初めまして、最近家造りを考え始めたばかりの者ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
家造りを考え始めたばかりで、工法や好みなど、何を優先すればよいのか全くわかりません。
もちろん金額的に上限を超えるような無理な買い物は出来ないので、
予算に見合う範囲内でベストに近いものを、という漠然としたイメージしかまだありません。
安全性や耐久性・住みやすさなど、メーカーごとでそんなにも違いはあるものなのでしょうか?
それとも、価格が同じようならば、大体は同じような安心感を得られるのでしょうか?
初心者の**げた質問だと思われてしまうでしょうが、
メーカーを尋ねるごとに、どこが良いのか、何を優先するべきか、
ますますわからなくなってしまいます。
とりあえず展示場を見に行き、いくつかのメーカをまわり、
先日、セキスイハイム・トヨタホーム・ミサワホームのプレハブの工場見学に参加してきました。
ハイム(建坪37坪:本体2500万)
トヨタ(建坪35坪:本体2000万)
ミサワ(建坪43坪:本体2200万)
各メーカーとも本体価格は定価、照明・カーテン抜き、
付帯工事費・諸経費が約300〜400万
上記のような簡単な見積もり金額を提示されました。
ハイム・トヨタは内断熱で、外壁の厚み20ミリ前後
(20〜30年に一度の再塗装、メジの交換が必要)
ミサワは外断熱で、外壁の厚み80ミリを標準で採用
(60年間再塗装無し、メジの交換無し)
最後にたずねたミサワでは、この他に鉄骨の太さ・厚み、
防錆塗装など、ミサワが他社より優れている点を説明され、
ミサワの営業に、「この材料でこの値段はとにかく安いでしょう」と言われました。
例えば「断熱性・機密性に優れた家」という点で、
営業の話を聞いていると、ミサワの80ミリ外壁と外断熱は、
数字の上では確かに冬場は暖かそうですが、
他社に比べてそれほど違いのでるものなのでしょうか?
また、どのメーカーも耐震等級3の構造体だと言いますが、
鉄骨の太さ・形状によって、同じ等級3でも違いがあるのでしょうか?
より太いもの、より厚みのあるものを選べば、
より安全安心で住みやすい家になりそうな気がしますが、
家族の者は「国が定めた基準をクリアしていれば、どこでも同じじゃないの?」
「どこも安全性や耐久性が一緒なら、あとは間取りや見た目の好みや金額で判断すれば?」
と言っています。
実際に建築するまでには時間があるので焦りは無いのですが、
見れば見るほど、どこも同じように思えてしまいます。
もっと時間をかけて比べていけば、そのうち自分の考えもはっきりしてくるのでしょうが、今はまだ手探りの状態です。
そこで、みなさんがメーカーを選んだ決め手を教えていただけたらと思い、スレッドをたてさせていただきました。
逆に、このメーカーのここがダメで却下になったなど、いろんなお話を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-13 11:30:00
メーカー選びの決め手は?
21:
匿名さん
[2008-05-14 09:37:00]
|
22:
販売関係者さん
[2008-05-14 10:25:00]
|
23:
03です
[2008-05-14 10:27:00]
大手が必ずしも生き残ってるかさえ、怪しい時代です。
しかも残ってるだけで、中身が伴っていない会社も多いです。(他業種含め) 合併や吸収も簡単な時代です。 私は、名ばかりでの選択は危険だと思っています。 それよりも、地道に堅実に着実に業績を上げている地域密着中規模工務店なんか、個人的には良いですね。何かあってもすぐ飛んできますし。みんな地元人間なので、どこにも逃げませんし。 無理に着工数稼がずに、じっくり作ってくれるところ。(私がそんな所で建てたので、ひいき目に見てしまってますが。すいません。) 話それましたが、20さんが言われるように、建築家の人もしくはメーカの設計士と色んな話をすることは大事だと思います。 包み隠さず話をすれば、色んなアドバイスをくれます。 自分が色々勉強し、こうだと思ってたことも数多くの経験ある専門家の考えを聞くと、「あ〜なるほど」「そういう考え方もあるなあ」「それのほうが良い」ってことは沢山あります。 どこまで、親身になって考えてくれるかですが、そのような方と家造りできるように、パートナーを探すのもいいと思います。 上辺だけのアドバイスとそうでないのは、だんだん見分け付いてきますよ。 |
24:
契約済みさん
[2008-05-14 10:40:00]
工務店の倒産については、よく考えておくべき。
注文住宅のスレッドを見ればよくわかるが、工務店の社長。プログでは良いことを書いて いたが、倒産したあとは契約金、着工金は施主に返さない。 それどころか、管財人に任せきりで客に誤りにも来ない。 数千万の家を、自分のお金だけでは足りなくローンを組む人もいるだろう。 その人(家族)の人生を壊すことは許されない。 大手も不安だというが、はたしてそうだろうか? 大手住宅メーカーは、倒産の危機にあったが大手自動車メーカーが救済に入った。 それについては、いろいろな噂が飛び交ってるけど、施主には関係ない。 家は建つし、アフターもしっかりしてくれるんだしね。 |
25:
03です
[2008-05-14 10:44:00]
工務店もピンキリなので、十分に取捨選択は必要ですね。
これ以上この話題を論議すると荒れますので、終わりでお願いします。 話題を振ったこと、お詫びします。(悪意はありませんでしたので) |
26:
匿名さん
[2008-05-14 10:58:00]
まあ、倒産してしまえば「どこにも逃げない」わけではなく、
補償なんてしてくれないと思っていた方がいいでしょう。 確かに大手の場合、他の企業が救済に入る場合があるかもしれませんね。 ちなみに、大手ハウスメーカーでも何かあったらすぐ飛んできますよ。 この前トイレを詰まらせたとき、電話をしてから30分以内で直してくれて助かりました。 |
27:
匿名さん
[2008-05-14 11:03:00]
↑おまえ、もうその話はええ言うてるやろ!
|
28:
匿名さん
[2008-05-14 11:45:00]
↑せっかくここまで荒れずにきているのだから、このスレを荒らさないようにしましょう。
26は、大手ハウスメーカーでも何かあったらすぐ対応してもらえるという情報をスレ主さんに知らせているのだからあってもいい情報でしょう。 |
29:
入居済み住民さん
[2008-05-14 11:55:00]
今後倒産するかなんてわからないわけですから、そんなのは決める基準に入れなくていいです。
|
30:
物件比較中さん
[2008-05-14 12:19:00]
注文住宅スレに書かれているところは、今後ではなく契約金を払ってから、もしくは建設途中
での倒産。 建設途中で倒産されて、建てかけの家を引き継いで建ててくれる業者なんて見つけ られるのかな?また、資金集めは? これは、誰にでも起こりうること。決める基準にしないといけないよ。 |
|
31:
匿名さん
[2008-05-14 12:38:00]
ある程度は、その人の運です。
いくら用意周到に準備したり、危険予知してても災難にあったり不幸が訪れたりする人はするんです。 全然気にもしてなくて、そんなので大丈夫かって人が、思わぬ幸運に会ったり。 考えすぎも、考え物です。 何事も、程度ってものが。 人の尺度はそれぞれ違いますから、自分が満足すれば良いんじゃないですか。 倒産するしないが、家を建てることでの最重要課題ではないと思います。 (建ててる最中での倒産は大変ですが) |
32:
契約済みさん
[2008-05-14 12:57:00]
企業の信頼と将来性
私の場合、これも一つの指針でした。 長い所有物になるわけですから、そういう考え方もありますよ。 5年くらいしかデュラビリティーのないPCでも少しは考えます。PCなんて今まで14年間で計7台購入したけど、そのつど価格とブランドスペックで悩みましたし。 本題に戻って、 設計事務所も声かけてみると良いと思います。 設計事務所2社、大手HM9社に依頼しました。 たくさん声をかけたので大変でしたが、商談開始から、 明らかに「ここでは頼めない」というHMもありました。 理由は、納得できる建物・構造でない、営業マンとの相性など様々です。 街中の工務店といわれるところへは話を持ちかけませんでした。理由は、全くといっても良いほど会社内部の事情がわからないし、契約してから建つまでの間でさえ、いつ倒産するかビクビクしたくないというのもあります。 設計事務所はドライでよいですね。最終的にお断りして、費用だけは取られましたが全く後悔していません。むしろ、建築のいい勉強になりました。(濃い時間を過ごしましたので) その上で大手HMと契約しましたが、勉強したことを生かしてプランニングを進めることができました。 スレ主さんも時間をかけて、じっくり満足できる家を建ててください。 |
33:
匿名さん
[2008-05-14 13:02:00]
お金のない人にとっては、倒産するしないが最重要課題だろうね。
なんたって建築途中で倒産されれば、住宅ローンを払っていきながら家は建たない。 尚且つ、その後賃貸住宅の家賃は払い続けなければならない。 資金に余裕があって、もう一度家を建てるチャンスがあれば大丈夫だろうけど 厳しいよ。現実は。 契約金だけですめばマイナス幅は少ないだろうが、着工してからだと大変な目にあ うよ。 実際のところ工務店の倒産まで、建てる人の運不運で片付けられたらかなわんよ。 |
34:
No.15
[2008-05-14 18:53:00]
HMは、安心だとか工務店はつぶれるから危険だって、レスは、頭の片隅に置いて、
良い依頼先を探す目を肥やしてください。 勉強して行く内に、HMは安心だとか安易な選択をしなくなりますから。 まあ、HMを選ぶのも選択肢の一つですが、本当の注文住宅で無いです。 企画セミオーダーハイプライス住宅って感じでしょうか。 勉強すればする程に私個人としては、HMでは要望を聞き入れて貰えないか宝くじでも当たらない と建てれない価格になりそうだし、はっきり言ってやり方も無駄が多くて必要な事を抜いてるし、安心も隣家の 大手ハウスメーカーの手抜き工事の対応で吹き飛んだので、やめました。 工務店も家族の障害への対応が出来ない事もあり、結局は、福祉関係のネットワークを持った先生に情報を貰い、設計事務所で分離発注で専門業者を選んで、工務店やHMじゃ予算大幅オーバーになるであろう家を建てる事になりました。 どっちにしても、家を建てるには、自己責任がつきものですので、勉強は、いくらしても 足りないくらいです。 |
35:
通りすがり
[2008-05-14 19:47:00]
HMだからとか、工務店だからってのはピンからキリまであるのであまり当てにはできませんよ。
大手だから誰にでも合うわけでもなく、工務店だからという理由だけで切り捨ててしまうのもすごくもったいないですよ。 34さんもおっしゃるように、やはり見る目を養ってください。 きっと今の調子で勉強して、ある程度の数を見れば、金額、仕様と言った客観的な部分だけでなく、雰囲気など(営業や社風が合わなそうとか、現場がきたないとか)漠然とですが自分に合う会社、合わない会社と自然にふるいにかけられると思いますよ。自分がそうでした。 鉄骨とかプレハブとか、免震って大手が得意な工法にこだわらなければ、選択枝はかなり広がります。ブランド力に魅力を感じないなら、大手HMの費用対効果は小さいと個人的には思いました。下請けのマージンも入るし、人事や経理などの多くの社員の給料を確保するためにも、展示場の維持費や立派な資料代、それに広告費とその分の利益が乗っているので、仕様だけを客観的に比べると高いなぁと思うことが多々ありました。 でも、工務店などの小規模の会社は経営状況という悩みもありますが… 良かったら参考までに ・過去に建てた施主からの紹介など口コミが多い会社は、満足度が高そうです。 ・流行っている会社は、ある程度先まで着工予定が入っています。すぐに着工できる会社は、仕事がないの!?って思います。 ・急速な拡大路線よりも、毎年身の丈に合った棟数を確実にこなしている会社に、個人的には好感が持てました。 あとはそこに住む人の価値観、優先度によって選択は変わるでしょうね。 |
36:
ご近所さん
[2008-05-14 21:12:00]
大手HMでも下請けに丸投げするところはその下請けが倒産したら大変だ。
契約したのはHMだから違う下請けに引き継がすが、申し送りもないからちぐはぐな 建物になり欠陥住宅になるのが落ちだ。 |
37:
No.15
[2008-05-14 23:54:00]
実際にHMの下請けは、すごい安い単価で仕事させられている様です。
受注の合間にHMに仕事をもらって、下請けの専門業者の仕事が空かない様にしてるだけ の工務店ならまだ良いが、HMの下請けだけしか無い工務店は、いずれ倒産するでしょう。 宣伝の為にHMの下請けをやってる工務店に当たった人は、超ラッキーですね。 ところで、当方三重北部ですが、昔からやってる優良工務店が倒産したなんて聞いた事無いですし 客が入ってるの見た事ない工務店も忙しそうで、不思議です。 HMの下請けやってる親方が夜逃げした話は聞きましたが・・・。 あと、輸入住宅専門の代理店等がつぶれたりは、していますが・・・。 まだまだ腕の良い大工が多いですし、伝統構法にこだわってる工務店や大工も元気が良いです。 地域によって、違うのでしょうか? 近所の方々も、もし建て替えるとしたら8割がた工務店等を選んで、HMを選ぶのは、目が肥えてない若い人だと思います。 私は、例外的でしたが・・・。 目が肥えてくると、HMの方が敷居が高いが営業や宣伝で敷居を低く見せかけてる様に思い 設計事務所の方が、庶民的に感じてしまいます。(私個人の感じ方なので、人それぞれです。) なぜかと言うと、HMの営業は、都合の悪い事を言わないから自分が相当勉強して、建築士になり現場監督になり法律にも精通して、見積もり書の積算が手に取る様に分かる位(無理に決まってますが)じゃ無いと怖くて選べません。 設計事務所は、素人が分からない事を分かり易く理解するまで、説明してくれます。 見積もりの妥当性も説明してくれます。 選んだ工法等のメリット・デメリットも説明してくれます。 まさに素人である施主の見方だと、私は、感じています。 確かに、HMの様に万人受けする様な気の利いた間取りをすぐに出して来ませんが、煮詰まったところで、HMに無い様な提案をしてくれるかも知れません。(私の場合は、非の打ちどころが無い間取りを提案して貰えました。) その代り、自分達の要望を具体的に出さないといけませんし、設備等選ぶのもショウルーム等をめぐったり、ネットで調べたり何から何まで決定する部分が無限の選択肢がありますので大変です。 工務店も優良な工務店なら、施工経験上の良い提案をしてくれたりすると思います。 でも、栃木の建築業界がどの様な状況にあるのか分かりかねますので、なんとも言えませんが・・・。 私の場合は、専門業者や建築業界の裏事情を知っている人達に恵まれたから良かったですが・・・。 がんばって、勉強して下さいとしか言えませんが、良い出会いがある事をお祈りします。 |
38:
購入検討中さん
[2008-05-15 08:26:00]
工務店の倒産は、私の地域でも増えている。
目の肥えていない若い人は、きっと工務店の営業マンや社長の口車に乗せられるのだろうが、 その、工務店の経営状態については把握すべきだろうね。(実際、素人では無理だが) |
39:
栃木県@初心者
[2008-05-15 08:49:00]
みなさん、多くのレスをありがとうございました。
書き込みが遅くなってすみません。 倒産の件、家造りに浮き足立っていた私の気持ちを引き締める、 よい忠告になりました。 大手・工務店に関わらず、どこにでも倒産や手抜きなどの可能性はあるし、 100%の安心は無いと肝に銘じて、これからよく勉強していきます。 どうしても綺麗な展示場ばかりに目が向いてしまいがちでしたが、 みなさんのお話を伺って、選択の幅が広がりましたし、 自分では考えもしなかったチェックポイントも教えていただけたので、 家造りを始めた当初の不安は、だいぶなくなりました。 まだまだ手探りですが、自分の選択に自信をつけられるようにがんばります。 私には何人かの地元工務店を経営するお友達がいるのですが、 後々のトラブルや不具合などを考えると、どんなに仲が良くてもちょっと考えてします。 やはり知り合いに頼むのは避けたほうが良いのでしょうかね。 このスレが荒れないよう配慮してくださった方、ありがとうございます。 また、ご自分の体験をお話してくださった方、 どんな内容でも初心者の私にとってはありがたいお話です。 私のような初心者から、すでに入居されている方まで、 どなたが読んでも参考になるようなスレになりそうで良かったです。 みなさんありがとうございます。 |
40:
匿名さん
[2008-05-15 11:13:00]
スレ主さんのコメントを読んでいると、恐らく、情報収集したなかから
冷静にご自分に合った方法を選んで家を建てることができると思います。 頑張ってくださいね! >やはり知り合いに頼むのは避けたほうが良いのでしょうかね。 私なら知り合いに頼むのは避けます。 どうしても言いづらいことを言わなければならない事態が生じることも出てきますからね。 |
41:
茨城県@苦労人
[2008-05-17 05:31:00]
決め手となったもの、それはやはり「人と人との出会い」なのだと思います。
大変月並みな表現なのですがやはり「ご縁が有った」のだと思っています。 家探しの過程でシックハウスになってしまったことに気づいた私たち夫婦。 健康住宅仕様のモデルハウスでさえ長時間いられないことに気づき、一時はすっかり途方に暮れてしまいます。 私たちが暮らせる家を探す事など現実にできるのだろうか。 仕事が終わればブックセンターに入り浸り片端からあらゆる住宅本を読み漁り(ほぼ立ち読みです少々購入)帰宅してはネットで検索の日々。 でもどれも我田引水のように感じられてしまい自分達にとって何が本当に正しい選択なのか迷うばかり。 どうすればいいのかさっぱり自信がもてません。 住むべき土地も取得して先に近くに移住はしたものの、それでもまだ肝心の建築業者が見つかりません。 ある日の夕方展示場で何とか入れそうなモデルハウスをいくつかおそるおそる試してはみたものの建材の匂いですぐに息苦しくなってしまうし、もう暗くもなってきたので諦めて展示場を後にしましました。 家に向かって走り始めてしばらくして、まだ一度も訪ねてない家があったのを思い出しました。 数奇屋造りの豪奢な見るからにすごく値段の高そうなモデルハウス。 敷居が高くてちょっと入りづらい感じです。 「ちょっと僕らには無理そうだ」そう言ってスルーしてしまったけど、「何か」が心に引っかかります。 「ちょっとだけ寄ってみようか」 もう一度展示場に引き返して中にはいってみました。 もう夜の7時を回っています。 「ふつーだね」「大丈夫だね」「臭くないもの全然」とフツーじゃない反応を示す変な夫婦。 若い女性アドバイザーにうっかり建材の詳しい説明を求めてしまい、すぐに設計の人にバトンタッチ。 手当たり次第ななめ読みした最新の建築知識だけは過剰にあってか難しい客と思われてしまい、ほどなく事務所に帰ってきた営業にバトンタッチします。 この営業との出会いがその後の運命を決定します。 私たちの話を聞いて「大丈夫。全て調べて対応しますから。そんなに高くなくてやれますから。」 半信半疑の私たちに「同じような要望のお客さんに家を引き渡したばかり。やる自信はあります。」 そう言ってくれたのが後に契約することになった地場の工務店の社長さんでした。 希望する内容の説明と次の約束をして展示場を後にしたのは9時を回ったころでした。 私たちのような庶民にとって家を購入する事などは一生に一度しかないものと考えていました。 ですから失敗する事は絶対にできません。 使用するすべての建材の安全を自分達で確認するまで契約することは出来ない、そう思いました。 この工務店の得意とするのは国産無垢材を使用した本格木造建築と最新の通気工法でした。 新建材を使わずに建築する技術がありそうです。 また私たちが最も恐れる防蟻剤もまったく使わずに家を建てる事もできそうです。 それから毎週のように建材のサンプルを手に確認する打ち合わせが続きます。 サンプルがすぐ入手できないものはとりあえず安全データを取り寄せてもらい確認しました。 全ての仕様が決定し契約書にサインしたのは最初の出会いから5ヶ月が経過した頃でした。 全て自分達で確認した材料を用いて国産無垢材と漆喰の家が完成したのはそれから一年後のことです。 大工さんも素晴らしく腕の立つ方で和室の細かな木部造作のあわせなど未だに無垢材が毛ほども狂わず本物の手業に感心させられます。 畳も本藁床に泥染めの畳表を使用した無農薬の本物ですし、建具・左官職人さんもみな素晴らしい仕事をしてくださいました。 何より無害な接着剤のみを使用し、合板も一枚も使用していないので安心です。 住まい心地はとても快適です。 毎日、木の香りの中で目覚め、疲れて家に帰るとまた同じ香りに癒されます。 毎日本当に感動しています。 私どもの様な面倒な客にもいやな顔ひとつ見せず「これでわが社も本物の健康住宅が造る事ができる」と喜んで対応してくれた工務店の社長さんにはただただ感謝あるのみです。 なぜあの日、暗くなってから家に帰る道をわざわざ展示場にまで引き返したのか。 なぜあのとき、たまたま社長が帰ってきていて直接会って事情を話す事ができたのか。 いまだに時々「不思議だよね」と夫婦の間で話題にします。 なにか引き寄せてくれる見えない力が働いていたのでしょうか。 契約を約束した時、社長さんがかしこまって言われたことばを忘れる事が出来ません。 「この家づくりを縁としまして生涯つづく末永いお付き合いをいただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。」 このとき私はこの一言に大変驚き、この社長を信じて間違いはないと確信したのを覚えています。 明るい希望をもって懸命に求め続けていれば、いずれ必ず最良の援助者(パートナー)は現れる。 お読みいただきましたみなさまのお家づくりが必ずや最良のものになることを切に祈っております。 長文大変に失礼をいたしました。 |
42:
初心者@栃木県
[2008-05-19 09:28:00]
|
43:
賃貸住まいさん
[2008-05-20 09:13:00]
その工務店さん。
これからも健全経営で 倒産しないように 祈っております。 |
44:
物件比較中さん
[2008-05-20 11:56:00]
積水、たま、など名が売れている大手に頼めば、まず失敗はないのでは?
|
45:
大手企業サラリーマンさん
[2008-05-21 02:34:00]
メーカー選びの決め手は? のスレタイに合わせて...
さて、深い話題からちょっと引いて高所から眺めてみるってのもいいんじゃないですか。 高くて景色がいいところだと判断も少しは冴える気がしますしね。 ハウスメーカーとは? 一体どんなとこなのか、公正な評価ってなかなか見ないので。 工務店や建築設計事務所のことも描かれていてわりと公平な記事のようには見えるのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%8... 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 その中に、ちょっと気になるリンクがありまして、興味がそそられたのでついでに。 http://www.craftheart.com/index.html これだけ情報が多い時代です。 便利である反面、何が一体ホントの話か判らなくなりそうです。 ただ、全く別の複数のソースから同じような話が出てくる時は大抵「完全に真実」か「完全な操作」かのどちらかであることが多いと考えるようにしています。 ヒネクレモノですね。 複眼的に事象を見ることができるようになれば、いろんなことが立体的に見えてきて、正しい決断がいっそう自信を持って下せるようになるのではないかと思います。 斯く言う自分もまた勉強中というワケです。 |
46:
初心者@栃木県
[2008-05-21 11:37:00]
みなさん、レスありがとうございます。
>>43さん >>44さん 自分が信頼して共に家造りをしてきた会社が倒産となったら、 そのショックも相当でしょうし、将来的な心配も計り知れないですよね。 大手でも地方の工務店でも、素人では会社の経営状態の判断なんてつかないし、 メーカー選びは本当に難しいですよね。 >>45さん、情報ありがとうございます。 確かにハウスメーカーって何?という初歩的なことを、私は忘れてました(笑 文字だけにとらわれて、すっかり情報に飲み込まれている証拠ですよね、気をつけます。 「こんな住宅メーカーは〜」のサイトは、私も参考にさせていただいています。 工法や材料の大切さも重要だけれども、営業さんはその会社の顔なわけで、 その営業さんと話をしていると、少しだけその会社の体制など、中身がわかる気がします。 「真実」か「操作」か、少しでも確かめるために、時間のある私は出来るだけ現場に行って、 自分の目で見てこようと思っています。 もちろん素人なので全てを見抜くことは出来ませんが、たとえ単なる「勘」だとしても、 その現場に納得が出来なければ、簡単に手を出さないようにしようと思っています。 お互い、よい家造りができるようがんばりましょう。 |
47:
初心者@栃木県
[2008-05-21 12:45:00]
みなさんの参考になるかはわかりませんが、これから自分が経験したことを、
すこしづつお話ししていきたいと思います。 営業さんとのやり取りであるとか、または現場見学のさいにあったことなど、 実際に自分で見てきたことをお話します。 疑問に思ったこと、良いと思ったことなど、正直に書きますが、 メーカーの名前を書いたり、批判や評価をするものではありません。 ある大手HMさんの展示場に行き、一通り構造体や建材の説明を受け、 同じ工法の他社と自社の違いなどを聞いた後に、 自分の希望する建坪や、建築予定地についてなどを話し、 付帯工事費・諸経費を見込んだ概算の見積もりをもらいました。 その後、ある分譲地に新築された数棟の物件の見学会を勧められ、参加したときのことです。 諸事情によりすぐには建築するつもりがないこと、今回は間取りを参考にするだけということ、 自分は妊娠中であり、無理は出来ないことを営業さんには伝えてありました。 私の他に県内各所からバス数台分の見学者がいたので、ゆっくりは見られなかったものの、 今回見せてもらった物件の間取りはとても参考になりました。 その後、メーカーが用意してくれた昼食をとりに近くの会場に移動となりました。 昼食の後、ローンの話やオール電化住宅の説明を受けるためセミナー会場に移動、 30分ほどでセミナーは終わりました。 セミナーが終わって席を離れようとすると、「お楽しみ抽選会」というものが始まりました。 見学者に配られていた名札を抽選箱に回収し、そこからスタッフが抽選するというものでしたが、 その景品というのが「建築資金」1等300万、2等150万、3等100万とのことでした。 昼食時・セミナーの間も、私の隣には私を担当する営業さんが座っていましたが、 こんな抽選があるとは聞いていませんでした。 私が座った席からは、抽選された名札の色(4色に分かれています)は確認できたものの、 名札に書かれた名前までは見えませんでした。 抽選が進み、最後に1等が発表になるというとき、隣の営業さんが話しかけてきたのですが、 どうも私に1等が当たりそうな気がする、と言うのです。 当たったら大きな声で喜んでくださいね、とも言われました。 結局1等は私に当たりましたが、いまいち腑に落ちません。 営業さんには、あまり喜ばれませんでしたね、と言われてしまいました。 思えば、あの抽選箱は中身がよく見えそうな作りだったし、 抽選された名札色は見えたけれど、名前まで確認したわけでもありません。 最初から決まっていたことなんだろうなと気付きました。 会場からメーカーの事務所まで戻り、帰宅しようとしたのですが、 支店長さんから直々に資金計画の話があるとのことで、打ち合わせ室に通されました。 その後、デザイナーさんによる間取りの打ち合わせなどがあり、 事務所から開放されたのは夜の9時になっていました。 私も聞きたいことがたくさんあったので、情報収集とばかりに片っ端から質問していたのですが、 このメーカーで家を作りたいと思うには至りませんでした。 朝9時に集合場所に向かってから、打ち合わせが終わるまで12時間も拘束されましたが、 この間、一度も私の体調を気にかけることもなく、一方的に契約の話を進められました。 途中で気付きながらも、ここまで付き合った私もバカだったのですが(苦笑)、 モノや300万の値引きで客の気をひく手法に、とてもがっかりしました。 ちなみに見学会は5月中旬でしたが、建築資金300万円は5月末日までに契約した場合に限るとのことでした。 まだ2回しかここのメーカーをたずねていないのに、それで契約なんてありえないですよね。 決算期かなにかの関係でしょうか。 いろいろなサイトにこのような値引きの仕方があると書いてあるのを読みましたが、 自分がその対象になるなんて思ってもみなかったです。 他のメーカーさんでも同じように値引きやオプションの期限の話しをされましたが、 自分はまだ建築する予定は無いと伝えると、値引きやオプションの内容は変わるものの、 毎月必ず何らかのキャンペーンがありますから、ご自分の都合に合わせて そのつど上手く使ってくださいね、と契約をせかされることはありませんでした。 何度かメーカー主催の見学会&昼食会に参加しましたが、 今回のように営業さんがお客と同席して食事をしたり、 セミナー中に居眠りをしたり、抽選会があったメーカーは初めてでした。 タダでお昼ご飯をいただいているクセに言うのもなんですが、 タダより高いモノは無いです。 今回は本当によい勉強になりました。 次に現場見学に行くときは、団体のツアー形式ではなく、 個人的に営業さんに現場に連れて行ってもらおうと思っています。 |
48:
12
[2008-05-21 13:56:00]
僕も同じようなことをされたらゲンナリ来ますね。
僕が家を建てたHMは、年間100棟程度で地元限定のHMでした。 全てお抱えの大工が責任をもって最初から最後まで施工するので、 無理に頭数を増やさず、施工地域も限って展開するスタンスのところでした。 メーカーを決めたきっかけは現場を見せて頂いて、 ここの施工の丁寧さや細部の部材の質の高さも気に入ったのも勿論ですが、 営業も確かにメーカーを選ぶ決め手になりましたね。 まず、漠然と家を考えている頃3人の営業さんと話したことがあったのですが、 その3人とも他社の悪口を言いませんでした。 そして、工法や収め方に対しての疑問を質問したときに、デメリットも隠さず話してくれ、 何故そのデメリットと感じることを採用しているかも話してくれました。 営業さんでは分からないことは、分からないと正直に答えてくれて、 調べてから回答頂いたこともあります(細部を細かく話したので大変だったと思います)。 契約前には、営業さんに連れられて、朝から昼の3時くらいまで、 いろいろな建築中の現場を案内して頂いたこともありました。 時間が長いので一緒に食事といわれても、妻とは自分達の分は絶対に払おうと話していましたが、 そんな心配も杞憂で、食事の時間は別々で、時間を決めて集合という感じでした。 契約や着工も急がされず、施主が納得するまで着工しないHMでした。 結局、契約してから着工まで設計や仕様を決めるのに約1年費やしました。 それでもウチが特別遅いわけではないそうです。 単に現場が詰まってたのかも知れませんが…。 |
49:
大手企業サラリーマンさん
[2008-05-24 05:22:00]
お客様の体調を気遣うこともなく強引に拘束してまで契約を急いでしまった企業。
自信があり過ぎたのか、焦っていただけなのか。ちょっとあわれにも見えます。 業績を挙げたいがために礼節を忘れ、お客様を失ってしまいました。 きっと何か焦っていたのでしょう。 脚下照顧。 仕事に懸命になるあまり、自分も時にそうなってしまってはいないか? 実に反省させられます。 さて、最新の医学界からのメッセージです。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/08/amedicine/index.html 室内環境の重要性を訴えています。 あたりまえのことがあたりまえでないという時代。何かが間違っているのでしょう。 考えさせられます。 もうひとつ、一工務店の社長のメッセージです。 http://www.shimizukoumuten.co.jp/knowledge/voice.htm 住宅を供給してきたプロの立場からの言葉だけに重みがありました。 勇気のある方です。その動機はいったい何だったのでしょう。 正しい事実を知り、ことの本質を見失わないこと。 すべてに通じることのようです。 |
50:
匿名さん
[2009-11-21 12:27:19]
|
51:
[2009-11-21 14:39:10]
いいんだよ。
お客様は神様なのだから。 一営業ごときががたがた言ってはいかんのだ。 |
52:
匿名はん
[2009-11-21 15:41:33]
>50
身重の奥さんが家に返して欲しいというのに、無理矢理足止めさせるなど言語道断でしょうが。 営業活動云々以前にまず人としての精神を疑いますよね。 ましてやお客様であればなおさらのこと。 それが上から目線でいかがなものかとは、どういう倫理観念なのでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2009-11-22 19:25:13]
>昼食時・セミナーの間も、私の隣には私を担当する営業さんが座っていましたが、
>こんな抽選があるとは聞いていませんでした。 一時じいさまばあさまを集めて「これ欲しい人!」とか叫んで契約させる催眠商法と似てるね。 営業マンから言わせれば、家って勢いで買うものなんでしょうな。 |
54:
入居済み住民さん
[2009-11-28 12:48:55]
一度ミ○ワで契約して、どうも話が違うので解約して、10社以上と話をして
最終的にすべての希望を満たすHMと契約した者です。 どのメーカーがよいか、とは少しずれるかもしれませんが、 「今月までこの値段です!!」とか「まずは契約してから間取りや設備を考えましょう!!」などと 言うところは要注意というかやめるべきです。 契約前にこちらの希望する間取り、断熱仕様、サッシやフロ、キッチン、トイレ、床材などの 設備仕様などを明確にして詳細見積もりを出してもらってから出ないと契約後に大変ですよ。 契約後に仕様書をみるとかなり低いグレードで、「やっぱりこっちにしたい」って言うと 「じゃあ、10万円プラスです」。 とにかく本気で家を建てようと考えていることを伝えて、契約前の打ち合わせを本気で 付き合ってくれてしっかりと数字を打ち出してくれるところが最低限の決め手です。 そのためには契約者側の知識や希望をしっかりとしておかないといけませんが。 >>1さん、どうか妥協せず素敵なお家を作ってください。 契約前に十分な打ち合わせや数字が出ていると、契約後の打ち合わせごとに数十万ずつ金額が 上がっていって打ち合わせが嫌になるとかそういうのがなくなりますよ。 がんばってください!! |
55:
匿名さん
[2009-12-31 16:39:30]
積水ハウスが一番
|
57:
や
[2010-01-02 18:48:14]
55よ おまえはありえんだろ
|
でも建築業界は今年に入って倒産件数が非常に多くなっています。
この傾向はこれからしばらく続くと予想されるので、この時期に建築を考えるなら割高ですが大手を選ばれるほうがはるかにリスクが少ないと思います。
安心を買うための必要経費だと思えば高くても納得できます。
素人が会社の健全度を見極めるのは極めて困難でしょう。
経営者や従業員と接していれば判断できるというならいいのですが。
このリスクをどの程度重視するかで選び方が決まるのではないでしょうか。
10年後、20年後の修繕が必要になった時期に建ててもらった会社がなくなっていたなんて悲劇です。