こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1
[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37
変動金利は怖くない?? その37
989:
匿名さん
[2011-12-01 14:20:50]
どっちもアホだろ。そして両方しつこい。
|
990:
匿名さん
[2011-12-01 14:21:27]
しつこい人は放っておいて、変動安心論はそろそろ見直した方が良さそうかもしれないですね。
|
991:
匿名さん
[2011-12-01 14:22:28]
>>990
そんな君もしつこいよ。 |
992:
匿名さん
[2011-12-01 14:23:41]
当面政策金利が上がらないと願う変動。
金利が急上昇すると願う固定。 どっちもただの願望だわな。 |
993:
匿名さん
[2011-12-01 14:24:13]
むしろ欧州危機で低金利が更に長期化しそう。
変動に早く借り換えたほうが吉 |
994:
匿名さん
[2011-12-01 14:30:52]
政策金利に動きがないのに
素人があーだこーだ予想しても意味ないでしょ。 どっちも自分に都合の良い事しか考えてない。 変動も固定も、このスレで煽る奴らは自分の選択に自信がなさすぎ。 |
995:
匿名さん
[2011-12-01 14:35:26]
都合も何も政策金利は願望でも何でもなくて日銀がアナウンスしてるんだが。
|
996:
匿名さん
[2011-12-01 14:38:51]
|
997:
匿名さん
[2011-12-01 14:44:19]
本当のことなんて一つもないよ
みんなポジショントークなんだから |
998:
匿名さん
[2011-12-01 14:45:26]
財政破綻なんて起きないから無駄な議論。景気と金利が連動してればいい。
|
|
999:
匿名さん
[2011-12-01 14:57:42]
住宅を購入する際に銀行員から
「景気が悪いから日銀は金利を上げることはないので変動金利は当面上がらない。 金利が上がっているときは、景気も良く、給料も上がっているから大丈夫でしょう」 と変動金利をすすめられました。 元々疑り深い性格の私ですから、 これは銀行のセールストークなのではないか。 この先金利が上昇した場合に、銀行は、預金者には預金金利を上げないといけなくなる半面、 住宅ローンなどの融資先からもらえる金利が固定だと逆ざやになってしまうので、 そのリスクを取りたくないから、変動金利を勧めているのかもしれないなと思うようになりました。 仕事での経験上、銀行は融資先より自分たちのメリットを重視していると感じています。 企業相手でもそうなんですから、わずか数千万円の取引の個人のことを考えてくれるとは思えません。 この考えは間違っているでしょうか? |
1000:
匿名さん
[2011-12-01 15:10:45]
>>999
ほんとは銀行はもっと金利を上げたいんですよ。 実際優遇前の金利はフラットSより高いとこも多いですからね。 それでも、融資先が少なく、金が余ってる状況では個人向けの住宅ローンも大切な融資先です。 優遇を使って実質金利を下げてでも獲得したいのが本音であり実情でしょう。 固定より変動にお得感を持たせているのは、やはり銀行としては変動で借りてほしいことの現れでしょう。 そこに不動産業者の今時点では安い変動金利を利用したセールストークとの相乗効果も期待してるかもしれません。 おっしゃる通り、銀行は表面上はともかく、小口融資先のメリットを第一には考えてくれません。 銀行が何を勧めようが、いろんな考え方を聞き、自分でしっかりと考えて実行する必要がありますね。 |
1001:
購入経験者さん
[2011-12-01 15:17:05]
>住宅ローンなどの融資先からもらえる金利が固定だと逆ざやになってしまうので、
そう思いますよ。 銀行の当初10年固定の金利はいくらですかね。 私は銀行の設定する当初10年固定の金利は銀行側は ここまではいくらなんでも上がらんだろうと考えているから あの金利になってるんだと思いますよ。 |
1002:
匿名さん
[2011-12-01 15:18:56]
被害妄想というか...
基本的に銀行員だってどっかの営業マンだって仕事なんだからセールトークは当たり前だし、仕事に個人の感情なんて必要ない 粛々と業務をこなすだけ ただ一個人が銀行のリスクを考えるなんてことはまずないでしょ?管理職や役員とかならわからないけど 金を貸すまでが仕事で貸したらその後どうなろうがその銀行員には関係ないし そんなことまで考えて行動してくれる銀行員ばかりなら、すばらしい銀行なんだろうけどね |
1003:
匿名さん
[2011-12-01 15:30:25]
>>1001
>ここまではいくらなんでも上がらんだろうと考えているから >あの金利になってるんだと思いますよ。 そんな金利設定はしないですよw 一般的に10年物長期国債の利回りや長期プライムレートを基準に決定されます。 だいたいいくらなんでもここまではなんて曖昧で不確実や決定基準では 絶対に借り手は付かないです。 借りてもらうためには、銀行側もリスクをとっています。 逆に金利が安い代わりに借り手がリスクをとるのが変動です。 >>1002 >ただ一個人が銀行のリスクを考えるなんてことはまずないでしょ?管理職や役員とかならわからないけど >金を貸すまでが仕事で貸したらその後どうなろうがその銀行員には関係ないし 公務員じゃあるまいし、そんなことないでしょう。 銀行に限らずそんな企業は淘汰されちゃうよ。 |
1004:
匿名さん
[2011-12-01 15:35:10]
>>1002
うちの会社は大きな会社じゃないけど、 営業マンをはじめ社員全員が、会社が一番買ってほしい(売りたい)商品を理解してますよ。 最終的にはお客様が決めることですが、押し付けや詐欺まがいで無い限り、 会社にメリットが大きい商品をすすめます。 |
1005:
匿名さん
[2011-12-01 15:36:25]
>>1002
とはいえ、信用の無い人には貸さないでしょ?貸し倒れが起きて一番困るのは銀行自身ですから。将来金利が急上昇する可能性が高いなら経営側が変動での融資を増やしたりしないてしょう。 それとも銀行の経営や融資担当者がアマチャンとか言い出しますか? |
1006:
匿名さん
[2011-12-01 15:53:34]
>>1005
>将来金利が急上昇する可能性が高いなら経営側が変動での融資を増やしたりしないてしょう。 どういう理屈でしょうか? 逆で、将来金利が急上昇する可能性が高いから変動での融資を増やしたいんじゃないですか? |
1007:
匿名さん
[2011-12-01 15:54:47]
|
1008:
匿名さん
[2011-12-01 15:56:32]
>>1006
変動金利で貸し倒れる人が急増すれば困るのは銀行 |