マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-25 22:19:53
 削除依頼 投稿する

千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。

[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4

690: 匿名 
[2012-01-14 02:42:07]
どこに?
691: 匿名 
[2012-01-14 02:42:55]
690は688へ
692: 匿名さん 
[2012-01-14 11:03:41]
中古を買えばと簡単にいうが、そこまで賃貸ですごしてきた人間に中古でさえ買う余裕はない。
それが真実。今までそういうスタンスですごしてきた先人が悲惨な老後を送る。
実家が不動産関係でいろいろ見てきている。
やはり無理してでも不動産は買えるときに買うべき。
ただあまり背伸びはいけないが。
身の丈に合った物件から最良をえらぶべき。
また物件価格が上昇する背景はないなどというのは、ナンセンス。
世界情勢をしっかりと見るべき。
またいろいろな社会情勢でインフレにヘッジする場合が考えられるが
そういうときにはローンを持つ者は強い。インフレ=貨幣価値の減=ローンの低減

693: 匿名 
[2012-01-14 16:29:03]
説得力あるね。同意見です
694: ビギナーさん 
[2012-01-15 03:39:21]
そういうときにはローンを持つ者は強い。インフレ=貨幣価値の減=ローンの低減

このご時勢に固定で借り入れ?
695: 匿名さん 
[2012-01-15 06:58:36]
そろそろ考えてもいいご時勢かもね。
696: 匿名さん 
[2012-01-15 09:39:11]
694
おれも経験したよ。オイルショックのとき。
あのときは1年で同じマンションの新規にたてられた別棟の売り出し価格が倍になった。
びっくりしたもんだ。
住んでいたマンションを購入価格の2.5倍で売り
ステップアップした。
ただ、金利も上がったから払っても払っても借金減らなかったから
新しい物件は固定金利にして早期完済励んだ
。金利が上がってもインフレというのは貨幣価値が大幅に変わるわけだから
元の物件価格が相対的に非常に安く
なった感じだからあまり危機感はなかったよ。
これはおれの体験であり他の人は違うだろうから
参考までに。
ちなみに若干25歳会社員、同年の妻が公務員だったので結婚と同時に小さな物件購入した。
697: 匿名さん 
[2012-01-15 10:18:55]
>>694
我々の親の世代みたく高度成長で所得倍増なら借金の価値が下がって有難いんだけどね。
デノミ起きないかなー。
698: 匿名さん 
[2012-01-15 12:21:21]
東葛飾6市測定は456箇所に上り終了だと。
「高めの」汚染は帯状であることがハッキリ分かったのでかなりの貢献だったな。

結局、県のテコ入れが必要な除線地域は東葛飾4市+1組合だったね。焼却灰チーム。


除染が必要な千葉県内の教育施設(確定版) 30校と唄ってたな。
グラウンド内の5カ所(サイコロの5の目)を測定した平均値 (1.0m 0.5m)

1m0.23マイクロ以上あるいは超える施設。
※但し9市以外は全校測ってるわけではない事に留意。

(流山)
流山北高等学校 0.27 0.26 土
流山高等学校 0.28 0.28 土
流山おおたかの森高等学校 0.31 0.33 土
特別支援学校流山高等学園 0.31 0.30 土
流山南高等学校 0.29 0.30 土
特別支援学校流山高等学園第二キャンパス(旧流山東) 0.34 0.38 土・芝地

(柏)
旧柏北高等学校 0.47 0.49 土
柏高等学校  0.29 0.28 土
柏の葉高等学校 0.32 0.33 土
柏中央高等学校 0.37 0.39 土
柏特別支援学校 0.37 0.42 芝地
東葛飾高等学校 0.25 0.26 土
柏南高等学校  0.24 0.25 土
沼南高柳高等学校  0.27 0.29 土・砂

(我孫子)
我孫子高等学校 0.23 0.24 土・芝地 →基準が「超える」なら除外
旧湖北高等学校 0.27 0.29 土
我孫子東高等学校 0.24 0.25 土
我孫子特別支援学校 0.31 0.33 芝地

(松戸)
小金高等学校 0.33 0.32 土
松戸馬橋高等学校 0.32 0.32 土
松戸向陽高等学校 0.25 0.25 土
松戸特別支援学校 0.32 0.36 草
松戸六実高等学校 0.26 0.29 土・芝地
松戸高等学校 0.36 0.38 芝地
つくし特別支援学校 0.26 0.30 芝地
松戸南高等学校  0.33 0.37 土・草
旧松戸矢切高等学校 0.32 0.33 土
松戸国際高等学校 0.23 0.24 土 →基準が「超える」なら除外

(印西)
印旛明誠高等学校 0.26 0.27 土
旧印旛高等学校 0.32 0.34 土・芝地


「ギリギリセーフ」
船橋古和釜高等学校 0.22 0.22 土・草
沼南高等学校  0.22 0.22 土
699: 匿名さん 
[2012-01-15 12:22:20]
他市の状況(北西部のみ)

(野田)
関宿高等学校 0.13 0.13 芝地
野田中央高等学校 0.11 0.11 土
清水高等学校 0.12 0.12 土・芝地
野田特別支援学校 0.11 0.12 芝地

(佐倉)
佐倉高等学校 0.12 0.12 土
佐倉東高等学校 0.15 0.15 土・芝地
佐倉西高等学校 0.19 0.20 土
佐倉南高等学校 0.15 0.15 土

(成田)
成田西陵高等学校 0.17 0.18 土

(習志野)
津田沼高等学校 0.14 0.13 土・芝地

(市川)
国分高等学校 0.20 0.20 土
市川東高等学校 0.18 0.18 土

(浦安)
浦安高等学校 0.18 0.18 土・芝地

(八千代)
八千代特別支援学校 0.17 0.19 芝地

(船橋)
薬園台高等学校 0.12 0.12 土
船橋特別支援学校 0.14 0.14 芝地
船橋古和釜高等学校 0.22 0.22 土・草

(千葉市)
千葉特別支援学校 0.17 0.18 芝地

(鎌ヶ谷)
鎌ケ谷高等学校 0.15 0.16 土
鎌ケ谷西高等学校 0.17 0.18 土

(白井)
白井高等学校 0.19 0.21 土・草
700: 匿名 
[2012-01-16 00:10:41]
今関西の893が原発周辺の土地を買い漁っているそうだ。
強制避難区域の人達は国や東電からの補償も進まず、避難先での生活費にも困窮しているそうだ。
その足元を見るかのように安値で買い叩き、まとまった土地を手にしているという。

何故だと思う?

国に土地を高く売りつける。違う。
国も馬鹿じゃないからそんな不正入手した土地を買い取る事はしない。

答えは産廃処分場にする為だ。
この先誰も居なくなる地域という事を見越して、産廃処分場で一番厄介な
<周辺住民の反対>が無い理想的な環境だからだ。

関西人は、人の不幸は商売チャンスに見えるのだろう。一事が万事。
このスレで時折見かける、関西だから関係無いという発言もこれで納得できるというものだ。
701: 匿名さん 
[2012-01-16 12:16:25]
だから?
千葉だと柏がそうなるとでも言いたいのですか?

人は減り続けるでしょうが、ゼロにはならないですよ。
702: 匿名 
[2012-01-16 13:02:38]
だから
自分達は関係無い、線量高くてご愁傷様的な書込みは慎んでもらいたいという事。
特に関西地方の人達には。
703: 匿名さん 
[2012-01-16 20:54:37]
692さんは勘違いされていますね。
経済の基礎としては名目と実質を分けて考えなければ意味がありません。
なるほど、10%のインフレが起きれば、不動産価格も10%に近い値で上昇している可能性があります。
しかし、これは名目的な価格の上昇に過ぎず、実質的な価格の上昇とは、名目金額をインフレ率で割った金額で表しますので、インフレが起きれば価格が上がると言う考え方は、実質的な価格を見る場合にはおかしなロジックとなります。
例えば、不動産以外の物価が10%上昇したときに、不動産価格は50%上昇したとなると、はじめて実質的な不動産価格が136%(150÷110)上昇したと言えるのです。

また、もうひとつ。
インフレが起きれば実質的な借金が減る。
こちらも、実態はそうではなく、インフレに即して金利が上がりますので、長期の固定にでもしていない限り、借金の返済総額は減りません。
一方で、より長期の固定金利が、より短期の固定金利の利率より低くなることはありませんので、フル固定でない限り、急激な金利の上昇が無い場合は、変動金利が一番返済総額が少なくなります。
なので、ハイパーインフレが起こるかどうかを見極めるのが大切ですが、今現在、政策ではそのような可能性が否定されていることと、大震災が起きても円高が進むと言うこの状況を見れば、日本が主体者となった戦争が起きたり、通過不安が起きたりしない限り、大丈夫でしょう。
事実、国債も国内で消化されていますし、心配は東アジアの安全保障でしょうね。
欧州の経済危機も、円へ投資マネーが流れる要因になっていますから、通過不安とはほど遠いです。

ちなみに、私もこの状況下は物件を買うのではなく、借りた方が良いと思います。
それは、インフレやデフレ云々ではなく、放射線問題がはっきりしてないので、純粋な物件価値が乱高下するリスクがあるからと、普通に健康的なことが心配で定住するのを前提とした大きな買い物をするのに適した時期では無いと考えるからです。
のちのち、中古も買えなくなるような人生設計の人は、今新築を買うのではなく、安い中古を今買ってあとは貯金すべきです。
そういう人が今新築を買うのもおかしな話です。

704: 匿名さん 
[2012-01-16 23:41:12]
これまでとは時代が違うんだから、過去の物差しで考えても意味無い。
日本経済も右肩上がりの成長ではなく、社会人の年収も年を経れば上がっていく仕組みが無くなった。
年金も期待できないし、物価や金利がどう動くのかも読めない。

賃貸だと自分のものにならないが、買えば自分のものとして残るので住まいに困ることはないというが、これは真っ赤な嘘。
キャッシュで買うならまだしも、ローンを組んで買うなら、事実上は銀行のもの。
ローンを返済することができてはじめて自分のものと言える。

途中で返せなくなって売るときに、ローンの残額よりも売値が低くて借金だけが残るなんていうのはよくあるパターン。
もしくは、仕事や家族の都合で転居しなければいけなくなったときにも同じことが言える。
賃貸で貸す際にも、ローンの支払いやその他の費用を賄える賃量がとれるかどうか。

やはり、不動産の価値をしっかりと見極めるのは大事たと思います。
そして、変化のご時世に下手なリスクを老いたくないのなら、今から無理せずに、売るときにも差額が出にくい中古を買うべきです。
新築は、そのものの純粋な価値だけではなく、プレミアムがついていますから。
新築に住む気持ちよさに10%ぐらいのキャッシュを払っているイメージです。
住み始めたら、一日でその価値は消えます。
705: 匿名さん 
[2012-01-17 00:09:44]
そのうえに震災でイメージを落とした浦安や柏の場合はマイナス要因が加算されますから、それも考慮に入れなければ大変です。
人々の記憶から忘れ去られ、イメージが戻る前に転勤等で異動を余儀なくされた場合はまさに悲惨です。
706: 匿名 
[2012-01-17 00:42:14]
>703
ようするに買えないというだけだろ
707: 匿名さん 
[2012-01-17 07:02:14]
すでに持ち家です。
買って一年で震災でした。
もう少し待てば良かったです。
708: 匿名さん 
[2012-01-17 07:41:04]
なぜ?満足する家に住めたんでしょ?
それだけで良いでしょう。
明日は誰にもわからない
709: 匿名さん 
[2012-01-17 07:55:17]
692は論破された挙げ句、買えないだけだろと悔し紛れに言ってみたが、相手はもう買ってたと言う滑稽なストーリーだったな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる