千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。
[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00
注文住宅のオンライン相談
原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
301:
マンコミュファンさん
[2011-11-24 01:52:55]
低線量でも危険?東日本住めるとこないじゃん
|
302:
匿名
[2011-11-24 07:09:15]
今日も空気が澄んでて気持ちいい
|
303:
匿名さん
[2011-11-24 08:25:36]
考察?
そんな義務寝ねえよ。 |
304:
匿名さん
[2011-11-24 22:18:32]
うん、つまり関東ではどこでも被爆による健康被害リスクが多かれ少なかれあるわけで、あとは程度の問題になるわけですよね。
被爆量が二倍、三倍になれば健康被害が起きる可能性も二倍、三倍になりますし、被爆量が二分の一、三分の一になれば健康被害が起きる可能性も二分の一、三分の一となると。 リスクをゼロにすることはできませんが、どんな食べ物を食べるのか、どんな生活をするのか、どこに住むのかによっても、被爆量は変わりますから、自分が受け入れられるリスクはどの程度までなのかを決めて、行動すると良いですよね。 私なんかは、法令で定められているように、自然放射線以外の被爆量を年間1ミリシーベルト以下にしたいなと考えています。 それ以下だと安全という訳でも無いのは百も承知ですが、社会的にリスクを許容できる値として定められたものですから、それ以上のリスクは個人的にも負いたくないという単純な理由です。 食べ物も、基準値ギリギリのものを食べていると、それだけで年間1ミリシーベルトになってしまいますから、産地を気にして買っています。 生活スタイルとしても、子供を線量の高そうなスポットで遊ばせるのをできるだけ減らしていますし、住まい探しも線量の高いエリアは外すことにしました。 食べ物の内部被爆で年間0.5ミリ位は少なくとも行っちゃうでしょうから、外部被爆(自然放射線量を除く)と呼吸による内部被曝を足して0.5ミリ程度になるようにラインを引いています。 屋内にいる時間等も考慮して、やはり外部線量(自然放射線量も含む)が0.1マイクロシーベルト毎時以下でないと、この範囲に被曝を抑えるのは難しそうです。 ですので、千葉県だと東葛や北総を含めた北西部は検討から外しました。 習志野、千葉、四街道はギリギリ検討しようかなというぐらいです。 今は、千葉県以外で見て回ることも多くなったのですが、地縁がないのでどうしようかなと迷っています。 |
305:
匿名さん
[2011-11-24 22:24:13]
少なくとも公の施設なんかは毎時0.1マイクロ以下に除染しないといけませんな。
そうしなきゃ、法令違反になる被爆量となるわけですし。 公園、学校、幼稚園、保育園などなど、特に子供が集まるところは早急に対応してほしいですね。 でもまあ、まだ平気で0.2オーバーの値を叩き出してる学校とかがあって、なかなか進まないのかなと思ってしまいます。 |
306:
匿名さん
[2011-11-24 22:39:02]
正直、下の地図で薄い茶色のエリアでないと、その基準以下に被爆量を抑えるのは無理ですよ。
ピンクの地図を出していた人がいますが、もちろん、濃いピンクや薄いピンクも論外ですけど、白くなっていた部分も二段階ぐらいに分けて考えたいところ。 |
307:
匿名さん
[2011-11-24 22:56:54]
じゃあ、都心勤務の場合、千葉県内で探すのはむりだよ。
|
308:
匿名さん
[2011-11-25 00:34:38]
あまり長いのは誰も読まない
|
309:
匿名さん
[2011-11-25 02:04:02]
ここは航空モニタリング信者が多いみたいだから
書いておくが、 新潟県は発表後に修正。魚沼市、阿賀町、関川村の一部で Cs134、137の60k-100kbq/㎡(首都圏ホットスポットと同レベル) が消える。自然放射線の誤認のためという。 ttp://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/17485.pdf ttp://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/11/1910_111112.pdf 事故前から自然放射線で60k-100kbq/㎡ そういう場所も日本にはあった。ということになる。 新潟の地質だけが特異な訳ではない。西日本の地質も同様。 航空モニタリングを絶対視するなら、 そういう元々、自然放射線の高い場所と、今の首都圏ホットスポット 果たしてどれほどの差があるのか、という話になる。 |
310:
匿名さん
[2011-11-25 07:54:35]
自然放射線なんて外部線量だけだし、万が一体内に取り込んでも排出作用が働くから関係ない。
|
|
311:
匿名さん
[2011-11-25 07:56:21]
そういやーローマの方が高いとか言ってる無知なやついたね。
人工の放射性物質がなぜ問題になるのかをわかっていない。 |
312:
匿名さん
[2011-11-25 08:14:22]
自然放射線は土壌の表面の問題じゃなくて、地盤の中に火山岩が多く含まれている場合やラドンの問題だよ。
|
313:
匿名さん
[2011-11-25 11:00:53]
309は航空機モニタリング調査の計測値を鵜呑みにするなと言っているんじゃないか?
|
314:
匿名さん
[2011-11-25 11:04:10]
こんなデータを突然出されても色がついているのが汚染なのかどうなのかわからん。
事故前から5年に一回でもモニタリングしておくべきだったよねえ。 |
315:
匿名
[2011-11-25 12:44:09]
人工放射線も自然放射線も同じ
|
316:
匿名
[2011-11-25 12:51:52]
カリウムとセシウムの区別もつかないか…
|
317:
匿名さん
[2011-11-25 16:52:05]
人工放射線も自然放射線も同じ?
確かに放射線という意味に限定すれば同じ。 しかし、人工放射性物質なのか自然放射性物質なのかによって、体内に取り込んだときの排出サイクルが異なる。 自然放射性物質は、進化の過程で体内に貯まって悪影響を起こすことを少なくするように体内システムが作り上げられてきた。 人工放射性物質はそうではない。 なので、体に与える影響と言う意味では異なる。 |
318:
匿名さん
[2011-11-25 21:44:17]
外部被曝だ内部被曝だってずーーーーっと前からこだわってる必死な人がいるね。
外部被曝=心配いらない って事を流布しないと都合悪いのですかね? でも年間1ミリシーベルト以上の場所は除染の対象となるといったニュースの時に、ちゃんと柏も対象地域に入ってたから大丈夫ですよ。 ただ、専門家の人が費用的にもマンパワー的にも実現不可能と言ってたのが気がかりです。柏市の住民税が他より何倍も高くなって、しかも除染完了が15年後とかでは意味ないですから。 私はそっちの方が心配です。 |
319:
匿名
[2011-11-25 22:01:37]
15年後なら自然減で問題ないよ
|
320:
匿名さん
[2011-11-25 22:14:09]
福島にて大規模な水蒸気爆発の懸念だと…
油断できないわな。 http://www.washingtonsblog.com/2011/11/fukushima-china-syndrome-is-ine... |
321:
匿名さん
[2011-11-26 01:24:58]
直ちに健康に害はない。
この言葉がなければ、あの線量が多かった3月中旬を、みんな被曝をしないように気を付けて過ごせただろうに。 みんな普通に過ごしているし、政府からも家の中に居るようには言われなかった。 放射能が漏れても福島だけの問題だと思っていた。 爆発さえしなければ関東は大丈夫だと言われていた。 しかし、結果は違った。 今もそう。 大丈夫だと言うマジョリティの発言が、本質を見失わせている。 危険だと言えば煽りだのなんだの言われて非国民扱い。 そのうちわかる。 知識がある人間は皆知っている。 |
322:
匿名
[2011-11-26 01:35:45]
で、どうしたいんだい それが大切なんだよ マイナスのこというのは誰でもできるよ
|
323:
匿名
[2011-11-26 05:23:27]
昨日発表された文科省のセシウム検出の件では遠く離れた沖縄まで飛んだということだから。全国に飛んだ。量の差あれね
|
324:
匿名
[2011-11-26 10:14:47]
これで日本人はニュータイプへと覚醒できる。
災い転じて福と成す。 |
325:
匿名さん
[2011-11-26 16:46:30]
>ニュータイプ
懐かしいね。年代がバレるぞ。 |
326:
匿名さん
[2011-11-26 21:30:28]
>322
知りたければ自分で調べろ。甘ったれ。 |
327:
匿名
[2011-11-26 22:25:33]
知りたくないわ
|
328:
匿名
[2011-11-26 23:19:42]
次世代の日本はミュータントだらけ。
なんだかちょっとカッコイイ。 |
329:
匿名さん
[2011-11-27 07:18:24]
>>327
どうしたんだい?と聞いておいて知りたくないとか、あたま残念だな。 |
330:
匿名さん
[2011-11-27 07:32:36]
千葉県には未成年が112万人いる。
0.5%が癌になるようだと5600人が、0.05%が癌になるようだと560人が被害に合う。 大人だと被曝による発がん確率が0.5%となるのは累積100ミリ、0.05%となるのは累積10ミリ。 ただ、子供だと影響を受けやすいから累積20ミリ、累積2ミリで上気に達してしまう。 今、県内を平均すると年間で2ミリぐらいの被曝をしているから、毎年数百人の子供が癌になる計算。 これは、二、三年後から始まる。 |
331:
匿名
[2011-11-27 08:58:29]
まず、全体の0.5%という考え方はまちがっている。
112万人のうち最終的に病死で死因が癌であった人の割合が0.5%放射能で増えるということ。 結論から言えば殆ど増えない。 放射能を安全観するつもりはないが、不用意に間違えた情報で煽るのは良くない。 |
332:
匿名さん
[2011-11-27 10:11:03]
ほんとにねぇ。全体の0.5パーセントが癌になるとかまだ言ってるやつが
いるとはね。もういいんじゃね?この板も終わりにしたら? |
333:
匿名
[2011-11-27 11:55:09]
結局冷静に計算すると自分の子供が放射線が原因で癌になる確率なんか微々たるものというか限りなくゼロに近いわけで、優先順位的に他に気を付けることは山ほどあるということ。
幼稚園にも震災後海外に避難していて夏休み明けに遅れて入園してきて、だけど放課後一切友達と外遊びさせてない家があるけど、子供の精神的な成長なんかを考えると正直どうなのかなと思う。 園内でも暴言だらけの問題児になってるし。 きっとストレス抱えてるんだと思う。 ただこのまま小学校にあがったりしたらその子が痛い目あうだろうし…。 なんでもバランスって大事だよね。 |
334:
匿名さん
[2011-11-27 12:09:50]
3月〜7月過ぎまで海外で過ごせる余裕のある家庭なら元の場所に戻る必要があるのか?
その話怪しいな。 |
335:
一住民
[2011-11-27 12:36:12]
|
336:
匿名
[2011-11-27 12:39:29]
>>331
>放射能を安全観するつもりはないが、不用意に間違えた情報で煽るのは良くない。 よくこんなこと言えるね。 母体数が不変で、比率のみが上昇ですか。 毎々、絶えることなく癌だけしか語らない御用系。 放射能の免疫低下、癌だけですか? 妊婦のレントゲンも癌リスクの回避ですか? 被曝のリスクの前提は、外部被曝。 内部被曝と呼吸被曝は含まれない。 |
337:
匿名
[2011-11-27 14:06:04]
112万人の死因が全員癌なら計算あってるよ
|
338:
匿名
[2011-11-27 14:09:50]
だからね科学的根拠を示しなさいよ。
100ミリで0.5% これは癌死のなかで増える割合。 間違ってますか。 間違えた情報を正すのはいけませんか? |
339:
匿名
[2011-11-27 14:26:49]
|
340:
匿名さん
[2011-11-27 14:29:17]
癌や白血病以外でも放射線で免疫や血管がやれれ死亡者が増えることも考えないと
東葛の子がいる世帯は逃げるべき。 |
341:
匿名
[2011-11-27 14:37:50]
論理的に説明できないのなら慎みなさいよ。影響があるかどうかもわからんことを自信ありげに、さも影響があるかのように話ができるのかね?
俺は事実しか述べてないし、それ以上でもそれ以下でもない。 安全とも危険とも言ってない。 にもかかわらず噛みつく奴ってなんなの? |
342:
匿名
[2011-11-27 15:02:42]
湾岸地域に住んでいて内陸の被害がないのが面白くない人たち
|
343:
匿名さん
[2011-11-27 15:04:45]
|
344:
匿名さん
[2011-11-27 17:55:04]
ロジックがおかしいやつがいるなあ。
被曝による健康被害はガンだけではないのは当たり前。 とはいえ、ガンについて語ることが他のリスクを除外するものではない。 むしろ、リスクのうちのひとつを述べてるんだから、必要。 ガンについて語ることを否定すると言うのは、被曝による健康被害にガンが含まれないという立場の人間がすること。 ガンについて語ってるやつが、他の健康被害はないから、ガンについてだけ考えろって書いてあるか? あたま、弱いなあ。 |
345:
匿名
[2011-11-27 18:23:45]
あの放射能がたくさん飛んでいたとき、上水道が不能で
ヨウ素セシウムがたっぷりはいった雨水いり給水 |
346:
匿名
[2011-11-27 18:48:01]
|
347:
匿名さん
[2011-11-27 18:51:07]
千葉県の未成年人口は112万人か。
県内の平均的な年間被爆量が2ミリシーベルト。 大人に換算すると10ミリシーベルト。 一年の被爆で癌になる確率は0.05%。 つまり、千葉県では年間560人の子供が癌になる。 うん。間違ってないよ。 |
348:
匿名さん
[2011-11-27 19:12:26]
>>346
自分に都合の良い流れの解釈するなよ。 ガンについて語ることを否定するのは間違っているというだけだ。 被曝による健康被害で一番実証されてるのは癌。 だから、他の病気ではなく、癌が例に出されることが多いだけ。 んなもん常識だし、癌について語ることが、他のリスクは無いということにはならんだろ。 で、微々たるものかどうかは個人が決めること。 原発事故がなければ、小児ガンの確率は年間で10万人に1人。 つまり、事故がなければ11人だったのが、560人になる。 50倍。これが微々たるものかどうかの判断を押し付けてはいけない。 それぞれが考えること。 |
349:
匿名さん
[2011-11-27 19:48:51]
まあ、確率的に一年で2000人に一人の子供しか癌にならないんでしょ?
千葉で20年子育てしても100人に一人。 柏は50人に一人、印西は75人に一人、船橋は100人に一人、千葉は125人に一人、市原は150人に一人。 こんなもんでしょ。 |
350:
匿名
[2011-11-27 20:53:03]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報