住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その37
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35
 

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その37

551: 匿名さん 
[2011-11-29 10:38:17]
あまりに楽観的過ぎる人が多いように思います。
何度も言うように、10年以下の短期で完済可能な人は別としての話をしますので、
短期完済の人の反論はご遠慮願います。

日本の債務残高はいくらで、対して歳入額はいくらかはご存知ですよね。
それでも、これまで破綻せずに、国債利回りも低いままなのは、
日本企業の高い国際競争力や頑健な徴税制度、
低い租税負担率(=租税負担/国民所得)などがあるからです。
歳出削減や増税の検討など、財政再建に取り組む姿勢を政府が見せることも、
市場が調整を見送る要件となってきました。
つまり、債務は累積しているが、将来的には税収増による返済が期待できると
市場が判断してきたからです。
この判断が永遠に続く限り、日本政府の破産は起こらないでしょう。

しかし、ここ債務残高は減るどころか、急激に増え続けています。
対GDP比が2011年度は200%を超えたという事もご存知ですよね。
冷静に考えて、これだけの借金を増税だけで減らすことは可能だと思いますか?
無理ですよね。
でれでは、いずれ市場は牙をむくのは明らかです。

一旦市場に見限られると、長期金利はあっという間に上昇します。
政策金利ではないので関係ないですか?
国債の金利負担が急増したら雪だるま式に借金は増加します。
そうなってしまったら、最後の手段である紙幣を増刷しかありません。
刷って刷って刷りまくって返済するしか道はありません。
破綻を避ける最後の手段ですから、良い悪いは言ってられません。
ハイパーまでは行かなくても、間違いなくインフレになりますよね。
その後は、政策金利の大幅上昇までまっしぐらです。

世界の市場は大きく変化してきています。
もし私が金を貸す立場であれば、固定金利ではなく変動金利で貸します。
変動であればインフレで目減りした紙幣の価値は、金利の上昇で帳消しになりますが、
固定であれば、目減りしかしません。

借りる側の立場であれば、その逆で長期変動などではとても借りる勇気はありません。
552: 匿名さん 
[2011-11-29 10:44:07]
>>551
楽観的すぎるのは固定でしょ。経済情勢が危険だから、借金は早期に返さなければならない。
だからそれには金利の低い変動が理想。固定で借りててもハイパーインフレが起きたら助からない。
553: 匿名さん 
[2011-11-29 10:50:10]
金融緩和やゼロ金利政策で景気が上昇すると考えていること自体が間違いでしょう。
その手法が通用するのは、資本主義経済が成長していた頃の話です。
既に資本主義(特にアメリカ型)は破綻しています。
今の状況は、穴の開いた気球に必死で空気を送り込んでいるようなものです。
これまでの景気対策は全く効果はありません。
景気回復による税収の増加は期待できません。
残念ながら日本経済はリセットされるしか存続できる道はないでしょう。
554: 匿名さん 
[2011-11-29 10:51:39]
そして金利が上がらない妬みから
固定さんが煽りにくる。の繰り返しです。
555: 匿名さん 
[2011-11-29 10:54:40]
>>552
短期返済予定の人は関係ないので反論しないでほしいと言ってるのに、
変動さんはいつもこうですね。

短期完済予定者でないなら、金利が低いのは今だけで、大幅上昇の可能性があるという内容へのレスとしてはおかしいですね。
556: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 10:55:01]
>間違いなくインフレになりますよね。
その後は、政策金利の大幅上昇までまっしぐらです。

言いきれる根拠を聞きたい。
不況下でのインフレは戦争以外経験したことがないんだが、戦争以外で前例あるのか?
557: 匿名さん 
[2011-11-29 10:55:22]
>>551
その考えで、固定なら安全ってことにはならないでしょ。
558: 556 
[2011-11-29 10:56:30]
それでもって固定なら大丈夫って自信はどこからくるの?
559: 匿名さん 
[2011-11-29 10:56:39]
>>552
>固定で借りててもハイパーインフレが起きたら助からない。
551は「ハイパーまでは行かなくても、・・・」と言ってますよ
560: 匿名 
[2011-11-29 10:57:22]
35年金利が確定している場合に、ハイパーインフレなったら金利が変わるって本当なんですか?
契約書に書いてありましたっけ?
561: 匿名さん 
[2011-11-29 10:58:17]
>>553
そんなことわざわざ書かなくてもこの20年間で日本が証明している
562: 匿名さん 
[2011-11-29 11:02:31]
>>556
悪性インフレやスタグフレーションの実例は世界でいくらでもある。
563: 匿名さん 
[2011-11-29 11:05:02]
変動さんがお気楽だということがよくわかったw
それとも、気づいてはいるが認めたくないだけかな。
564: 匿名さん 
[2011-11-29 11:09:44]
>>560
有事の時は契約なんてものは簡単に反故にされるだろ
JALの企業年金だって本来もらえる権利があったはずだが、会社経営が傾けば簡単にカットされる
東電だって同じだろう
国の危機にフラットだけ安全な訳がなかろう。すべてが理不尽に処理されていくさ
565: 匿名さん 
[2011-11-29 11:10:00]
どうみてもお気楽なのは固定だと思うけど。
固定だったら大丈夫、という自信がどこから来ているのかがわからん。
566: 匿名 
[2011-11-29 11:14:14]
ハイパーインフレになったら金を貯めといて、普通に戻ったら、一気に返済ってゆうのはどうですか?
567: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 11:15:27]
不況下でのインフレで政策金利が上がった場合、確かに変動は危険だ。

ただそれと固定が安心とは全然関係がない。固定も生活費が上がって支払いが
苦しくなるからね。
568: 匿名さん 
[2011-11-29 11:17:12]
ゼロ金利だって、今までの経済市場考えられなかった事だし、
何が起こってもおかしくはないわな。

>>550 の記事に書いてあるように日本も10年間ゼロ金利できているから、
その反動はすごそう。
このまま永久的にゼロ金利が続くのも考えにくいし、どこで反動がでるのか
これは誰にも予測できない。
569: 匿名 
[2011-11-29 11:17:48]
>564
契約書には書いてないよね?
まぁ本当なら35年固定でも意味ないでしょうけど、契約ってそんな簡単に反故されるもんなんですか?
570: 匿名さん 
[2011-11-29 11:21:16]
>>567
ハイパーハイパーと究極論を持ち出す人が多いなあw
その辺はハイパーにならないようにコントロールされるだろw
でもある程度のインフレは避けられない。
生活費が上がるのは、固定も変動もローン完済も賃貸も関係ない。
それを持ち出すのはどうなのかな。
変動は更に金利がアップして返済が苦しくなることは明らかですよね。
金利上昇は起きないなんて信じきっていることが非常に危険、いやお気楽
571: 匿名さん 
[2011-11-29 11:23:14]
>>567
567さんはハイパーなんて言ってなかったですね。
ごめんなさい。
4行目からが567さんへのレスです。
572: 匿名さん 
[2011-11-29 11:34:01]
>>551の意見をまとめたら、住宅ローンは危険だから借りるな になるんだけど
どうやったらこれが固定で借りましょう、になるの?
573: 匿名さん 
[2011-11-29 11:37:19]
変動の人も早く紙幣を刷りまくって欲しいと思ってるし
インフレにもなって欲しいと思ってるんだけど
それをやっても未だにゼロ金利なのがアメリカな訳だが

なんか目新しいことを言ってるつもりで
ただ根拠も無しに不安を煽ってるにすぎない
574: 匿名さん 
[2011-11-29 11:37:49]
>>564 >>565
真っ先に危険になるのは変動。
それが変動のリスクなのだから。

大体、固定の特約事項にハイパーインフレによる金利上昇リスクなど
どこにも書いてない。一企業の年金とは事情が違いすぎだから。
契約って早々反故される事はないです。

それに民間銀行の長期固定とフラットは、そもそも仕組み事態が違うから、
まあ、無いと思うが万が一、銀行の長期固定が約束を反故する事があったとしても、
フラットの場合はまずない。
575: 匿名さん 
[2011-11-29 11:45:24]
紙幣を刷りまくってインフレさせて日経平均が1万7000-8000円台まで回復すれば
政策(変動)金利は0.25%ずつ上がっていくし、紙幣を刷りまくってインフレさせても
日経平均がたいして回復しなければ政策(変動)金利は上がらない。

ただそれだけのこと。
変動金利の人が困るぐらい政策金利が上がるには、日経平均が3万ぐらいは
必要だと思うけど、それは不況下のインフレと言えるの?
576: 匿名さん 
[2011-11-29 11:47:48]
>>574
ハイパーインフレのような通常外のことが起きても、金利が上昇しませんとは書いてないよね?
銀行が無くなったり政府が無くなったりしても、住宅ローンの方が金利の方が気になる
不思議な人もいるみたいだけど
577: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 11:49:41]
>生活費が上がるのは、固定も変動もローン完済も賃貸も関係ない。
それを持ち出すのはどうなのかな。

だからインフレの程度によるんですよ。
生活費が倍になる位のインフレなら、変動固定関係なく破綻しますよ。

固定さんの言うインフレはどれくらいの率なんですか?
578: 匿名さん 
[2011-11-29 11:50:35]
>>574
そんで固定だったら大丈夫っていうのはどういう根拠なの?
質問に答えるつもりが無いならもういいよ。毎回同じようなことばっかり書いて。
579: 匿名さん 
[2011-11-29 11:51:27]
>>576
「事情変更の原則」を持ち出してあたかもフラットも聖域ではないと言いたいみたいだけど、
契約当事者間で著しく公平でなくなった場合のみ適用できるものだし、
あくまでも“請求できる”だけだから、
一方的に片方の都合だけで金利を上げることなんてできないよ。
少なくても金利を上げることが双方にとって公平じゃないと。

変動の場合は、上記のような破滅的なケースに至る前でも、簡単に優遇金利が
撤廃されて通常金利に戻るだけでしょ。
580: 匿名さん 
[2011-11-29 11:54:01]
>>576
フラット35に契約書に特例に記載はないので、金利は変わらないです。
銀行の長期固定で優遇金利とかなってるのは、契約書に記載があるので、
金利が上がる可能性はあります。

私は変動とフラットのMIXですが、借入時に機構に電話して聞きました。
もしハイパーインフレが起こっても金利上昇はしないと回答を頂きました。
581: 匿名 
[2011-11-29 11:54:09]
>576
政府や銀行が失くなる状況ってハイパーインフレじゃなくて国の破綻じゃないですか?
そうなったら、借金も消えて失くなっちゃうと思うんですけど。
582: 匿名さん 
[2011-11-29 11:54:41]
しかし、真昼間から暇人が多いね。
ローンもあるんだし仕事しろよ。
583: 匿名さん 
[2011-11-29 11:55:22]
円高解消でバラ色としか思えないわ。
584: 匿名 
[2011-11-29 11:57:37]
>580さん
確実な情報ありがとうございます。
これで安心しました。
585: 匿名さん 
[2011-11-29 11:58:35]
>>581
国が破たんしそうもないならハイパーインフレにはならんだろ
586: 匿名さん 
[2011-11-29 12:07:08]
政府が破綻してハイパーインフレになっても、フラットは金利が上がらないって
どういう仕組みなの?その金はどこが出してくれるの?
587: 匿名さん 
[2011-11-29 12:13:04]
隕石が落ちて地球が無くなってもフラットだったら金利は上がらないわけか。
そりゃいいね。
588: 匿名 
[2011-11-29 12:15:48]
>586
どこも出してくれないけど、出す必要もないって事なんじゃないですか?
589: 匿名さん 
[2011-11-29 12:17:18]
紙幣を刷りまくってドル安インフレのアメリカや財政破綻連鎖で長期金利が急騰してるユーロが政策金利を上げないのは何故か説明してよ。

で、日本だけが何故そのような状況になると政策金利上げると言い張るの?
590: 匿名さん 
[2011-11-29 12:19:32]
586
債券買った金融機関が損するだけ。

587
隕石とかもうね・・・
591: 匿名さん 
[2011-11-29 12:20:10]
>>588
おそらく一括返済を求めるか、債権を民間の銀行に引き取らせるんじゃないかな
そうなれば...わかるよね?
592: 匿名さん 
[2011-11-29 12:24:50]
>>591
金1つ持っておけば、そうなる前に借金返済できちゃいそうだけどね。
593: 匿名 
[2011-11-29 12:34:28]
機構が金利変わらないって言ってんのに、憶測で物を言う人が多いですね。
594: 匿名さん 
[2011-11-29 12:56:34]
平和ボケの人には理解できないんですよw
究極の事態を例に出して、そうにはならないから安心だなんて思ってるお気楽たち
それに、日本の近未来に起きることは、アメリカやユーロ圏での事例は参考にならないと思うがね
595: 匿名さん 
[2011-11-29 13:00:49]
>>594

そんな事態でも固定なら安心ですか?
596: 匿名さん 
[2011-11-29 13:04:11]
抵当権が自分ですから安心ですよ?
597: 匿名さん 
[2011-11-29 13:14:19]
というインフレをアテにしてる固定さんたちが、10年後にも続くデフレの影響でローン破綻なら、十分ありえそう。
598: 匿名さん 
[2011-11-29 13:20:08]
580
ハイパーが起きたら一瞬で借金返せるんだから
金利なんてどうでもいいだろうが

それをもって固定安心と主張するから
固定は楽観的と言われるんだよ

しかもハイパー手前でコントロールするとか言っている奴いるが、
そんな状況でいったいどうやってコントロールするんだよ

笑える
599: 匿名さん 
[2011-11-29 13:22:12]
>>597
昔ならいざしらず、最近のフラット組なら10年間は金利優遇で-1%。
変動との差なんてわずかじゃないか。
毎月の支払が数千円増えるだけで破綻なら変動にしたところで、
いずれ破綻だろw 無理ありすぎ。
600: 匿名さん 
[2011-11-29 13:24:22]
>>598
なんで基準がハイパーインフレなのかね。
ここでもハイパーまではいかないまでもの議論がされてるでしょ。
都合の悪い意見は読み飛ばすのが得意ですねww そんですぐ極論持ち出しで逃げるw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる