初めまして、最近家造りを考え始めたばかりの者ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
家造りを考え始めたばかりで、工法や好みなど、何を優先すればよいのか全くわかりません。
もちろん金額的に上限を超えるような無理な買い物は出来ないので、
予算に見合う範囲内でベストに近いものを、という漠然としたイメージしかまだありません。
安全性や耐久性・住みやすさなど、メーカーごとでそんなにも違いはあるものなのでしょうか?
それとも、価格が同じようならば、大体は同じような安心感を得られるのでしょうか?
初心者の**げた質問だと思われてしまうでしょうが、
メーカーを尋ねるごとに、どこが良いのか、何を優先するべきか、
ますますわからなくなってしまいます。
とりあえず展示場を見に行き、いくつかのメーカをまわり、
先日、セキスイハイム・トヨタホーム・ミサワホームのプレハブの工場見学に参加してきました。
ハイム(建坪37坪:本体2500万)
トヨタ(建坪35坪:本体2000万)
ミサワ(建坪43坪:本体2200万)
各メーカーとも本体価格は定価、照明・カーテン抜き、
付帯工事費・諸経費が約300〜400万
上記のような簡単な見積もり金額を提示されました。
ハイム・トヨタは内断熱で、外壁の厚み20ミリ前後
(20〜30年に一度の再塗装、メジの交換が必要)
ミサワは外断熱で、外壁の厚み80ミリを標準で採用
(60年間再塗装無し、メジの交換無し)
最後にたずねたミサワでは、この他に鉄骨の太さ・厚み、
防錆塗装など、ミサワが他社より優れている点を説明され、
ミサワの営業に、「この材料でこの値段はとにかく安いでしょう」と言われました。
例えば「断熱性・機密性に優れた家」という点で、
営業の話を聞いていると、ミサワの80ミリ外壁と外断熱は、
数字の上では確かに冬場は暖かそうですが、
他社に比べてそれほど違いのでるものなのでしょうか?
また、どのメーカーも耐震等級3の構造体だと言いますが、
鉄骨の太さ・形状によって、同じ等級3でも違いがあるのでしょうか?
より太いもの、より厚みのあるものを選べば、
より安全安心で住みやすい家になりそうな気がしますが、
家族の者は「国が定めた基準をクリアしていれば、どこでも同じじゃないの?」
「どこも安全性や耐久性が一緒なら、あとは間取りや見た目の好みや金額で判断すれば?」
と言っています。
実際に建築するまでには時間があるので焦りは無いのですが、
見れば見るほど、どこも同じように思えてしまいます。
もっと時間をかけて比べていけば、そのうち自分の考えもはっきりしてくるのでしょうが、今はまだ手探りの状態です。
そこで、みなさんがメーカーを選んだ決め手を教えていただけたらと思い、スレッドをたてさせていただきました。
逆に、このメーカーのここがダメで却下になったなど、いろんなお話を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-05-13 11:30:00
メーカー選びの決め手は?
2:
契約済みさん
[2008-05-13 11:57:00]
|
3:
入居済み住民さん
[2008-05-13 12:18:00]
じっくり時間かけて、家造り励んでくださいね。
あまり、どこのメーカが良い・悪いと言う無いようのスレにはしない方がいいと思います。 車でも、洋服でも、食べ物でも好みがあるのと同じで、一概に優劣は付けれません。 但し、悪徳商売(極端な言い方ですが、世の中には顧客より利益優先の商売は山ほどあります)に捕まらないように目を肥やしてください。 船場吉○でも、結局利益追従だったのだから、大手(ブランド)=良い所の図式は成り立ちません。 大手は着工数が多いので、賛否は当然多いのです。よって、社名で選ぶのは大間違いです。 飲食チェーン店で材料が同じでも、店舗によって味や接客態度が違うのと同じで、もっと極端に差が出てきます。 HMを見て回ることは大事ですが(地域ビルダーなど小規模な工務店なども見てくださいね)、家造りの原点としての勉強からされたほうが良いと思います。 その中で、自分にとって「予算」なのか「工法」なのか「耐震」なのか「間取り」なのか「設備」なのか「断熱」なのか・・・・・色々あると思います。 優先順位を付けてはどうでしょうか。 全てを満足はできません。 その前に、土地もあると思います。(既にあるのなら関係ないですが) 昨今、情報が溢れていますので、やもすると誤った情報を鵜呑みにすることにもなります。 最後はご自分の決断ですから、後悔の無い様にしてください。 本や雑誌・ネット・HMのカタログ・TV・広告・ありとあらゆるところに情報は乱立してます。 しかし、どれも情報の責任は取ってくれません。 自社の優位になることばかりです。 このようなスレを立てられたという事実こそ、迷われてる証拠です。 他を頼りにしているのですから。 単なる情報の1つとして、受け止めれる方であることを願います。 もっともっと、ご自分で動いてから具体的な深いご質問をされることを期待しています。 |
4:
初心者
[2008-05-13 13:28:00]
>>02>>03さん、レスありがとうございます。
>>02さん、誰でも初めの不安感は一緒なのだと思うと安心します。 建物自体もそうですが、やはり企業の安心感も気になりますよね。 トヨタは鉄に関する技術には問題なさそうですが、家はまだ歴史が浅いという印象ですね。 もう少しユニットや、他の工法についても勉強してみます。 >>03さん、アドバイスありがとうございます。 営業さんの話や情報に流されすぎないよう、気をつけます。 これからもっと家族で家造りを勉強したいと思います。 ブランドや飲食チェーン店の例えはわかりやすかったです。 地元の工務店にも目を向けて見ます。 誰でも自分の建てたメーカーの批判を聞けば面白くないでしょうし、 私自身も批判をするつもりは一切ありませんが、 誤解を招くようなスレッドを立てて申し訳なかったです。 メーカー名だけを気にしていたのではなく、 単に「家を建てる決め手は何か?」という (優先順位は何ですか?と聞けばよかったかもしれません) アンケート的な感覚で書き込みをしてしまいました。 もちろん、人それぞれ条件も考えも好みも違うわけですから、 そんなことを聞いても自分自身の判断材料にはならないし、 余計に迷ってしまうことになるのかもしれませんが、 みなさんの話を聞いてみることで、選択の幅が広がるかなぁといった考えでした。 でも、こういったご意見をいただけることで、自分が先にやるべきことは何か、 迷っていることは何か、いろいろと考える良いきっかけになりました。 ありがとうございます。 |
5:
入居済み住民さん
[2008-05-13 14:38:00]
03です。
スレヌシさんは、物分かりのある見識者と感じました。 是非、満足する家を建てられると思います。 最初に頭でっかちになると、肝心なことが見えなくなってしまう可能性もありますからね。 ちまたに、建築関連図書も出回ってます。新聞広告にまでも(嫌らしい限りです) 例えば、「いい家が欲し○」「外断熱が危な○」「いい家は無垢の木と漆喰で○○」など、自社宣伝のための本も多いです。 全て広告量に物言わせてます。 それよりも、「初めてマイホームを建てる(仮称)」のような本から勉強されるほうが、全体が見えていいですよ。 土地・予算・ローン・法律・構造・工法・間取り・設備などなど一連のことがかいてあります。 HMは家の建物のことしか言いません。契約取れればOKなのです。 時間があるのなら、じっくりどうですか? 注文住宅って、そんなに簡単じゃないですよ。 でも、スレヌシさんには出来るでしょう。 頑張ってください。 |
6:
初心者@栃木県
[2008-05-13 15:53:00]
>>03さん、たびたびレスありがとうございます。
各メーカーごとの掲示板を見ると、実物を見る前に嫌になってしまいそうなので、 最初に総合的なスレッドのある「一戸建て何でも質問板」を覗いてみました。 結果、やるべきことがわかってきたのでここを覗いてよかったです。 書店で建築関連図書コーナーを覗いてみましたが、HMが出版した書籍や、 広告ばかりの書籍には手をつけませんでした。 私は主婦なので、どうしても主婦向け出版社から出た本を見る機会が多いのですが、 今回は「はじめてでも満足する家が垂れられる本」(主婦の友社)という、 HMの広告が一切載っていないものを購入してきました。 大手HMに任せる(漠然とした?)安心感を取るか、 納得できる建築家と工務店に出会うまで探し続けるか、 どちらにしろ時間と相当のエネルギーが必要ですが、 自分に合った家造りをしたいと思います。 アドバイスありがとうございました。 |
7:
匿名さん
[2008-05-13 16:33:00]
どのメーカーもその建坪でその価格ではかなりグレードの低い仕様ですね。
建て売り並かな。 満足いく注文住宅を建てるならその2倍近くかかりますよ。 |
8:
大学教授さん
[2008-05-13 16:46:00]
営業マンの人柄が重要
|
9:
入居済み住民さん
[2008-05-13 17:11:00]
03です
07さんの言うことは、大袈裟ですから真に受けないように。 倍はしませんよ。(金が増える要因は幾らでもありますが、倍は非現実的) 但し、費用がどの程度かかりそうかは勉強する必要があります。 ふたを開けて、ビックリでは話になりません。 相当見込んでいても、予想より多くなるのが普通ですから。 (最後は何だかんだいって、お金の問題なんです。間取りや構造や設備がどうであれ。) 08さんの言われることも一利あります。 ただし、一利です。 百戦錬磨の営業マンは、ある意味ペテン師ですから。 若造は相手にしなけりゃ良いですが、見極めも大事です。 全ては、仕事ですから。割り切った見方しないと。情けは無用です。 極端に印象悪いのは分かりますが、他はみな「人柄が良い」って言うんですよね。 しかし、奥様とは恐れ入ります。 旦那さんも安心ですね。頑張ってください。 |
10:
匿名さん
[2008-05-13 17:30:00]
確かに営業マンは大事ですよね。
営業マンの連絡ミスで大きなトラブルになったという話も結構ありますね。 どのハウスメーカーを選んだとしても、営業マンがダメだと上手くいきません。 それ以上にもっと大事なのは、自分がしっかりすることだと思います。 業者任せにせずに、自分でもよく確認して不明な点やおかしいと思うことは、 すぐに質問して説明や対応を求めることです。 それを面倒がる業者はいい業者ではないと思います。 我が家の場合は、その都度丁寧に説明してもらえました。 注文住宅は決めることや作業が膨大にあります。 その中で、やはり間違いや、自分と業者の間で思い違いしていたりすることは 多少なりとも出てくるものだと思います。 自分でも納得いくまできちんと確認して、しっかりメモをとっておくことが大切です。 修正する必要が出た場合、どちらの責任でどちらが費用負担するかということにもつながるので。 それから、外構工事は安いからといっていい加減な業者に依頼しない方がいいです。 近所の家では外構工事の業者が手荒な作業をして、 敷地が接している隣の家の一部を傷つけてトラブルになっていました。 入居前から隣地と上手くいかなくなったら大変です。 |
11:
契約済みさん
[2008-05-13 17:59:00]
10社ほどまわりましたが、その個人的な印象として、どのメーカーも自分のよいところを強調しますが
耐震性や断熱性はあまり変わらないんじゃないかと思いました。 まず、構造工体として木造か鉄骨かを決めたうえで、同系統のHMを3社くらいに絞り(この基準もモデルハウスや営業の印象とかでいいと思います)、価格等で最終決定ではどうですか。 |
|
12:
匿名さん
[2008-05-13 18:21:00]
鉄骨の家が好きなようですので、参考になるかどうかは分かりませんが…。
僕は長持ちする木造の家を建てたかったので、 出来るだけしっかりした構造の家を建てるところを探しました。 どのように探したかと言えば、出来るだけ多くの現場を廻りました。 HMに紹介された家だけではなく、 ランニングが趣味なので、朝のランニング中に建築中の家を見せて貰ったりもしました。 見たところは、細かいところに手を抜いていないかと言うことが主です。 初めは何処も同じに見えていた現場も、目が肥えてくると違いが目に付くようになります。 全部で100軒以上の家の建築現場を見たと思います。 個々のチェックポイントは細かなところなので、ここでは書きませんが、 最も簡単なチェックは、現場が綺麗かどうかです。腕の良い大工は現場が綺麗なことが多いです。 建築現場は多方面の職人さんが出入りするので、たばこの吸い殻の処置などにも、 HMの指導の行き届き方が現れます。 目星を付けたHMには、多くの現場を見せて貰ったり、 営業に大工はお抱えか、下請けに流すだけか、 全ての現場で一人の棟梁が最後まで責任を持って施工するかの施工体制を確認して決めました。 家の間取りや、設備はやる気になれば、どのようにでも出来ます。 そして、初期の強度を上げることは比較的簡単です。 ただ、その性能を長く維持させるためには、細かなところをどれだけ手を抜かないかが重要で、 手間が掛かるし、明らかな施工ミスにならないところは会社の保証外になることが多いので、 キチンとやっているところは少なかったです。 会社の体質が現れやすいところだと思ったので、 まずは細かなところまで丁寧にしっかり作ってくれるところを探しました。 そんなこともあり、構造は僕が気に入ったところにお願いしたので、 設備面は妻に任せて、殆ど口を出しませんでした。 最初、構造に全く興味がなかった妻も、家が建ち始めると、 新築現場の近くを通ったときは、周りの建築中の家に目がいくようで、 うちの方がガッチリ見えるねと言ってくれたりしました。 今では、ここに頼んで良かったと夫婦共に思っていると思います。 実際の家はカタログや営業が口で言うような理想的なものだけでは出来ません。 実際の現場を確認することは大切だと思います。 鉄骨だったら、ユニットなどでも防錆対策の焼き付き塗装も現場では必ず傷が付きます。 現場での防錆処理はどうなっているかや、熱橋対策、壁体内結露対策はキチンとされているか なども見てみると良いと思います。結構いい加減なところは多いですよ。 建て始めてから気になり出すより、丁寧なところに最初から頼む方が良いと思います。 |
13:
初心者@栃木県
[2008-05-13 18:24:00]
みなさん、レスありがとうございます。
>>07さん、この本体価格は各メーカーのプラン集から標準的な4LDKの間取りで、 特にオプションなどつけない場合の、最低限の価格を聞いたものです。 ここから材料や設備等を変更し、満足いく内容にするにはかなりの金額アップになりますよね。 でも倍にまで跳ね上がったら、とても手が出ません。 譲れるところ、譲れないところ、よく検討していきたいと思います。 >>08さん、営業さんの人柄や相性も大切ですよね。 アポ無し突撃自宅訪問してきたメーカーや、忙しい時間帯に電話をかけてくるようなメーカーは、 候補からはずすようにしています。 アンケートの全てに記入しなくても嫌な顔をしなかったメーカーには好感が持てました。 (私がそのメーカーに相手にされていないだけなのかもしれませんが) >>03さん、ハイムさんに一度建築予定地を見てもらって、付帯工事費用や諸経費など 建物本体以外の費用の目安はわかりました。 これから無料で測量や現地調査をしてくれるとのことで、もう少し正確な金額がわかるかもしれません。 でも、その費用もどなたかが負担させられているのだと思うと、いろいろ考えてしまいますね。 親戚が以前三井ホームの営業をしていたのですが、そのおかげか?営業さんについては ついつい厳しい目で(疑ってかかって)見てしまいます。 なぜならその親戚は三井を辞めて違うメーカーで家を購入しました。 土地などの条件もあったようなので、一概に良し悪しは言えませんが。 女は(というか私が)目先で物事を考えがちなので、ここでみなさんに意見をいただくと 少しずつ考えの幅が広がりそうで助かります。 >>10さん、大手HMは家を売る人、その下請けが家を作る人、その橋渡しをお願いする営業は やっぱり大切な存在ですよね。 まだ何が疑問なのかもわからないような私なので、これからもっと勉強していきたいと思います。 疑問に丁寧に対応してくださるメーカーなら信頼がおけますね。 買い手の立場になって親身になって対応してくれるメーカー(工務店)を がんばって探して行きたいと思います。 建築予定地は主人の実家の敷地内で、街中ではなく田舎なので、 金銭的な制約以外は特に問題はなさそうだと思っていたのですが、 近隣トラブル等もう一度見直してみます。 みなさんアドバイスありがとうございます。 |
14:
通りすがり
[2008-05-13 18:29:00]
すごく感覚的な答えになっちゃいますけど、そこの業者を信頼することができるか、建った家が納得できるものだと想像できるかって結構重要だと思います。予算が折り合うことは前提ですが、その先の決定は最安値の業者を選ぶよりは先の基準に該当する会社がいいですよ。安いだけが取り柄で不安がある業者で失敗したときには後悔が大きいですよ。
私の場合 1.まず予算内に収まること。 ローンが組めるかどうかのレベルではなく、余暇をしっかり楽しめるくらいのローンの設定にしました。子供の学費も増えていくし、固定資産税に、アパートからだと光熱費もアップしやすいです。今の生活でギリギリの返済金額だと銀行は貸してくれても、もちませんよ。 ということで、家作りは、理想と現実のせめぎ合いですし、トータル金額が大きいので感覚がマヒして、どうしても数十万円だと理想に走りがちなので、少し時間を開けて再考することで、本当に必要なものかどうかを判断しました。それでも100万円程度は当初予算からアップしましたが。 2.後から変更のできない、地盤・基礎・構造・断熱などの基本性能を重要視しました。 生涯を安心して快適に暮らしたいですからね。水回りや、内外装は、将来的に変更することもできますしね。 その分、風呂やキッチンなどの設備は標準グレードです。といっても、ラインナップの中位レベルで他社を比べても見劣りもなく、メーカーも意中だったので運が良かったです。 3.施工レベル、会社、担当など、そこに建ててもらいたいって思えること。 依頼先選びはこんな感じの基準で、20社近く見た中から最終的に残った1社にしました。ちなみに全国的なHMではありませんよ。 もう完成して住んでいますが、おかげで現在までの対応や家そのものに不満はないですね。 |
15:
匿名さん
[2008-05-13 18:44:00]
良い建築家に出会えたら一番良いけどね・・・。
私は、設計事務所で建てる事にしましたが、契約内容を一字一句説明しながら理解したか確認 をして契約しました。 いろんな工法や設備もメリット・デメリットを言ってくれました。 利益優先の業者やHMじゃ都合の悪い事を言ってくれません。 一番大事な設計監理もHM等は、やりません。 設計事務所は、予算内に収める様に知恵をしぼってくれますが、大手含むHMは出来るだけ 予算を上げさせようとして来ます。 あと、私の場合は、分離発注で建てますが、かなり勉強が必要ですので、建築にハマったら考えても良いでしょう。(スレ主さんの様に奥様が勉強熱心なら心強いですよ。) |
16:
初心者@栃木県
[2008-05-13 18:45:00]
>>11さん
>>12さん、レスありがとうございます。 >>11さん、各メーカーの得意・不得意分野を足し引きすると、結局どこも同じような 点数になってしまいますよね。 私自身、何を優先するかが決まっていないので、迷ってしまうわけですが。 まずはいろいろ勉強して、自分の考え(住みたいイメージ)に合った工法などから、 少しずつHM(工務店)を絞って行きたいと思います。 その中で予算に見合った家造りを考えます。 >>12さん、たまたま鉄骨ユニットの工場見学会がかさなったので、ここから見て回りました。 もちろん木造もこれから見て回ります。 やはり展示場の立派な建物ではなかなか実際のイメージはわきませんよね。 現場100件とは驚きですが、それくらいしないと本当に満足できる家造りは できないのかもしれませんね。 工場見学会では、現場で傷が付いた場合などの防錆処理の対策を教えて貰いましたが、 実際の現場で本当に実行されているかまではわかりません。 時間だけはあるので、私も実際の現場を見てまわるようにしたいと思います。 いくつかのチェックポイント、とても参考になりました。 ご夫婦そろって満足できる家にできあがったそうで、本当にうらやましい限りです。 みなさんアドバイスありがとうございます。 |
17:
03です
[2008-05-13 19:10:00]
レスされてる皆さんが、素敵な方がたで良かったですね。
14さんの意見、凄く賛同します。 私も近くに建てましたので毎日現場行きましたし、通常渡して貰えない工事用キーを預かり、ドアが付いてからも毎晩確認しに行きました。 工務店でしたが、かなりのプレッシャーにはなったでしょうね。 何か気が付く度に連絡しましたから。 最初から口うるさい印象も与えてましたし、大工も監督も調査して指名しました。 大満足してます。 |
18:
初心者@栃木県
[2008-05-13 19:16:00]
>>14さん
>>15さん、レスありがとうございます。 >>14さん、今は私も感覚的な漠然としたイメージしかないので、 建てた家を想像できるかどうかということは、とてもわかりやすい問いでした。 今のところ、ここで建てたらいいなと想像できるHMには出会えていません。 ローンの考え方、安心して暮らせる家という優先順位には共感できます。 私もそこから考えていきたいと思います。 大手だから安心といった考え・偏見を持たないように気をつけます。 >>15さん、本当によい建築家と工務店に出会えれば、こんなに迷うことはないのでしょうね。 大手HMの非現実的な展示場と、綺麗なカタログに飲み込まれそうです(笑 確かに大手HMで予算の話をすると、建坪を小さくするか、 設備や材料の質を落とすことしか教えてくれません。 建築事務所は敷居が高いイメージがあったのですが、細かなことまで聞いてくれるのなら 建築家に設計料を支払ってプランをたてたほうが納得がいきそうですね。 私にはそこまでの度量があるかはわかりませんが、建築家とHMと、 自分に合った選択をしていきたいと思います。 みなさんアドバイスありがとうございました。 |
19:
初心者@栃木県
[2008-05-13 19:35:00]
>>03さん、レスありがとうございます。
みなさんのお陰で、少しずつ優先順位が決まってきたように思います。 もともと、まるきり優先順位がなかったわけではないのですが、 みなさんの意見を読んでいるうちに、自分がなぜそれを優先させたいのか、 だんだんと理由がはっきりしてきました。 言葉にはできない理由でも、感覚的に納得できればいいのだと思えるし、 紙切れの上で格闘するより、まず多くの建物に触れることから始めたいとも思いました。 みなさん貴重なご意見をありがとうございます。 |
20:
購入検討中さん
[2008-05-13 22:42:00]
もう皆さん的確なアドバイスをされてますが、最終的に依頼するしないに関わらず、建築家の方とお話してみるというのは、自分がどういう生活をこれから建てる家でしたいのか?を考える上で役にたつと思います。
構造や予算、保証ももちろん大事ですが、自分たちがどう「住まう」か、家族の「住まい方」を考えることが大事だと思います。 ちなみにざっと検索してみましたが、栃木で16件リストされました。 案外、ホームページでそれぞれの方の実績みてるだけでも楽しめますね。 http://www.houseco.jp/db/?_module=db&_module=db&view=photo&... が、わたしは関係者ではないので、コンタクト取られる場合は自己責任で。 |
21:
匿名さん
[2008-05-14 09:37:00]
大手ハウスメーカーは中小の工務店に比べ割高なのは否めません。
でも建築業界は今年に入って倒産件数が非常に多くなっています。 この傾向はこれからしばらく続くと予想されるので、この時期に建築を考えるなら割高ですが大手を選ばれるほうがはるかにリスクが少ないと思います。 安心を買うための必要経費だと思えば高くても納得できます。 素人が会社の健全度を見極めるのは極めて困難でしょう。 経営者や従業員と接していれば判断できるというならいいのですが。 このリスクをどの程度重視するかで選び方が決まるのではないでしょうか。 10年後、20年後の修繕が必要になった時期に建ててもらった会社がなくなっていたなんて悲劇です。 |
私も当初は同じような気持ちでしたので、心情が良くわかります。
私の場合、
トヨタ=金額的には中間だったものの、耐震構造に関してトップHMとの差を感じたのでやめました。鉄骨のカチオン塗装などにメリットはあるものの、HMとしてはまだまだこれからという印象が否めませんでした。企業の安心感ではトップレベルですが。。。
トヨタファインナンスは、超低金利なので魅力ですね。
ハイム=ユニットだったため、余り自分たちの土地にはフィットせず、無駄に費用がかかる結果となった。
鉄骨に関しては、かなりいいものを使っているし、技術力もトップレベルだと思う。ユニット独特の鉄骨が室内に出てきてしまう点も△。
ミサワは、個人的にイメージがよくなかったので、見積もりは取っていません。過去の倒産などの印象がぬぐえません。
まぁ、今後はありえないでしょうが。
他、ダイワ、パナと見積もりしました。