千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。
[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00
注文住宅のオンライン相談
原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
771:
匿名さん
[2012-01-21 21:18:53]
|
772:
匿名さん
[2012-01-21 21:21:50]
あと、関東は全部ダメとか、関東は全て安全とか言っている人も、頭がよろしくないね。
|
773:
匿名さん
[2012-01-21 21:37:04]
都内だって0.2~0.3のところいっぱいあるよ。
千葉ガンバ!! |
774:
匿名
[2012-01-21 22:15:43]
千葉、東京、埼玉で危険度に違いがあるわけないじゃんw
危険なのは食べ物なんだから産地を気をつけてれば大丈夫。 逆に産地気を付けなかったら、関東どこに住んでても子供はヤバいよ。 既に子供の尿からセシウム出てきてるんだから。 |
775:
匿名さん
[2012-01-21 22:47:05]
↑こういうの、何も原理をわかってなくて書いてるのが一発でわかるよな。
|
776:
匿名さん
[2012-01-21 22:48:16]
うん。711さんと712さんのレスをよく読んでほしいよな。
|
777:
匿名さん
[2012-01-22 00:22:53]
711と712ってなんかためになる??
|
778:
匿名
[2012-01-22 00:44:54]
今日の九段下0・25
道端で0・39のホットスポット発見 ガイガーがなり続けた |
779:
匿名さん
[2012-01-22 00:49:47]
やっぱね。乃木坂にも0.3のところがあるよ。都内も結構あるね。
|
780:
匿名さん
[2012-01-22 02:36:47]
ごめん。771さんと772さんのまちがえでした。
|
|
781:
匿名さん
[2012-01-22 03:18:39]
ピンポイントスポット観測をしてそれをエリアの汚染度合いに結びつけている輩がまだいたとは。
良いか?簡単に教えてあげる。 例えばAという自治体とBという自治体が同じ面積で存在したとする。 Aには満遍なくセシウム134と137の合計積算量が4万5千ベクレルとなる土壌沈着があったとし、Bには同じく5000ベクレルの土壌沈着があったとする。 つまり、AにはBの9倍の放射性物質が降り注いだことになる。 しかし、放射性物質は風で更に飛ばされ、水で流され、時間がたてば満遍なく降り積もったものがバラつきを見せ始め、固まりになるスポットや薄くなるスポットが出てくる。 更にここでは、エリア内外での放射性物質の往き来を一定と仮定しよう。 さて、Bのエリア内でも、東西南北から集まってきて放射性物質が50倍に凝縮した場合、そのピンポイントスポットは25万ベクレルという数値を叩き出す。 つまり、Aの平均線量の5倍以上の汚染度合いがBのエリア内で局所的に存在することもありえるということ。 しかし、だからといってBのエリアの平均線量がA のエリアの平均線量よりも高いということは言えない。 だから、都内や神奈川、埼玉などに存在する1万ベクレル以下(中間値5000ベクレル)の汚染エリア内に、ピンポイントで東葛や北総エリアの平均値である3万~6万ベクレル(中間値4万5千ベクレル)の汚染エリアの平均値の5倍程度のスポットが存在しても当たり前。 皆の聞きなれている言葉でいうと、例えば印西市の平均的な値が毎時0.2マイクロシーベルトだとする。 また、東京都町田市の平均的な値が毎時0.06マイクロシーベルトだとする。しかし、それでも町田市の中に毎時1マイクロシーベルトのピンポイントスポットが存在するということもあり得るわけ。 かといって、そのピンポイントスポットを取り上げて町田市は全体的に印西市の五倍の放射能汚染をしているという谷津がいたら、うましかでしょ? ピンポイントスポットの等の点の比較ではなく、自治体とか区域とかの面(エリア)毎の比較をしたいなら、地上の定点観測を根拠にするのは間違っているんだよ。 それは、航空機によるモニタリングマップで見ないとわからないのさ。 上空1000メートルで、1キロ毎に測った航空機によるモニタリングと同じぐらいの精度で、地上1メートルでの測定を根拠にエリア毎の汚染比較をしたいなら、1メートル毎に全てそのエリアや自治体を測定しないといけないわけよ。 ドットの考え方だよね。わかるかな? でも、今の地上での観測って1メートル毎にやってないでしよ? どんなにたくさん計ってる自治体だって100メートル毎に計ってもないから。 だから、エリア毎の汚染比較をしたいなら、うだうだピンポイントスポットを取り上げてワーキャーしてるんじゃなくて、この地図見れば一発なの。 もうさ、事故から1年近くたつんだからこれぐらいの基本的なことぐらいわかってから書き込めよ。 かといって、航空機のモニタリングは、あくまで面での平均線量しか測ってないから、その面の中でも低いスポットと高いスポットを比べると100倍違うなんていうのもあるから、それは勘違いするなよ。 |
782:
匿名さん
[2012-01-22 09:35:55]
お前か。いつもいつもわざわざ千葉県版まで来て放射能放射能騒いでる奴は。
お前も>700の893と同類だな。 |
784:
匿名さん
[2012-01-22 11:53:36]
○○は放射線量が隠ぺいされているだけなのに、安全と思いこもうとするのが多いねえ。
千葉に隣接する区の汚染がひどくて、そして飛び越して多摩地区に汚染がひろがってるらしい |
785:
匿名さん
[2012-01-22 12:57:50]
街中は自然低減でいずれ心配の度合いは減る。雨水が排水溝から河川を経由して海の流れ込む。
水蒸気が雲を発生させて湾岸地域のみならず関東平野全域に雨を降らす。その繰り返しでしょ。 ちなみに河川の浚渫工事はしばらく中止したほうがいい。最近見かけないけどね。 |
786:
匿名さん
[2012-01-22 19:22:31]
水が蒸発するとセシウムも飛び散るとでも思うやつが
書き込みするんだね |
787:
匿名さん
[2012-01-22 20:52:00]
いやー、ごめん。
偏差値低いやつらには、この原理が理解できないか。 当たり前のことなんだけどな。 ピンポイントスポットを例にとって、エリア全体の放射線量を叫ぶやつらは、平均ってなんなのか勉強してこい。 |
788:
匿名さん
[2012-01-22 21:46:33]
1000メートル×1000メートル=100万㎡のエリアにおいて、1㎡ずつ地上1メートルの放射線量を測定する。
A 99万箇所では0.06マイクロシーベルトで、1万箇所は0.5マイクロシーベルト。 その場合、このエリアの平均線量は0.0644。 B 99万箇所では0.2マイクロシーベルトで、1万箇所は0.1マイクロシーベルト。 その場合、このエリアの平均線量は0.199。 つまり、Aのエリアより、Bのエリアの方が、エリア全体の中に存在する放射性物質の量が多く、平均線量も高い。 しかし、Aの中にはBの平均線量よりも高いピンポイントスポットが1万箇所もある。 これを例にとってAのエリアの方がBのエリアより汚染していると叫ぶウマシカがいる。 また、Bの中にはAの平均線量よりも低いピンポイントスポットが1万箇所もある。 これを例にとってBのエリアの方がAのエリアより汚染していないと叫ぶウマシカもいる。 エリア毎の汚染度合いを比べるなら、その中の点の幾つかをもって比較することはできない。 当たり前だが、面全体の平均線量を比べることになり、それほ航空機のモニタリングが最も適している。 つまり、ピンポイントスポットを例に出してどこそこが高い低いところ叫んでいるウマシカは、本当にこの理屈がわからない真性ウマシカなのか、もしくはどこかのエリアの評判を上げ下げしたい利害関係者。 全て無視するのが妥当。 よく、東葛や北総の人達が、湾岸のピンポイントスポットを例にあげて叫んでいた。 今度は、千葉の都心通勤圏の人達が、他の首都圏のピンポイントスポットを例にあげて叫んでいる。 まあ、よっぽど売れなくて困っているのかな。 かわいそうに(私も県内住民ですが)。 販売業者や、まだ売り切れていないマンションの契約者、住民は気になるでしょうね。 でも、しょうがないでしょ。 県内の需要は、被曝による健康被害について、完全に大丈夫だと判明するまでは減り続けるよ。 それにともない、価格は目立って下がり続ける。 私はもう買ってしまったので諦めました。 内部被曝に気を付けながら、資産家値は諦めて楽しく暮らします。 ただ、被曝の健康被害リスクが高いことが判明されたら、引っ越すしかないですね。 そうならないことを祈ります。 |
789:
匿名
[2012-01-22 21:58:38]
航空機のモニタリングのアバウトさも分からんやつも書くわけだ
|
791:
匿名
[2012-01-22 23:02:29]
そうだね。どこにでも時々出没してた。この頃静かだったのになにか問題あったのか?
|
792:
匿名さん
[2012-01-23 00:03:14]
うふ
|
794:
匿名
[2012-01-23 00:33:46]
どこに冷静な書き込みある?
長々とマニアックなのはあるけどな |
795:
匿名さん
[2012-01-23 02:12:49]
そもそも航空モニタリングの測定範囲は3kmメッシュの
航跡につき3-600m程度 それを面全体の平均とまで言い切るのは科学的ではない γ線量と汚染の相関もまだ不明な部分が多い 小豆川氏も指摘しているところ 航空モニタリングは、あくまで簡易検査でしかない もう1年になろうかというのに、簡易検査の結果しかない という貧しい現実 ゲルマニウム検出器による 精度の高い実測調査が待たれるが 何時になることやら |
796:
匿名さん
[2012-01-23 12:03:14]
もともと線量はこれぐらいあったんだよ。東葛地域は。きっと。
|
797:
匿名さん
[2012-01-23 12:53:39]
東葛地域でなくて柏
|
798:
匿名
[2012-01-23 13:59:30]
前の地上数値がよくわかんないから比べようがないね
|
799:
匿名さん
[2012-01-23 14:15:55]
新潟じゃ「もともと高いんだから汚染地域というな!」と県知事が文科省を叱っていたよ。千葉県知事も少し見習ったらいい。
|
800:
匿名
[2012-01-23 14:54:35]
本当だね!よくわからないけど変なマップまで作られちゃって。
|
801:
匿名さん
[2012-01-23 15:22:17]
>>795
しませんよ、行政は線量を低く見せることに専念ですから 計測器を買って自分で計測するしかないよ、自宅生活範囲を定点計測すれば 同じ町内でもマダラ模様の汚染度になっていることが解かる それに市の計測値が低い、これだけでも解かることは大きい。 |
802:
匿名さん
[2012-01-23 16:33:58]
|
803:
匿名
[2012-01-23 17:32:31]
なんかこだわるね。恨みでもある?
|
806:
匿名
[2012-01-23 20:01:22]
私も今まで放置していた意味が分かりませんね。何で今更ですよね。
もう一つ、何で売れ残るんでしょう柏市バージョンは閉鎖し、流山市バージョンは依然残すようです。 |
807:
匿名
[2012-01-23 20:09:06]
とてもユニークだし不可思議だ。。
|
808:
匿名さん
[2012-01-23 21:36:18]
つーか、誰だよこのスレッド建てたの。
マンション毎の個別のスレッドにバラバラに書かないで、ここに統一しろとか言ってたよな。 それはあれだろ。線量の高い地域のマンションはそれを書かれると売れなくなるからだろ。 埋め立て地のマンションも個別に液状化や海抜の話をせずに、どこかにまとめろっていうのと同じだよな。 どちらも意味がわからない。 検討者にとって有益な情報なら、自由に意見交換すれば良いと思うけど。 法律に反しない範囲でね。 |
809:
匿名さん
[2012-01-23 21:46:05]
上空500メートルの3キロメッシュか。
まあ、市町村単位等のエリア毎の比較をするために、平均線量を調べるなら妥当でしょ。 同じことを地上1メートルの計測データでやるなら、6メートルメッシュでやらないといけないもんね。 面を測るなら上空の方がより広域からの放射線を算定の基礎にできるんだから、航空機のモニタリングの方が適してるよ。 ただし、皆の言うように、その面の中は高いところから低いところまでマチマチで、あくまで面の平均にすぎないということは注意しないとな。 逆に、だからこそ、ある点の線量をもってして面の線量を語っちゃいけないんだよ。 面の平均線量が0.2でも、その中には0.1未満の点や0.5近い点もある。 つまり、意図的なサンプルを採取すれば、高く見せたり低く見せたりできる。 やっぱり、エリアを比較するなら、面の平均で見るしかないよ。 |
810:
匿名さん
[2012-01-23 21:54:29]
宇都宮なんて、千葉と比べると原発に近いのに、なんで千葉の方が線量が高いのかね。
まあ、風と地形と天気の影響なのは間違いないが、千葉はついてなかったな。。。 ただ、この差が健康被害においてどの程度の差になるのかがわからないよ。 これまでに、外部被曝と内部被曝をどの割合でしてしまったのか。 また、内部被曝の内訳は、呼吸と飲食物と皮膚吸収でそれぞれどれぐらいの割合なのか。 だれか、ソースないかね? 飲食物はどこでも変わらないと思うけど、呼吸と皮膚吸収による内部被曝のリスクは外部線量に比例しそうだよね。 |
811:
匿名さん
[2012-01-23 22:13:34]
本当に柏はついてなかった。
残念としか言いようがない。 |
812:
匿名さん
[2012-01-23 22:55:41]
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111227/chb11122722000003-n1.htm
柏で除染業務者への講習会 受講希望者が多いことから千葉労働局では来年1月11日にも参加者300人程度の講習会を開くが、すでに満席で募集を停止。3月中に、さらに1回実施する予定という。 まさに柏はゴールドラッシュです。 |
813:
匿名さん
[2012-01-23 23:40:48]
柏市北部と流山市南部と我孫子市西部だよね。
運がないよね。アメリカだと事故の二年後から避難区域に指定されるレベルだけどな。 あと、そのひとつ下の汚染度の区域も、避難区域ではないにしても、新しくこれから住むエリアでは無いよな。 |
814:
匿名さん
[2012-01-23 23:45:40]
↑白いところも1万ベクレル以上かどうかで、二つに別れるよ。
新しい家やマンションをあえて今買うなら、1万ベクレル以下の所を探すべきかも知れないけど、県内だと東京に通えないぐらい遠くに行かないと存在しないな。 |
815:
匿名
[2012-01-23 23:57:49]
いい年して真に受けすぎでしょ
|
816:
匿名さん
[2012-01-24 01:37:53]
これからの被ばくより、去年の3月の被ばくの方が重要なのに
|
817:
匿名さん
[2012-01-24 07:50:44]
根拠無いでしょ。何もかも。
わからないんだよ。今は。 |
818:
匿名さん
[2012-01-24 08:07:43]
最初の一ヶ月で今の三ヶ月分位の線量があるね。
でも、今の線量でも一年過ごすと、最初の一ヶ月を四回過ごすことになるし、もし最初の一ヶ月を問題視するならこれからの継続的な被曝についても考えるべきだよ。 |
820:
匿名さん
[2012-01-24 23:37:57]
そもそも、セシウム以外にどんな物質がどの程度飛散したかがわからない。
外部線量はγ線しか測っていない。 呼吸や皮膚吸収でどのぐらいの内部被曝をしたのかもわからない。 そもそも、ホールボディカウンターでも検出できない物質もある。 ということは、我々が今のそれぞれの環境でどれぐらいの被曝をしたのかがわからない。 仮にわかったとしても、それによってどの程度の健康被害が出るのかもわかっていない。 つまり、今回の問題は結果論でしかわからない。 わからないリスクを、今の段階でどう判断すべきなのか。 大したこと無いとするのもありだし、気を付けるのもあり。 正解はわからない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しきい値があるのかどうか、まだ両方とも仮説に過ぎないのが現状だろ?
なのに、どうして低線量被爆が健康に被害を及ぼすかどうかがわかるの?
今、ホールボディカウンターでも測定できない放射線各種があるのに、どうして内部被曝量を正確に把握できるの?
内部被曝量が測定できないのに、どうして健康被害を予測できるの?
どこどこは安全でどこどこは危険と言っている人は頭、大丈夫?