噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
6601:
匿名さん
[2022-05-07 20:33:18]
|
6602:
評判気になるさん
[2022-05-10 12:27:40]
湯沢への「移住」促進は湯沢の破壊につながりうる
国内の現居住地域から湯沢への移住は新型コロナの感染拡大を受けて、この2年間で広まった、とされています。確かに、私の周りでも東京を離れて湯沢へ移住したり、生活の拠点を移したりした人は少なからずいます。中でも、お金をたくさんお持ちの方は、別荘感覚で湯沢のリゾマンを買ったりしているようです。 しかし、住み慣れた地域から湯沢に移住するというのはそう生易しい話ではありませんね。なんと言っても、移住とは単に住むところを移すということではなく、湯沢の共同体に参加する、参加させてもらうということですから、移住した側の当たり前を押し通すことも、移住先の湯沢の当たり前に文句を言ったり異議申立てをしたりすることも、してはいけないのですから。 しかも移住先の湯沢の共同体は、長い歴史の中で形成されてきたものであり、その歴史的経緯も重要ですし、それのみならず、湯沢や共同体を気候風土、宗教的価値観、自然との付き合い方、生業といった観点から理解することは、移住において必要不可欠であると言っていいでしょう。 ところが、こうしたことが分からず、理解しようともせず、移住先の湯沢を共同体としてではなく、自然が美しいところ、水や空気が美味しいところ、食べ物が美味しいところとしかとらえずに、都会の当たり前、自分たちの身勝手な当たり前を持ち込み、移住先の湯沢に押し付けようとする移住者が増えています。 中には歴史的経緯を踏まえないどころか、そんなもの無くしてしまえぐらいの勢いで否定する輩までいるとか。そこまで来ると、湯沢を「白紙」のようにしか考えない、毛沢東主義者です。しかもそうした連中は弁が立つ者が多かったり、高学歴かつ高収入である者が多かったりするので、自分たちは移住先地域の住民よりも上の立場にいるのだと勘違いして、「問題」や「課題」を探しにかかり、それを「改善」しようと動き始めます。 もっともそうした「問題」、「課題」とは、往々にして、自分たちが思っていたことと違うとか、思い通りにならないとか、要するに自分たちにとって都合が悪いこと、自分たちのワガママが通らないことだったりするのですが、もっともらしく湯沢の「問題」化して、「改善」や「解決」と称して、地域を荒らしていくのです。 元々全体の調和の中で上手くいっていたものを、新参者が自分たちの考え方ややり方と違うから変えろとは、なんと横柄なことでしょう。しかも変えようと手をつければつけるほど湯沢はおかしくなっていって、気がつけば取り返しがつかなくなるわけですが、新参者は、そうした状況も、「湯沢が抱える問題は根深い」と言って更に手を突っ込もうとするわけです。 まるで、「まだまだ改革が足りない!」と言って日本や地域を破壊してきた「改革派」や改革バカのようですね。否、そのものであり、単に「改革派」や改革バカが移住してきただけということです。 |
6603:
匿名さん
[2022-05-10 16:25:52]
>>6602
私の故郷が田舎なんだけど、 田舎民って気持ち悪いよね。 進学で都会に出て田舎民の異常さがわかったけど、田舎にいた頃は田舎民の常識が「普通」と思ってた。 一度も地元出て暮らした事が無い人達と仲良くやれる気がしない 湯沢に限らず、田舎っておかしいもん。監視こわい! でも湯沢は、マンションだからゴミ出しや強制参加のくそイベントで地元の人と関わらなくていいし、 子供作らず、地元企業に就職しないでフリーランスでもすれば、田舎特有の人間関係のストレスは大丈夫かもね |
6604:
匿名さん
[2022-05-10 19:09:17]
|
6605:
購入経験者さん
[2022-05-10 20:34:39]
きら星を始め、移住促進頑張ってますねー
でもうちは家族で移住するという選択肢は全くないかな。基本は首都圏で生活して「気が向いた時に高速飛ばして温泉入ったり雪山で楽しむ」というくらいの付き合いがちょうど良いんだよね。ずっと暮らすにはやはり物足りなさを感じてしまうな。 我が家は湯沢に行った時に地元の飲食店やスーパーにたっぷりお金を使って貢献していきたいと思います! |
6606:
買い替え検討中さん
[2022-05-11 09:05:03]
湯沢に限らず、たま~に来るのがリゾマンの良さかと。
|
6607:
マンション比較中さん
[2022-05-11 11:04:33]
>>6606 買い替え検討中さん
本当にそう。このGW長く休めたから湯沢にいたけれど、後半は飽きて東京に戻って買い物してた。この時期まだ地物の野菜や果物もほぼ出て来てないしね。気候は良いけれど食事で飽きちゃう。 |
6608:
マンション比較中さん
[2022-05-11 11:05:45]
今回の777の指摘には賛成。
|
6609:
匿名さん
[2022-05-12 06:57:48]
円安でコロナも緩和方向だから湯沢にも外国人観光客が来そう。
|
6610:
匿名さん
[2022-05-12 19:10:19]
まあいろんな意見があって当然でしょうね。
というわけで私も他所から来て町に半分同化してますが、 湯沢町で感情的に地元意識を持ってる人なんてそんなにいないし、 その人たちの次の世代は大概湯沢を去って暮らしてますよ。 小さな町ですからいろんな話を聞きますが、昔から商売やってる 人でも評判が良くない人もいますし、家業を継ごうなんて人は ほんの一握りな印象です。他所から来ての苦労もあれば、 地元民だからの苦労もあるわけですね。スキーブームが去って 民宿やらペンションなんかやってた地元の人は今は年金だけが 頼りの人もいるんですよね。マンションが安くなるって、 つまり地元の経済も萎んでるわけで、農地なんてほんの一角でしか できない地理で、企業を誘致しても来ないだろうし、スキーと 温泉街除くと山だけの場所で、塩沢あたりの米農家みたいには行きません。 頑なに守るほどの資源はスキー場と温泉旅館以外は見当たりません。 それも無くなれば、熊と猿の天国になるだけだと思いますよ。 |
|
6611:
匿名さん
[2022-05-21 13:40:11]
過疎ってしまったな。
|
6612:
匿名さん
[2022-05-28 10:33:52]
今日は良い天気。
そぞろ歩きには最適な季節です。 私はドライブと洒落込みます。 今を逃すと蒸し暑い夏になり、 9月には秋。 1年は早いもの。 |
6613:
買い替え検討中さん
[2022-05-28 15:49:45]
|
6614:
匿名さん
[2022-05-28 18:51:30]
プラージュのレストラン、意外と良かったです。
ラーメンが売りでしょうけど、定食類も小皿がついてボリュームあってなかなか。 夕食1000円以下で満足できるところは湯沢では貴重ですね。 カウンターで居酒屋風にお酒を飲んでいる中年ペアも3組いました。 PayPayも使えました! |
6615:
匿名さん
[2022-05-29 10:00:20]
他所のマンションって入りにくいんだよね。
外に看板でも出てれば良いけど、 シーンとしてて子供じゃないけど 「入って良いのかなあ」ってなってしまう。 |
6616:
マンション検討中さん
[2022-05-30 08:47:09]
ピステ湯沢にあったカモシカ何ちゃらカフェってまだやってるんですか?
|
6617:
匿名さん
[2022-05-30 12:11:37]
|
6618:
匿名さん
[2022-05-30 14:19:23]
|
6619:
匿名さん
[2022-05-30 21:00:05]
多分、攻めが足りないんだろね。
近隣のマンションにメニュー置かしてもらって、 「◯曜日は2割引」とか「このチラシご持参の方は100円引き」とか 「お気軽にお越しください」とか色々やり方あるでしょ。 まあ、それが効果あるかどうかは別にして、 静かだと存在そのものに気がつかない。 あのへんあんまり外食の店ないのに、待ちぼうけな印象がある。 |
6620:
評判気になるさん
[2022-06-01 17:04:54]
石打丸山スキー場が夏季営業するようですね。
|
今日の湯沢は気温25度超!
先月までは雪があったのにね
あっという間に夏が来るよ。ジメジメ蒸し暑い湯沢の夏が。