こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1
[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37
変動金利は怖くない?? その37
477:
匿名さん
[2011-11-26 11:52:27]
|
||
478:
匿名さん
[2011-11-26 12:03:55]
少なくとも固定組は煽るだけで、馬鹿やアホなんて下品な言い方はしてないぞ。
|
||
479:
匿名さん
[2011-11-26 12:07:17]
安心を固定金利と変動金利の金利差で買ってるんですよね。
安心<金利差 と思うなら変動だし 安心>金利差 と思うなら固定だし。 安心は主観的なことだからなんでまわりから悪口言うのかわからない。 |
||
480:
匿名さん
[2011-11-26 12:22:42]
|
||
481:
匿名さん
[2011-11-26 13:14:42]
変動さんにとってソニー銀行はどう思いますか。固定ならソニーという感じですが。対決してください。
|
||
482:
匿名さん
[2011-11-26 15:53:58]
このまま永遠に金利上昇がないって事はないですよね?
みなさん、いつ頃上昇すると思われますか? 私は、あと約10年で完済予定なのでそれまでこの状態を保ってほしいような・・・ |
||
483:
匿名さん
[2011-11-26 16:05:51]
>>482
自分は10年以内に変動金利が上昇する可能性と日本が破綻する可能性だったら 日本が破綻する可能性の方が、高いくらいだと思うよ。 景気が好転する要因が全くと言っていいほど無い。 長期金利は乱高下するかもね。 |
||
484:
匿名さん
[2011-11-26 16:44:57]
>483
>景気が好転する要因 馬鹿だなぁ。すでに景気が好転しないと増税できないって表明してるじゃないの。 TPPのどさくさに紛れて消費者物価を抑えつつ、日銀が札を刷って、 気が付いたらインフレになってるって路線が確定だよ。 |
||
485:
匿名さん
[2011-11-26 17:32:10]
金を刷っても景気はよくならいし、インフレにもならない事はアメリカが実践で証明してますが?
|
||
486:
匿名さん
[2011-11-26 17:44:50]
画期的な開発で好景気とかならないかな?
例えば石油を造る藻とか、核融合発電とか、ITバブルみたいなものとかこないかな。 |
||
|
||
487:
匿名さん
[2011-11-26 17:52:29]
日本人はどんな状況になっても貯蓄するだろ
金は馬鹿になって使うくらいにならなきゃ景気なんか回復する訳がない 通貨に有効期限でもつければ消費にまわるんだろうけどな |
||
488:
匿名さん
[2011-11-26 17:56:01]
アメリカぐらいお金を刷りまくってもゼロ金利脱却すら出来ないのに
日本は超がつくほど消極姿勢。好景気にしたって 前のバブルを上回るような超好景気が来ない限り変動金利が跳ね上がることは無い。 むしろちょっとはインフレになって好景気になって欲しい。 2006年頃レベルの好景気でも、政策(変動)金利はたった0.5%しか上がってない。 |
||
489:
匿名さん
[2011-11-26 20:07:20]
この低金利で日本も世界も後30年は続かない。
日本も破綻するか、戦争がおきるか、よくない方向に進んでいるのは間違いなさそう。 |
||
490:
匿名さん
[2011-11-26 20:15:52]
資本主義の破綻の先には(社会主義・)共産主義があるのでしょうか。
|
||
491:
匿名さん
[2011-11-26 20:43:55]
独裁主義。
|
||
492:
匿名さん
[2011-11-26 21:18:43]
封建社会のように
資本家が貧民を支配するのか。 または、グローバル社会を元に 貧民が資本家を駆逐するのか。 |
||
493:
匿名さん
[2011-11-26 22:13:47]
>488
その視点なかったわー たしかにアメリカは確かにどうしようもないよな ドル安になって純輸入国のアメリカは赤字が拡大したな しかし日本は純輸出国だから円安になると黒字になるから インフレを起こすというのはコントロールできれば面白い政策なのでは コントロールできないというデメリットがあるが |
||
494:
匿名さん
[2011-11-26 22:50:50]
|
||
495:
匿名さん
[2011-11-27 02:19:40]
知り合いの某メガバンクの住宅ローン担当が家を買って、話を聞いたら、全額変動で買っていました。
期間をフルで考えずに繰り上げ返済を中心にするなら、可能な限り金利が低いものを選び、頑張って返済していくに限るという説明をしていました。 でも、仕事上では、仕事なので固定やミックスもかなり薦めているとのコメント。 |
||
496:
匿名さん
[2011-11-27 07:41:09]
銀行は変動ぱかりすすめるでしょ。
嘘つかないように。 |
||
497:
匿名さん
[2011-11-27 08:37:47]
そうだ!そうだ!
|
||
498:
匿名さん
[2011-11-27 08:58:36]
人によってどちらを売り込むか変えているのでは?
自分が銀行員なら、ギリギリの人にはフラットを勧めるね。そのほうがリスクが小さい。 余力のある人には変動にして早期返済を勧める。 銀行は、どちらが利益になるかよりも、とちらがリスクが少ないかで勧める商品を変えていると思うよ。こんな時代だし。 |
||
499:
匿名さん
[2011-11-27 09:21:50]
自分は10年固定を押されています。
そんな私はギリそれとも余裕? 内心では変動にするつもりですが。 |
||
500:
匿名さん
[2011-11-27 09:36:25]
そもそも銀行員に固定だの変動なの勧められてる時点でどうかしてる
銀行員はこちらから条件を提示して、よりよい条件を引き出す為に、交渉するだけのもの 最初から主導権を握っていれば、そんな話にならない |
||
501:
匿名さん
[2011-11-27 09:54:14]
私は32歳、年収550公務員、借入2000万で変動を勧められました。
繰り上げ返済をして10年で7割は返すつもり。 転勤族だから、あまり家は購入したくなかったんだが、公務員宿舎は築30年以上のものも多いし、大地震にはとてもじゃないが耐えられそうにない。もう新規では建ちそうもないし。 |
||
502:
匿名さん
[2011-11-27 13:12:37]
|
||
503:
匿名
[2011-11-27 23:08:24]
平松大敗w
次の国政選挙でインフレ確定だね。 |
||
504:
匿名さん
[2011-11-27 23:22:57]
|
||
505:
匿名さん
[2011-11-28 01:04:44]
>>503
単純なマクロ経済の観点からすれば、デフレ加速だと思う。 なぜから、補助金カット、人件費削減、経費削減は政府支出の削減と同じ効果をもたらすから。 公務員はその典型で、その公務員相手に商売してた人も打撃を受ける。 |
||
506:
匿名さん
[2011-11-28 02:01:48]
|
||
507:
匿名さん
[2011-11-28 10:11:02]
>>506
レベルの低い話をしてるな。 |
||
508:
匿名さん
[2011-11-28 10:32:48]
|
||
509:
匿名さん
[2011-11-28 12:20:15]
>>498
マヌケな妄想 |
||
511:
匿名さん
[2011-11-28 14:28:28]
たからなんで国債が売られて長期金利が上がると政策金利まで上げる必要があるの?
なんで長期金利と短期金利の区別が付かないの? |
||
512:
匿名さん
[2011-11-28 14:39:18]
>>510
>ここから変動の選択はない、長期固定が正解。 あなたの言ってることが実現すると 最終的にはあなたの雇用体系が崩壊して収入が減少しますよ? それでも固定という安心感から高い金利を払っていて大丈夫ですか? |
||
513:
匿名さん
[2011-11-28 16:34:50]
日銀がやばいって言いはじめましたね
|
||
514:
匿名さん
[2011-11-28 16:57:46]
みんなで増税の後押ししてます。
税と社会保障の一体改革をやってもプライマリーバランスが改善されなかった時 国債はやばいかな・・・ |
||
515:
匿名さん
[2011-11-28 17:12:58]
国債が暴落したら金利が上がる前に新規発行が出来なくなると思うんだけど。
金利より大増税と医療年金の方が深刻かと。 |
||
516:
匿名さん
[2011-11-28 18:34:10]
|
||
517:
匿名さん
[2011-11-28 19:12:18]
上がりません
|
||
518:
匿名さん
[2011-11-28 19:22:49]
>>517
じゃあ何がヤバイんですか? |
||
519:
匿名
[2011-11-28 19:51:12]
国がパンクしちゃうんです。 パーンて音を立ててね。 |
||
520:
匿名さん
[2011-11-28 20:35:17]
変動君は本当に楽観的だね。
見習わないと。 |
||
521:
匿名さん
[2011-11-28 20:41:56]
楽観的?
財政不安による長期金利上昇時に固定にしとけば安心と思えるほうがむしろ幸せなのかもしれないね。ある意味羨ましい。 |
||
525:
匿名さん
[2011-11-28 22:23:51]
国債暴落しないの政策金利を上げる理由は?
財政不安による長期金利上昇時は国債暴落伴うんじゃないの? 欧州見てるといきなり長期金利が危険水域である7%とかになってるけど。 しかもそんな状況でも政策金利は下がってる。 財政不安による長期金利上昇時は逆に政策金利は下がるのが現実なのに上がると主張するなら説得出来る根拠を示さないとね。 子供じゃないんだからさ。 議論に値する返事待ってますよ。 |
||
526:
匿名さん
[2011-11-28 22:44:23]
日銀が利上げするとすれば、円安が止まらなくなった時でしょうね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それ「熱くなって返信してる固定は一人だけだと思う。」
の間違いじゃん。しかも、その人がいつもフルボッコになってるだけで。