我が家は・・・
土地面積75坪
建築面積23坪
述床面積43坪
2階建て↓間取りはこんな感じ
(1階:LDK25畳、和室6畳、納戸7畳などなど・・・)
(2階:ホール4畳、主寝室10畳、WCL3畳、子供部屋6畳x2などなど・・・)
駐車場3台、庭の広さは約20坪
会社までの通勤時間は約1時間30分(バス15分+電車45分+徒歩15分+他)
家の価格は元々約6000万円(土地坪単価35万)
※分譲地モデルハウスを安く購入(20%OFF 建築してから1年たつので)
※オプションがフル装備らしい。庭のデッキテラスにジャグジー付き
[スレ作成日時]2008-05-15 16:40:00
みなさんの家ってどれくらい広いのですか?(うちは土地75坪)
102:
匿名さん
[2011-11-09 21:48:59]
|
103:
契約済みさん
[2011-11-10 01:04:02]
みんな広いな。
羨ましい。 都心ではないですよね? 見たことないですよ。 |
104:
匿名さん
[2011-11-10 04:02:37]
土地の坪単価と家の坪単価、土地の方が高くなってたら、割と都市部でしょうか?
うちなんか駅徒歩10分以内でも、土地坪単価は30万くらいなもんです。 少しでも広い土地に安い家、これでいいと思ってます。 |
105:
匿名さん
[2011-11-10 08:13:54]
車生活だったら、駅からの距離なんかあまり関係ないから、土地もいろんな条件で選びやすそうだなあ。
都市部の電車に頼る地域だと、駅近であることが最重要になってくるし、土地坪単価も駅近になればなるほどうなぎのぼり… |
106:
匿名さん
[2011-11-10 09:29:07]
東京駅まで1時間弱の隣県ですが、坪単価80万なので50坪買うのが精いっぱいでした。
それでもご近所さんからは広いと言われます。(ご近所は35~40坪ぐらいが普通) 広い敷地に、建蔽率だの考えないで、大きな家ってうらやましい。 |
107:
匿名
[2011-11-10 11:16:13]
皆は自慢話聞きにここにくるの?(笑)
|
108:
匿名
[2011-11-10 11:58:27]
このスレには自慢している人なんて誰もいませんけどね。
|
109:
匿名さん
[2011-11-10 12:28:52]
150坪の整形地に延床60坪、
日当たり良好。 南側は田んぼからね。 |
110:
匿名
[2011-11-10 12:36:36]
うちは107坪の整形地に延床45坪、日当たり良好、南側は田んぼです。
|
111:
関口
[2011-11-13 17:08:22]
文京区に建てました。
70坪に延べ床65坪。 近所でも広い方ですが日当たりは普通。 近所にスーパーがなく坂道が多いのがキツイ。 |
|
112:
匿名さん
[2011-11-13 17:37:36]
東南角地の高台に敷地は170坪。
述べ床55坪。 |
113:
匿名
[2011-11-13 18:04:37]
うちは坪単価8万で75坪の土地です。但し電車もない田舎ですが…
|
114:
匿名さん
[2011-11-13 20:17:34]
北西角地 290坪
建坪 50坪+30坪 まぁまぁ田舎。 |
115:
匿名さん
[2011-11-13 22:52:04]
親の土地の隣に建てさせてもらうことになりました。諸事情により、大手ハウスメーカーやローコスト住宅などは考えでおりません。
予算は全てを含めた総額2500万円以下に抑えたいと考えています。 ただ土地が150坪ほどあり、ハナレを自由に建ててもよいとの非常に有難い話なのですが、積水などのプレハブ大手ハウスメーカーやタマなどのローコスト住宅はやめてほしいとのこと。柱で建てる在来工法でやってほしいとのことで 工務店か設計事務所を考えています。自分の収入の関係もあり、土地の広さにあった予算が無くどう使おうか悩んでおります 予算が無くても、うまく中庭等でやってもらおうと考えると、設計事務所のほうがいいんでしょうか?予算は無理をして3000万まで考えるか、もしくは工務店でやってもらえるのか?安さをうたう代理店にたのむべきであるのか? 迷っています。タマホームも悪くはないと思っています、ただ親に感謝しており意向に添いたいので、工務店か設計事務所で考えたいです |
116:
匿名さん
[2012-01-19 19:58:01]
うちはリアルな話、土地900坪 延床58坪で建設中。
土地の広さに家が負けている。 土地は代々先祖から受け継がれたものだからほかの場所は選べない。 仕方がないので50坪のテラスに小規模プールを繋げ、南側の広大なエリアに サッカー場は無理とのことなので、フットサルコートを2面作る予定。 37歳 独身… 家より嫁が欲しい。 因みにサッカーやフットサルはやったことがない。 都心へ電車で30分だが、六本木とかに徒歩で行けるワンルームマンションに 住んで残りわずかな青春を謳歌したい。 |
117:
匿名さん
[2012-01-20 13:11:04]
広い敷地があっても、相応の大きな家を建てる予算が無いなら
素直に地場の小さな工務店で建てるのがいいですよ。 うちは田畑の広がる地域ですが、近所が皆そこそこ大きくて立派な家です それでも大半は地場の工務店で建てるので、見た目で超和風とか目指さない限り 坪50万程度でそこそこの家が建てられます。 田舎だと、総二階の家=納屋建てたんだな んんっ、その納屋に住むのか? みたいな感じになるんですよ。 坪50万程度でも、大きな家。 その家に50年位は暮す。 これが田舎住宅のクオリティです。 |
118:
匿名さん
[2012-01-20 13:42:44]
輸入住宅にしようかと検討中
だだっぴろい整備されていない敷地に何か似合う感じがする |
119:
匿名
[2012-01-20 16:02:56]
地方都市人口20万
駅に近い 敷地約120坪・長方形(実勢坪単価約40万) 延床約50坪(総額4500万) まあ、普通ですね。 |
120:
匿名さん
[2012-01-20 18:49:40]
そうだね
|
121:
匿名さん
[2012-01-20 22:13:24]
あはは お笑いスレですな (^^)
|
122:
匿名さん
[2012-01-20 23:51:52]
>>119
ぼられてるよそれ、もっと安く建てられるよ |
123:
匿名
[2012-01-21 01:25:53]
広い敷地にデカイ家ってのもいいとは思うけど、掃除や手入れを怠ったら無惨極まりない…。
嫁の実家、推定だが敷地250坪強、母屋、離家、納屋、池等あるが、あちこちに埃が山のようにあるは、部屋が完全に物置状態になってるは、池は濁って鯉は見えないはで、ハッキリ言って羨ましくない。入った事の無い部屋も何部屋もある。 我が家は敷地88坪、総2階35坪といたって普通。ちょうどよい。 |
124:
匿名さん
[2012-01-21 02:28:21]
うちは55坪の土地に延床34坪の2LDKです。
18区画の分譲地ですが、34坪の我が家が一番小さくて他は40坪くらいです。 |
125:
匿名さん
[2012-01-21 02:54:13]
戸建に独りで住むならどのくらいがベスト?
※ハウスキーパー雇うのは無し方向で、掃除洗濯も自分でする 20坪ぐらいの土地にちっちゃいログハウスがいいような気もするけど |
126:
匿名
[2012-01-21 05:13:23]
妻が相続で貰った200坪の土地に4人家族で地場工務店33坪総2階。
しかもせめて玄関だけでもと8坪とった為部屋狭ッ! …いいんだ、笑われようが。 それが精いっぱいだったんだから。 しかも嫁さん実家から100万の祝い金、俺の親からはナシ…。 |
127:
匿名
[2012-01-21 08:46:05]
嫁さんが鼻にかけてるようじゃなきゃOK、OK!
あんたも変に意固地にならないように気をつけなよ |
128:
匿名
[2012-02-06 17:26:05]
みなさん広いですねー
自分は土地32坪、延べ床面積30坪。 大阪中心部から電車で20分くらいのところです。駅から徒歩5分 狭いですが、掃除とか手入れとか楽でいいですよ♪ 自分は家の広さよりもアクセスの良さで選びました。 |
130:
匿名
[2012-02-10 21:08:36]
自慢大会みたい
|
131:
匿名
[2012-02-12 00:07:04]
寝言ですよ
|
132:
匿名
[2012-02-12 07:50:44]
嫁の実家の話をされてもね…
|
133:
匿名
[2012-12-14 09:40:14]
だね、
事実も普通にありゃ 妄想もあるw |
134:
匿名さん
[2012-12-14 09:45:54]
住んでいる地域にもよるでしょ。田舎と都会比べられたら都会が狭いに決まってる。
|
135:
匿名さん
[2012-12-14 13:48:49]
|
136:
匿名さん
[2012-12-15 07:36:55]
土地130坪 住居42坪 カーポート+ガレージ26坪
|
137:
匿名さん
[2012-12-15 08:15:42]
計算が合わないね
|
138:
匿名
[2012-12-16 16:28:23]
土地100坪家に延床45坪二階積水ハウス鉄骨千葉快適ですよ
|
139:
匿名さん
[2012-12-16 19:44:12]
敷地 160坪
延べ床 60坪(ビルトインガレージ) |
140:
匿名さん
[2012-12-16 23:27:15]
うちは、土地30坪ぐらいしか無いよ。家も30坪。30坪のバーゲンだ。駐車場2台作ったので、庭もない。
3人なので十分です。広くても嫁、掃除しないし。俺も掃除しないし。30坪いいよ。とりあえず不自由は無い。 あ狭いので、日当たりは悪い。広い自慢は地方の方ですか? 同時開催スレは、皆さんの家はどれくらい狭いですか?でお願いします。 |
141:
匿名さん
[2012-12-16 23:44:50]
でかくて広ければいいってもんじゃない。
家なんて50坪ぐらいで敷地も150坪程度あれば十分だと思う。 田舎すぎるのも都会すぎるのも何かと不都合。 |
142:
匿名さん
[2012-12-17 04:42:39]
えーじゃあ、50坪未満はうさぎ小屋ってことですか?
|
143:
匿名さん
[2012-12-17 08:30:21]
日本ではそれが普通かもしれないけど、世界からはウサギ小屋って言われてるよね
実際せまいし・・・30坪台だったら3人までだね |
144:
匿名さん
[2012-12-17 09:04:32]
お隣なんか昨年、犬のために隣地を購入。約90坪。
芝生敷き詰めドッグランです。 羨ましいです。 |
145:
匿名さん
[2012-12-17 15:54:04]
|
146:
匿名さん
[2012-12-17 16:08:16]
それはすごいね。私は耐えられないよ
|
147:
匿名さん
[2012-12-17 16:20:49]
|
149:
匿名さん
[2012-12-17 17:50:49]
|
150:
匿名さん
[2012-12-18 01:08:15]
30坪台なら3~4人でちょうど良いんじゃない?
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
151:
匿名さん
[2012-12-18 02:43:44]
140だけど、うさぎ小屋で結構。
うちの周りも大体15〜17坪の敷地ですよ。3F建て間口4m未満が多いです。それでも4000万以上建売しますよ。 そこに住んでいる人を馬鹿にしてはいけないよ。皆さんよりいい生活してるかもよ。 うちの近所は50坪の敷地はあまり見ないな?整形地50坪の土地は売りに出せれる前に、業者間で取引されて3戸ぐらい建つよ。まあ、50坪も敷地買ったら、相続税まで考えないといけなくなるから、やだな。 広いだけで自慢されても・・・、整形地の30坪はちょうどいいんですよ。メンドくさがりのメタボには、庭掃除はしない。洗車もしない。広いのはリビングだけで良いんじゃない?わたしは、ねずみなので、篭もり部屋は狭い方が落ち着きます。 皆さん、広い家にVS狭い家 でお願いします。 |
152:
匿名さん
[2012-12-18 07:09:26]
別に馬鹿にはしてないんじゃない?
30坪で3人までは普通の感覚だし、ウサギ小屋と海外から言われているのは確かな事。 それ以上で住んで快適なら逆に自慢だと思えばいい。 145がバカにしないでの文から始まってるからバカにしてる流れになっただけでしょう。 |
153:
匿名さん
[2012-12-18 08:11:18]
田舎なんで土地100坪で40坪の平屋です。
庭がそこそこ広いので芝生敷き詰めて、一角には自作のピザ窯があります。 あと、木にブランコがかかってます。雨ざらしですけどw 芝生は管理に手間がかかって大変です。子どもたちと犬は喜んでますが。 |
154:
匿名さん
[2012-12-18 09:40:27]
自分は絶対戸建主義だけど、諸事情で新築狭小3階建になるなら迷わずマンション(中古可)か賃貸にするな。
|
155:
匿名さん
[2012-12-18 09:43:07]
あ、うちは土地60坪、述べ床43坪、4LDK+SIC 4人家族
|
156:
匿名さん
[2012-12-18 10:46:43]
近所で工事中の建売、土地26坪、建物延べ30坪、4800万円で売ってます。
|
157:
匿名さん
[2012-12-18 11:36:31]
広い家にVS狭い家だったら、広い家がいいに決まっているから、討論にはならないよ。
|
158:
匿名さん
[2012-12-18 12:55:23]
広い土地がある状態で広い家か狭い家かの議論ならわかるけどね。狭い土地なら狭い家しか選べない
|
159:
匿名さん
[2012-12-18 17:47:08]
>>152
> ウサギ小屋と海外から言われているのは確かな事。 えっ?ウサギ小屋って誤訳だったんでしょ。 本当は「画一化された集合住宅」の意味。 もちろん褒められてはいないが、少なくとも戸建ては全く関係ないよ。 |
160:
匿名さん
[2012-12-18 18:07:53]
なんで悪いとこだけ勝手に削除してるの?
フランスでもよく見られる『ウサギ小屋』とよばれる狭い画一的な住宅に似た住宅に住んでいる というのが本当でしょ? 狭い家を見て言ったのは間違いないよ。 さらにこういうことも書いてあった 最低居住水準というのを国が定めている。「健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な水準」なのだ。それは一体いくらか。家族4人で50平米だという。ただしこれは寝室空間でDKは別。 ということなので、4人家族でDKを除いた空間が15坪程度あればいいという事かな? 結構せまくても大丈夫みたいですね。 |
161:
匿名
[2012-12-18 19:54:37]
70平米無いとローン降りません。
最低70です。それ以下は「住むのに不適」 |
162:
匿名さん
[2012-12-18 20:57:35]
うちは54坪の土地に延床35坪の家。一人暮らし。
少し不便な場所でも80坪位の土地に40坪の平屋を建てれば良かった。 階段が面倒だし、もっと広いLDKで暮らしたいから。 今、本気で売却を考えているところです。 |
163:
銀行関係者さん
[2012-12-18 21:08:41]
|
164:
匿名さん
[2012-12-19 14:11:32]
スレ主もちっちぇえ奴だな!
漢なら東京ドーム何個分って言えよ! |
165:
匿名さん
[2012-12-19 19:11:06]
それってわかりやすいですか?
|
166:
匿名さん
[2012-12-19 22:15:13]
|
167:
匿名さん
[2012-12-19 22:51:27]
こんなんあったよwww
ウサギ小屋 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E5%B0%8F%... 家が狭いと怒りっぽくなるんだってwww |
168:
匿名さん
[2012-12-21 02:13:11]
>157
広い家で、立地だな?サラリーマンの所得から考えると、立地条件 良→悪い 家の広さ 狭い→広い に対応するのは、 しかたないので、皆さんが狭いと広いの間のちょうどよい広さを聞きたかったんだけど。庭が欲しいとかはいりません。 庭がほしくないので、家の広さみなさまの適正を教えてください。〇階建て〇坪。 うちは、狭い土地でもそれなりに広く建ちますよ。庭ないけど。容積率300%建ペイ率80%だもの。 防火は条件。日当たり最悪。 だけど、30坪強整形地なので、24坪×階数=72坪可能(3F建て) 48坪(2F建)。まあ、隣に寄せすぎるので容積率も建ぺい率も最大までつかわないけど。 |
169:
匿名
[2013-04-29 06:08:00]
夫々の職業によって必要とされる敷地の広さは異なってくるんだろう(都心の農家は稀だろうし、狭いと聞いても納得します)地方の農家の平均は敷地は300~400坪程度でしょう。建物は数棟建っていて延べ100坪以上かな。住・職一体だから、それ位は必要です。庭も2~3ヶ所あって皆さん維持管理に苦労している。家の周囲にグルリと農地を1~2町歩位所有していて村落共同体を形成している。兼業農家が9割で残りの人達も退職すれば一斉に農業に専念する。話が前後しますが、この環境では上記の建物は広過ぎるとは思えないのです。
|
170:
匿名さん
[2013-04-29 07:39:14]
うちは、土地700坪で家は2棟でそれぞれ40坪程度、計80坪。因みに農業はやっていない。
田んぼや畑は5000坪ほどあるが、家庭菜園程度は残して後は貸している。農地なので大した収入にはならないが、米はお金代わりに頂き、野菜は売りものにならない規格外のものを食べきれないほど貰える。取れたては超旨い。完熟トマトなんて感動的ですよ。スーパーのものは青いうちにもぎってきたものです。 子供は正直ですね。スーパーのものは食べません。 親父は退職して、毎日庭いじり、マメな性格で庭は常に綺麗。DIYが好きでイングリッシュガーデン風にしてみたり、バラやハーブ園を作ったりと華やかです。この時期、庭で取ったオーブンでローズマリーと一緒に肉を焼くととても旨いです。 季節ごとのハーブを上手く利用した料理を作るのもまた良いものです。 いい感じに田舎なんだけど、首都圏で交通の便も良いところなので、東京に買い物もお手軽に行けちゃう。 品揃えと価格が全然違いますからね。美味しい料理屋さんも沢山あります。でも、週末だけで良いかなぁ。 普段は田舎でものんびりできる所が性に合ってるかも。 |
171:
匿名さん
[2013-04-30 09:06:05]
でもど田舎なんでしょ?
|
172:
匿名さん
[2013-04-30 10:33:22]
友人が田舎の長男だけど正直羨ましい。
テキトーな中小の企業に就職して、地方や海外への移動はないし、残業もない、通勤は楽。 親と同一敷地内に40坪程度の家を建てている。給料は少ないらしいが、食料や高熱費等、何かと融通し合えるので経費が掛からないそう。お風呂が井戸水なのは笑った。水無料。 両親に子供の面倒見てもらえるので夫婦2馬力だし、金銭的にも肉体的にも精神的にもかなり余裕はありそうだった。 方や、違う友人は医薬系の大手企業で推定年収は1000万程度。 新宿に6000万で家を買い、専業主婦の奥さんと子供2人と生活していた。 生活していた、と過去形なのは、九州の方に転勤してしまったので、現状は別々だから。 こういうのを見ると、うーんと考えてしまう。 |
173:
匿名さん
[2013-04-30 20:19:39]
都区内、建蔽率60/150の静かな住宅街です。
分筆規制、高さ規制があるので 34坪、96㎡の2階建てです。 町内にはところどころ、60坪程度の クローズ外講の古めの邸宅や 基礎1.5mぐらいの高さの邸宅があります ほんの隣街は、規制がゆるく、 マンションや25坪程度の3階建てが多いです |
174:
しゅふしゅふ
[2013-05-25 14:42:50]
土地100坪に建坪53坪 6LDK
うちの場合は子ども3人がいるので、最低限の広さが50坪〜だと思います。 狭いくらいですよね。 でも3人ともまだ小さいんで、私は専業主婦で収入なし。笑 旦那の収入のみなんで、妥協しなきゃなあってこれぐらいの家にしたって感じです。私も旦那もまだ20代なのが幸い。下の子が小学生になったら働き出てゆっくり余裕ある暮らしがしたいです。笑 とゆうかんじで、みなさんみたいに豪邸は建てられませんでしたが、最低限の広さは確保できたかなって思います。 建坪50〜60は 5人家族にはちょうどいいかなと思います。 |
175:
匿名さん
[2013-05-25 14:58:51]
大手町駅まで電車で55分のド田舎です。
敷地180坪 延べ床65坪 夫婦二人です。 |
176:
建築中
[2013-05-25 15:56:38]
最寄りの山手線の駅まで電車で45分。70坪の敷地に延べ床38坪(二階建て)を建築中です。現在夫婦と幼児の3人家族ですが、先々もう1人欲しいと思っています。
|
177:
匿名さん
[2013-05-25 16:00:06]
最寄りの使い方がおかしい。
|
178:
匿名さん
[2013-05-25 16:41:50]
述床面積68坪、敷地1200坪
家族が減り女手がなくなったので家の掃除さえままならない 広大な芝と植木の庭は雑草が伸び放題で面影無し |
179:
建築中
[2013-05-25 21:52:57]
176です。
失礼しました。最寄り駅から接続する山手線の駅までが乗り換え無しで電車で45分です。 |
180:
匿名さん
[2013-05-25 23:12:41]
大手町まで飛行機と電車で120分の田舎です。
敷地80坪に述床43坪、夫婦と子供1人で快適です。 |
181:
匿名さん
[2013-05-25 23:23:00]
最寄りを入れないと。笑
|
182:
匿名さん
[2013-05-25 23:58:07]
西葛西で34坪です。
大手町まで15分程度です。 公園も多く、静かで住みやすいです。 |
183:
匿名
[2013-05-26 00:04:49]
清新町あたりでしょうか。穴場でいいところですが。地震は大丈夫でしたか?
|
184:
匿名さん
[2013-05-26 00:25:26]
清新町は、マンション街
戸建は、東葛西がオススメと思います。 臨海公園と、清新町で液状化が、多少あったようですが、 とくに問題は、聞かなかったですね。 |
185:
匿名さん
[2013-05-26 05:51:30]
浦安とかって嫌だよね。
|
186:
匿名
[2013-05-29 06:35:56]
地方の農家なので宅地350坪・住宅は平屋で建坪102坪+車庫倉庫35坪 この地域の農家平均です。親が亡くなり子供も独立して住んでいるのは夫婦と犬2匹 猫一匹です・・周囲グルリの田圃と向かいの山も持っていますが山は眺めるだけで行ったことがありません。
|
187:
匿名さん
[2013-05-29 08:14:22]
子供が二人いるので、述べ床面積が、どうしても45坪必要で、理想の間取りを作ってそれから敷地を計算したら、南北に長い細長の60坪の土地が必要で、予算内で探しまくったら通勤時間が50分になってしまった。 通勤がつらそう。今からブルー。
|
189:
匿名さん
[2014-04-20 08:19:26]
土地163坪 建物平屋35坪です。
田舎なので、土地1坪5万くらいの価格です |
190:
匿名さん
[2014-04-20 08:27:10]
189です。大手町から車、電車、飛行機をつかって
4時間ちょいかかります。orz |
191:
匿名さん
[2014-04-20 09:32:07]
土地350坪、建物木造60坪、倉庫が鉄骨2階建て40坪、ガレージ鉄骨2階建てで2階部分が30坪のパーティスペース。
田舎なので坪20万程度。 他にリゾートマンション、イエローハットに貸している土地、建物。趣味のガーデニング用の山、賃貸用の家2軒、別荘、クルーザー、ジェット2台。 |
192:
匿名さん
[2014-04-20 21:16:28]
あ、ウチもそんな感じ。
|
194:
匿名さん
[2014-04-20 22:37:39]
20年前にリフォーム済みの
古民家付き土地100坪+100坪+150坪の 宅地と畑1反、他、あるのだけど、 今は、誰も住んで無いのだよね。 最寄りから大手町は、車で40分、飛行機で50分、電車等で40分 通勤には、ちょっと遠いけど、陽当たり良好で静かで、由緒ある土地、何方かいかがですか? |
195:
匿名さん
[2014-04-20 22:48:30]
100坪の土地をそのまま売ると3千万
50坪二つに別けると2千万 33坪の三つにすると1650万円で売れるのが不動産の常識 |
196:
匿名さん
[2014-04-21 17:36:03]
33坪なんて買う人いるの?
最低50坪じゃない? |
197:
匿名さん
[2014-04-21 17:44:56]
分筆に何十万円もかかるし、一括で売った方が楽。
新居も大手で建てたから、その時点で工務店でデザイナ一住宅建てるよりー千万円以上損してる訳だし、別にそこまで苦労して高く売る必要もないですよ。 お金より時間が大事。 ゴルフ断ってまで司法書士やら何やら打ち合わせしたくない。 |
198:
ご近所さん
[2014-04-28 10:12:29]
みんな広いね
俺なんか敷地面積40坪弱だよ 大手町から電車で20分位 |
199:
匿名さん
[2014-04-28 10:17:25]
それはかわいそうだね
|
200:
匿名さん
[2014-04-28 12:38:46]
田舎だから、坪2万だよ
国道、県道、高速 近く コンビニ、学校 1K スーパー 2K イオン 3K 駅 使えない |
201:
匿名さん
[2014-04-28 13:51:23]
それもかわいそう
坪2万って電気、水道きてんの? |
大人だって知らなくても生活では、基本困らない。
でもウチみたいなちょっとした田舎だと
(それでも調整区域だから、一応通勤1時間で都心ですが)
住民の会話に出て来るのは、坪よりも「反」と「町」が多いな
本家にあたる家は敷地数百坪が普通、分家でも50坪とかだと
「よくあの狭さで家建ったな」そう思われるレベル。
ウチなんかは一応古くからの本家でも、200坪もなくて敷地内で車が廻せない
「お前ん家、敷地狭いな」そう思われて少年時代を過ごしたもんだ。
何しろ母屋があって車庫があって納屋があって、初めて充実した敷地って感じですから。