噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
6461:
評判気になるさん
[2022-03-19 06:48:06]
|
6462:
評判気になるさん
[2022-03-19 06:50:51]
湯沢も苗場もこれからは中国人団体客に乗っ取られるんだな。
ニセコみたいに湯沢や苗場も日本語が通じなくなるんだ。 |
6463:
マンション検討中さん
[2022-03-19 12:00:22]
|
6464:
名無しさん
[2022-03-23 21:08:24]
相続したくない(涙)
|
6465:
評判気になるさん
[2022-03-24 04:53:11]
相続すると、これから一生、毎年40万円づつ払い続けないといけなくなる
|
6466:
評判気になるさん
[2022-03-24 04:55:06]
リゾマンを取り壊す事になったら300万円は取られる
覚悟しておく事だ |
6467:
評判気になるさん
[2022-03-24 06:23:47]
例えリゾマンが10万円だとしても、取り壊すまでに何だかんだと 2000万円は掛かるんだよ。
|
6468:
ご近所さん
[2022-03-24 06:33:32]
|
6469:
ご近所さん
[2022-03-24 06:39:35]
|
6470:
匿名さん
[2022-03-24 07:14:10]
スキーしないのに相続はかわいそうだよね・・・
金食い虫じゃん! 知り合いのスキー好きにウマイ感じで譲渡できればメデタシメデタシだけど 渓流つりが好きなオッサンも狙い目。有効活用してくれる |
|
6471:
名無し
[2022-03-24 09:26:37]
|
6472:
匿名さん
[2022-03-24 09:40:52]
|
6473:
評判気になるさん
[2022-03-24 11:57:20]
廃墟同然リゾマン、執念の解体
更新日:2021年7月27日 「築44年で老朽化が進み、所有者も散り散りになっていた湯沢新潟県のリゾートマンション(リゾマン)が昨年取り壊され、更地として売却された。所有者全員が同意しての解体は全マンション的にも珍しく、「奇跡的」ともいえる。売るに売れず、税金や管理の負担が重くのしかかる「負動産」の問題を長く取材してきた記者が、現地に向かった。 リゾマンの草分け 上越新幹線の越後湯沢駅から車で約30分。「マンション苗場」があった場所はいま、きれいな更地になっている。 全国屈指のスキーリゾートとして知られる苗場高原にこのマンションが建ったのは1975年。6階建て、40~50平方メートルの30部屋にレストランなどもあり、リゾートマンションの草分け的存在だった。その後、バブル期にかけてリゾマンが次々と建ち、そのバブルも崩壊したため、利用者は激減した。 管理費の滞納も相次ぎ、管理組合は機能不全に。2003年を最後に大規模修繕も行われなくなり、廃虚に近づいていった。 https://www.kaiteki-mansyon.com/post/%E5%BB%83%E5%A2%9F%E5%90%8C%E7%84... |
6474:
マンション検討中さん
[2022-03-24 19:59:07]
外人さんや法人が多くなると逃げられて積立金が不足する。残った人の負担が多くなる。固定資産税を上げて、湯沢町の計算で解体してもらえるとありがたい。
|
6475:
匿名さん
[2022-03-24 20:39:33]
別に東京の数万棟のマンションや親世代の戸建だろうが
同じ状況でしょ。苦労して数千万でローン組んで買った 戸建だって30年ほどで土地代ぐらいしか評価されない。 だから賃貸がいいって人もいるけど、歳取ったら 賃貸もなかなか貸してもらえない。 子世代と同居って言ってもストレスは高いと思う。 まあそれぞれ事情も経済力も違うんだから、 他人の心配なんてしなさんな。 |
6476:
匿名さん
[2022-03-24 23:45:27]
私はリゾマン買って満足してるし、楽しく使っているけど、
私がタヒんだあとはお荷物になるんだろうな・・・ |
6477:
匿名さん
[2022-03-25 07:36:06]
日経
老朽マンション管理不十分16%。東京、地震時にリスク。 |
6478:
通りすがり
[2022-03-25 21:21:54]
|
6479:
名無し
[2022-03-26 08:54:40]
>>6461 評判気になるさん
つ つ み 様は、 太平洋戦争中にも土地の買い付けに奔走なさったとかいう お話をどこかで見かけました。 旧 宮 家 の御邸宅もたくさん譲り受けて ホテルになさってらっしゃるようですしね。 |
6480:
評判気になるさん
[2022-03-26 15:31:47]
西武と堤義明の悪業を暴く
"宮様"土地収奪の手練手管 「西武鉄道」のある役員は「義明さんは太陽で、あとはみんな石コロだよ」と言った。 お茶を運んできた女性秘書は、床にひざまずいて差し出す。 西武が開発した"鎌倉霊園"には、毎年元旦にはグループ幹部500人が、 先代の墓前に手を合わせる。 そして「感謝奉仕」の社是を引き継ぐと称して西武グループの「奉仕当番」だ。 これは西武グループの誰かが、毎日2人か3人で墓地の横にある休憩所に泊り込む。 各自手弁当でこの墓地に出勤して清掃する。 これは狂信的な宗教団体のようなもので、 義明のこうした前近代的な君主制は何によって培われたのだろう。 '92年に、"持株会社"といわれる「コクド」が、 名門の「川奈ホテル」の経営を引き受けた。 周知のように「川奈ホテル」には"富士コース"と"大島コース"のゴルフコースがあり、 毎年フジサンケイクラシックが開催される。 一泊してワンラウンドまわると1人7万~9万円。 凋落傾向にある義明の「コクド」が、なぜ「川奈ホテル」に手を出したのかといえば、 「先代康次郎そっくり」の義明は"宮家"とか"華族""名門"に異常な執着心を見せる。 旧財閥の岩崎小弥太(三菱財閥)の持っていた伊豆長岡の別邸を先代康次郎は、 調査もしないでいい値で買い取った。(『西武大国』長島忠三郎著) また、北白川家の約4万平米の高輪の土地は衆議院議長に就任した2ヵ月後に "西武のもの"(所有権登記は26年後)にしている。 そしてここには「新高輪プリンスホテル」を建てた。 戦後の皇室離脱によって民間人になった"宮家"は、税金で持ちこたえられずに、 やむなく"物納"していた。 国は、この土地の一角を衆議院議長公邸として使用していたが、 先代康次郎が衆議院議長に就任するや、北白川家の執事を抱き込み 「高輪に家を建てて戻りたいから、物納した土地を返してもらいたい」と 衆議院議長あてに返還を訴えさせた。 それを受理する側だった康次郎は、衆議院議長の立場を利用して処理させた。 明治天皇は「北白川の宮」、「武田の宮」、「東久邇の宮」、「朝香の宮」 のそれぞれの皇女に約4万坪の土地を持参金として4つに分けて下賜されたものが、 目黒の迎賓館、品川のパシフィックホテル、赤坂のプリンスホテル、 高輪のプリンスホテルなどの土地で、「東久邇の宮」のパシフィックホテルの土地は、 故河野一郎と故大野伴睦に邪魔されて目的を達することができなかった。 |
少し前のお話ですが、
西武ホールディングスは子会社のプリンスホテルが国内に所有するホテルやゴルフ場、スキー場など31施設を売却、
と言うニュースが話題になりました。
かぐらをホームに苗場や富良野、軽井沢、八海山などにお世話になっている者として気にならない訳ないニュースです。
が、
運営はこれまでどおりプリンスホテルが継続するとの事でもあり、
滑り手側としては少なくとも数年のうちに特に大きな変化は感じられないのかもなと認識しておりました。
しかし、
経営が厳しい事は事実であり、様々な改悪を覚悟しなくてはいけません。
新サービススタート!なんて告知されたプリンスポイントですが、
ついに極改悪になってしまいました。
数年前からちょこちょこ改悪されており、
スキー場リフト券の引き換えはそろそろヤバいかもと感じておりましたが、
ついに今シーズンで終了となってしまうようです…。
嗚呼…!!
※ご宿泊・お食事・レジャーなどがご利用いただける引換券、およびグルメ・グッズ類の取扱いを終了いたします。
との文言からの推測です。
ただし、
※なお、新たな交換商品として、ご交換から1年間ご利用いただける「<eバウチャー>プリンスホテルズ&リ
ゾーツご利用券 2,000 円分」をラインナップいたします。また、期間限定の交換商品もご用意する予定です。
↑もしかしたら期間限定交換商品としてリフト券は残るかもしれません。
まだ数十回分のポイントを貯め込んでいたのに(笑)
今後は1ポイント1円の支払いに使用できる運用になるそうですが、
それではただ還元率が悪い何のメリットも無いポイント制度。
1ポイント=1円なら、
どこでも貯まってどこでも使えるポイントサービスが群雄割拠されている。
西武グループでしか貯まらず西武グループでしか使えないポイントサービスなんて…、
プリンスカードを使う理由は無くなり、利用者は他社のカードに流れるだけです。
プリンスポイントの交換サービス、
スキー場利用者にはリフト券、
そうでない方にもプリンスホテルの宿泊券とかはかなり好評のサービスでした。
1ポイント1円相当だと還元率悪すぎだけど、
自社サービスへの交換で驚くほど還元率が良い優良制度だっただけに、
ただただ残念です…。
リフト券やシーズン券にもこの波が訪れる事は必至でしょう。
ここの所内容据え置きであったプレミアムシーズン券なんか、元々サービス価格であっただろうし怪しいよなぁ。
価格面の改悪はこんなご時世ですのである程度は仕方ない。
不人気リフトやコースの縮小、平日営業の縮小などなど…、
営業運用面だけはどうにか据え置きであって欲しい。
とりあえず、
今後リフト券には引き換えられなくなってしまいそうなプリンスポイント、
残りのポイントどうしようかな!?
プリンススカッチにでも交換しておこうかな(笑)
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4269.html