福島原発の人災事故以来、脱原発への意識が高まり各地の原発が停止し、
電力不足が喧伝されています。
足りないなら自分が使う電力は自力で創るしかない。その唯一の方法は、
誰もが平等に只で得ることが出来る太陽の力を利用すること。
エネルギー自給をめざし、太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?!
これから太陽光発電+オール電化にしたいと考えている方も、惜しくも
出来なかった方も、ご意見やご感想、そしてご質問をお寄せください。
前スレッド No.5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186654/
No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/
No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7
[スレ作成日時]2011-11-05 10:41:47
太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.6】
27:
匿名さん
[2011-11-08 07:25:26]
|
||
28:
匿名さん
[2011-11-08 09:32:09]
>18
>>まずは東京都が率先して謝罪するのが当然だと思うが。 「電気を使いすぎていました、ごめんなさい」って、謝罪するんですか? 電気は消費するだけではなく、それによって生み出されるモノがあるわけだよね。 いろいろな製品であったり、サービスであったり、快適さであったり。 ここでオール電化を非難する人の論理って、電力はただ消費されるだけとしか考えていない近視眼的な見方しかできない傾向があるね。この18さんがその典型だね。 確かに政治家だけに責任を転嫁するのは問題だけれど、もう少し、広い目で深く物事を考える訓練をした方がいいんじゃないかなあ。 |
||
30:
↑
[2011-11-08 18:39:08]
余所のスレから、勝手に人の意見を貼り付けるなよ。
言いたい文句でもあるなら、そこに書けよ!ったく。 |
||
31:
匿名さん
[2011-11-08 20:24:34]
|
||
32:
匿名さん
[2011-11-08 20:27:21]
>29
どこかよそのスレに書いてあることをそのまま書いているらしいけれど、ご本人かも知れず 対応してあげよう。 >>ただ単に消費してしまうだけの電力消費を一緒にするなよ。 電力って、ただ消費する物ではないの? 電力需要と供給はいつも同じで無ければいけない。 そのためには、電力消費が何のために使われていようと関係ない。 需要と供給が同じであることようにすることが非常に重要です。 だから、 >>オール電化にしておくなど、エネルギーの無駄以外何者でもないんだよ。 こんなことを書く人は発電の仕組みを知らない人ってこと。 調整できないベース電力を常に需要が上回っていないと停電するなどたいへんなことになる。 ベース電力を上回るように常に電力需要を調整していることが安定供給になり、 発電設備の無駄にならず、電力会社も助かる。 こういうと、電力会社を助けているだけのオール電化、というヤジが飛んできそうだけれど、 電力会社を助けることイコール、社会のエネルギー供給を安定化させている、ということ。 その上に、昼間の電力不足になりがちな時間には太陽光発電で電力供給をして助けている。 だから、太陽光発電+オール電化住宅は、なにひとつ、文句を言われる筋合いはないのです。 |
||
33:
匿名さん
[2011-11-09 01:49:12]
>>29
>それと電気である必要もなく、効率の悪い火力すら稼動させている状態で >オール電化にしておくなど、エネルギーの無駄以外何者でもないんだよ。 だからさぁ、別に電力供給に不安の無い深夜に電気をどう使おうが消費者の勝手だろう? ガスで沸かしたってやはりエネルギーの無駄とも言えるしな。 薪でも使ってるならちょっとは話し聞いてやんよ。 |
||
34:
匿名さん
[2011-11-09 08:00:32]
>32
>>需要と供給が同じである(こと)ようにすることが非常に重要です。 電気は貯められないから、蓄電と同じ効果がある揚水発電とか、 エコキュートのようにお湯を沸かしておくとか、 蓄暖房とか、製氷しておくとか、 電力需要が少ないときに電力を消費すれば、結果的に電気を貯めることになるのです。 >29 >>いま動いている火力は、アイドリング運転などを通り越して >>ベース電源確保のために『稼動状態』で動いてい折るんだよ。 今の発電状態は、まさにこの通りですが、アイドリング状態で燃料を無駄に消費するより、 深夜も稼働状態で電力を売った方が発電会社は利益が出る、というのが実情です。 それでも、深夜の電力消費を少なくしたいなら、 オール電化住宅のエコキュート使用を批判するより、 深夜料金より安く電力を購入している大口消費の会社を調査して、 電力消費を控えるように働きかけることが有効です。 |
||
35:
匿名さん
[2011-11-09 22:52:06]
>34 深夜電力は割引しているから、火力の発電コストと比較した場合、利益が出ると思えませんが。無事故の原発じゃないと利益出ないんじゃないの?
|
||
36:
匿名さん
[2011-11-10 07:16:39]
エネルギー白書などで報告されている発電コストだと損をするかも知れませんが、
本当は発電コストはもっと安いらしいですね。 家庭用売電価格と工場用売電価格が大幅に違うように、絶対損をしない価格で発電してるそうですよ。 詳しくはググってごらんになれば? それはともかく、政府は太陽光発電は30年には18.9万~22万円に下がると試算しています。 こういう発表があると一気に値下がりする傾向があるから、 結果的に一番安い発電コストは太陽光発電になることでしょう。 |
||
38:
匿名さん
[2011-11-10 22:07:54]
>36 発電コストが本当にもっと安いなら、原発停止して火力は燃料費がかかるので、東電が値上げしたいって言ってるのは嘘ってことでOK?
|
||
|
||
39:
匿名さん
[2011-11-10 22:25:28]
↑赤字を減らしたいからでしょ?
火力は燃料費がかかるのは事実としても、利益の計上分を減らしたくないからね。 |
||
40:
匿名さん
[2011-11-11 10:33:33]
発電コストについては、立命館大学国際関係学部の大島堅一教授がお調べになっています。
電源別の発電単価(総合) 原子力 火力 水力 一般水力 揚水 原子力+揚水 1970年代 13.57 7.14 3.58 2.74 41.20 16.40 1980年代 13.61 13.76 7.99 4.53 83.44 15.60 1990年代 10.48 9.51 9.61 4.93 51.47 12.01 2000年代 8.93 9.02 7.52 3.59 42.79 10.1 1970&2007 10.68 9.90 7.26 3.98 53.14 12.23 単位:円/kWh ※事故の場合の被害額、被害補償額は上記の表には含まれない 原発の発電コストは安くない、ということなのですが、 これは発電所の立地場所の地代や電源3法の税金を使った交付金なども加算されています。 水力や火力にもそういう料金が加算されているので、高くなっている印象がありますね。 それでもわずかだけれど、2000年代では深夜料金よりも発電コストは安い。 |
||
41:
匿名さん
[2011-11-12 13:36:45]
オール電化スレだと原発の話は尽きないですね。
|
||
42:
匿名さん
[2011-11-13 16:53:05]
↑「オール電化=原発」と言う妄想をまじめに語るおつむの弱い方がいますからね。
|
||
43:
匿名さん
[2011-11-13 17:03:26]
↑
さすがに、オール電化でも太陽光発電が付いていると違うということが最近わかったみたいですよ。 |
||
44:
匿名さん
[2011-11-14 23:09:50]
オール電化とガスの闘いは、日に日に醜さを増していますね。
他のスレの話しで恐縮ですが、、、、。 その口汚さときたら、呆れかえって家を新築するのがイヤになるほどですね。 まぁ、私はこのスレの醜さを知る前に建て替えましたので、よろしいですけどね。 そういう醜い争いに眉を顰めながら、高見の見物が出来るのは、やっぱり太陽光発電ですよね。 快適さがより増幅されますね。 |
||
45:
匿名さん
[2011-11-17 08:00:43]
創エネ・蓄エネ機器普及動向(富士経済調査結果)
(1)太陽光発電 市場規模:2010年度 21.8万件/2011年度見込 25.3万件/2020年度予測 69.1万件 住宅向け太陽光発電は、2010年度の余剰電力買取制度の開始により2009年度の14.3万件から前年度比52.4%増の21.8万件と大きく拡大した。震災以降、唯一の自立運転が可能な創エネルギー機器として需要が増加しており、2011年度も市場の拡大が見込まれる。今後も補助金や余剰電力買取等の制度の継続により、安定した市場拡大が予測される。 エリア別には、住宅数が多く潜在マーケットが大きい関東・中部・関西や日射量が多い中国・九州で導入が進んでいる。住宅形態別には戸建住宅が多く、全体の70%弱が既築住宅への導入となっている。 □太陽光発電+オール電化住宅 2010年度時点で太陽光発電を設置している住宅90.7万戸の内、オール電化を採用している住宅は55.8万戸となり、割合は約61.5%に達した。エリア別では太陽光発電の発電量が多く、太陽光+オール電化のセット導入による経済的メリットが得やすい中国・四国・九州エリアで70%前後と高い。一方、北海道・東北などでは40%以下のセット採用率となっている。 余剰電力買取制度の開始以降、太陽光発電を単体設置する事例が増加し、オール電化+太陽光発電の割合は減少している。震災後は単体設置の需要が一層増加しており、2011年度以降のセット割合はさらに下がる見通しである。 (2)エネファーム 市場規模:2010年度 7,400台/2011年度見込 14,600台/2020年度予測 60万台 ガス体(都市ガス・LPガス等)事業者がオール電化対抗の切り札と位置付けてきたエネファーム(家庭用燃料電池)は震災後に受注が急増しており、2011年度の設置台数は前年度から倍増する見込みである。主要ガス事業者による既存顧客への訪問活動も徐々に実を結び、新築戸建住宅向けにほぼ限定されていたエネファームの採用先が既築分野にも広がりつつある。新機種投入と量産化によるコストダウンが進むことで、今後も順調な市場成長が見込まれる。 □W発電住宅(エネファームまたはエコウィル+太陽光発電) エコウィル(家庭用ガスコジェネ)、エネファームなどに加えて太陽光発電を設置したW発電住宅は、2010年度累計で10,450戸となった。 エリア別では、関西エリアがW発電住宅全体の55%程度を占めている。関西エリアではエコウィルの普及が進んでおり、W発電住宅ストックの70%でエコウィルが採用されている。一方、関東エリアはW発電住宅全体の20%程度を占めており、エネファームとエコウィルの導入比率は半々である。 感想:これからはW発電かなあ? |
||
46:
匿名さん
[2011-11-19 22:28:14]
冬至が近づき日が短くなって、太陽の光も弱まり、すっかり太陽光発電の勢いがなくなりましたね。
|
||
47:
契約済みさん
[2011-11-20 00:39:52]
冬場の方が発電量が多く、相変わらずプラス収支ですよ。
夏と冬では、晴れる日の多い冬の方が売り電量が多いです。 夏は雨が多いからな。 一年中、雨が降らなければいいな~ |
||
48:
匿名さん
[2011-11-20 22:01:41]
|
||
49:
匿名さん
[2011-11-20 22:21:45]
>>48
46では無いが。 冬至の近辺(11月)は発電量はかなり少ないよ。 各メーカーの発電予測グラフみれば分かるでしょ? 気温は低いが太陽高度が低いし、晴天率が多少回復しても絶対的な日照時間が少ないからね。 いい加減なこと書かないように。 |
||
50:
契約済みさん
[2011-11-20 23:32:59]
47です。
おかしな人がいますね。 夏場は梅雨で雨や曇りの日が多く、冬場の方が発電量多いですよ。 晴れる日が多いから。 ちなみに11月は(2日しか)雨がないです。 |
||
51:
匿名さん
[2011-11-21 03:04:38]
|
||
52:
51
[2011-11-21 03:18:22]
ああ、失礼。
冬至は12月だったね。 だけど46は別におかしな事は言ってない。 今頃は余り発電しないのは事実だからな。 |
||
53:
匿名さん
[2011-11-21 11:52:06]
ここで太陽光発電の書き込みしている人って、
ホントにユーザーなの? 梅雨時期って、日照量がピークとなる前に終わるでしょ? 7月後半まで梅雨が続くとでも? 九州に住んでいればわかるかもしれないが、 夏場が冬場の発電量をうわまわるような状態なら コメの高温障害(気温が高くて米の品質がおちる) が多発するようなこともなくなるよ? ちなみに九州エナジーでは以下の表になっている。 http://kyuena.jp/taiyoukousystem.html いままで何度か書かれていたけど、 やっぱりここに書き込んでいる太陽光発電に関するレスって ユーザーではなくそのへんの設置業者が書き込んでいるんじゃないのか? こんな書き込み、いくらなんでもおかしいだろ。 |
||
54:
53
[2011-11-21 13:00:43]
>夏場が冬場の発電量をうわまわるような状態なら
↓ 冬場が夏場の発電量をうわまわるような状態なら 逆だった・・・ |
||
55:
匿名さん
[2011-11-21 13:40:44]
うちは宮崎ですが、冬場が夏場の発電量をうわまわりますけど、異常なのかな?
ちなみに5.4KWの単結晶を南向きの屋根に乗せています。 シミュレーションがどうであろうが、事実なもので・・・。 |
||
56:
匿名さん
[2011-11-21 18:36:36]
設置方位や面数、角度などを書かずに結果だけ書くからおかしな事になる。
何も書かずに一般論で議論するなら、東京、一面、南、30度を基準にするべきでしょ。 因みに一般論なら47=50はおかしい。 メーカーHPを見ろって話し。 うちは南関東、一面、南、27度で4年たったが、それぞれ年間発電トップの月は 3月が2回、4月と8月が1回。グラフで見ると3,4,5月が安定して高い。 そもそも46さんはこの頃、日が短くなって発電減ってきたって書いただけでしょ。 そしてそれは一般的に言って正しい。 |
||
57:
匿名さん
[2011-11-21 18:49:54]
|
||
58:
匿名さん
[2011-11-21 21:23:27]
業者は都合の悪いレスに対してなんの根拠もない反論書いて否定にかかるんだよ。
事実を知らないわけではない。 都合の悪いレスが否定もされず認知されるのがいやなだけ。 九州エナジーは大分だから、条件的には似ているだろうけど 冬と夏では発電量がまったく違う。 冬のほうが発電量が多いなんて… どうみたっておかしいんじゃないの? 設置の仕方やパネル自体があやしいんじゃないの? |
||
59:
匿名さん
[2011-11-22 00:06:55]
>55です。
過去データ見ましたが、やはり夏場の発電量は冬よりも低いです。 1,3,4月の発電量が多く6月が最低でした。 雨の影響もあるので、一概には言えないとは思いますが・・・。 ちなみに冬場は発電時間は短いものの、時間当たりの発電量が多い様です。 地域や場所(山間部や平野部)でも違うのでしょうが、太平洋側の平野部で屋根傾斜は30度の1データです。 |
||
60:
契約済みさん
[2011-11-22 01:25:41]
我が家も冬の方が売り電量多いです。
ちなみに埼玉県です。 夏、冬、どちらが発電多いかバトルになっていますが 我が家では 冬 です。 |
||
61:
匿名さん
[2011-11-22 04:11:50]
>業者は都合の悪いレスに対してなんの根拠もない反論書いて否定にかかるんだよ。
なんでそれが業者だって分かるん? |
||
62:
匿名さん
[2011-11-22 04:51:40]
今年のうちの発電量が多かったのは、3月、4月、1月の順だな、今のところ。天候不順の夏はそれほどでもなかったけど、その分、エアコンなどの電力使用料が少なかったから売電は多かった。
あ、言い忘れた。関東地方のⅣ地域に住んでます。 |
||
63:
匿名さん
[2011-11-22 07:58:11]
>夏、冬、どちらが発電多いかバトルになっていますが
だから、うちは春なんですよ! |
||
64:
匿名さん
[2011-11-22 08:56:50]
傾向を語るなら5年程度経ってからにしろよ。
天候なんて年によって大きく違うんだから。 |
||
65:
契約済みさん
[2011-11-22 17:09:04]
昨日の閣議で太陽光発電の国の補助金の補正予算が可決したみたいだ。
来年早々新築予定のウチは今年度の補助金諦めてたけど、補助金復活してよかったよかった。 |
||
66:
匿名
[2011-11-22 20:06:02]
|
||
67:
匿名さん
[2011-11-23 07:53:07]
2012年度の住宅用太陽光発電の売電価格は30円台後半に?
国会は、7月14日に衆議院本会議において「再生可能エネルギーの買取に関する特別措置法案」の審議を開始した。 民主党の平智之議員の質問に対し、海江田万里経済産業相は、住宅用太陽光発電に対する電力の買取価格(売電価格)を2012年度は30円台後半になると想定していることを明らかにした。買取期間は10年間で、設置時の買取価格が維持される。2011年度の住宅用太陽光発電の余剰電力の売電価格は42円。 本法案が可決された場合、再生可能エネルギーによる電力の買取価格は、現行の太陽光サーチャージと同様、すべての電気の需要家(電気の利用者)が電気料金に上乗せされる形で負担することになる。また、現行の太陽光サーチャージでは、電力会社ごとに負担金の計算を行っているが、本法案では電力会社間での負担のばらつきが大きくなる可能性があるため、負担金の調整を行う機関を設けることが検討されている。 《太陽生活ドットコム 小林》 |
||
68:
匿名さん
[2011-11-23 07:59:03]
平成23年8月31日
中国経済産業局 資源エネルギー環境部 参事官(エネルギー企画担当) ○平成23年8月26日、第177回通常国会において、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」が成立しました。 ○この法律は、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、一定の期間・価格で電気事業者が買い取ることを義務付けるもので、平成24年7月1日からスタートします。 ○電気事業者が買取りに要した費用は、原則として使用電力に比例した賦課金によって回収することとしており、電気料金の一部として、国民の皆様にご負担をお願いすることとなっております。 ○本法律の条文及び概要につきましては、資源エネルギー庁ホームページ「買取制度の規程集/再生可能エネルギーの固定価格買取制度」 をご覧ください。 【お問い合わせ先】 中国経済産業局 資源エネルギー環境部 参事官(エネルギー企画担当) TEL:082-224-5818 |
||
69:
匿名さん
[2011-11-23 09:19:46]
システムが安くなってから買うのが得か?買取価格が高いうちに買うのが得か?
悩ましいのが太陽光発電ですね。 時が経てば経つほど、発電効率も上がるだろうけれど、買取価格もどんどん安くなる。 どっちが得か?考えよう。 |
||
70:
匿名さん
[2011-11-23 22:15:00]
新築計画中の人は売電価格とか補助金の多少の差額なんか考えずに設置することが足場代も無くて最も安いですよ。
既存の住宅の場合は躯体が20年くらい持つならもう少し考えればいいけど、築20年以上たった家にはパネルつけてもパネルより家が持たないからやめたほうが良いと思います。 築10年以内の家か新築の方以外は損得勘定でなくて、地球環境のためにお取り付け願います。 |
||
71:
匿名さん
[2011-11-24 14:27:51]
>築20年以上たった家にはパネルつけてもパネルより家が持たないからやめたほうが良いと思います。
どんな家に住んでいるの?普通の木造在来工法でも40年以上は持ちますよ。 住宅寿命が26年程度と言われているのは、日本では、通常築15年経つと、建物についての評価はほとんどゼロになってしまうので、家族構成やライフタイルの変化に合わせて住み替えるよりも、取り壊して建て替えようということになるからです。 リフォームにも限界があるし、大がかりになると高額ですからね。 まあ、戦後まもなくの材料不足時代に建てられた家は例外です。 ビフォー・アフターで匠にリフォームしてもらえば、強度はある程度増すかもしれませんが・・・。 |
||
72:
匿名さん
[2011-11-24 14:41:34]
>70
うちは新築時に乗せました。 近所の総2階の家は後付けしましが、足場なんて設置しませんでしたよ。 はしごで屋根の上のフレーム組んだ後に、パネル揚げ機(はしご状レールを荷台が上下するもの)で揚げて設置完了。 工事費は安いらしいです。 |
||
74:
匿名さん
[2011-11-24 17:12:24]
>時が経てば経つほど、発電効率も上がるだろうけれど、買取価格もどんどん安くなる。
発電システムの購入代金が安くなる方が買取価格が安くなるより得だと思う。 新築したときに太陽光発電を載せるのが一番効率的だろうけれど、無理をすることはない。 昔、テレビが普及するのも価格が下がったから「一家に1台」あるいは、2台3台の時代になった。 太陽光発電だって、テレビが普及したのと同じ普及の仕方をすると思うよ。 そのうち、壁に貼り付けられるパネルも出てくるだろうし。 |
||
75:
購入検討中さん
[2011-11-24 17:50:39]
来年上半期に新築予定です。(土地も新規購入)
ハウスメーカーに太陽光の見積もりとったら6kwで250万円でした。 田舎だけど土地150坪、家の延床60坪で予算いっぱいいっぱいです。 今回新築時の太陽光導入を見送り、 将来発電システム購入価格が下がってから、 カーポート(車2~3台分)作って、 その屋根に太陽光発電システム載せるプランはどうでしょうか? |
||
76:
匿名さん
[2011-11-24 18:00:12]
金利安いんだから借り入れ増やせば?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
円高は日本からの輸出に不利。石油、ガスなど資源輸入には有利。
さあ、どっちを選ぶ?
原発推進は石油やガスを売る国への駆け引き材料だ、って人がいるけど怪しいモンだ。
太陽光や風力の再生可能エネルギーによる発電を増やして石油輸入を減らし、
円高の今、ロシアからLNG、オーストラリアから石炭を買っておけば良い。
中東の石油も円高だから今は安い。