千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。
[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00
注文住宅のオンライン相談
原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
551:
匿名さん
[2011-12-21 21:25:28]
|
552:
土地勘なしさん
[2011-12-21 21:28:43]
|
553:
匿名さん
[2011-12-21 21:29:38]
いやいや、柏だけは別格ですよ。
|
554:
匿名さん
[2011-12-21 21:29:40]
早川さんの地図だと県内のエリアは汚染度合いに応じて4つのグループに別れるよね。
Aランク0.5以上 柏 流山 我孫子 松戸の一部 Bランク0.25以上 東葉高速線より北もしくは西側の東葛・北総エリア Cランク0.125以上 残りの県内都心通勤可能エリア等 Dランク0.125未満 残念ながら県内には都心通勤可能な該当エリアは無い 4つの分類しかないなら、確かにDランクが好まれるよね。 でも、そうなると県外しかないよ。 妥協してCまで広げても明らかに平時の倍以上の線量があるわけだから、確実に汚染エリアだよ。 |
555:
匿名さん
[2011-12-21 21:38:46]
早川さんの地図だと県内のエリアは汚染度合いに応じて4つのグループに別れるよね。
Aランク0.5以上 柏 流山 我孫子 松戸の一部 Bランク0.25以上 東葉高速線より北もしくは西側の東葛・北総エリア Cランク0.125以上 残りの県内都心通勤可能エリア等 Dランク0.125未満 残念ながら県内には都心通勤可能な該当エリアは無い 4つの分類しかないなら、確かにDランクが好まれるよね。 でも、そうなると県外しかないよ。 妥協してCまで広げても明らかに平時の倍以上の線量があるわけだから、確実に汚染エリアだよ |
556:
匿名さん
[2011-12-21 22:18:23]
市場はBとCの境界線である、東葉高速線沿線らへんにありますよ。
|
557:
土地勘なしさん
[2011-12-21 22:26:08]
ありがとうございますm(_ _)m
じゃあ中心地ではないんですね |
558:
匿名さん
[2011-12-22 00:43:26]
本気で心配なら自分で地図でも見て調べなはれ。
|
559:
匿名
[2011-12-22 09:11:50]
空間も地上も国が公表した汚染MAPで差が見てとれる。視覚的に見せられると怖いものだ。
今回の放射能の除染が必要とされる地域は、現状の年間放射線累計を50%に低減させるのに2年はかかると言われている。 ただ福島原発の事故処理は未だに現在進行形。 熔け落ちた核燃料がどこに存在してるのかも把握できてないらしく、最後の砦の鋼鉄さえ溶かし始めてるとも予測されてる。そこまで行ってない可能性もある。誰も分からない。 仮に最後の砦である鋼鉄を完全に溶かし、地中に達した場合、その場合、地下水脈に達すると。 あそこは全てこっぱ微塵に吹き飛ぶ事でしょう。 |
560:
匿名
[2011-12-22 09:20:57]
ポジティブに考えて核燃料が以降侵食しなければ、廃炉完了するのは、2050年頃になるらしい。
因みに、チェルノブイリは未だに終わっていない。 建屋の囲いの老朽化から、新しく工事する事すら出来ない放射能を発してるそうです。 |
|
561:
匿名さん
[2011-12-22 09:52:14]
原発の収束宣言は、福島のコメの安全宣言の轍を踏みそうな気がしますね。
まあ信用はすでに失っているのだろうけど。 |
562:
匿名
[2011-12-22 10:34:17]
なにをしなくともセシウムは2年で60%になります
|
563:
匿名さん
[2011-12-23 00:07:00]
でも、4年で36%にはならないところが痛いな
|
564:
匿名
[2011-12-23 00:21:49]
まだやってんの
|
565:
匿名
[2011-12-23 09:28:29]
地元千葉大学の先生が枯れ葉のセシウムを完全無害化することに成功したということです!
放射能除去技術の開発研究はこれからのビッグビジネスですから、各企業総力あげて研究中です。 エステー化学ではエアカウンターを発売して 大きな売上を更新中。 ただじゃ起きない日本人。これからの除染技術に期待! 手をあげて国の援助勝ち取った自治体の今後に期待! |
566:
匿名
[2011-12-23 15:00:03]
>>564
ブーム感覚? |
567:
匿名さん
[2011-12-23 15:11:58]
エアカウンターでいいから一人一台とは言わないけど世帯に一台
こうでないとホットスポットは見つけられないよ。 |
568:
匿名さん
[2011-12-23 19:22:15]
エアカウンターは良いね。
東海アマチュアさんのツイッターに本日の千葉県某市の放射線量データが ポイントごとに計測されていて、ちょっと驚いた |
569:
匿名さん
[2011-12-25 00:18:28]
原発音頭
http://www.youtube.com/watch?v=K2baSCycSWk&feature=related メルトダウン http://www.youtube.com/watch?v=9RZbvjQw7Kk&feature=related 柏のマンションを購入する前にこれを見ましょう |
570:
匿名さん
[2011-12-25 08:12:34]
柏市のマンションだけは買うのはやめとけ 柏市は汚染が断トツで激しいから 今後地価大暴落・健康被害続出・商業衰退で住む町ではなくなる |
571:
匿名さん
[2011-12-25 09:22:57]
>570
心配しなくても、これだけマスコミで取り上げられれば普通の人は買わない。 逆に、この状況でも買う人はある種の信念があるから何を言っても無駄。 柏の不動産を評価するレスは、ごく一部の信念の人か利害関係者でしょう。 |
572:
匿名
[2011-12-25 13:25:07]
メルティキッス食べたいのに売ってない…。
|
573:
匿名さん
[2011-12-27 07:55:13]
柏が危ないなら、流山も我孫子も松戸も同じ汚染度合いの所があるんだから、やめた方が良いと言う結論になる。
|
574:
匿名
[2011-12-27 12:17:36]
今は薄ピンクが市川、船橋、八千代、習志野まで伸びてるけどね。
でも濃ピンクのエリアはほぼ変わらず。 放射線の特性って難しいよね。 専門だけど正直素人に解りやすく解説なんて無理。 放射線ってそういうものだよ。 |
575:
匿名
[2011-12-27 14:51:12]
ほんの一部がピンクの地域どベタでピンクと濃いピンク地域では深刻さが大分異なります。かき氷のシロップの濃いとこ、薄いとこのようだ。もし放射能に匂いや色づきがあったとしたらと想像す。
|
576:
匿名
[2011-12-27 15:09:39]
うすぴんくの地区はかると驚きます。
ここ、本当にうすぴんく?とね。 低いと思って油断して実は高かったって最悪。 今日は北風強くて早川先生はこういう日は要注意と言ってます |
577:
匿名
[2011-12-27 15:17:42]
そんな誤差あるなら、では濃いぴんくを測ると本当は赤色じゃないの?と驚く。
とでも? |
578:
匿名
[2011-12-27 15:55:23]
風評気にして名のらないだけだけど都内通勤圏は習志野市と千葉市除いたら汚染地区。個人計測でビデオ付きでネットにゴロゴロ。そういう意味では奏最強伝説
|
579:
匿名
[2011-12-27 16:57:46]
どっちでもいいわ
|
580:
匿名さん
[2011-12-27 17:40:26]
1万ベクレル以上は汚染地域ですよ。広範囲に広がってますね。
ピンク以外は安全であるかのようなミスリードは止めましょう。 http://www.geocities.jp/takakitsu/_gl_images_/chiba_cs_2.jpg |
581:
匿名
[2011-12-27 19:48:14]
いち早く市内の汚染状況を測定・公表したおかげか、柏と隣接している訳でもないのに柏同等に国の金(=皆の税金)で十分な除せんができるようになる市があるらしい。
実際国の金がないと十分な除せんは不可能なわけだし、柏以外にも隣接で国の金が必要な市もあるわけだし、そこは公平な分配を国には求めたい。 こんな補助金ゲットが巧いしたたかな自治体が特をして、除せん後は人口の多い総武・湾岸エリアより学校や公共施設の数値が下がった、なんてことになったらお笑いだわ。 |
582:
匿名さん
[2011-12-27 21:05:10]
いくら国の金で除線するって言っても5年後とかだよ。
待ってるだけ無駄。 早めに柏とその隣接地からは異動すべきだと私は思います。 |
583:
匿名さん
[2011-12-27 21:29:43]
常磐線沿いの放射線は3/21の低気圧の温暖前線の影響によって帯状に広がってます。
北東から南西方向に向かってです。北西側や南東側に少し行くと格段に減るのはその理由です。 逆に直線上ならいくら遠くへ移動しても影響を受けますよ。 |
584:
匿名
[2011-12-27 23:24:44]
国費で本格的に除染しても汚染値50%低減に最低2年だそうです。新聞に載ってました。
国が公表した空間、地上の放射能汚染マップの平均値で十分。今後も更新されてくと思いますが。 来年は、人体の被曝量、尿、母乳、髪などのデータが公表されるかもしれないですね。 福島の一部学校で始めてるような放射能被曝の累積値が測れる機器を全生徒、園児などに持たせるべき。 |
585:
匿名さん
[2011-12-28 01:13:32]
除染ビジネスが本格化ですと。
原発作って儲けて、事故を起こしても儲けて。 |
586:
匿名さん
[2011-12-28 08:01:35]
584,自然減も2年で60パーセントだから。
いいんじゃないか |
587:
匿名
[2011-12-28 08:28:13]
今も汚染された空気が流れてきてる。
これを吸い込まないこと。 地上の放射線の値見ててもしょうがないぞ。 春には花粉が飛んでくる。これも新たな驚異。 呼吸器系の異常が出てくる。 咳がとまらない。 外部被曝の数値基準で安堵してると、痛い目に合うぞ。 北風の日はマスク必須だよ。 |
588:
匿名
[2011-12-28 09:44:02]
初耳です。
586、本当にそう?貴方のネタでないですよねー? どこの資料あるいは記事なのか挙げて貰いたい。 チェルノブイリの強制避難区域は今現在でも まあいいや。 |
589:
匿名
[2011-12-28 09:47:05]
マスク着用は一部の人間には当たり前のことなんだが全体の認識になっていない。来春の花粉は今ホットスポットと呼ばれている地域以外に首都圏広大に汚染される。あの放射能ブルームとは比較にならないが2ヶ月に渡って汚染が継続されるとしたら
自衛は不可欠 |
590:
匿名さん
[2011-12-28 09:50:45]
|
591:
匿名
[2011-12-28 09:58:45]
588、チェルノとはセシウムの構成比率が違う。
134は半減期2年。フクイチは大体134と137が半々 |
592:
匿名
[2011-12-28 10:01:31]
追加ですでに実証実験中の某市の小学校
は当初0・3ごえだったのが0・1台になり数ヶ月維持中 |
593:
匿名さん
[2011-12-28 11:26:16]
色が薄い地域だから安全?
笑止千万。 ネットの西の住民の本音知ってる? 年末年始に関東の親族が帰ってくるのが怖いだとさ。 俺たちみんな被爆者なんだよ。某人気路線の電車内の線量凄いそうだ。コート着用はじめてから特にたかい。それから低線量と思っているファミレスの床からの線量凄いぜ。こんなところがと思うほどだ |
594:
匿名
[2011-12-28 12:00:54]
↑関東どこも同じ厨現る!
良いお年を。 |
595:
匿名
[2011-12-28 12:33:06]
おんなじだぜ。
放射線量はかってみ。今は人がはこんでるぜwww |
596:
匿名さん
[2011-12-28 12:36:24]
柏と他地域が同じわけないだろ。
|
597:
匿名
[2011-12-28 12:38:56]
自分のとこが低いなんて勘違いしてると数年後にはなき見るぜ。金、かばん、靴すべてセシウムに汚染されてるぜ。
車も凄いぜ。測ってみろよ。 自分の地域は安全厨 驚くぜ 今日はいっそがしいからアバヨwww |
598:
匿名さん
[2011-12-28 14:21:46]
隣近所でマスクしてるのは我が家だけだよ、周りはバカにしているんでしょうねw
|
599:
匿名さん
[2011-12-28 20:48:25]
セシウムの減り方
810日(2年3ヶ月)で最初の60% 1170日(3年2ヶ月)で50% |
600:
匿名さん
[2011-12-28 20:52:55]
|
601:
匿名さん
[2011-12-28 21:17:50]
柏でも安心
柏は危険 柏以外の周りも危険 関東はどこも一緒で危険 首都圏で柏はキーポイントのようですね |
602:
匿名さん
[2011-12-29 02:37:47]
素人なのでよく分からないのだけど、
放射能が自然に減る以上に、福島の方から日々北風で汚染された空気が流れてきてる ってことはないの? |
603:
匿名さん
[2011-12-29 08:30:23]
「柏は危険で他なら安心」なんて考えている人はほとんどいないだろう。
「柏でも問題ない」と考えている人も、それなりにいるでしょう。 大多数は、「よく分からないけど、わざわざ柏に住むことはないでしょう」 |
604:
匿名さん
[2011-12-29 17:13:06]
「何に対しても興味が無いから考えようともしない」 多い気がするよ。
|
605:
匿名さん
[2011-12-29 23:58:13]
柏はもとより、流山と我孫子もやばくね?
県内のMax汚染エリアはこの三市の中に分布してるな。 柏市は北部がやばい。 流山市は南部がやばい。 我孫子市は西部がやばい。 |
606:
匿名さん
[2011-12-29 23:59:15]
ウダウダ言ってないでこれみろ。
|
607:
匿名さん
[2011-12-30 00:01:18]
東葛、北総エリアの汚染度合い。
|
608:
匿名
[2012-01-01 10:24:24]
今年もアレか、続くのか。
|
609:
匿名さん
[2012-01-01 11:56:39]
|
610:
物件比較中さん
[2012-01-01 13:20:08]
|
611:
物件比較中さん
[2012-01-01 13:30:54]
|
612:
匿名
[2012-01-01 16:48:10]
その他に三井というビッグネイムが開発しているということがあるかも
|
613:
匿名さん
[2012-01-01 17:55:00]
以前ここで小笠原諸島に子供を疎開させているという話をみたけれど
放射能をさけて疎開させるのも じっくり考えて選ばなければならない時代だね。 さっきあったのは鳥島でM7.0という大きいものだよね。 もっと大きいものがその近辺であったらと思うと子供たちを自分の傍から 離したくないね。 いつでも自分の判断で守りたいと思う。 東葛が線量高いと言っても、コンクリの中の住居ならいくらでも 線量減らせる努力ができる。 あとはマスク着用とか、食材を考えるとかできる努力をしたい |
614:
匿名さん
[2012-01-02 12:21:56]
東葛地域は年末に官報で告示されてたよ。
http://kanpou.npb.go.jp/20111228/20111228g00283/20111228g002830071f.ht... |
615:
匿名さん
[2012-01-02 12:44:57]
それはあくまでも「申請」だからな。自治体が隠したければ通る。
1万ベクレル以上は汚染地帯だよ。 http://www.geocities.jp/takakitsu/_gl_images_/chiba_cs_2.jpg http://konstantin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/13/11... |
616:
匿名さん
[2012-01-02 12:51:22]
スポットラインの東側は海風によって斑に広がってる可能性もありますね。
http://konstantin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/13/11... http://utuho.ath.cx/cgi-bin/uploader/src/35.gif |
617:
匿名さん
[2012-01-03 18:39:38]
陽江(中国)の例
年間2-5mSv 自然放射線 建材煉瓦に含まれる232Th 238Uが原因 外部被曝で論ずべきは屋内被曝 測定し尽すべきなのは自宅の寝室 |
618:
コワラ
[2012-01-04 10:54:00]
高気密だと大変だ。換気の種類にもよるかもね。特に、ダクトとか利用している人は要注意なのかな?
|
619:
ご近所さん
[2012-01-04 13:21:15]
いまだに「柏だけがヤバイ。うちは大丈夫」なんて思ってたら
子供は死ぬよ。 いろいろ自衛しないと。 普通に過ごしてて被害被るのは子供だからね。 |
620:
匿名さん
[2012-01-04 21:50:14]
人口が減ってるという現実を踏まえて柏市に中間貯蔵施設を作って市の収入を維持するという方法もある。
|
621:
入居済み住民さん
[2012-01-05 00:57:31]
幼児のママ的にはこれから始まる給食が心配です。幼稚園のうちは弁当で乗り切ったとしても、小学校に入って一人だけ弁当を子供に持たせるのは、多分自分はできないし、旦那の仕事変えてまで関東を抜け出して、子どもに精神的余裕をもって接してあげられる自信もないので、今船橋北部在住で家買ったばかりだけど、できることなら神奈川で土壌汚染のベクレル数が低く、給食の検査をやっている市にうつりたいです。結構給食って地産地消の食材もあるもんねー。
子どもがいてママがわりと健康気にする性格の旦那さんが物件探すなら、物件探すときにその市の給食の放射能の対策もできたら一度市のホームページでみてあげたら奥さんは助かるかも。ただ、周りのママ友さんでもそこまで気しているのは少数派で(本当に気にしている人は既に避難してるのかも)、最近近くで引越した三件(皆幼児あり)も皆近くのマンションや戸建てに越してったし、震災後、近くにできた戸建て二軒もすぐ売れてたし、具体的に健康被害が目に見えるようになるまでは、そんなに気にしないで買う人も多いんじゃないかなー。周りのママでも、消費税上がる前に買いたいと言ってる人数人いる。 |
622:
匿名さん
[2012-01-05 11:12:06]
船橋北部で家買ったばかりで神奈川に引っ越したいというのは無謀だと
思うがね。 小学校の給食が怖いなら私立小学校でそういう放射線対策に万全を期している ところに入れればいいだけだと思うけれどね。 売却損だすより、学費のほうが安い。 |
623:
匿名
[2012-01-05 16:37:41]
船橋北部に家買う層が、小学校から私立に入れるわけないじゃん。
|
624:
匿名さん
[2012-01-05 17:40:34]
あの日大前めぐみのもりだって船橋北部だけれど。
今船橋北部で戸建て売り出し中はあそこくらいさ |
625:
周辺住民さん
[2012-01-05 17:42:34]
四号機がお漏らししたみたいだね。
常に四号機に倒壊の危険があるなら、首都圏の不動産はもう無理かも。 |
626:
匿名さん
[2012-01-05 17:43:56]
もう老齢化したけれど船橋北部の以前の高級住宅地には小室があるし。
|
627:
匿名
[2012-01-06 11:13:55]
大地震で放射能の津波が来たら怖いなあ
|
628:
匿名さん
[2012-01-07 00:54:36]
【注意】正月に千葉でもセシウム5400万Bq/km2降下!
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11127799514.html 元日の日に福島第一原発4号機に異変!地震が原因?(1/2午後4時東電発表追記)地震の影響だった。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1338.html もーまじ勘弁。 正月早々、セシウムの降下量が上がってるのは間違いなさそう・・・。 やんなっちゃうな・・・。 |
629:
匿名さん
[2012-01-07 01:28:18]
5400万Bq/km2=54Bq/m2
意味のある数字かねえ 4万、6万オーダーの議論の中で |
630:
匿名さん
[2012-01-07 07:26:46]
あれほど騒いでいたのに、
もう麻痺しているとしか言えませんなあー。 4月同時期と同程度であるにもかかわらず、 強いものに巻かれろ=弱いものをくじけ=マスコミ野郎も何故騒がないのかね。 そうそう、東電こわいからねー。 |
631:
ご近所さん
[2012-01-07 09:23:08]
|
632:
匿名さん
[2012-01-07 12:10:34]
ただ今回のセシウム騒動なんだけれど、千葉北西部の放射線量は通常どおりで変化ないのよ。ほかの地域の
線量はあがっている |
633:
匿名さん
[2012-01-07 13:17:28]
ガセだとは思うけれど千葉市のある通りが測定値振りきれるというツイも。
|
634:
匿名さん
[2012-01-07 14:08:08]
千葉市稲毛区でセシウムの降下を観測
リンク先の上から2つ目の表をご覧ください。 http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/taiki_kouka.pdf 検査を行った機関 財団法人 日本分析センター http://www.jcac.or.jp/ 検査試料を採取した場所 千葉市稲毛区山王町295-3 日本分析センター千葉本部 検査試料を採取した期間 2011/12/26 ~ 2012/1/4 検出したセシウムの種類と数値 Cs-134 26MBq/km2 Cs-137 28MBq/km2 |
635:
匿名さん
[2012-01-07 21:41:15]
データというのは部分だけ見てもダメ
全体を読み解くべし 大気浮遊じん 全てND 放射性ヨウ素 全てND 期間中降水無し 以上から導きやすい結論 →強風による試料への混入 「1月2日の試料(椀みたいなものを上に向けて降下物を集めている) には土埃がいっぱい入っていた」 ttp://aquarius.cocolog-nifty.com/d/2012/01/yucasee-media-1.html |
636:
匿名さん
[2012-01-08 13:37:53]
>>635
634ではないが、降下物も呼吸で体内に入るんだよね 外部被ばくより、呼吸による内部被ばくの方が影響度が大きいと思うが 計測されている「大気浮遊じん」以外に、今回計測されている降下物(浮遊じんでもあると思うが) による内部被爆の危険性はどのように、試算されているのだろうか? 測定場所は、この場所の北西部より汚染の比較的少ない 千葉市稲毛区山王町295-3 日本分析センター千葉本部 ですね 乾燥した今の時期、風による再浮遊を問題とすべき時期ではないのか? 1月2日は北および北北西の風が夜に強く吹いたのではないかと思います 当然、千葉北西部からの風の降下物の可能性が高いですね |
637:
匿名
[2012-01-08 14:29:19]
なににしてもこうやって汚染度の低い地域にひろがってゆく
|
638:
匿名
[2012-01-08 21:59:44]
今日用事ついでに千葉ニュータウンのジョイフルホンダに行ってきた。
そこにガイガーカウンターが山積みの特設コーナーが設けられてたけど皆見事にスルーしてた。 1万円のだからまともに計れないだろうという感じではなく興味がないって感じだった。 まぁ皆そんなものなんだろうね。 しかしあの在庫どう捌くのやら…。出てただけ100個くらいあったぞw しかし無駄にでかい店と道路だったな。 |
639:
マンション住民さん
[2012-01-08 22:37:39]
エアカウンターじゃないか?
最近関東地方に出回ってる。 |
640:
匿名さん
[2012-01-09 07:51:35]
今朝の新聞で読んだけど、東葛6市の人口は2010年との比較では1割未満とは言え増加しているんだね。
紙上でもホットスポットを強調していたけど。 |
641:
匿名さん
[2012-01-09 11:26:39]
だいだい東葛6市というのは単なる自治体の集合体であり
実際の汚染ラインとは異なるんだけどね。 |
642:
匿名さん
[2012-01-09 11:41:58]
柏を基準とすると、
流山・野田・我孫子は1ランク下の線量だし、 鎌ヶ谷と松戸は2ランク下の線量だから? 東葛6市で同じ括りに考えられるのが迷惑と思う市もあるでしょう。 |
643:
匿名さん
[2012-01-09 12:09:04]
柏線量=流山線量
|
644:
匿名さん
[2012-01-09 12:32:43]
内陸に位置する野田は市域の半分が一万ベクレル未満で千葉北西部の中では低い部類だよ。
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/p/r/o/protectchildren311/chibaCS.jp... http://d1-01.twitpicproxy.com/photos/large/414000341.gif http://savechild.net/wp-content/uploads/2011/11/tokatsuRmap.jpeg 実際の汚染は帯状であり東葛飾中部~印旛北西部。 |
645:
匿名さん
[2012-01-09 12:51:39]
柏、流山
松戸、我孫子 野田、鎌ヶ谷 というくくりが妥当 |
646:
匿名さん
[2012-01-09 13:04:03]
放射性物質が縦割りの行政区分を理解してるわけないからね。
汚染を促す気象現象は6市の市域間でも利根運河、北総線付近 を境に晴れたり曇ったり、雨が雪になったり、変化することは昔から確認されている。 3/21の低気圧近傍の温暖前線は茨城鉾田~霞ヶ浦~印旛北西部~東葛飾中部~ 埼玉南南東部~東京23区東部の南側に渡った。このラインが強雨域に見舞われたのですよ。 |
647:
匿名さん
[2012-01-09 13:17:28]
帯状汚染を証明する資料その一
千葉県立学校等の校庭の放射線量の測定結果 http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/press/2011/koutei/mokuji.htm... グラウンド内の5カ所(サイコロの5の目)を測定した平均値 (1.0m 0.5m) 放射線医学総合研究所の協力による空間放射線量の連続測定結果 (モニタリングカーによる測定) http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230805besshi1.html 県北西部(千葉市稲毛区から野田市中野台及び印西市大森にかけての国道6号線及び296号線、県道5号線及び61号線等の国・県道上) http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230714-houiken.html 毎時0.36マイクロシーベルト(○○市)~0.08マイクロシーベルト(野田市中野台) 県北部(千葉市稲毛区から印西市大森及び香取市八日市場にかけての国道51号線及び356号線、県道43号線及び44号線等の国・県道上) http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230715-houiken.html 毎時0.25マイクロシーベルト(○○市)~0.08マイクロシーベルト(佐倉市) |
648:
匿名
[2012-01-09 15:07:19]
今個人計測だけどその地区どこも線量ダウンしている
|
649:
匿名さん
[2012-01-09 16:00:35]
|
650:
匿名さん
[2012-01-09 16:37:50]
エアカウンター100個山積みって!
確かに箱に書いてる説明みて終わりの品だな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それなら柏が個人計測で高い高いといわれても信憑性が薄い訳ですね。
公的な部門で公表されている数値はそれほど高くないです。