京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエ エアリータワーってどうですか? Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエ エアリータワーってどうですか? Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-21 15:27:58
 

新規スレ立てました。引き続きよろしくお願いします。

過去スレ
Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8465/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139628/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175416/

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番1(地番)
交通:
京急大師線 「港町」駅 徒歩1分 (※現状の改札口から徒歩3分※臨時改札口から徒歩1分※港町駅改修工事完成後の改札口から徒歩1分)
京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
東海道本線 「川崎」駅 徒歩22分
京浜東北線 「川崎」駅 徒歩22分
南武線 「川崎」駅 徒歩22分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.55平米~93.81平米
売主:京浜急行電鉄
売主:大和ハウス工業 東京支社
販売代理:京急不動産
販売代理:コスモスイニシア
施工会社:株式会社大林組
管理会社:京急サービス株式会社

[スレ作成日時]2011-11-06 03:55:22

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエ エアリータワーってどうですか? Part4

301: 匿名さん 
[2011-11-23 13:38:17]
建物価格は納得して買ってるから良いんだろうが、土地が随分高く買わされてるんじゃない?川っぺりの工場跡地にしては…
因みに土地の坪単価いくらで契約しました?
302: 匿名さん 
[2011-11-23 13:46:34]
実際の売れゆきが客観的指標の一つってことですかね

大袈裟気味なネガも擁護もヨイショも、いずれもあなたは誰?な感じがするし、検討者不在感が漂うあたり、 残念かつ痛い
304: 購入検討中さん 
[2011-11-23 14:45:48]
今日ギャラリーへ行ってきたけど順調に売れてるようでしたよ
>296さんじゃないけど、批判ばかり書きに来てる営業って情けないね
残念かつ痛いって自分のことを書いてるようだね。
306: 物件比較中さん 
[2011-11-23 22:33:44]
大規模マンション。Aの完売も怪しいのに大丈夫かな?
実際に上層階、売れてるの?

307: 匿名さん 
[2011-11-24 14:06:02]
上層階だけが高いわけじゃないんだよね。
下の階にも5千万台があって、とっくに売れてるから凄いよね。
308: 匿名さん 
[2011-11-24 15:15:28]
で、上層階は?
309: 匿名 
[2011-11-24 15:17:32]
高くね?
310: 匿名さん 
[2011-11-24 16:34:54]
震災後、高層階を避ける人が多いみたいですね。
某マンションの地権者震災前まで最上階を押さえていたらしいですが、最終的に低層階に変えたそうです。
311: 契約しました 
[2011-11-24 18:08:29]
中層階で契約しました。
低層のお買得住戸は別にして、ここは比較的バランスよく売れているようでした。
高層でもプレミア住戸以外は手を出しやすい価格帯ですし、DFS採用だから他のタワーとは安心感が違いますね。
312: 匿名さん 
[2011-11-24 18:42:34]
DFSは大林組独自の技術。
通常のメンテナンス料金や地震があった場合のメンテナンス料金は大林組の言いなりですね。
駐車場のメンテもあわせて。
313: 物件比較中さん 
[2011-11-24 20:28:57]
逆に他のマンションの制振や免振設備は
施工業者以外がメンテナンスするのか?
314: 購入検討中さん 
[2011-11-24 21:05:05]
先日の構造説明会で聞いてきたことを簡単に書きますね。

DFS制震構造は、基本的にメンテナンスフリーで、
オイルダンパーはメンテナンスフリーだと説明を受けました。
地震の揺れ方もまったく違うそうです。

タワマンでよくある免震だと、免震ゴムの交換時には膨大な修繕費が掛かるそうなので
そういった部分を比べても、リヴァリエは良い物件だと思います。



315: 匿名さん 
[2011-11-24 21:30:54]
ここは他府県から購入される方はいないんでしょうか?
私たちは埼玉県からなんですが、営業さんから本当に購入されますか?って二度も聞かれたんですが。
主人が羽田空港勤務なので考えてたんですが。
ここをみると京急沿線の方が買うマンションって書かれてるので、他からだと異質なんでしょうか?
316: 匿名さん 
[2011-11-24 21:55:09]
全然、異質じゃないです。普通です。
当然ですが契約書に判子押せばもう聞かれませんよ。
よい部屋を希望されているのではないでしょう?その部屋を押さえ、散々他の客を断ったあとにヤッパリ辞めたが怖いだけ。判子押すまでは不安なんでしょう。きっと。
317: 匿名さん 
[2011-11-24 21:59:55]
全国から問い合わせがあるって営業さんが言っていましたから
そんなことないと思いますよ。
我が家も埼玉在住ですが、購入を検討しています。
夫婦そろって都内勤めなので非常に魅力的です。
318: 匿名さん 
[2011-11-24 22:47:05]
自分はあまり神奈川が詳しくないので、
閉鎖的なのかと思って不安になっちゃいました。
モデルルームに来てる人に聞くわけにもいかなかったので。
また検討してみます。アドバイス、ありがとうございました。
319: 匿名 
[2011-11-24 23:52:56]
地方や海外転勤族で神奈川は全然詳しくありませんが、縁あって川崎に落ち着きそうです。一から神奈川を知る楽しみもありますね。このマンションとも良縁だといいな。
320: 物件比較中さん 
[2011-11-25 08:52:26]
都内通勤は大変だと聞きましたが、どうなんでしょうか?
友人が川崎からだと東海道線には乗れないと言ってました。
確認しに行こうにも平日仕事でさらに遠いので行けません。
321: 匿名 
[2011-11-25 09:15:23]
おはようございます。
京急川崎に住んでおり、秋葉原まで通勤しています。
不便を感じたことは一度もないですよ。
直行が多いのでその日によって京浜東北線か京浜急行線を使い分けしていますが、乗り込めないほどの満員電車に遭遇したことはないです。
都内にも横浜方面に出るのも一本なのでラクです。
時間帯によって違うかもしれないですが、自分が利用する時間帯(朝8時~9時)の話です。
322: 物件比較中さん 
[2011-11-25 09:21:00]
ありがとうございます。
ちなみに東海道線はどうなんでしょうか?
323: 匿名さん 
[2011-11-25 10:12:03]
>314
>タワマンでよくある免震だと、免震ゴムの交換時には膨大な修繕費が掛かる

これは建物全体をよっこらしょとジャッキアップして交換するのでしかたがない。
DFS制震構造はどうするの?
ジャッキアップしても意味ないよね。
建物の片側全部を壊して交換するの?
324: 匿名さん 
[2011-11-25 10:22:48]
東海道は利用しないので曖昧ですが、他より混むイメージがあります。
乗り込んでしまえば品川までノンストップで10分で到着しますから許容範囲ですよね。
京浜東北でも15分で品川に着きますから、個人的には京浜東北利用をオススメします。
リヴァリエに住むのであれば、京急利用で品川まで出るのががベストだと思います。
朝8時前後ですと、快速電車に乗れば東海道と同じで品川までノンストップで14分です。

325: 匿名さん 
[2011-11-25 10:32:46]
一回目の構造説明会に参加しました。
DFSはメンテフリーなので、特にメンテの必要がなく
オイルダンパーの交換も必要ないとのこと。
さすがの70年ほどで交換の必要があるみたいだけど
その頃にはマンション建替えになるのかな?
晴海に建ってるるトリトンスクエアもDFSらしいです。

一度、大林組の構造説明会に参加してみてはいかがですか?
とてもわかりやすく説明して頂けます。
326: 物件比較中さん 
[2011-11-25 12:44:21]
324さん、ありがとうございました。
なかなか通勤時間帯に確認に行くことも出来なくて。
毎日のことですので気になってました。
327: 匿名さん 
[2011-11-25 13:10:27]
私もリヴァリエに住んだら、
港町→京急川崎、で、とりあえず品川まで出るかな。
13~14分くらいかな。
改札出ないですぐ乗り換えられるから本当に楽になります。
328: 匿名さん 
[2011-11-25 14:38:16]
>DFSはメンテフリーなので、特にメンテの必要がなく
それは大きな地震が70年間一度もない場合でしょう。
仙台の免震タワーなどは、建物には被害なかったものの、
繰り返す余震のせいでかなり免震ダンパーには想定外のダメージがあったそうです。
建設会社の話を鵜呑みにしない方がいいですよ。
329: 匿名さん 
[2011-11-25 14:42:32]
モノ分かりの悪いのが一人いるな。
330: 匿名さん 
[2011-11-25 15:06:45]
>328さん
貴方のような方ほど、構造説明会に行って
気の済むまで質問したら良いと思いますよ。
本当に検討しているのなら。
331: 匿名さん 
[2011-11-25 16:20:45]
立体駐車場のメンテナンス料金もかからないんですか?
332: 匿名さん 
[2011-11-25 16:43:31]
DFSと免震はまったく違うものです。
免震構造の場合、大きな地震が起きると免震ゴムのメンテナンス交換が必要になるものです。
それに比べて、DFS構造はメンテフリーだそうです。
あの『東京スカイツリー』が大林組のDFSを採用したのはメンテフリーだからなのだと思います。
そこを買って、この物件を購入した人、購入検討している人は多いと思いますよ。

>330さんの言う通り、構造説明に参加して納得いくまで聞いてきて下さい。

333: 土地勘無しさん 
[2011-11-25 19:26:12]
オイルダンパーの中のオイルも70年交換しなくていいの?
震度6強とかの地震がきても、ダンパーを固定している
ボルトなどはダメージがないってこと? 誰か教えて!
334: 匿名 
[2011-11-25 20:02:54]
オイルダンパーはメンテナンスフリーだと言ってました。
もし、大きな地震がきてダンパーにダメージがあったとしてもそのダンパーだけを交換するだけでOKだそうです。
ダンパーも特注品ではなく既製品であるものを使用しているそうで費用負担もそこまでないそうです、
ちょっと前に書込みがありましたが、構造説明会は参加する価値あるイベントだと思います。
336: 契約済みさん 
[2011-11-25 22:16:53]
この間テレビで制振用のオイルダンパーを紹介してましたが、車用の物を大型化した感じで長期間運用ができ今までのノウハウも活かせるそうです。
建物平面図に心棒用の点検ハッチや消火設備もあり、大林組も関西でDFSの経験を積んでいるので構造上の心配はないと思います。
また私はDFSが長周期と短周期の地震両方に対応できる点も決め手になりました。

>335さん
停電時はここだけでなくすべての立体駐車場が動かないかと。非常用電源も駐車場まではフォローしてないと思います。
DFS心棒内の駐車場も基本構造は普通のタワー型立体駐車場と同じだそうです。
337: 匿名さん 
[2011-11-25 22:48:20]
ダンパーはメンテナンスフリーで交換可能ですが、ダンパーと建物の接点はメンテナンスが必要。
大きな地震でダンパーが耐えれなくなった場合はダンパーではなく、建物が破損するそうです。ただ最悪の場合でも心柱があることから倒壊は避けられるということです。
また立体駐車場のメンテナンスは相当になると考えられます。よくある機械式の50台の駐車場で劣化の点検修理で6000万円を超えたそうです。
またその際には車の一時移動等が伴い大掛かりなものとなります。
338: 匿名 
[2011-11-25 23:16:45]
心棒によって建物がこわされるのね
小さな揺れは軽減されるが、大地震はどうなるかわからないってこと?
339: 匿名さん 
[2011-11-25 23:50:21]
ダンパーの許容を超えたらということです。
なんでも限界があるので。
実験ではかなりの地震まで耐えれるそうですよ。
免震のゴムも交換までは点検だけで大丈夫と言ってましたが結局地震のあとの点検で数千万請求をされた都内のマンションもあるそうです。

340: 匿名さん 
[2011-11-25 23:52:33]
やはりメンテナンスフリーと言っても、定期的にメンテナンスをしてもらう方が安心だと思いますよ。
341: 土地勘無しさん 
[2011-11-26 00:07:51]
やっぱりDFSだからまったく心配いらないなんて話を
そのまま鵜呑みにしてはいかんということですね。
大地震がきたら、メンテナンスは必要だと考えるのが自然ですよね。
皆さんありがとう。
342: 匿名さん 
[2011-11-26 00:31:46]
晴海のトリトンも同じように揺れを吸収するよに作られてますが、震災の際に大きな倒壊は
なかったものの、上層階の揺れも半端じゃありませんでした。
ダンパーが働いていたから揺れたのかもしれませんが、このままビルごと倒れるかと思いました。
結果として地震には強い言うことが証明されましたが、あの揺れを体感したせいで同僚数人が
高層階で仕事が出来なくなり、辞めたり転勤した人がいます。
343: 匿名さん 
[2011-11-26 00:35:04]
万が一ここが駄目になるような大きな地震がきた時は、
耐震や免震の他のマンションはもっと酷いことになるんだろうね。
タワーパーキングで費用がかかるにしても
少しでも多く安心できる要素があるDFS構造の方が良いと思うよ。

344: 匿名さん 
[2011-11-26 00:48:43]
DFSが制振や免震より優れてるなんてどこにも書いてないよ。
同規模の建物に比べとしか書いてません。
制振、免震、DFSにはメリット、デメリットがあります。
制振、免震は震災を体験した分、いろいろ見えてきて今後の開発が期待できる面もあります。
すべてに優れてるなら大林組が建てるマンション、なんですべてDFSにしないの?
営業に洗脳された人か、本当の営業か?
345: 匿名さん 
[2011-11-26 00:55:21]
トリトンスクエアは2001年竣工の建物です。
10年前の構造と最新のDFS構造を比べたら相当な進歩を遂げているでしょう。

346: 匿名さん 
[2011-11-26 01:03:05]
て事は、このマンションの住民も10年後は悔しがるのか…
347: 匿名さん 
[2011-11-26 01:25:50]
>346
悔しがるかどうかは人それぞれ。
10年前に地デジ非対応のテレビ買って悔しがってる人なんていないだろ。
そもそも、そんな考えじゃどこの物件も買えないよ
348: 匿名さん 
[2011-11-26 01:28:28]
>すべてに優れてるなら大林組が建てるマンション、なんですべてDFSにしないの?

大林組さんの構造説明会で聞いてきたことを書きますね。
まったく同じ質問をされていた方がいました。
大林組の担当者は『免震構造よりもDFS構造の方が良い』とハッキリ仰っていました。
できることならDFS構造で建てていきたいとのこと。
耐震や免震と比べて、制震性に優れているそうです。
耐震の話題はほぼ出なかったので書きませんが、
免震も良いが比べるとDFSの方優れている部分が多いとのことでした。
他にも書かれている人がいますがDFSは免震と比べてメンテが少なくて済む。
免震は大きな地震やある程度の揺れた時にしか性能を発揮しないが、
DFSは小さな地震やタワマン特有の風の揺れやにも性能を発揮するとのこと。
大きな地震の時、免震はゴムが揺れを抑えるけど上層階では相当な揺れが発生するが
DFSはダンパーが全体の揺れを抑えるので上層階でも左右15㎝ずつ揺れる程度で済むとのこと。
唯一のデメリットは、DFSは大規模物件で広い敷地がある建物にしか採用できないとのこと。
肝心な“なんですべてDFSにしないの?”はそういった理由だそうです。
免震は小さい建物でも採用できるそうで、免震が多いのはそういった理由があるようです。
ここで質問や批判を繰り返すより、構造説明会で質問されてきたらいいと思いますよ。


349: 匿名さん 
[2011-11-26 01:30:28]
いや、3年前に地デジ対応テレビ買って非常に悔しい。
今の値段なに?って感じ…
350: 契約済みさん 
[2011-11-26 01:35:24]
>348
ありがとうございます。
構造説明会に参加していないのでこういう書き込みはとても有り難いです。
読んでいて、次回参加できたらいいなって思いました。

>347
この人、いつものネガちゃんでしょ?
スルーでいいと思います。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる