我が家は・・・
土地面積75坪
建築面積23坪
述床面積43坪
2階建て↓間取りはこんな感じ
(1階:LDK25畳、和室6畳、納戸7畳などなど・・・)
(2階:ホール4畳、主寝室10畳、WCL3畳、子供部屋6畳x2などなど・・・)
駐車場3台、庭の広さは約20坪
会社までの通勤時間は約1時間30分(バス15分+電車45分+徒歩15分+他)
家の価格は元々約6000万円(土地坪単価35万)
※分譲地モデルハウスを安く購入(20%OFF 建築してから1年たつので)
※オプションがフル装備らしい。庭のデッキテラスにジャグジー付き
[スレ作成日時]2008-05-15 16:40:00
みなさんの家ってどれくらい広いのですか?(うちは土地75坪)
82:
匿名さん
[2011-10-20 00:37:10]
|
83:
匿名さん
[2011-10-20 11:59:20]
土地33坪
延べ床32坪 土地坪単価170万でした。関西です。 |
84:
匿名
[2011-10-20 12:17:29]
一坪15万の土地を80坪。
貯金で足りた。ローン組まずに現金で買えて良かった。 家のほうだけローン組んだ。 |
85:
匿名さん
[2011-10-20 17:20:23]
土地45坪、延べ床55坪。坪単価140万。
我が家も土地はローンなし、建て物がローンです。 |
86:
物件比較中さん
[2011-10-20 17:46:44]
土地50坪、家30坪、5000万。
キャッシュで。 |
87:
匿名
[2011-10-31 23:06:49]
土地80坪(田んぼなので坪4万です。) 建坪34坪
最初は70坪でほぼ平屋(子供部屋だけ2階)にしたかったのですが南側に家を建てられるとリビングに陽がはいらないので80坪の2階だてになりました。 |
88:
匿名さん
[2011-11-01 14:16:11]
売却前の土地は約300坪、数年前に半分売って、最近家を建てた。
今は土地150坪に60坪の家(旧住人の中では小さめな家) 10年前まで蛙の合唱が煩くて眠れない様な、長閑な場所だったのに 電車が通って駅が出来て、地域は様変わり。 今でも近くにスーパーなどは無いし、駅前にだって何も無いのに マンションと建売住宅の勢いだけは凄い。 マンションや建売のパンフレットを見ると、一体この場所は何処なのよ? って疑問が湧くほど誇張し過ぎですね。思わず笑ってしまいます。 あんなものを本当に参考として選んでるのかな? もしそうなら住まい選びは後悔するんだろうなあ・・・ それと建築条件付きで売ってる土地の隣で、知り合いが自分の土地売っていて 黙って2割は安いです。それでも客が付かないらしいんですけど・・・世の中って不思議。 |
89:
匿名さん
[2011-11-01 14:36:00]
土地150坪、土地坪単価25万円、
延床62坪、地方政令指定都市郊外です。 全部キャッシュで買うのは厳しかった。 |
90:
匿名
[2011-11-04 20:13:59]
土地300坪 家180坪
|
91:
入居予定さん
[2011-11-04 20:37:55]
田舎で土地400坪
延べ床面積40坪 自然素材を重視した家で全部で2500万くらい 車で30分以内にはなんでもそろっています。 |
|
92:
匿名さん
[2011-11-04 21:07:42]
みんな広い家に住んでるんだね
土地坪単価140万の15坪で3階建てだ 限られた予算のなかで、広さか便利さどちらを取るか迷い、池袋まで10分の便利さを取った 庭も駐車場もないから外構代も全然かからなかったw 家まで含めて4000万ちょっと、身の丈にあった感じかなあ |
93:
匿名さん
[2011-11-05 09:54:20]
うちは敷地が28坪で本当は建ぺい率が200%の地域なんですが、全面道路の関係で160%までの規制を受けています。
それでも駐車場に場所を取られてますし、庭も広くない述べ床で30坪程の家になりました。 |
94:
匿名
[2011-11-05 21:24:05]
うちは地方の県庁所在地で45坪の土地を購入し、
今は間取りの相談中なのですが、もともと一軒の大きな土地 を幾つかにわけて分譲し、25坪から30坪 ほどにわけた土地ばかりで、40坪以上の土地がなくて困惑しました。 もう少し田舎へいくと、60坪くらい買える価格だったのですが、難しいですね。 |
95:
契約済みさん
[2011-11-06 02:06:05]
50坪
首都圏の駅10分なので広いですよ。 |
96:
匿名さん
[2011-11-06 10:50:49]
我が家の土地価格 坪単価2万より安い土地は登場しないな。
山の頂というのも結構面白いぞ。 ただし、風が破壊的強。イナバの物置なんぞ置こうものなら、50mぐらいは吹き飛ばされる。 |
97:
入居済み住民さん
[2011-11-06 19:52:29]
土地100坪
平屋30坪 空いた土地を農家出身の姑がどんどん耕してゆく。 |
98:
匿名
[2011-11-06 21:14:40]
土地の坪はわかりませんが体育館の二個分ぐらいかな?
家は400坪らしいです。 ど田舎の家なのであまり価値はないと… これが都会なら良かったのに。 |
99:
匿名
[2011-11-06 23:06:09]
横浜で土地35坪、4500万。
建てるに限界です…。 |
100:
匿名さん
[2011-11-07 12:17:21]
皆さん羨ましい
うちは城南地区、坪単価150万の25坪です 生活するには便利だけれど、今度は広大な土地に平屋を建てたいと思っています |
101:
匿名
[2011-11-09 21:02:35]
『坪』とは何かを調べていたら見つけたのでスレします。
今日家が146坪だと初めて聞きました(^_^;)正直言って、まだ平均家庭の『坪』を知りません…。高校生にもなって…本当、笑えますよね。 |
102:
匿名さん
[2011-11-09 21:48:59]
高校生なら坪なんて知らなくて普通じゃない?
大人だって知らなくても生活では、基本困らない。 でもウチみたいなちょっとした田舎だと (それでも調整区域だから、一応通勤1時間で都心ですが) 住民の会話に出て来るのは、坪よりも「反」と「町」が多いな 本家にあたる家は敷地数百坪が普通、分家でも50坪とかだと 「よくあの狭さで家建ったな」そう思われるレベル。 ウチなんかは一応古くからの本家でも、200坪もなくて敷地内で車が廻せない 「お前ん家、敷地狭いな」そう思われて少年時代を過ごしたもんだ。 何しろ母屋があって車庫があって納屋があって、初めて充実した敷地って感じですから。 |
103:
契約済みさん
[2011-11-10 01:04:02]
みんな広いな。
羨ましい。 都心ではないですよね? 見たことないですよ。 |
104:
匿名さん
[2011-11-10 04:02:37]
土地の坪単価と家の坪単価、土地の方が高くなってたら、割と都市部でしょうか?
うちなんか駅徒歩10分以内でも、土地坪単価は30万くらいなもんです。 少しでも広い土地に安い家、これでいいと思ってます。 |
105:
匿名さん
[2011-11-10 08:13:54]
車生活だったら、駅からの距離なんかあまり関係ないから、土地もいろんな条件で選びやすそうだなあ。
都市部の電車に頼る地域だと、駅近であることが最重要になってくるし、土地坪単価も駅近になればなるほどうなぎのぼり… |
106:
匿名さん
[2011-11-10 09:29:07]
東京駅まで1時間弱の隣県ですが、坪単価80万なので50坪買うのが精いっぱいでした。
それでもご近所さんからは広いと言われます。(ご近所は35~40坪ぐらいが普通) 広い敷地に、建蔽率だの考えないで、大きな家ってうらやましい。 |
107:
匿名
[2011-11-10 11:16:13]
皆は自慢話聞きにここにくるの?(笑)
|
108:
匿名
[2011-11-10 11:58:27]
このスレには自慢している人なんて誰もいませんけどね。
|
109:
匿名さん
[2011-11-10 12:28:52]
150坪の整形地に延床60坪、
日当たり良好。 南側は田んぼからね。 |
110:
匿名
[2011-11-10 12:36:36]
うちは107坪の整形地に延床45坪、日当たり良好、南側は田んぼです。
|
111:
関口
[2011-11-13 17:08:22]
文京区に建てました。
70坪に延べ床65坪。 近所でも広い方ですが日当たりは普通。 近所にスーパーがなく坂道が多いのがキツイ。 |
112:
匿名さん
[2011-11-13 17:37:36]
東南角地の高台に敷地は170坪。
述べ床55坪。 |
113:
匿名
[2011-11-13 18:04:37]
うちは坪単価8万で75坪の土地です。但し電車もない田舎ですが…
|
114:
匿名さん
[2011-11-13 20:17:34]
北西角地 290坪
建坪 50坪+30坪 まぁまぁ田舎。 |
115:
匿名さん
[2011-11-13 22:52:04]
親の土地の隣に建てさせてもらうことになりました。諸事情により、大手ハウスメーカーやローコスト住宅などは考えでおりません。
予算は全てを含めた総額2500万円以下に抑えたいと考えています。 ただ土地が150坪ほどあり、ハナレを自由に建ててもよいとの非常に有難い話なのですが、積水などのプレハブ大手ハウスメーカーやタマなどのローコスト住宅はやめてほしいとのこと。柱で建てる在来工法でやってほしいとのことで 工務店か設計事務所を考えています。自分の収入の関係もあり、土地の広さにあった予算が無くどう使おうか悩んでおります 予算が無くても、うまく中庭等でやってもらおうと考えると、設計事務所のほうがいいんでしょうか?予算は無理をして3000万まで考えるか、もしくは工務店でやってもらえるのか?安さをうたう代理店にたのむべきであるのか? 迷っています。タマホームも悪くはないと思っています、ただ親に感謝しており意向に添いたいので、工務店か設計事務所で考えたいです |
116:
匿名さん
[2012-01-19 19:58:01]
うちはリアルな話、土地900坪 延床58坪で建設中。
土地の広さに家が負けている。 土地は代々先祖から受け継がれたものだからほかの場所は選べない。 仕方がないので50坪のテラスに小規模プールを繋げ、南側の広大なエリアに サッカー場は無理とのことなので、フットサルコートを2面作る予定。 37歳 独身… 家より嫁が欲しい。 因みにサッカーやフットサルはやったことがない。 都心へ電車で30分だが、六本木とかに徒歩で行けるワンルームマンションに 住んで残りわずかな青春を謳歌したい。 |
117:
匿名さん
[2012-01-20 13:11:04]
広い敷地があっても、相応の大きな家を建てる予算が無いなら
素直に地場の小さな工務店で建てるのがいいですよ。 うちは田畑の広がる地域ですが、近所が皆そこそこ大きくて立派な家です それでも大半は地場の工務店で建てるので、見た目で超和風とか目指さない限り 坪50万程度でそこそこの家が建てられます。 田舎だと、総二階の家=納屋建てたんだな んんっ、その納屋に住むのか? みたいな感じになるんですよ。 坪50万程度でも、大きな家。 その家に50年位は暮す。 これが田舎住宅のクオリティです。 |
118:
匿名さん
[2012-01-20 13:42:44]
輸入住宅にしようかと検討中
だだっぴろい整備されていない敷地に何か似合う感じがする |
119:
匿名
[2012-01-20 16:02:56]
地方都市人口20万
駅に近い 敷地約120坪・長方形(実勢坪単価約40万) 延床約50坪(総額4500万) まあ、普通ですね。 |
120:
匿名さん
[2012-01-20 18:49:40]
そうだね
|
121:
匿名さん
[2012-01-20 22:13:24]
あはは お笑いスレですな (^^)
|
122:
匿名さん
[2012-01-20 23:51:52]
>>119
ぼられてるよそれ、もっと安く建てられるよ |
123:
匿名
[2012-01-21 01:25:53]
広い敷地にデカイ家ってのもいいとは思うけど、掃除や手入れを怠ったら無惨極まりない…。
嫁の実家、推定だが敷地250坪強、母屋、離家、納屋、池等あるが、あちこちに埃が山のようにあるは、部屋が完全に物置状態になってるは、池は濁って鯉は見えないはで、ハッキリ言って羨ましくない。入った事の無い部屋も何部屋もある。 我が家は敷地88坪、総2階35坪といたって普通。ちょうどよい。 |
124:
匿名さん
[2012-01-21 02:28:21]
うちは55坪の土地に延床34坪の2LDKです。
18区画の分譲地ですが、34坪の我が家が一番小さくて他は40坪くらいです。 |
125:
匿名さん
[2012-01-21 02:54:13]
戸建に独りで住むならどのくらいがベスト?
※ハウスキーパー雇うのは無し方向で、掃除洗濯も自分でする 20坪ぐらいの土地にちっちゃいログハウスがいいような気もするけど |
126:
匿名
[2012-01-21 05:13:23]
妻が相続で貰った200坪の土地に4人家族で地場工務店33坪総2階。
しかもせめて玄関だけでもと8坪とった為部屋狭ッ! …いいんだ、笑われようが。 それが精いっぱいだったんだから。 しかも嫁さん実家から100万の祝い金、俺の親からはナシ…。 |
127:
匿名
[2012-01-21 08:46:05]
嫁さんが鼻にかけてるようじゃなきゃOK、OK!
あんたも変に意固地にならないように気をつけなよ |
128:
匿名
[2012-02-06 17:26:05]
みなさん広いですねー
自分は土地32坪、延べ床面積30坪。 大阪中心部から電車で20分くらいのところです。駅から徒歩5分 狭いですが、掃除とか手入れとか楽でいいですよ♪ 自分は家の広さよりもアクセスの良さで選びました。 |
130:
匿名
[2012-02-10 21:08:36]
自慢大会みたい
|
131:
匿名
[2012-02-12 00:07:04]
寝言ですよ
|
延べ床100坪以上
1キロ圏内 大型スーパーアリオ 普通のスーパー7個くらい コンビニ大量 ホームセンター
大型スポーツショップ 郵便局 小学校2個 中学校2個 高校3個 有名レンタルビデオ2箇所
便利です。