千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。
[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00
注文住宅のオンライン相談
原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4
21:
匿名
[2011-11-05 13:03:48]
|
22:
匿名
[2011-11-05 14:58:06]
津田沼ね。
|
23:
匿名
[2011-11-05 14:59:17]
意味取り違え
|
24:
匿名
[2011-11-05 18:03:48]
おい、いい加減千葉を選択肢から外せよ
|
25:
匿名さん
[2011-11-05 20:06:39]
柏を絶対避けて、野田と流山辺りの周りの市は注意すれば大丈夫です。
柏は線量も市の対応も問題アリ。 |
26:
匿名さん
[2011-11-05 20:24:29]
野田はさておき、流山の南部は柏の南部よりヤバイし、柏の北部と成らんで最も推せんが高いエリアだろ。
|
27:
匿名さん
[2011-11-05 20:57:17]
流山の南部って、おおたかとか?
柏市北部って柏の葉とか、たなかとか? ヤバイのは全部TXじゃん。 |
28:
匿名さん
[2011-11-05 21:22:25]
北総線は新しいまちづくりで中産階級に人気が出た。
全てが新しく、他とは違う街、同質な住民。 大卒の子は大卒となるという理論からも、公立学校のレベルは他のエリアに比べれば高くなり、選民意識が産まれた。 高い電車賃でさえも、その電車にのれる自分達は特別なんだと。 しかし、京葉線と比べれば地価も安く、新浦安や海浜幕張と比較するとチープな印象をもたれ、他のエリアの住民からは、千葉ニュータウンの選民意識が滑稽でならなかった。 ネット上でも、しばしその意識の食い違いが荒れるもととなり、千葉ニュータウンをよってたかって叩く傾向が見られた。 それに拍車をかけたのがTXの登場。中産階級の需要は北総線からTXに流れ、千葉ニュータウンは低価格のマンションが乱立するようになった。ただ、選民意識はまだ残っており、低価格マンションを買っている新住民と高い価格で移り住んだ旧住民とが混在する街となった。しかし、県内でも発展している地域と異なり、いわゆるぼろアパートが無い街なので、低価格マンションと言えども、ある程度の世帯収入がある庶民層までしか住んでいない。低所得者がいないということが、この選民意識を持続させているのかもしれない。 311以降、まず騒いだのがこの千葉ニュータウン住民だった。表だって埋め立て地を批判したかどうかは定かでないが、自分のところは地盤がよく絶対安心だと盛り上がった。これがまた、他のエリアの住民のかんにさわり、千葉ニュー叩きが加速した。そうこうしているうちに、放射能問題が騒がれ始めた。当初は中産階級の需要をごっそり持っていかれ、高い物件が売れなくなった原因となったTXに注目が集まった。しかし、高汚染は北総全域まで及んでいることが明らかになってしまった。 |
29:
匿名
[2011-11-05 21:36:20]
だからなんなんだ?
|
30:
匿名さん
[2011-11-05 21:53:11]
だから柏を避けましょう。
だから浦安を避けましょう。 あとは好きな場所にどうぞ。 |
|
31:
匿名さん
[2011-11-05 22:21:52]
汚染が同心円に広がってると勘違いさせる書き込みが見受けられるな。
汚染は茨城県南から都心にかけて帯状だよ、普段から雨雲レーダーの動きを見ると気づくはず。 http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/map_sv.html 例えば、野田市(GIS関東中心座標)。市独自基準の1m、0.19マイクロを越えるのは南東部の一部のみ。 (県・市などの測定値上) なぜ柏や守谷の東側に対して極端に内陸側の汚染が軽減されてるかは3/21の風向きの違い。 (普段から降水時はおおよそ常磐道から内陸側は内陸からの風が強い) 逆に言えば常磐道付近から内陸側が北西風でないと風が収束せず南関東の降水現象は起き難くなる。 |
32:
匿名さん
[2011-11-05 22:25:49]
確かに放射能ネタが出るまでは千葉ニューの地盤の良さのアピール凄かったな。浦安叩きも。
|
33:
匿名さん
[2011-11-05 22:53:09]
はい、どーん
大手スーパー5社の東北・首都圏の店舗の鮮魚を調査したところ、すべての店舗で放射性セシウムに汚染された魚が見つかる 世界有数の「魚」消費国であるニッポン。秋から冬にかけては身に脂が乗り、最もおいしい季節だ。 だが、案の定というか、そんな鮮魚に多品種にわたって放射性物質の汚染がジワジワ進んでいる実態が明らかになった。 国際環境NGOの「グリーンピース・ジャパン」が、大手スーパー5社の東北・首都圏の店舗の鮮魚を独自調査したところ、 すべての店舗で放射性セシウムに汚染された魚が見つかったのである。 グリーンピースは9月4日~10月7日にかけて、5社で鮮魚を購入。第三者機関の日本エコロジー研究所の ゲルマニウム半導体検出器でセシウムの値を調べた。調査に当たっては各社に事前通告し、調査結果も報告したという。 それによると、調査した計63サンプル中、ブリやカツオ、マイワシなど、計34サンプルで1キロ当たり6~88ベクレルの 放射性セシウムを検出。 さすがに、国の規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回るケースはゼロだった。 とはいえ、調査サンプルの5割以上で汚染が見つかるとは驚きだ。数値が最も大きかったのは、茨城産のワカサギで、1キロ当たり88ベクレルだった。 「淡水魚は湖沼に流れ込んだ放射性物質が拡散しにくく、海水魚と比べて体内に蓄積しやすいとされています。 86年のチェルノブイリ事故でも同様の報告がありました」(食品ジャーナリスト) 汚染が目立つ産地は宮城、岩手などの東北。福島原発の汚染水が海流に運ばれて北上している様子がうかがえる。 今回の調査では、サケやサンマから放射性セシウムは検出されていないものの、北海道域から南下する今後は注意が必要だろう。 グリーンピースの調査結果について各社に感想や対応を尋ねると、 各社とも「国の基準に沿って、今後も安心、安全な商品の提供に努めたい」(ダイエー)などと回答した。 グリーンピース・ジャパンの海洋生態系問題担当の花岡和佳男氏はこう指摘する。 「国内消費者の大半はスーパーで鮮魚を買っていますが、何の情報も提示されないため、不安なままです。 スーパーは政府の暫定規制値を安全基準にせず、独自に放射能検査を行い、流通基準を設けるべき。 (調査したセシウム値を)店頭表示すれば、消費者が選択購入できるし、安心感にもつながるはずです」 その通りだ。正確な情報も示さず、何でもかんでも「風評被害」で片付けようとするから消費者の不安が広がるのだ。 |
34:
匿名さん
[2011-11-05 22:57:03]
グリーンピースって捕鯨反対してる奴らだっけ?
|
35:
匿名
[2011-11-05 23:10:51]
今は買うべきではない。
2、3年は様子を見るべき |
36:
匿名さん
[2011-11-06 00:38:54]
乳幼児がいて、この先、住むとかありえないわ。
|
37:
匿名さん
[2011-11-06 00:53:44]
小さい子供がいるのに、一生の買い物として普通に買ってる人間見ると、頭おかしいのかと思う。
一時的な住まいとして無駄になっても良いという財力のある人なら別だけど。 そんな呑気な住民が多そうな街には住みたくないね。 |
38:
匿名さん
[2011-11-06 00:58:23]
|
39:
匿名さん
[2011-11-06 08:14:37]
だから柏を避けましょう。
だから浦安を避けましょう。 あとは好きな場所にどうぞ。 |
40:
匿名さん
[2011-11-06 09:18:22]
>32
浦安叩きまで 千葉ニュータウンがしていると言うのか? 確かに千葉ニュータウンスレでは地盤自慢で盛り上がったかもしれない。でも 浦安の液状化叩きと 北西部への放射能叩きはなにか同じような匂いがすると思わないか? そんなに千葉ニュータウンは品性卑しくないよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただその2つの路線でググると興味深いものに突き当たる