
評判気になるさん
[2022-10-12 23:38:57]
官公庁オークション(公売・公有財産売却)湯沢町のリゾートマンション
https://kankocho.jp/search?governmentId=6066205091 |
6797:
匿名さん
[2022-10-13 09:03:09]
ランパーツが未納物件を売ってるってこと??
未納金請求しないの優しい |
6798:
匿名さん
[2022-10-13 10:01:39]
>未納金請求しないの優しい
ここまでやらないと売れないのですね。 ここまでやっても売れないんでしょうけど。 元々スキー場隣接のリゾマンだったのにスキー場が縮小や廃止で孤立してますからね。 |
6799:
匿名さん
[2022-10-13 12:37:23]
まぁ、競売や差押えになる物件だったら100万以上は未納金あるでしょうからねぇ。
エンゼルで買ってもせいぜい50万程度の物件に、それを上乗せはさすがに出来ないでしょう。 |
6800:
匿名さん
[2022-10-13 20:20:20]
コロナ前の投げ売り時に購入したうちのマンション。
(売主さんも早く手放したくて大幅値引きしてもらった) 今価格が10倍になってるから売るか迷うな。 マンションに外国人増えているからもう少しあがるかなと期待もしてますが。。。 |
6801:
匿名さん
[2022-10-13 22:16:32]
|
6802:
評判気になるさん
[2022-10-13 23:43:52]
これからは中国人が湯沢のリゾマンを買いまくるね
もう日本語は通じなくなるね |
6803:
評判気になるさん
[2022-10-14 01:34:28]
私が所有しているライオンズマンション越後湯沢第2は総べての区画に石油ヒーターがついています。建物外に排気する仕組みと石油を配給するパイプも既設で、石油を入れるひつようもありません。
以前所有していた苗場では電気代がもの凄く掛かったの経済的には助かっています。 |
6804:
評判気になるさん
[2022-10-14 01:44:41]
>>6786 さん
私が所有しているライオンズマンション越後湯沢第2は総べての区画に石油ヒーターがついています。建物外に排気する仕組みと石油を配給するパイプも既設で、石油を入れるひつようもありません。 以前所有していた苗場では電気代がもの凄く掛かったの経済的には助かっています。 |
6805:
マンコミュファンさん
[2022-10-14 01:46:38]
>>6786 さん
私が所有しているライオンズマンション越後湯沢第2は総べての区画に石油ヒーターがついています。建物外に排気する仕組みと石油を配給するパイプも既設で、石油を入れるひつようもありません。 以前所有していた苗場では電気代がもの凄く掛かったの経済的には助かっています。 |
6806:
匿名さん
[2022-10-14 14:21:31]
>>6805 さん
情報ありがとうございます。 「ライオンズマンション越後湯沢第2は総べての区画に石油ヒーター」とのことで、以前、不動産情報サイトで物件を調べた折に1Kの間取りでおよそ約300万円前後でした。 仰る通り立地、設備や管理体制、管理費など申し分ないと思いましたが、唯一当方の考えと異なる点があり選択から外した次第です。 グレードの高い、広い居室とは違い、難点になったのが、1kはバスとトイレが別々になっていないということでした。 浴室内にトイレがあるのは使い勝手が悪いという判断からです。 それを除けば言うことなしと思います。 物件情報を見る際、まず一番最初にそこをチェックしています。 貴重な情報を頂戴しありがとうございます。 |
6807:
ご近所さん
[2022-10-16 14:40:32]
>>6806 匿名さん
リフォームして、風呂の場所を2段ベッドにするとか、洗濯機置き場を作ったりしてる方もいらっしゃいますね。お昼の掃除時間以外はいつでもお風呂にはいれるから、そういう割り切りもありです。 |
6808:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 15:16:03]
自分、部屋のお風呂は一度も使っていません。
大浴場を使用しています。 |
6809:
匿名さん
[2022-10-18 07:19:17]
定住で風呂とサウナ、プールなんかがタダなら
下手な賃貸より安い。 あとは職次第かな。 |
6810:
ご近所さん
[2022-10-18 08:24:53]
>>6809 匿名さん
電工2種で検索したことあるんだけど、ないねー。リゾマン管理人とか高速道路の工事くらいしか出てこない。六日町とか長岡まで出ればいろいろあるんだろうけど。 |
6811:
評判気になるさん
[2022-10-18 08:51:04]
湯沢より長野の方がいいよ:
最高すぎた長野移住 _ Outdoorbase_asobi - YouTube https://www.youtube.com/c/Outdoorbaseasobi/videos |
6812:
匿名さん
[2022-10-19 05:19:20]
暖房に関してはガスの物件も選択肢に入れてみてはどうでしょう。
LPガスは高いと思っている人が多いですが、湯沢のリゾートマンションで一般的な簡易ガスだと認可料金なので実はそれほど高くはないです。 ここを見るとLPガスのエネルギー単価は灯油の約2倍となっていますが、これは単価を647.90円/m3で計算しているためです。 https://ecofeel.jp/energy/ 一方で、湯沢で多くの物件にガスを供給していてweb上に単価を公開しているサイサンという会社の簡易ガス料金の単価は365.66円なので実際には灯油より僅かに高い程度でしかありません。 https://www.saisan.net/price/community_gas.html ちなみに、サイサンという会社がガスを供給しているリゾートマンションは以下の7棟です。 ・ファミールヴィラ第2越後湯沢 ・セザール湯沢 ・越後湯沢サマリーナ ・ファミールヴィラ苗場 ・ファミールヴィラ苗場タワー ・ツインタワー石打 ・グランドウィング舞子高原 https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/gas/liberal... その他にもサンワという会社が苗場ヴィラ1~6号館、カネコ商会という会社がビレッジトーコー湯沢、ファミールヴィラ越後湯沢、ホワイトプラザ湯沢フォーレに簡易ガスを供給しています。 |
6813:
ご近所さん
[2022-10-19 08:18:50]
>>6812 匿名さん
そういう比較なら、灯油を集中管理していて配管設備のあるマンションでは、灯油を大口価格(たぶん卸値)で買ってるので小売り価格よりは安く購入できてますね。リッター90円弱と思う。2Kの部屋でシーズン通して毎週金曜夜から月曜朝までほとんどヒーターつけっぱなしで、2~3万円くらいだったかな。リゾートしに来てるんで、節約とか気にせずぬくぬくできるのは価値があります。 |
6814:
マンション比較中さん
[2022-10-19 09:00:08]
ガス灯油も今年はどうだろう?
エアコンを使わないこの時期の電気代が驚くほど上がりました。 |
6815:
評判気になるさん
[2022-10-19 18:06:54]
日本縦断車中泊の旅5日目前編!新潟から長野へ清津峡と走ってみたかった三国峠
2022/10/19 https://www.youtube.com/watch?v=yEdIlJH9dbc 日本縦断車中泊ひとり旅5日目の前編は、日本三大峡谷のひとつ、清津峡とずっと走ってみたかった三国峠へ行ってみました。初めて食べるほんものの「おやき」も美味しかったです。 0:00 オープニング 7:47 清津峡 13:17 おやき 17:03 三国峠 |
6816:
匿名さん
[2022-10-19 23:35:34]
常駐するか、週末だけ行くかでだいぶ差は出ますからね。
正直、週末だけなら電気でもそれほど高額にはならないかも。 私は週末だけなのでベースボードとホットカーペット使ってますが、ホットカーペットだけでも足元が暖まると室内気温が低めでもそんなにきつくないですね。 で、ベースボードヒータのメリットは結露しづらいことでしょうか。これはサッシまわりの手入れに意外と効いてくる感じです。ガスや灯油の暖房だと、多分相当な結露になるのでは。 色々と検討してみて下さい。 |
6817:
マンコミュファンさん
[2022-10-20 02:47:26]
購入して、初めての冬、寒さを心配しました。
が、実際は思ったより寒く無かったです。 マンションは、戸建てより暖かいです。 戸建てだと水道の凍結の心配も有りますが、マンションは心配無しです。 |
6818:
匿名さん
[2022-10-20 13:35:59]
>>6813 ご近所さん
賃貸派なので灯油(ライオンズ第二)、ガス(ツインタワー石打、ファミールヴィラ苗場タワー)、電気(パノラミック、苗場クリスタル)と全ての暖房の種類の物件に住んだ経験がありますが、暖房費は灯油の物件と比較してガスで1.2~1.3倍、電気が3倍くらいだと思いますね。 絶対値だと広さや場所、暖房の使い方にも依存しますが、苗場ではない50~60m2の部屋で1シーズン30~40泊、滞在中は暖房付けっぱなし、薄着で過ごせる温度での運用でざっくり灯油3万円、ガス4万円、電気10万円くらいの価格感だと思います。 あと、電気暖房は電気代もそうですが、温まるのにかなり時間が掛かることがストレスになります。 リゾート利用で電気暖房なら備え付けのベースボードヒーター以外に暖房器具持ち込んで立ち上がるまではそれも併用したほうがいいです。 やりすぎると60A契約でも簡単にブレーカーが飛ぶのでこれもこれでストレスですが・・・ |
6819:
匿名さん
[2022-10-20 14:52:37]
|
6820:
ご近所さん
[2022-10-21 08:17:50]
>>6816 匿名さん
冬に気にするのは結露より乾燥ですね。FFの暖房使ってますけど、冷えた部屋を一気に暖めると湿度30%切りますから。目がしばしばするくらい乾燥するので、加湿器併用です。洗濯物を部屋干ししてちょうどよいくらい。二重サッシは結露しませんけど、和室の障子の窓がガラス一枚で激しく結露していました。今年は障子にプラダン仕込んでみたのだけれど、はたして効果はどうかな? |
6821:
マンション比較中さん
[2022-10-21 12:49:09]
|
6822:
名無しさん
[2022-10-21 17:59:15]
約5年位にマンションを手放しましたが、もってる時にはオイルヒーターとハロゲンヒーターダブルで使ってました。
|
6823:
匿名さん
[2022-10-21 18:37:22]
こたつもいいよ!
こたつでヌクヌクしながら窓の外の雪を眺めるのがキモチイイ |
6824:
評判気になるさん
[2022-10-21 19:14:28]
日本縦断車中泊の旅5日目後編!新潟から群馬、長野へ 日本の国道最高地へ綺麗な景色た?らけの峠ト?ライフ?
2022/10/21 https://www.youtube.com/watch?v=3sHn4T7AdwU 日本縦断車中泊ひとり旅5日目の後編は、群馬県にある日本で一番高いところにある国道へ行ってきました。 絶景だらけのドライブルートで、景色を楽しむには最高の場所で、途中美味しいグルメの楽しみました。 0:00 オープニング 2:53 道の駅で初めての蕎麦いなりとあけび 9:39 絶景ドライブルート 14:03 白根山 18:00 日本国道最高地点 23:58 長野市街地 25:18 車中泊 |
6825:
匿名さん
[2022-10-22 07:47:44]
|
6826:
匿名さん
[2022-10-22 13:45:40]
|
6827:
匿名さん
[2022-10-23 00:07:08]
|
6828:
評判気になるさん
[2022-10-23 01:59:57]
軽井沢の別荘を持っている人は軽井沢の悪口を言われても笑って見ているけど、
湯沢のリゾマンを持っている人は少しでも湯沢に都合が悪い事を書かれるとすぐにカンカンに怒って大騒ぎするんだよね。 何かなー |
6829:
匿名さん
[2022-10-23 08:38:13]
別に湯沢スルーしているわけでもないと思いますが。
みつまたの道の駅に立ち寄っていますし、そこで観光マップ見ながら「いっぱい観光地がありますよ」って話してます。 ドライブが目的だから興味ないってだけでしょう。 |
6830:
匿名さん
[2022-10-23 11:08:57]
>>6821 マンション比較中さん
苗場湯沢とマンションを移り住み、ガス・エアコン・灯油と経験しました。 エアコンでも最新のエアコンなら電気代も灯油と大差ないですね。 新しいエアコンは温度調整が絶妙で、1日中温度設定を調整してくれるので、気密性の高い湯沢のマンションでは、電気代もそんなに高くならないでしょう。 もちろん冷える夜のために厚めのカーテンと、スポット暖房(ハロゲンや遠赤ヒーター)は必須ですが。 ただ、あくまでも「新しいエアコン」ということです。リゾマン建造時に設置されている30年も前の古いエアコンは変えたほうがいいです。 こんなこと変えておきながら失念してしまい、今のマンションではベランダがなく室外機が設置できないので、古い200Vノンドレンエアコンを交換できずにいます。 2台設置されており、部屋は暖まるのですが電気代もかなりかかります。 誰かノンドレン(室外機不要・排水無)の窓下設置用のエアコン知らないですか? |
6831:
匿名さん
[2022-10-23 11:13:18]
|
6832:
匿名さん
[2022-10-23 15:53:37]
>>6831 匿名さん
灯油でもガスでもFF式なので換気不要なのが一般的ですよ。 |
6833:
匿名さん
[2022-10-23 19:09:24]
6830ですが、某マンションのガスFF式暖房機は、ガスで内部の温水を温めてそれをファンで風を回す形式でしたが、換気が必要なガスファンヒーターと比較すると、弱くてじんわりとしか温まらなかったですね。
滞在中はずっとつけっぱなしでしたが、ガス代もばかにならなかったです。 東京の自宅で使っているガスファンヒーターも灯油ファンヒーターも、着火後すぐに強力な温風が出てきて、すぐに部屋中温まるものですが、これと比較出来ないほど暖房性能が弱いです。 だからといって、部屋にガス栓が出ていない(調理は電気)ので、ガスファンヒーターも使えず。補助暖房(ハロゲンや赤外線ヒーター)が常に稼働してました。 |
6834:
匿名さん
[2022-10-23 22:12:21]
暖房とペットに関しては、勝手にできないマンションが
多い印象ですね。それで決めようとすると選択肢が 少なくなって肝心な立地や環境を除外視することにも なりそうですね。私は場所と値段で決めたかな。 |
6835:
通りがかりさん
[2022-10-23 23:04:47]
役五年位に手放しましたが、マンションにお世話になってる時にペット禁止なのにある部屋からキャンキャンお犬様の鳴き声がしていました。たまたま部屋に連れてきたのか日常的にかはわかりませんが、ペットはダメとなってたのてわが家は当時、お犬様を飼って居ましたがマンションに連れて行った事がありませんでした。
|
6836:
匿名さん
[2022-10-24 20:40:30]
初雪ですか?
|
6837:
名無しさん
[2022-10-28 16:25:30]
湯沢駅徒歩3分の新築マンションは更地のまま工事は始まっていません。どうしたのかな?
|
6838:
管理担当
[2022-10-28 16:39:11]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6839:
マンション検討中さん
[2022-10-29 05:58:20]
ベースボードヒーターは廃棄してはいけないのでしょうか
画像を見るとほとんどの部屋がそのままついています マンション規約にはずしてダメみたいな項目がある 廃棄代がもったいない 気にならないからそのまま ベースボードヒーターを使っている 構造上取り外すと後が大変 皆さんどれに当てはまりますか? |
6840:
マンコミュファンさん
[2022-10-30 08:30:19]
>>6839 マンション検討中さん
うちのマンションでは、先日取り外して外へ持ち出してる方を見かけました。外しちゃっていいんだ、と知って近いうちに外そうと思ってます。 あんなの使わないし、邪魔なだけですよね…。売りマンションの紹介でベースボードヒーター設置と書いてあるけど、あれって利点になるのか不思議です。 |
6841:
マンション検討中さん
[2022-10-31 06:46:33]
返信ありがとうございます 参考になりました
|
6842:
買い替え検討中さん
[2022-11-01 14:55:30]
ゆざわ健康ランド・錦鯉ランドが全面撤退ですね。
|
6843:
評判気になるさん
[2022-11-01 22:40:25]
破産したと言えよ
|
6844:
マンション検討中さん
[2022-11-07 06:01:53]
|
6845:
匿名さん
[2022-11-07 09:35:06]
|
6846:
マンション掲示板さん
[2022-11-07 17:35:45]
|
6847:
マンション比較中さん
[2022-11-08 12:47:50]
|
6848:
匿名さん
[2022-11-09 09:26:22]
錦鯉ランドの場合、団体旅行のバスが停まらないと
商売にならなかったと思います。 旅行代理店などとの契約で観光バスの立ち寄り場所となっていたのが、 コロナのせいで団体旅行が減ってしまい、赤字になったのではと思います。 あくまでも推察ですが。 若者の車離れって地方だと的外れに感じます。 地方ではむしろ車がないと暮らせません、 東京などの大都市での若者の動向でしょうか、 東京では車は不便ですよね。 |
6849:
周辺住民さん
[2022-11-09 21:57:47]
カーシェアが便利らしい。タイムズとか。
|
6850:
評判気になるさん
[2022-11-10 10:59:21]
こんな有名な観光地でも廃墟化、スキーができなくなった湯沢が生き残れる訳ないね
【廃墟化が進む白樺湖】バブル景気の終焉とともに客数は年々減少する長野県有数のリゾート地。廃業し放置されたままのホテルも目立ち、急激に廃墟化が進む。 2021/07/21 https://www.youtube.com/watch?v=EOKy2vvVpv4&t=64s 【廃墟化が進む白樺湖 続編】知名度も高い長野県有数のリゾート地、白樺湖。一歩足を踏み入れるとそこには廃墟となったホテルや飲食店が点在します。 2022/07/03 https://www.youtube.com/watch?v=lgLu_NvgThk&t=0s |
6851:
匿名さん
[2022-11-11 18:31:32]
国内観光が衰退したのはバブル前からでしょ、
例えば小田急線のロマンスカーなんて 新婚旅行で江ノ島伊豆箱根に行ってた時代からで、 そんなの1960年代までのこと。 バブルの頃には海外旅行が主流になって 国内観光も衰退だった。 会社の慰安旅行が減って温泉地の旅館も衰退。 越後湯沢とは少し事情が違う気がするね。 越後湯沢は個人旅行が多いから、 新幹線でぶらっと来る客が多いはず。 |
6852:
匿名さん
[2022-11-12 00:24:48]
私はマンションがあるから来るけど、そうでなければ冬以外の湯沢に用は無いかも。
雪かフジロック以外で湯沢に個人旅行はちょっとよくわからない。。 ・・・でも、外国人観光客が湯沢に来てるらしいね。まだ雪には早いのに。 「せっかくだから新幹線の乗り放題の終点まで行ってみよう!」ってやつかな?? |
6853:
匿名さん
[2022-11-12 08:05:00]
確かに、でも休日の西口温泉街は結構観光客らしい人が歩いてる。
まあ見ててガッカリして帰るんだろなとは思うけど。 今でも不思議なのが東口、観光を一切無視してる印象がある。 一度飲食店に入ったら、よそ者を見るような視線を感じたことがある。 かつては町民の生活には欠かせない店だったんだろうが、 町民も今はほとんど車で六日町あたりまで出かけてるように思う。 東口商店街が駅中のような土産屋と郷土料理の店になれば 町全体の印象も変わるだろうと思うのだが、そういう 動きはほぼない。まあラーメン店とお好み焼き屋ができたのは いくらかの変化ではあるかもしれないけれど。 |
6854:
匿名さん
[2022-11-12 10:07:17]
湯沢は田舎なのに行動しにくいですよね。
マンション民に限らずですが、湯沢に来ると車で移動しますよね。 例えば、駅前は東口も西口も整備して簡単に車が止めにくくなりました。 温泉街に行こうとか祭りなどのイベントがあってもどこに車を止めていいのかわかりません。 駅下や滝沢駐車場もキャパがなく、何かあればすぐに満車になり、止める場所がありません。 仕方なく実際には路上駐車するわけですが。取締も県外ナンバーだとターゲットにされそうで怖いです(摘発されたことはないですが) せっかく湯沢でイベントがあってもマンションから車で行けるのか常に考えてしまいます。 |
6855:
マンション検討中さん
[2022-11-12 22:04:45]
実質賃金が30年上がらない国なんだから、観光産業が衰退するのは当たり前であってね。別に湯沢だから、スキーエリアだからとかは全く関係ない。どこもインバウンド頼りになってるのはその証明でしかないし。
まぁ、まだ当分は湯沢にはインバウンドにとって魅力的な雪があるだろうから、それがあるうちはなんとかなるんじゃないかな。 |
6856:
匿名さん
[2022-11-13 03:06:31]
>>6855 マンション検討中さん
日本人が観光に落とす金が減っているのもあるかもしれないけど、 湯沢の観光レベルがショボイのは事実だよ。 個人的に、熱海や箱根、日光は楽しそうだから行きたい! でも、湯沢や千葉には旅行に行くような魅力を感じない。。 湯沢も千葉も、新幹線や海ほたるで便利だから、スキーやゴルフに丁度いいよね。 お手頃価格で遊べるし。 でも、観光地としてのウキウキは足りない。 そのおかげで空いてるから、ゆったり遊べるし、悪いことばかりでは無いのだろうけど・・・紅葉シーズンの箱根や日光は激混みで疲れちゃうもんね。 トイレ渋滞が無いのは小さい子供が居るファミリーには嬉しいと思う。 私達は普段の人の少ない湯沢に慣れているから、2月の連休の渋滞で疲れちゃうよね。 マンションでゆっくりして、道路がすいてから帰らなきゃだね |
6857:
匿名さん
[2022-11-13 12:58:55]
「ハレとケ」という話があるけど、例えば埼玉の川越なんて
明治時代あたりの古い店が少し残ってるというだけで 全体で「ハレ」の雰囲気を演出してるね。観光客も多い。 外から行く人間にとっては普段とは違う「祭」や「縁日」のような ワクワク感を期待するんだが、越後湯沢は駅前からして「ケ」でしかない。 暗い気持ちになったりする。 まあ湯沢好きはもっと自然などが好きであまり気にしないかもしれないけど、 ごく普通の観光客には物足りない場所だと思うな。 |
6858:
買い替え検討中さん
[2022-11-15 14:56:09]
>>6857 匿名さん
だからさ、それでいいのよ、湯沢は。 美味しいものは食べたいと思うけど 都会で流行りの飲食チェーンなんか来なくていい、 ちょっと早めの時間帯にモーニングしたいと思うけど こ洒落たカフェなんか要らないのよ、 町の行政もさ、中途半端に観光客なんか意識しないで 地元中心のブレないマニフェストでいいと思う。 私はマンション民だけど、観光開発とか誘致とか 何かドカーンとやって欲しいとは思ってない。 冬場の除雪や融雪パイプのメンテとか、 体力勝負の雪国行政に没頭してるんだから 夏場なんかさ、みんなボーっとしてたいんじゃない? それがさ、観光、観光、って血相変えて騒いでるなんて 湯沢らしくない、そうなったらうちは湯沢を離れますね。 鱒止まりの川沿いも歩道整備されたけど ああいうのも要らないと思う。 |
6859:
通りがかりさん
[2022-11-15 19:25:18]
|
6860:
評判気になるさん
[2022-11-15 19:25:56]
17号線に白樺の街路樹を植えたり、廃スキー場を白樺林にするだけで全然雰囲気が違ってくるんだけど、湯沢の人間にはそれがわからないんだな。 それで桜の木ばかり植えたがるんだ。
湯沢は住民が全員知恵遅れだから将来性がなくなったんだ。 |
湯沢は芸者を安く抱ける場末の歓楽温泉街だと思っていたんだ。