初めまして、最近家造りを考え始めたばかりの者ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
家造りを考え始めたばかりで、工法や好みなど、何を優先すればよいのか全くわかりません。
もちろん金額的に上限を超えるような無理な買い物は出来ないので、
予算に見合う範囲内でベストに近いものを、という漠然としたイメージしかまだありません。
安全性や耐久性・住みやすさなど、メーカーごとでそんなにも違いはあるものなのでしょうか?
それとも、価格が同じようならば、大体は同じような安心感を得られるのでしょうか?
初心者の**げた質問だと思われてしまうでしょうが、
メーカーを尋ねるごとに、どこが良いのか、何を優先するべきか、
ますますわからなくなってしまいます。
とりあえず展示場を見に行き、いくつかのメーカをまわり、
先日、セキスイハイム・トヨタホーム・ミサワホームのプレハブの工場見学に参加してきました。
ハイム(建坪37坪:本体2500万)
トヨタ(建坪35坪:本体2000万)
ミサワ(建坪43坪:本体2200万)
各メーカーとも本体価格は定価、照明・カーテン抜き、
付帯工事費・諸経費が約300〜400万
上記のような簡単な見積もり金額を提示されました。
ハイム・トヨタは内断熱で、外壁の厚み20ミリ前後
(20〜30年に一度の再塗装、メジの交換が必要)
ミサワは外断熱で、外壁の厚み80ミリを標準で採用
(60年間再塗装無し、メジの交換無し)
最後にたずねたミサワでは、この他に鉄骨の太さ・厚み、
防錆塗装など、ミサワが他社より優れている点を説明され、
ミサワの営業に、「この材料でこの値段はとにかく安いでしょう」と言われました。
例えば「断熱性・機密性に優れた家」という点で、
営業の話を聞いていると、ミサワの80ミリ外壁と外断熱は、
数字の上では確かに冬場は暖かそうですが、
他社に比べてそれほど違いのでるものなのでしょうか?
また、どのメーカーも耐震等級3の構造体だと言いますが、
鉄骨の太さ・形状によって、同じ等級3でも違いがあるのでしょうか?
より太いもの、より厚みのあるものを選べば、
より安全安心で住みやすい家になりそうな気がしますが、
家族の者は「国が定めた基準をクリアしていれば、どこでも同じじゃないの?」
「どこも安全性や耐久性が一緒なら、あとは間取りや見た目の好みや金額で判断すれば?」
と言っています。
実際に建築するまでには時間があるので焦りは無いのですが、
見れば見るほど、どこも同じように思えてしまいます。
もっと時間をかけて比べていけば、そのうち自分の考えもはっきりしてくるのでしょうが、今はまだ手探りの状態です。
そこで、みなさんがメーカーを選んだ決め手を教えていただけたらと思い、スレッドをたてさせていただきました。
逆に、このメーカーのここがダメで却下になったなど、いろんなお話を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-13 11:30:00
メーカー選びの決め手は?
51:
[2009-11-21 14:39:10]
|
52:
匿名はん
[2009-11-21 15:41:33]
>50
身重の奥さんが家に返して欲しいというのに、無理矢理足止めさせるなど言語道断でしょうが。 営業活動云々以前にまず人としての精神を疑いますよね。 ましてやお客様であればなおさらのこと。 それが上から目線でいかがなものかとは、どういう倫理観念なのでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2009-11-22 19:25:13]
>昼食時・セミナーの間も、私の隣には私を担当する営業さんが座っていましたが、
>こんな抽選があるとは聞いていませんでした。 一時じいさまばあさまを集めて「これ欲しい人!」とか叫んで契約させる催眠商法と似てるね。 営業マンから言わせれば、家って勢いで買うものなんでしょうな。 |
54:
入居済み住民さん
[2009-11-28 12:48:55]
一度ミ○ワで契約して、どうも話が違うので解約して、10社以上と話をして
最終的にすべての希望を満たすHMと契約した者です。 どのメーカーがよいか、とは少しずれるかもしれませんが、 「今月までこの値段です!!」とか「まずは契約してから間取りや設備を考えましょう!!」などと 言うところは要注意というかやめるべきです。 契約前にこちらの希望する間取り、断熱仕様、サッシやフロ、キッチン、トイレ、床材などの 設備仕様などを明確にして詳細見積もりを出してもらってから出ないと契約後に大変ですよ。 契約後に仕様書をみるとかなり低いグレードで、「やっぱりこっちにしたい」って言うと 「じゃあ、10万円プラスです」。 とにかく本気で家を建てようと考えていることを伝えて、契約前の打ち合わせを本気で 付き合ってくれてしっかりと数字を打ち出してくれるところが最低限の決め手です。 そのためには契約者側の知識や希望をしっかりとしておかないといけませんが。 >>1さん、どうか妥協せず素敵なお家を作ってください。 契約前に十分な打ち合わせや数字が出ていると、契約後の打ち合わせごとに数十万ずつ金額が 上がっていって打ち合わせが嫌になるとかそういうのがなくなりますよ。 がんばってください!! |
55:
匿名さん
[2009-12-31 16:39:30]
積水ハウスが一番
|
57:
や
[2010-01-02 18:48:14]
55よ おまえはありえんだろ
|
お客様は神様なのだから。
一営業ごときががたがた言ってはいかんのだ。