同様のスレ9はスレ趣旨が変更されて、スレ趣旨逸脱の削除依頼が頻繁にあって
活発な意見交換が阻害されているため、新規スレッドとして立ち上げます。
スレ主旨は、元に戻します。
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-04 23:32:07
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10
920:
匿名さん
[2012-01-06 22:06:51]
Dハウス街は延焼のほかにシロアリ被害もありそうですね。
|
921:
e戸建てファンさん
[2012-01-07 10:50:39]
>>912は近隣に迷惑がかからない山奥に住んでるので消防署の許可は必要ないんじゃない?
912って山奥に住んでいるのに、住宅地の不良ユーザのふりをして薪ストーブ利用者の 評判を落とすような発言を繰り返している変な人なの? |
922:
匿名さん
[2012-01-07 11:02:39]
煙の酷い時を見計らって通報すると、サイレン鳴らして消防車が来ます。
その薪ストーブ愛好家は、通報者に強い怒りを感じるが、同時に地域の善意の第三者に対して、申し訳ないという気持ちにさらされます。 早朝などはとても効果があるでしょう。 ご主人が平気でも、家族はたまったもんじゃないので、その日のうちに、ホームセンターに石油ストーブ買いにいくんじゃないでしょうか。 もちろん、これは犯罪に近い行為ですので、引越しを余儀なくされているケースなど、生活に支障をきたしている場合でも推奨される行為ではありません。 もちろん別荘や田んぼの中の住宅などでは、風情があって薪ストーブなどは居心地の良い暖房手段ではあります。 しかしながら、洗濯物に強い臭いがついてしまうなどの弊害があるので、住宅街では決して使用なさらないで下さい。 子供会や町内会で冷たい仕打ちをされることも多々あると聞いています。 |
923:
匿名さん
[2012-01-07 11:07:01]
↑それって、消防と警察への業務妨害じゃないの?そんなこと書き込んでいいの?
|
924:
e戸建てファンさん
[2012-01-07 11:27:57]
威力業務妨害でタイーホですね。
どうせアンチのいつものデタラメでしょうけど。 |
925:
e戸建てファンさん
[2012-01-07 13:56:33]
薪ストーブからの煙で臭いのか、本当に火災からの臭いなのかの
判断は薪ストーブ住宅の住民以外には判別不能なので業務妨害には 当たらないでしょうね。(臭いも出ていない、薪ストーブも利用していない のであれば業務妨害になる可能性もあるかな?) 火災の可能を本当に感じているのであれば即通報するのが住民の 義務ですので、どういった場合であっても初回はお咎めなしでしょう。 |
926:
匿名
[2012-01-07 13:57:52]
良く読んだけど、通報したことがあるとは書いていない。
通報してもいいとも書いていない。 統べて仮定の話ですね。 誰でも勘違いってあるから、煙を見て驚いて電話してしまうことはあるかもしれませんね。 |
927:
匿名さん
[2012-01-07 18:17:37]
近隣のビルで熱交換用の冷却装置から水蒸気が出ているのですが火災と間違って消防に通報する人が多いらしく、火災ではないので通報しないでくださいと説明に来られました。迷惑を蒙っている近隣住民が順繰り火災ではないかと通報すればその家に消防署から注意が行きますよ。 ぜひ試しましょう!
|
928:
ネタ主
[2012-01-07 18:51:47]
業務妨害というのはこういったことをしつこく続ける場合が
該当しますね。(薪ストーブ愛が脳に来てかなり痛い人かな?) --------------------- ■安曇野警察署刑事課長より電話がありました。 安曇野警察署長名で、文書による意見書への回答期限とした12月10日午後一時過ぎ、刑事課長から電話があり、「ご意見は参考にさせていただくが、捜査中であり、出火原因不明の案件なので、被災者ならともかく第三者のあなたにこれ以上は答えることは差し控えさせてもらう」とのこと。 こちらの「反論」に対しての再反論と、薪ストーブの可能性もあるとする判断に至ったメカニズムの立証はできなかったようです。であるので「回答」は出せないということです。 「公聴」という手続きをして署長名で回答を求めたのに対し、刑事課長が電話で対応してきたということはつまり、「門前払い」をしたということです。 このような対応は予測はしていました。 しかし納得のいく説明がなされないままでは薪ストーブ生活の方々、これからストーブ導入を考えている方々に不安を募らせるばかりです。 ストーブ施工業者としましてはこのように不安に思う方達にできるだけの説明をしていきます。 警察を深追いするつもりは有りませんが、もう一手やるべきことはしようと模索しているところです。 http://chiheisenclub.com/columns/%E5%AE%89%E6%9B%87%E9%87%8E%E8%AD%A6%... |
929:
匿名さん
[2012-01-07 20:26:04]
誰か通報して!、いま焚いてます。
消防士さんのコーヒー10人分くらい用意して待ってるね。 ちょうどいいから消防法に適合していることを証明してもらおう。 アンチって救いようないな。 |
|
930:
匿名さん
[2012-01-07 21:14:19]
救いようないけど、からかいがいはあるぞ。
今シーズンも美味しい肴だよ。 |
931:
匿名さん
[2012-01-07 21:18:26]
煙及び排気ガスを出さない限り誰も迷惑しないので煙が出ないようにして使えば良いだけです。
もしくは山奥の一軒家で! 寂しいぞ~~ |
932:
匿名さん
[2012-01-07 21:51:30]
普通の住宅街では薪ストの煙りじゃ消防車は出動しないよ。
ただし、アンチの住んでるDハウス街ならサイレン鳴らして消火してくれるよ。 |
933:
匿名さん
[2012-01-07 23:22:50]
>薪ストーブからの煙で臭いのか、本当に火災からの臭いなのかの判断は薪ストーブ住宅の住民以外には判別不能なので業務妨害には当たらないでしょうね。
火を知らない人の発言ですね。マッチも擦ったことないのかな? 煙突からの煙が火災かどうかもわからないなんてお粗末すぎますよ。 火災の時は煙突だけで判断するべきことじゃないでしょう。 消防にはなんと通報するのですか? 通報者「煙突から煙が出ています。火災かもしれません?」 消 防「煙突以外からの出火や煙は確認できませんか?」 通報者「煙突からの煙だけです!」 消 防「・・・」 ばかばかしい。あまりにもお粗末ですね。 |
934:
e戸建てファンさん
[2012-01-08 10:40:03]
まあ消防とのやり取りはこんな感じになるんでしょうね。
通報者「近所で物が燃えた臭いが充満しています。火災かもしれません。」 消 防「火元は確認できませんか?」 通報者「近くに煙突がある家がありますので、その家かもしれません。」 消 防「火災でない可能性もありますが、念のため即出動します。」 |
935:
e戸建てファンさん
[2012-01-08 10:45:05]
警察と違って消防は火災の可能性がある通報であれば100%出動しますので、
決められた場所以外で火災と疑われる可能性のある行為(焚火や野焼き、どんど焼き等) をする場合は、事前に消防に事前申請するのが基本ルールになります。 |
936:
e戸建てファンさん
[2012-01-08 11:05:09]
タイーホですね。
|
937:
e戸建てファンさん
[2012-01-08 11:08:11]
アンチは実行してから言えっつーの。
あほらしい。 |
938:
ネタ王
[2012-01-08 11:10:15]
無駄に長いのと妄想は読む価値も無し。
|
939:
ネタ主
[2012-01-08 13:39:57]
”ネタ王”という類似コテハンの人が出没していますね。何かの捻りがあると
面白いですが、何の主張もないみたいなので面白みに欠けますね。 ということで新ネタです。(現在回答募集中です) ------------------------------------- ■放射能と薪ストーブについて 我が家では咋シーズンより薪ストーブを使用してますが、今シーズンは秋に宮城県の大衡村付近の某薪屋さんより購入したのですが、薪ストーブで薪を燃やす事による放射能の影響が心配です。 燃やした後の灰などにも放射能が高濃度に濃縮され、人体にも悪影響を及ぼす...等と話を耳にしますが、本当のところはどうなんでしょうか? ちなみに購入した薪は薪屋さんの方で検査会社に依頼し放射能測定では使用するに辺り問題は無いとの事でした。伐採地域は宮城県の県北地方で一年間ほど乾燥させた物との事なので昨年の冬~一昨年にかけて伐採された物と思われます。 今後は、念のために薪ストーブは使用を控えた方が良いのでしょうか? 投稿日時 - 2012-01-07 18:57:02 http://questionbox.jp.msn.com/qa7230863.html |