マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-25 22:19:53
 削除依頼 投稿する

千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。

[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4

370: 363 
[2011-11-29 08:04:05]
364 368
集団積算量モデルは内部被曝も計算に入っています。

365
このICRP勧告60の被曝を比例係数は、癌になる人数ではなく、癌死する人数です。
間違っていたウィキペディアも修正されたようです。
癌になった人は全て死ぬわけではないので、癌患者はもっと多くなることになります。
しかし、集団積算量モデルの用途はこういったことではないというのは既に記述済みです。
371: 一住民 
[2011-11-29 17:47:19]
>>357

なにも間違ってはいないと思いますが・・・
ちなみに、50%の大半は老衰で自己修復機能も免疫力も失った老人ですね。
増えた分は主に若年層でしょう。

>>360

あたりまえだ!!
目に見えるほどの危険率上昇なら、直ちに閉鎖しなきゃダメでしょう。

ダイオキシンによる発癌率
石綿による発癌率
鳥インフルエンザによる致死率
を比べてみてください。

無視して良い確率ですか?

100人単位、1000人単位の人が亡くなるかもしれないのですよ。
場合によっては1万人単位で・・・
しかも、適切に対処していれば、そのうちの何割かは確実に低減出来たはずです。
372: 匿名 
[2011-11-29 21:34:55]
結局買わなきゃいいだろ

皆さんのせっかくの知識を他で使うべき
373: 363 
[2011-11-29 21:48:05]
369

被爆量に関しては、住んでいる場所や生活スタイル等によって個人差が出てしまいますから、一概には言えないのが難しいところです。
しかし、自分がどの程度の被曝をしているのか、ある程度の目安を知っておくことも大事ですよね。

外部被曝は簡単に計算できると思います。
例えばお子さんであれば、家の中の線量、家から学校までの外の線量、教室内の線量、校庭の線量、休日や放課後に過ごす公園などの線量を計測して、時間毎に足すと出てきます。
ざっくりと近似値を出されたいのであれば、航空機のモニタリングで周辺エリアの平均的な線量がなんとなくわかりますから、屋内20時間、屋外4時間程度で割り振り、マンションであれば屋内は屋外の四分の一程度で計算すると出てきます。

飲食物による内部被曝ですが、これは何を食べてるのかによります。
ただ、事故から6ヶ月間の暫定基準値は年間20ミリシーベルト以下で定められていたので、汚染物質を限界まで飲み食いしていたとしても、市場に出回っていたものだけを摂取していたのであれば、半年で10ミリシーベルトを越えている人はほとんどいないと思います。
一部、基準値を越えた食材が出回ってしまったケースもありますから、もちろん例外はあると思います。
そして、半年後に基準が厳しくなったので、今は年間1ミリシーベルトを越えるような飲食物は、一応出回らないことになっています。
つまり、基準値MAXで摂取した場合、飲食物による内部被曝は年間11ミリシーベルト。
ただ、皆さん少しは気を付けているでしょうし、基準値限界のものばかりが市場を出回っているわけではないので、一部基準値越えのものを口に入れていたとしても、年間11ミリを超えた被曝をしているというのは考えられないと思います。
一般的な食生活をしていた場合、基準値の10分の1から100分の1程度で収まると個人的には考えてます。
間をとると50分の1で0.22ミリ?

あとは、呼吸による内部被曝。
これは大変な問題で、福島の児童の多くが内部被曝してしまったのは、これが原因です。
これがどの程度のものなのか、諸説ありますし、一旦体内に放射性物質を取り入れてしまうと何年も何十年もその物質が出す放射線を浴び続けることになります。
リスクを重く捉える説であれば、外部被曝の数十倍から数百倍としていますし、事故直後の小出助教は外部被曝の10倍というコメントを国会で発言されていました。
一方で、国の機関なんかは外部被曝の半分程度だと言っていたり、それに対してγ線しか測ってないなんていう反論もあります。
今なんかだとコンクリートで覆われた地域はほとんど放射性物質が空中を舞わないとは思いますが、強い風の日に砂埃が来るようなエリアは、もちろん放射性物質が飛散しています。
なので、これも住んでいるエリアに依るのですが、私なんかは個人的にリスクを中間値で見積もって外部被曝と同等と考えるようにしています。

さて、結局は参考になることはお伝えできず恐縮ですが、私個人の考え方に基づいた計算結果を以下に記します。
外部線量0.1~0.2のエリアに在住。→0.15とする。
屋外4時間で0.6、屋内20時間で3マイクロだが、線量は4分の1となるので0.75。
つまり一日の外部被曝は1.35マイクロ。
呼吸による内部被曝も同じで1.35マイクロ。
合わせて2.7マイクロ。
これを365倍すると0.985ミリ。
そして、飲食物の内部被曝が年に0.22ミリなのでこれを足すと1.2ミリ程度。
やはり、目安となる年間1ミリを若干越えちゃうんですよね。
これもかなりの概算と、決めつけて計算してるんで、定かな値ではありません。
もっと情報が公開されると良いんですけどね。
それまでは、各自が自分なりに信じる計算方法で計算するしか無さそうです。

374: 匿名 
[2011-11-29 23:03:58]
未だに、福一で働いてた人も含め被曝による病気や死亡の例がないでしょ。
心筋梗塞だの熱射病だのと。
つまり、被曝による病気は、この世界には存在しない。

チェルノブイリもそうだ。
チェルノブイリハートでも見て欲しいわ。
高齢の住民は、子供が病気で亡くなってても、自分がぴんぴんしてることを自慢気にしてる。
子供が癌になっても、誰も原発のせいとは認めない。切ないよね。だからかな…

原爆訴訟もそんなもんかね。

癌の確率に頼ったって、自分の子供がそのもしもに該当することは十分にある。
鼻血が出た子は要注意でしょ。
子供への影響は10倍、いや50倍かもね、生活環境も考慮したら。

危機感の薄い地域ほど怖いものはない。
福島のほうが安全かもしれないとも思う。
375: 匿名さん 
[2011-11-29 23:37:13]
>373さん

計算ありがとうございます。
目安となる1ミリというのは自然放射を足して80歳くらいで100ミリSVという計算でしたっけ?

ただ、私の感覚がおかしいのかもしれないのですが、どうしても現状がリスクとして感じ取れないのです。

セシウムは半減期30年と2年半のものが1:1ということなので、
たとえ現時点で年間3ミリだとしても100ミリに到達するのは50年以上先のように思えます。

その上で100ミリを超えたら癌死率が0.5%上昇する(原爆と同一には語れませんが)という状況は、
本当に恐怖すべきことなのでしょうか?

セシウム以外にもストロンチウムやプルトニウムが飛んでいるとか、
癌だけではなく全体的に抵抗力が落ちるいという話も耳にします(根拠はありませんが)。

それらを鑑みて、現状の柏の状況は避難に値する状況なのでしょうか。

私はリスクとして感じていなかったのですが、毎日のように危険だ避難しろといわれ続けると自信がなくなってきました。

子供が2人いるため真の危険を感じたら決断するつもりではいるのですが、学校もあれば会社もあるし両親もいる。
それらをかなぐり捨てて新天地に避難する決断がつきません。

残るか避難するか背中を押してもらえると助かります。
376: 363 
[2011-11-30 00:33:57]
難しい問題ですね。
前述させていただきましたが、1ミリシーベルトの被曝で5%が癌死するというICRP勧告60の比例係数は、被害予測に使えるものではありません。
ですので、低線量被曝においては、どの程度の被曝でどのくらいのリスクになるのかが読めないというのが専門家の間でも囁かれています。
ようやく有識者会議が始まった程度ですから。
また、飛散した放射線各種の実態によっても、内部被曝のリスクは大きく変わるのですが、それもまだ正確には判明されていません。
ですので、わからないリスクをどう捉えるのかという判断が必要となります。

そこでとるべき選択肢は3つだと考えています。
①後からリスクがわかっても遅いから、今はリスクを最大限に評価してそれに基づいて行動する。後でリスクが小さいと判明された場合には、何もなくて良かったと考える。
②リスクがわかるまでは重要な判断をせずに先送りして、今の状況下でもできるだけ被曝をしないように気を付けて生活する。
③後からリスクが小さかったと判明するのであれば、今は取り越し苦労となる可能性があるので下手に神経を使わずにリスクを小さく評価して普通に過ごす。後からリスクが大きかったと判明するのであれば、その時に考えればよく、それまでに許容したリスクは致し方ないものと考える。

それぞれ、リスクが大きいと判明した場合とリスクが小さいと判明された場合とで、果実は異なります。
リスクが大きいと判明された場合には、①>②>③の順で果実が大きくなり、リスクが小さいと判明された場合には③>②>①の順で果実が大きくなります。

これは、リスクテイカーなのか、リスク回避型なのかという性格に起因するものでしょうから、一概にどの様な考え方が正しいとも言えないと思います。
①も③もリスクが判明する前に判断をしているわけですから、ルーレットでいうと赤か黒にベットしていることになりますよね。
私なんかは、ベットできる状態に無いので迷わず②の選択肢をとりますが、リスクが大きいと判明したときには①ほどリスク回避はできていませんし、リスクが小さいと判明された時には③と比べると無駄を省けなかったことになります。
これは、やはり個人の判断だと思います。




377: 363 
[2011-11-30 00:34:49]
失礼しました。
1シーベルトで5%の間違いです。
378: 363 
[2011-11-30 08:17:29]
これはあくまで参考情報なのですが、アメリカの基準では年間5ミリシーベルトを越えるエリアは移住しなければいけないとされています。外部被曝と内部被曝のを足した総合被曝量での評価ですね。
ただし、事故等がおきた初年度は年間20ミリシーベルトが移住しきい値となります。
ざっくりと概算しますと、初年度は毎時2マイクロシーベルトを越えるエリアは移住せねばならず、二年目以降は毎時0.5マイクロシーベルトを越えるエリアは移住しなければならないというイメージです。
なぜ初年度だけ多目に見られているのかというと、社会的な対処のキャパシティが影響しています。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D
379: 匿名 
[2011-12-02 08:12:05]
千葉市のキセノン濃度40万倍に

3月14~22日に千葉市で1立方メートルあたり1300ベクレルへ急上昇した。事故まえは不検出か3・4ミリベクレルの間で事故直後は40万倍に達した。通常の濃度に戻るのに3ヶ月かかった。キセノン133は福島第一原発からブルームになって千葉市まで流れてきたのだろう
380: 匿名 
[2011-12-02 09:21:30]
でなにがいいたいの
381: 匿名さん 
[2011-12-02 09:26:11]
千葉はみんな同じということじゃないですか?
382: 381 
[2011-12-02 09:28:24]
付け加えると千葉市って通勤圏で唯一汚染少ないと言われていたところも
同じなんじゃないかということだと思います。
383: 匿名 
[2011-12-02 09:40:00]
了解、有難う
384: 匿名 
[2011-12-02 13:16:16]
福島も千葉も同じと言いたい?
385: 匿名 
[2011-12-02 22:24:01]
柏も浦安も印西も千葉も(あとよく登場してるのどけだっけ?)大差ないから安心して暮らせってことだよ。
386: 匿名さん 
[2011-12-03 00:38:20]
実際、376さんの言ってることが全てだよね。
普通にしていても変わらないのか、転居しなければいけないほど危険なのかわからない。
でも、今日のニュースで花粉症のマスクがセシウムを通さないことが判明したみたいだから、取り合えずインフルエンザにもなりたくないしマスクつけて過ごそうと思います。
喉も乾燥するしね。
マンション購入は、取り合えず保留します。
387: 376 
[2011-12-03 10:12:15]
すみません。私はわからないリスクを同とらえて判断するのかを考えると、とるべき選択肢は3つしかないということを着せて頂いただけで、千葉県はどこも同じだという飛躍的な事を書いたつもりはありませんでした。
確かに県内だと、航空機のモニタリングで最も汚染度合いが高いとされているエリアでも、移住対象にはなりません。
しかし、汚染度合いには明らかに濃淡があり、また汚染度合いが低いとされているエリアにも局所的に汚染が高いスポットがあったり、その逆もまたしかりです。
つまり、被曝はなるべくしない方が良いですから、千葉県内でも汚染の濃淡は把握して動く必要がありますが、そもそも動くに値するリスクなのかどうかはわかりませんので、376に書かせて頂いたような選択肢から各自が判断するしかないと思います。


388: 匿名さん 
[2011-12-03 10:55:23]
まあ、その通りですね。

389: 匿名さん 
[2011-12-03 11:52:51]
まとまりましたね。
390: 匿名 
[2011-12-03 12:14:05]
その汚染の濃淡からしてあやしくて信頼できないということでしょう。今回のキセノンの件はそういうことです。
3月15日にマスクなしで首都圏にいた人は9マイクロシーベルト被爆したと東大は発表しました。いいですか、首都圏の住民です。千葉だけでなく。わたしはその日はきちんとマスク着用していました。すべて注意するかしないかです
391: 匿名さん 
[2011-12-03 15:06:13]
千葉だけではない、だから千葉に住もうよということが言いたいのかねw
とりあえずホットスッポットと知れ渡った町は衰退必至、地場業者の倒産が始まるよ。
ちなみに私は花粉症の為にその時期はマスクに帽子にコートのフードで完全装備でした。
392: 匿名さん 
[2011-12-03 15:48:08]
相手にしない方が良いですよ。
もう、話は終わっています。
393: 匿名さん 
[2011-12-03 16:58:47]
7時33分発8時14分着
実籾から京成津田沼まで各駅で6分
乗り換え待ちで4分
京成津田沼から押上まで快特で31分
途中、遅れても5分10分ですし、殆どダイヤ通りです。
都内にかよう人はだいたい船橋で乗り換えますので、そこですきます。

394: 匿名 
[2011-12-03 17:35:08]
誤爆?
395: 匿名さん 
[2011-12-04 23:05:15]
393はユトリシア住民でしょ。
誤爆するあたりもユトリらしいね。
396: 匿名 
[2011-12-07 05:53:32]
最近放射能モンスターがめっきり減ったね。カウンターまで買って自分達の/\゛力さ加減に気付いたかな?
397: 匿名 
[2011-12-07 07:12:40]
まぁガイガーカウンターはたまごっちみたいなもので、それで勉強もできたと思えば悪くないんじゃない。
398: 匿名さん 
[2011-12-07 19:19:42]
危険厨だけでなく、安全厨も相手にしない方が良いです。
話は綺麗に片付いています。
399: 匿名さん 
[2011-12-08 00:28:09]
放射能汚染は今日本人が直面する最大の問題だろ。
除染を含めて真剣に対応を考えるべき問題なのに、
ここから目を背けさせようとするとは。
東電の工作員?
400: 匿名さん 
[2011-12-08 00:43:39]
396はキリギリスタイプだな。w
401: 匿名さん 
[2011-12-08 00:44:00]
除染の対応の議論をなんで匿名のマンション検討版でやるんだ?
マンションの販売員?
402: 匿名さん 
[2011-12-08 07:07:20]
>401
スレタイ読めないの?
403: 匿名 
[2011-12-08 10:39:55]
このスレ自身がマンコミにあるのがまちがい
404: 匿名 
[2011-12-08 12:34:06]
↑まさしくその通り

おっしゃる通りだね


バッサリ
405: 匿名 
[2011-12-08 12:38:31]
マンションコミュニケーションで原発語るのが大間違い。

放射線の専門家でも、行政の人間でもないその辺りの人間が、色んな人が目にするサイトで語るもんじゃない
406: 匿名 
[2011-12-08 13:32:31]
不動産屋に好都合だよね
臭いものには蓋をしろと

ここは購入者が、メリット、デメリットを含め自由に意見交換する場所でないのか
407: 匿名 
[2011-12-08 14:34:35]
じゃあ液状化、湾岸の諸々の危険というスレでもつくるか。
でもそれじゃ当たり前すぎて議論にならないか
408: 匿名 
[2011-12-08 15:09:53]
メリットデメリット含めて、こういうところのサイトでまともな意見交換出来るわけない

液状にしろ原発にしろ、素人ばかり&荒らしがいるサイトだぞ

臭いものには蓋をしろと発言しておきながら、蓋されたと感じたら不動産関係とかマンション関係者と決めつける人がいる中では、なんぼ自由な交換の場でも意味ないぜ
409: 匿名 
[2011-12-08 17:39:39]
このスレでは、当初、福島の放射線、物質は体に全く問題ないと主張するものもいた。無益なスレではない。
物件決める上で、周辺環境の状況把握は大切、必要なこと。
408は、なにか不都合なことがあるんでしょうか。
410: 匿名 
[2011-12-08 19:56:15]
放射線が問題無い、もしくはある。どちらにしろ普通の民間人のスレであることに違いは無い。

物件周辺の数値をこのサイトで参考にしてどうすんの?

411: 匿名さん 
[2011-12-08 21:38:46]
柏市の方針出た。マンションも0.23だって。管理組合に除染しろと書いてある。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p010072_d/fil/jisshikeika...
412: 匿名 
[2011-12-08 22:10:56]
だから何って感じ
413: 匿名さん 
[2011-12-08 22:25:45]
臭いものに蓋をするんじゃなくて、>376さんがすでにまとめてくれたから、危険だ安全だという議論は不毛かと。
あとは、各自がどういう行動をするかじゃない?
航空機のモニタリングマップを見て、汚染の分布は明確になったけど、それがどれぐらい危険なのかがわからない。
わからないリスクをどう捉えてどう判断するのかは、やっぱり難しい問題だよ。
とはいえ、新しい情報は有益なので、このスレ自体がいらないとも思いませんよ。

414: 匿名さん 
[2011-12-08 22:26:49]
>>411
情報ありがとう。
>>410
弾圧的な嫌がらせですね
415: 匿名さん 
[2011-12-08 22:51:56]
衆議院予算委員会の質疑における枝野幸男氏の答弁が話題になっている。
枝野氏は、自民党・村上誠一郎議員から受けた震災初期対応の不備を指摘する質問に答える形でわたくしは3月11日からの最初の二週間で、39回の記者会見を行っておりますが、そのうち「ただちに人体、健康に害が無い」ということを申し上げたのは全部で7回でございます。
そのうちの5回は食べ物、飲み物の話でございまして、一般論としてただちに影響がないと申し上げたのではなくて、放射性物質が検出された牛乳が1年間飲み続ければ健康に被害を与えると定められた基準値がありまして、万が一そういったものを一度か二度摂取しても、ただちに問題ないとくり返し申し上げたものです」と回答した。
枝野氏の「ただちに影響ない」という言葉は、震災直後、混乱する日本で一種の流行語になったが、改めて、同氏は「これは『基準値超えの食品を一度か二度摂取した場合』に限られる」と説明し直した。
今回の発言を受け、「今までと変わらぬ生活を続けてもただちに影響ない」という意味だと信じていたネットユーザー達は、それぞれのツイッターや掲示板上で、「こう言うと思ってた」
「枝野を信じて汚染水道水を飲んでた自分が悔しい」「子どもの言い訳か」「全力で国民を騙した」
「『食べても心配ない』と曲解して報道したマスコミに責任」などと書き込み、様々な反発の声を上げたのだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6008714/


わからないリスクと言っても、政府がリスクを明確にしてくれるのを待ってたらヤバイと思うよ。
御用学者も信じられないし、自分で情報を色々調べなきゃね。
今の千葉県の汚染状況だと、どれぐらい危険なのか。
皆が知りたいのはそこだと思います。
416: 匿名さん 
[2011-12-08 23:18:31]
取り合えず、千葉県も内部被曝の検査をはじめてほしいね。
417: 匿名さん 
[2011-12-09 00:51:22]
目に見えない大気中の放射性物質は、知らぬ間に呼吸をするだけで体内に入ってくることもある。呼吸による内部被曝(ひばく)は、人体にどれぐらいの影響があるのだろうか。
これは大気中にどれぐらいの濃度で放射性物質が浮遊しているかによって変わってくる。 
22日に日本分析センターがある千葉市稲毛区で計測された放射性ヨウ素は1立方メートルあたり33ベクレル。震災発生以降で最高値を記録したが、これは雨により、上空を漂っていたヨウ素が、雨水について落ちてきたことが影響していると考えられる。
そして、この千葉の濃度の空気を1日吸うと、0・015ミリシーベルトになる。仮に、より福島第1原発に近いところで、千葉の3倍にあたる1立方メートルあたり100ベクレルの濃度のヨウ素が検出されていたとしても、0・045ミリシーベルトだ。
人体に影響が出るとされている100ミリシーベルトに体内被曝が達するには、100ベクレルの濃度の空気を2千日以上継続して吸い続けることが必要になる。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110323/scn11032320200001-n1.htm

ヨウ素だけの判断しかしてないニュースが堂々と流されていたのが今となっては凄いね。
それでも1日で15マイクロシーベルトだとさ。
今の外部被曝は、県内最高値の毎時0.5マイクロシーベルトであっても12マイクロシーベルト。
MAXの15日から7日経ってこれでしょ?
もう、この一週間で運命は決まってたと言えるかもね。
続いてこちら

②大気中に浮遊している放射性物質の呼吸からの吸引による内部被ばく

大気中に放射線を出している核種は、高エネルギー加速器研究機構(KEK)がつくば市のデータを公開している(リンク)。
(都内のものもあるリンクが、データが不十分)
核種毎の吸入摂取時の線量換算係数は、「緊急被ばく医療ハンドブック 内部被ばくに関する線量換算係数」より(リンク

各期間の放射性物質の平均値
及び核種毎の吸入摂取時の線量換算係数(単位はμSv/Bq)
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
|    |吸入摂取時の|  3/15|  3/22|  4/1|4/22以降|
|    |線量換算係数| -3/21| -3/31| -4/21| (仮定)|
|    |(μSv/Bq)  |(Bq/m3)|(Bq/m3)|(Bq/m3)| (Bq/m3)|
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| I-131|0.0074   |15.362 | 1.725 | 0.077 | 0.077 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Te-132|0.002    | 2.501 | 0.076 | 0.000 | 0.000 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Cs-134|0.02    | 1.697 | 0.067 | 0.030 | 0.030 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Cs-136|0.0028   | 0.212 | 0.004 | 0.001 | 0.001 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Cs-137|0.039    | 1.631 | 0.063 | 0.027 | 0.027 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
|Te-129m|      | 1.060 | 0.072 | 0.005 | 0.005 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| I-133|0.0015   | 0.334 | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+
| Tc-99m|0.00002   | 0.099 | 0.010 | 0.004 | 0.004 |
+-------+------------+-------+-------+-------+--------+

呼吸している量は、暴露係数ハンドブック(リンク)によると、男女平均で17.3 m3/日とされている。

それぞれの核種について、以下を計算
呼吸吸引による内部被ばく
=核種濃度(Bq/m3)×線量換算係数(μSv/Bq)×呼吸率(m3/日)×日数

放射性物質の拡散による一年間の内部被ばく量
(単位は全てμSv)                        +-------+-----+------+------+--------+-----+
|    | 3/15| 3/22|  4/1|4/22以降|   |
|    |-3/21| -3/31| -4/21| (仮定)|  計|
+-------+-----+------+------+--------+-----+
|    |7日間|10日間|21日間| 327日間|   |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| I-131|13.8 | 2.2 | 0.2 |  3.2 |19.4 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Te-132| 0.6 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.6 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Cs-134| 4.1 | 0.2 | 0.2 |  3.3 | 7.9 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Cs-136| 0.1 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.1 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Cs-137| 7.7 | 0.4 | 0.4 |  6.0 |14.5 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
|Te-129m| 0.0 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.0 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| I-133| 0.1 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.1 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
| Tc-99m| 0.0 | 0.0 | 0.0 |  0.0 | 0.0 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+
|    |26.3 | 2.9 | 0.8 |  12.6 |42.6 |
+-------+-----+------+------+--------+-----+

★大気中の放射性物質吸引による被ばく量は 42.6μSv/年
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250526

このサイトも惜しい!
内部被曝は一旦体内に取り込んだ放射性物質が、体外排出されるまで同じだけ被曝源となるから、前日に1、今日は1という放射性物質を取り込んだ場合、1たす1は2という足し算じゃ無いんだよね。体外排出されてない場合は1たす2は3となるわけよ。
もちろん、半減期はあるけど。
だから、年間42.6マイクロシーベルトではなく、体外排出の式を見ても365日で考えるなら1000倍じゃきかないわけ。
50ミリシーベルトは超えちゃうよ。
これ、東京の線量が低いエリアの試算だから。





418: 匿名さん 
[2011-12-09 01:18:48]
>>411
リンク先消されたよ・・・一時的か?・・・

しかし、2年超かけても、最終的に、
平成25年度末
– 全ての学校等、公園、スポーツ施設等について、空間線量
率が0.23μSv/h以下になっていること
– 国、県の施設についての除染の方針が定まっていること

という程度なんだよな・・・・

50cm以上の計測で0.23μSv基準というなら、ここには住みたくないわ。
419: 匿名さん 
[2011-12-09 05:09:48]
>>418
なぜかファイル名変更。ホームページからは消えてる。
柏市除染実施計画(案)
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p009945_d/fil/siryo3.pdf

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる