噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
越後湯沢のリゾートマンション
561:
プラージュ在住 [男性 50代]
[2015-06-16 14:27:42]
|
562:
約五年前購入四十代前半
[2015-06-16 22:49:05]
いつも車でマンションに行ってました 消費税の増税時に高速道路の値上げETC割引も少なくなりマイレージも見直し
最近 交通費を考えると行く数が減りました 休み前に深夜料金で行き部屋やでのむか 早めに行って居酒屋で飲んでマンションに泊まって次の日の夜帰宅し一泊二日としてましたが 段々交通費が高くなり行かなくなりました やはり使わなくなるなら売り時な今ですかね?今後 消費税も上がるし湯沢に行くなら宿に泊まった方がご飯を作る必要もないし 今までは好きな時間に行けて好きな時間に帰れるのがマンションの魅力でしたがランニングコストを考えると売りに出そうか考えてしまいます… ガソリン代はともかく高速代金が消費税とともにそこまで高くETC割引が少なくなりマイレージまで制限するとは思ってなかったです 湯沢とマンションは気に入ってるのですが利用率を考えるとどうかなって思ってしまいます 今では 購入時の三分の一位しか湯沢に行ってないです みなさんはどう思いますか? |
563:
購入経験者さん [ 50代]
[2015-06-18 16:34:41]
562さん
私は購入1年ほどです。 私は自営なので週末に限らず、月に1回ほど、1週間程度滞在して、ゆっくり仕事をしています。 節約のため、高速は深夜割引時間帯や手前の東松山インターで降りて、下道で行き来しています。 あと、光熱費を節約するため、電気温水器は小型のものに交換しました。電気代2000円くらい下がりました。 確かに5年前と比べ、高速道路の割引は少なくなりました。厳しいですね。 高速バスや各駅停車など安くいく方法はありますよね。 あとは友達を誘い、割り勘で行くとか。 3回行っていたところ2回にして、いかなかった1回はバイトするとか。 最も、優雅なリゾートなのにそこまでする?という疑問は残りますが。 手放すのは簡単(売れるのにじかんがかかるかもしれませんが)ですが後悔のないようによーく考えてくださいね。 私はまだ購入1年、自分で色々リフォームしたりとそれなりに愛着もあり、気に入っているので、手放す気はいまのところありません。後4~5年したらわかりませんが、そのころになると子供たちと、孫でも連れていけるような環境になれば良いなあと考えています。 |
564:
匿名さん
[2015-06-18 18:23:35]
東松山IC?
|
565:
名無しさん
[2015-06-19 19:55:29]
岩原に子グマが出たとか。
小グマだから親がいるはずだから気を付けよとラジオで言ってました。 朝、散歩する人は結構多いんだよね。 遭遇したくないような、したいような。 猿も多いけど、何もいないより自然の中って感じはするよね。 |
566:
入居済み住民さん
[2015-06-19 23:16:30]
東松山より都内側は割引対象外なんですよね
私も563さんに使い方似てます 平日の閑散とした湯沢が好きで、家族や誰かを連れてくる時以外 混む(っていっても大したことないけど)週末は東京に帰ります 高速もできるだけ割引される時間帯を狙います けど下道は使いません 自営業はタイムイズマネー 高速で浮かせた時間を仕事に充てた方がベターと思ってます 売ることはまったく考えてませんね 子供たちに迷惑かけないように処分できさえすればいいかなと それかいつかグレードアップしたいな |
567:
入居済み住民さん
[2015-06-19 23:23:59]
すみません、自分の話ばかりしてしまいましたが
週末しか来ない、それもたまにしか来ない、 そして「管理費払ってるのにもったいない」というのが プレッシャーになってるのであれば 売っちゃって浮いた管理費で湯沢に縛られず 時間のある時に好きな場所へ行かれた方が 気楽だしいろいろ行けていいんじゃないでしょうか? 私なら売ります |
568:
匿名
[2015-06-19 23:33:20]
ETCの休日割引もかなり少なくなりましたね
増税前なら東松山から乗ったらかなりお得な感覚でしたが今ではまさに高速道路は時間をお金で買う感じですね せめてマイレージと通勤割引だけは旧制度をそのまま残して欲しかったです |
569:
匿名さん
[2015-06-20 09:04:08]
なんか異次元の話だなあ。。。
リゾートって、それなりの距離があるから「非日常」の時間を楽しめる、と思う。 (雑誌で自宅から歩いて10分に別荘を建てたケースをみたことがあるが、その別荘はそれなりに非日常性に溢れてたんでこれはこれでありだと思ったけど) だから交通費は、管理費等の維持費と同様に「当然かかるコスト」であってそれをケチるという発想はなかった。 高速道路と一般道、新幹線と各駅停車・バス、違いはかかる時間だけじゃないしね。 「優雅なリゾート生活」がしたいのなら、やっぱり無理はしないほうがいいよね。 |
570:
匿名さん [男性 40代]
[2015-06-20 19:46:56]
私の私見ですが、高年収のサラリーマンより、高年収の経営者はかなり「ケチ」だと思います。
企業会計を知ってしまうと、倹約家になってしますネ(笑) |
|
571:
匿名さん [男性 40代]
[2015-06-20 19:49:52]
(誤)倹約家になってしますネ(笑)
(正)倹約家になってしまいますよネ(笑) 失礼しました・・・ |
572:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-06-21 00:26:57]
私自営業ですが、お金かけるところはケチらず使いますが、
節約できるところは1円でもケチケチしますね。交通費は時間と体力の最大公約数でケチり、やってみたいこと、たべたいものは高くても食べるなど滞在費はそれなりに使う感じかな。 |
573:
匿名
[2015-06-21 00:45:18]
572さん
と同意見です せこいてかでなく いきなり 高速代金が消費税のあおりにあって国民が理解してないのに上がったのに理解出来ないだけです ケチるとかでないと思います |
574:
公務員関係者
[2015-06-21 06:54:33]
自分も小規模な会社ですが経営しています。
贅沢と無駄は区別しています。高速料金も日本独自の都合のよい仕組みですね。 ネクスコ中日本などは国交省から高速道をレンタルしている形で年間の通行料8000億の うちの6割を上納しています。残りのお金をファミリー企業で山分けするわけです。 ただきちんとした根幹整備をせずただの予算消化の為に使うだけなので トンネル崩落事故で多数の犠牲者を出す事故を起こす。16のファミリー企業の中には 老朽も含めた学術提言する専任教授だけで組織した団体もあるのに仕事をしてるのだろうかと 大きな疑問を感じています。 |
575:
名無しさん
[2015-06-21 08:08:37]
高速バスはいいね。
池袋駅前から乗れるし、マイカー使うより安い。 朝出れば午前中に着くから、ぶらぶら歩いても苦にならない。 それがいやならタクシー呼んでマンションまで行ってもいい。 往復予約しておけば安心だし、湯沢だと17号の湯沢駅前交差点を魚野川よりに 入った南越後観光バスで予約もできる。 バスはぼんやり電車に乗った感覚で快適。景色もいい。 |
576:
入居済み住民さん [ 40代]
[2015-06-21 10:32:03]
うーん例えば練馬-東松山を高速で行くところを下道でいったら
1時間以上(実際には2時間くらい?)のロスが発生するわけで... それで節約できるのはたかだか2千円弱 リゾートマンション持ちの自営なら時給換算でその何倍も稼げるはずです フリーターじゃないんだから そういう機会費用を考えれば高速でさっと行くのは 「贅沢」とかじゃなく合理的選択ではないでしょうか まあドライブが好きだから、とか安倍政権憎しでやってる、 ってことなら何も言いませんけど 私もドライブがてら苗場経由で帰ったりすることもあります あと寄り道ならぐんま天文台もおすすめですよ |
577:
名無しさん
[2015-06-21 17:27:48]
自営だったりすると、コピーの裏面も使うようになると思うよ。
それで何百円浮くとかじゃなく、ムダを減らそうという心理が起きてくる。 まあ東京だと、大手企業の社員も多くて年収で一千万以上という人も多いでしょうが、 経営者になると、電気代やら、交通費やらの総額を抑えることに、やたらと拘ってしまう。 まあ人にもよるんだろうけど、資金不足の時期を経験したりするとそんな感じだね。 17号で群馬方面に行くと、なんか急に景色が良く感じるんだよね。 行政のせいもあるだろうけど、道も奇麗。 117号で長野方面に行くのもいいですよ。あと新潟の海岸線を走るのも楽しい。 海岸沿いの民家は瓦屋根が多くて町並みが奇麗に感じる。 あと福島方面への山道もいいですよ。 |
578:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-06-21 18:07:00]
10年後、介護難民40万人とかTVを賑わしてますね。
地方への移住を云々・・・受け入れに余裕のある都市一覧など。 この手の記事を見て前々から思っていたことですが、 越後湯沢のリゾマを利用しての老人受け入れを真剣に考えるべき時期なのかもしれません。 みなさんどう思いますか? |
579:
名無しさん
[2015-06-21 18:44:05]
確かに老人が多いのは事実。しかしもともとここはスキーリゾートだから、
若い人が買う率も高い。つまり老人だけにはあまり魅力はない場所。 エレベータに担架が入らないなんて問題視してたりするけど、東京の 億ションだってエレベータがだだ広いわけじゃないw マンションを知らなかった住民が騒いでますけど、普通にマンション建ってる 地方都市とそれほど変わらない。 問題がないわけじゃないけど、その老人の固定資産税がなければ、この町は もっと早く破綻してます。 |
580:
匿名さん
[2015-06-21 22:16:46]
医療施設はどうなの?
住居の余裕よりむしろ高齢者にとってはそのほうが重要。 先日公表された「移住推薦先」というのは、人口の割りに医療施設(急性期・慢性期医療の充実・ベッド数の余裕)が充実しているエリア。それはおおむね地方の基幹都市圏(県庁所在地など)。 湯沢がそういうエリアとは思えないんだけど。。。 |
購入されているように感じています。