住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「WORLD CITY TOWERS−−(再販売)−−その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. WORLD CITY TOWERS−−(再販売)−−その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-03 20:02:05
 

その25を作りました。
ワールド シティ タワーズについて、物件を検討中の方やご近所の方、既にお住まいの方などと色々と情報を交換したいと思っています。検討版ですので、情報交換は歓迎しますが、単なる誹謗中傷や事実無根、表現不適切、荒らしレス、煽りレス、悪意を持った投稿は相手にせず削除依頼でよろしくお願いします。

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
山手線 「品川」駅 徒歩13分 東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上42階建、地下2階建
間取:2LDK・3LDK
面積:95.10平米~121.22平米
販売価格 9,980万円(1戸)~22,800万円(1戸)   
最多価格帯 2億2000万円台(2戸)(1,000万円単位)
売主:住友不動産 販売代理:住友不動産 販売代理:住友不動産販売


前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183819/ 
前々スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170158/
前々々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/162887/

<参考リンク>
住友不動産マンション作品集 http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/brand/
ワールドシティ益子クリニック http://wcmc.jp/

施工会社:清水建設
管理会社:住友不動産建物サービス


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2011-11-01 08:58:00

現在の物件
ワールド シティ タワーズ
ワールド シティ タワーズ  [ブリーズタワー【最終期】]
ワールド
 
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 品川駅 徒歩13分
総戸数: 2090戸

WORLD CITY TOWERS−−(再販売)−−その25

201: 匿名さん 
[2011-12-08 22:24:33]
バス便マンションなんだから、千葉や埼玉の事笑えないだろうに。
203: 匿名さん 
[2011-12-08 22:51:28]
でも運賃100円は利用者負担分なだけでそれ以上のコストは共同負担してるわけだから、誤認させる表現だよね(本当に運賃だけで運用できてるんだったらごめん。まずそれはないと思うけど)。

共用施設ってのはごくわずかなヘビーユーザーが専ら利益を享受しがちでその他大勢は単に負担するだけだけど、バスっていうのは比較的公平な共用施設かもね。
204: 入居済み住民さん 
[2011-12-09 17:29:48]
いや、運賃だけだよ。バス会社は赤字って聞いたが。今は、トントン位なのかな。
結局バスと歩き半々です。行きはバスが多く帰りは歩きが多いかな。
どちらでも便利で快適ですよ。経済的にもグッドです。みなさんのご入居お待ちしてます♪

205: 匿名さん 
[2011-12-09 20:46:44]
娘とかできると大変なのよ。朝時間ずらせとか・・・友達呼べないとか言われるし・・
206: 匿名さん 
[2011-12-09 21:15:02]
>友達呼べないとか言われる
そうかな?私は逆に周辺環境に気づかれず送迎できるいい手段だと思ってたけど。。
207: 匿名さん 
[2011-12-09 21:29:58]
バスに乗せるわけにもいかず、歩かせたら周辺環境最悪だってバレちゃうしね。
208: 購入経験者さん 
[2011-12-13 14:13:24]
あれ、ここまだ売れ残ってるんですか?

私の記憶だと四年くらい前に知り合いがかってたかと。

ってことは大幅に値下げとかしてるのかな?
209: 匿名さん 
[2011-12-13 18:29:19]
>バスに乗せるわけにもいかず、歩かせたら周辺環境悪だってバレちゃうしね

うーん、都心の方が環境悪いと思うが。
210: 購入経験者さん 
[2011-12-13 19:39:41]
いやいや、あそこは夜歩くのはこわいよ。
○人事件とかおきそうだし。

そうゆう意味で環境悪いのでは。

212: 匿名さん 
[2011-12-14 12:01:58]
時速60kmの車が通る歩道6mの道と
時速40kmの車が通る歩道1mの道と
どっちが怖いかっていう話
213: 匿名さん 
[2011-12-14 13:04:02]
↑車両の質量も考慮しなきゃ。

コンテナトレーラーや燃料輸送車が頻繁に通行する状態が慣れない人には怖いんじゃないかな?

特に休日夜間。316号は歩行者信号が少ないからどうしてもスピードが上がりやすい。

まあすぐ慣れると思うけど。
214: 匿名様 
[2011-12-14 15:23:23]
316号=海岸通りでOK?
215: 匿名さん 
[2011-12-14 15:31:06]
品川に近い?といっても周囲に何もないな・・。
休日は車でその江東区のヴィーナスフォートか豊洲ららぽに行くしかないじゃない。
どうも豊洲に比べると活気がなぁ。。もう終わった感じが。
216: 匿名さん 
[2011-12-14 16:00:25]
>>214
海岸通りの呼称はタクシー運転手も間違える複雑なだから、都道316号の方が通りがいいでしょ。

いずれにしてもこちらのマンションの前の道。
217: 匿名様 
[2011-12-14 17:15:14]
都内のタクシーの運転手は本当に道を知らないと近頃つくづく感じるね。

「そこ(指定された場所)行ったことがないので道教えてください…」という職人根性のない運転手が多すぎる

この物件を行き先に指定しても道がわからない運転手じゃ、客としては話にならないね。
218: 匿名さん 
[2011-12-14 17:23:46]
>この物件を行き先に指定しても道がわからない運転手じゃ、客としては話にならないね。
う~~ん!
目標地の言い方しだいだろうが、普通「マンション名」だけではわからんよ。
特に
「WCT」とか略されたらわからんけど、
「ワールドシティタワーズ」とか言われたら、ビジネス街を思い浮かべるなぁ。

ところで、帰宅でタクシーへ行き先伝える時に、どんな行き先の説明してるんだ?
 天王洲付近へ?
 港南へ?  ※港南というと神奈川のほうが有名ですが。
 品川から徒歩15分のところへ?
219: 匿名 
[2011-12-14 17:28:55]
結局、タクシー運転手は道知らないから、逐一、ここまっすぐとか、ここ左とか、ここ右とか、ずっ〜と、説明しっぱなしでしょ?

本当、よくあれでタクシー運転手だって胸張れるよなぁとつくづく感じるね。
220: 匿名さん 
[2011-12-14 22:57:22]
目印となる著名な建物が地域にないってことになるな。
なんだかWCTの住民さんも質が落ちてきた気がする。
221: 匿名 
[2011-12-15 07:46:14]
報知新聞東京本社=3
222: 匿名 
[2011-12-15 09:54:40]
東京海洋大学?
224: 匿名さん 
[2011-12-16 02:26:52]
こないだ、六本木で試しに品川のワールドシティータワーまでと言ったら通じた。港区を縄張りとするタクシー運転手仲間では割と有名らしい。
225: 匿名さん 
[2011-12-16 08:48:38]
六本木から「品川の」というと、まず魚藍坂経由高輪口方面に直行される。「港南口の」とつけるのを忘れずに。

お化けトンネルは未だに行燈が天井に接触する会社があるらしいから「三田から札の辻」と言っとかないと線路を越えられなくなる。

さすがに港南口プールのタクシードライバーさんたちには覚えてもらった感じがする。
226: 匿名さん 
[2011-12-16 15:05:10]
都心からのタクシー代は結構高くつくよね。
227: 匿名さん 
[2011-12-16 16:54:28]
今年もあと残すところ2週間

完売めざせ!バスマンション!
228: 匿名さん 
[2011-12-16 17:55:49]
まだこのマンションあったんだ・・・
229: 匿名さん 
[2011-12-16 18:23:24]
もうすぐ重要文化財指定?
231: 匿名さん 
[2011-12-16 18:51:03]
そろそろギネス申請も検討か.......再販売スレで21だが、その前に通常販売で21スレある。
232: 匿名 
[2011-12-17 13:31:43]
クリスタルヨットグラブの跡地にスミフがマンション作るのですか?
233: 匿名さん 
[2011-12-17 15:23:11]
マンションは比べられるのが嫌だね。それで勝手に安くなったり。。一戸建ては一戸固有で完結してて、比べられないから、やっぱいいな。
234: 匿名さん 
[2011-12-17 19:31:04]
ここはその点、間取りの種類が桁違いに多いし、同じ階でも色々な部屋があって面白かったね。あのお台場のモデルルームにあった小さなメゾネット、上階部分からも出入りができ、面白かった。若い頃ならあんな部屋に住んでいたら、毎日楽しいだろうし自慢できるだろうね。
236: 匿名さん 
[2011-12-19 08:05:15]
本当か嘘かは知りませんが、ここは外資法人のまとめ買いのチラシが頻繁に入るようよ。
237: 匿名さん 
[2011-12-19 08:47:37]
震災で曲がった壁の中の制震スレートは直ったのかな?
238: 匿名さん 
[2011-12-19 09:12:42]
>>236
この辺のタワーにはみんな入るようよ。
240: 買い換え検討中 
[2011-12-22 16:15:28]
品川焼却所で瓦礫の焼却が開始して、ここは大丈夫かと久しぶりに見に来た。
みなさんお大事に!
241: 匿名さん 
[2011-12-22 18:10:13]
そのゴミをまた埋立てるらしいですね・・・
243: 匿名さん 
[2011-12-23 13:45:54]
住友から見れば、

もう管理修繕費払ってくれる人がいたら誰でもいいね・・
244: 匿名さん 
[2011-12-23 21:13:58]
>>243
住友とは特に関係ないのでは?

どこでも同じでしょう。分譲後は管理組合が管理するわけだし。
247: 匿名さん 
[2011-12-24 11:53:43]
本当に湾岸人気復活してるの?
248: 匿名さん 
[2011-12-24 15:07:46]
事実上はとっくに完売しているのに、最近、各棟で引越し搬入が毎週のようにあるね。
中古が裏で活発に取引されている事の証かもしれませんな。
249: 匿名さん 
[2011-12-24 15:09:38]
>248
野村東雲の即日完売が湾岸マンションの人気復活を表してますね。
ここも年内には完売することでしょう。
250: 匿名 
[2011-12-24 16:17:58]
5%程度下がっている感じはするな。
値ごろ感が出てきて売買が活発になっているのだろう。
251: 匿名さん 
[2011-12-24 20:59:57]
売り物が急激に増えてる。
252: 匿名さん 
[2011-12-25 01:08:16]
>250
湾岸は値段が8000万以上では買い手がなかなかつかないが、6-7000万だと
かなり活発に動いているとのこと。ただ、WCTだけは海側の眺望の高層は8000万
以上でも成約があるらしい。
253: 匿名さん 
[2011-12-25 10:43:16]
売り抜けるタイミングを見誤った人が多いね。
254: 匿名さん 
[2011-12-25 14:47:20]
最近チラシが多いね。
90㎡弱で6000~7000万くらい。お手頃になってきたね。
255: 匿名さん 
[2011-12-25 22:47:14]
たしかに売り物も増えてきているし、成約も増えて来てるんでない。
坪200万台はさすがになくなったようで。
http://www.perrier-japan.com/tower_manshon?tid=dG1ud2N0
256: 匿名さん 
[2011-12-29 00:48:54]
もうちょっと下がると買えるんだけど。今の価格じゃ豊洲くらいしか買えない。
257: 匿名さん 
[2011-12-29 18:21:27]
戸数が多いと、値崩れが早いのが分かった。投げあいになっちゃう。
258: 匿名さん 
[2011-12-29 19:28:08]
戸数と相場変動率に正相関があるなんて初耳だな。
一般的には逆※なんだが。
※同一地域内同価格帯物件の流動性と相場変動率は逆相関
そう判断したデータがあれば教えてもらえないだろうか。
260: 匿名さん 
[2011-12-29 21:12:51]
これぞ都会のタワーマンションという印象です。
とうてい手が出ませんがどうせ都内のタワーを選ぶならこういうところを選びたいです。
品川駅徒歩圏でベイサイド、他のタワーとはやはり格が違うようですね。
ただ生活しやすいのかどうかは別問題ですかね。
スーパーは近くにありますが、火力発電所と清掃工場が対岸にあるようですね。
湾岸という地域柄仕方ないことなのでしょうけど、ちょっと残念です。
261: 匿名さん 
[2011-12-29 21:18:23]
これからどんな展開になって行くか楽しみです。
262: 匿名さん 
[2011-12-29 23:35:31]
今晩も一段と寒いな。
263: 匿名さん 
[2011-12-30 00:19:38]
>258
中古で売りに出したことがあるなら分かるよ。
上の階、下の階でも売りに出てると、気になってしかたがない。
値段を下げられると、こっちも下げなきゃならない。

あっちが売れると、こっちは1年は売れない。
中古が100戸もあれば、その負の連鎖は加速的になるよ。

値下げ合戦になるわけ。
264: 匿名さん 
[2011-12-30 00:23:22]
2090戸という、一度に大きな需要を抱えてしまうと、
リスクになるでしょ。吐き出す物件の受け口が小さい場合はね。

吸収できないよ。

265: ママさん 
[2011-12-30 03:39:22]
一度に大きな需要?吐き出す物件の受け口が小さい?
どうみても、リスクではなく、値上がり期待が持てるとしか考えられん。元々、一つのものに群がると、モノの価値は上がるでしょ?
ここは値下げ合戦だかさるかに合戦だかそんな事にはならないよ。大事なのは市況。市況全体下げ基調。
それに、左右されてる。単一の値下げ合戦なんて重要なファクターでない。
日本を代表するくらいの有名なマンションなんだから、所有者全員が自分で売値を決めず不動産屋に相談して、相場価格で売るよ。
266: 匿名さん 
[2011-12-30 03:41:09]
なるほど。
でもそれは物件規模じゃなくてエリア内の物件密度と相場変動率の相関の話だよね。
同一エリアの供給が1棟で50戸出されようが10棟で計50戸出されようが、そのエリアでの総需要が変わらなければ値下げ合戦白熱度(≒相場変動率)は同じなはず。

とはいえ、>>263>>264レスありがとう。
ちなみに自分はWCT****民ではなく検討予備軍の一人。
>>257に一般論とは逆のことが書かれてて興味を持った(根拠データがあれば見たいなぁ程度)だけなのでスレチってことでこのへんで。
267: 匿名さん 
[2011-12-30 03:48:31]
266です。
>>265
失礼、>>266>>263,>>264へのレスです。

真偽はともかくとして、WCTの今年の値下がり率5%が本当だとしたら、客観的にはポジティブ評価でいいと思います。
マンションは減価償却があるので年2-3%の値下がりは当たり前(むしろ±0%だと実質値上がり)ですし
・築6年目突入(不動産サイトの築5年検索から外れる)
・311
・世界同時不況
今年はこれだけのことがあったんですから。
268: ママさん 
[2011-12-30 08:08:49]
そういう事、百年に一度の国難と言われた時期に値上がりしたマンションがあればどのマンションか教えてね。首都圏の地価下落率が5%以上なのに、値上がりしたマンションがあれば教えてね。
269: 匿名さん 
[2011-12-30 09:23:31]
ここのDWは寒いでしょ。
最近はエコガラスっていう窓が人気みたいですよ。これからのマンションは夏涼しく、冬暖かくていいですね。
270: 匿名さん 
[2011-12-30 10:23:12]
>>265
>元々、一つのものに群がると、モノの価値は上がるでしょ?

一つの買い注文に群がると、売値は下がる訳。要は潜在的売りものが強いと受給が崩れた時に
下げ足が速まりやすいの。

その点はあまり規模には影響されないとも言えるけどね。
271: 匿名さん 
[2011-12-31 03:32:30]
売り出されているのは実質30-40戸で全戸数の1%強程度。大体どこのマンションもそんなものだよな。
ここも常時それくらいの売り物があるけど、大事なのは売り物が固定されていないということ。
半年前に見た売り出しの30戸と、今の売り出しの30戸はネットに掲載されているものだけでも中身が
まったく変わっている。ということは、売買は成立して動いているということだ。
272: 匿名さん 
[2011-12-31 03:37:15]
東側かブリーズ北の中高層だと坪300万をはるかに越えるね。それ以外は少し安くなってきているかも。
273: 匿名さん 
[2012-01-02 01:14:22]
昨日の地震は、かなり揺れたのかな?
また、躯体にダメージを受けた?
274: 匿名さん 
[2012-01-02 05:01:26]
ではデータ・数字の観点で評価を。注:あまりWCT関係ないかも。

都心3区の成約㎡単価が前年比-8.8%(※1)なので、減価償却を3%(※2)とした場合、
前年比-11.8%が昨今の市況を踏まえたマンションの平均的な値下がり率。
WCTが-5%だとするとかなり頑張ってる方だと思う。-10%でもまだ平均より好成績だ。

私も含め、購入予備層の関心は「目当ての地域・物件がいつ下げ止まるのか」だが
一般的には都心部(高額物件)ほど、値下がりの速度が速く、期間が短いと言われている。
「欲しいけどちょっと予算が」という人が多く、値下げ後の需要回復が早いのが主な理由だが
実際に都心3区の中古マンションの在庫は2011年9月を境に減少に転じている。(※1)
(ほぼ全ての地区が依然増加傾向にあるにも関わらず)

WCTが都心3区と完全に連動しているわけではないが、準高額物件であることを考えると
ある程度早い段階で下げ止まってくるのではないかと予想している(あと1%~3%程度か)
とはいえ市況を踏まえるとすぐ値上がりすることも思えないので、決して急ぐ必要は無いが。

・都心部を狙う人は下げ止まり(値上がりではない)が近い。出会いを大切に。
・周辺部を狙う人はまだ下げ基調。お目当ての地域の在庫状況をウォッチしながら待つ手もあり。

※1 レインズ月例マーケットウオッチ http://www.reins.or.jp/trend/mw/index.html
※2 30年で価値が約4割になると仮定した場合の原価償却のモデル値 (1-0.03)^30≒0.4
275: 匿名さん 
[2012-01-02 06:00:52]
アメリカの不動産チャートが確か半値ぐらいに
なってなかった?

リーマンショックから一貫して下げ続けてる。

日本の90年バブル崩壊の時も、バブルが崩壊して
2,3年後に不動産が急激に下がり、3分の1の価格まで
下がったような。。

同じ現象が起こってると思う。

下がりだしたら個人がバンザイするまで
止まらないと思う。

ファンドが大底で買い上がるまで、残念ながら
個人は待つしかないと。思う。
276: 匿名 
[2012-01-02 10:58:38]
250で、5%程度値下がりしていると発言したものです。

アクアタワーを第二期で購入したものですが、現在の中古価格は購入価格と比べて5%弱上乗せといった感じです。
震災前は購入価格の10%上乗せといったところだったのですが、
竣工5年を過ぎ、かつ震災の影響により中古価格が若干下落した感があります。

WCTの今後の中古価格については、比較的楽観的に捉えています。
港南緑水公園が今年4月に全面開園となり、品川駅までの真っ直ぐ道路は電線の地中化や歩道のインターロッキング化、
文教施設の改築(港南子ども中高生プラザ等)が予定されており、まだ中古価格には織り込まれていないと考えているからです。

またWCTは共用施設が充実しており、他のタワーマンションと差別化を図れており、今もなお人気のマンションとしてランキングされています。
利便性も良く品川駅から徒歩圏であり、かつ運河と公園の開放感を味わえる希少なマンションとして、購入検討者は後を絶たないと思われます。

274さんがWCTを準高額物件として位置づけてる点も重要で、大企業サラリーマンや中小事業者の手の届く価格帯であるのも中古価格の維持につながっているのと思います。
277: 匿名さん 
[2012-01-02 17:46:16]
一例として、北京では10月に9152戸の供給に対し、売れたのは8.5%。
積み上がった在庫は11万8000戸。

今年から中国不動産バブルの崩壊が確定となると、楽観はできませんね。
278: 匿名さん 
[2012-01-02 18:30:12]
もっとも下がりにくいマンションの一つと私も思います。震災前坪65万UPで、同じ間取りの一つ下の階が取り引きされてました。三割五分上がってました。
今は、二割五分くらいでしょう。
ちなみに売らずに貸してます。例え、一千万新築時より値上がりしても、家賃は年三百万だから、三年と少し貸せば売却益を上回ります。のらりくらり貸し続け、ローン残がなくなる二十年先くらいに売ろうと思います。地震保険にめいっばい加入してね。
279: 匿名さん 
[2012-01-02 19:23:11]
気持ちは分かるが、+25%は流石に盛り過ぎ。
初期分譲が坪240万だとして、今の成約価格の平均が坪300万は有り得ない。
もし特定の間取りがそうだったとしても、マンション全体と誤解をされそうな記述は避けた方が良いね。
280: 匿名 
[2012-01-02 21:36:15]
276ですが、279さんに同意。

人気のアクア東側でも販売時価格の2割は乗っていないでしょう。
中古物件チラシをみた感じでは、1割ちょっと上乗せで売却価格が提示されているようでず。

281: 匿名さん 
[2012-01-02 22:53:31]
駅近タワマンだらけですからね。あんまりここは。。。
282: 匿名さん 
[2012-01-03 08:06:39]
いやいや、坪200で買ってますよ。だから今は、240から、250相場だって。初期分譲時価格表見た?
180から出してるよ。東側は220から。
283: 匿名さん 
[2012-01-03 10:47:40]
ちょっとバス便マンションは勘弁ですわ
285: 匿名さん 
[2012-01-03 15:59:45]
普通、寒暑が厳しい日と雨以外バスは使わないが
仮に家族全員が年中全ての平日の往復にバスを使ったとして
駐車場代36,000円÷20日÷2回÷100円=9人家族。ふむ、そりゃ生活大変だわ。

>>282
>坪200で買ってますよ。だから今は、240から、250相場だって。
それは良かったですね。おめでとうございます。でも私も279さんの意見に賛成です。
>もし特定の間取りがそうだったとしても、マンション全体と誤解をされそうな記述は避けた方が良いね。
288: 匿名さん 
[2012-01-03 18:45:05]
>286
その衝動買いした田舎者が笑ってるんじゃないの?埋立地という先入観で買わなかった
東京在住者は、将来東京の交通の要衝になる希少なターミナル駅品川駅圏ということを
過小評価していたようだね。
それに加えて、ここの東側高層階はすっばらしい眺望でいまだに人気が落ちない。
289: 匿名さん 
[2012-01-03 19:18:23]
品川徒歩圏を強調するね(笑)
徒歩圏じゃないから、バスあるんでしょ。
291: 匿名さん 
[2012-01-03 23:50:15]
構ってもらうのが目的なので、構わない方がいいですよ。
【~圏】という言葉に明確な定義が存在しない以上、
ネガろうと思えば徒歩何分でも圏外といえちゃうので。
バス便とか徒歩圏外とかいう煽りにはリンク誘導で十分です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170158/res/672
293: 匿名さん 
[2012-01-04 21:22:23]
>292
新駅ができるとJR駅まで近くなるの?
294: 匿名さん 
[2012-01-04 21:34:00]
不動産広告で、徒歩圏の「圏」が付く時点で分かるだろうに。
不動産会社が「歩こうと思えば歩けるけど、普通は歩きません」って言っているのと同義だ。
295: 購入検討中さん 
[2012-01-04 21:57:02]
新駅、直接は関係ないけど特区のオフィスで働くであろう外国人から人気出そう。
このマンションは、外人好みな外見&設備だし。
296: 匿名さん 
[2012-01-04 22:00:53]
>>293

普通に考えていいんじゃあないの?近隣が賑やかになるって。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120104/trd12010419090014-n1.htm
によると、

「車両基地跡地は東海道新幹線が停車し、リニア中央新幹線の乗り入れも予定される品川駅にも近く、昨年12月に国から「特区」の指定を受け、国際的なビジネス街としての整備が計画されている。」

だって。国際的なビジネス街が近くに出来て悪いはずがないよね。

298: 匿名さん 
[2012-01-04 22:06:06]
新駅から一番遠い港南マンションだけど?
品川駅からも遠いけど。
299: 匿名さん 
[2012-01-04 22:34:40]
>>298

と書きたくなるほど気になるマンションってことね。

どもども。
300: 匿名さん 
[2012-01-04 22:36:45]
特区としての指定を受けているのって、そこだけなの?
301: 匿名 
[2012-01-04 23:57:47]
基本オフィス街になるのでしょうが、飲食施設や物販などの商業施設も期待できそうです。
近隣マンションの資産価値はより一層揺るぎないものになりましたね。
いやー笑いが止まりませんwww
302: 匿名さん 
[2012-01-04 23:59:32]
苦笑いがね。
303: 匿名さん 
[2012-01-05 00:20:20]
港南は残念ながら特区エリアから外れてるんだけど。
304: 匿名 
[2012-01-05 00:20:40]
新駅いつ完成だよ。新駅&再開発が先か、マンションの築年数経過が問題になるのが先か。いやはや神のみぞ知る。
305: 匿名さん 
[2012-01-05 00:36:14]
まあ、品川駅にはリニア始発駅もできるし
鉄板ですね。
306: 匿名さん 
[2012-01-05 00:41:24]
>港南は残念ながら特区エリアから外れてるんだけど。

港南はインターシティはあるし、天王洲アイルは既に外資が結構入っているから、今更特区にすることがないってことでしょう。
307: 匿名さん 
[2012-01-05 00:52:57]
それを言うなら、六本木地区だって丸の内地区だって新宿地区だって
渋谷地区だって
いっぱい外資が入ってるよ。
森ビルや三菱や三井や東急はちゃっかり自分の強いところを特区としている。
もちろん都所有地の場所も特区。

税金が優遇される特区から外れているいるという事は、
オフィス街としては衰退を意味する。
特に品川駅北部地区の再開発は決定的。
天王洲は別の路線を模索した方がいいかもしれませんね。


308: 匿名さん 
[2012-01-05 01:14:57]
六本木はよくわかりませんが、新宿や渋谷の特区って、アジアヘッドクォーター特区のことですよね。でも、これって、「特定都市再生緊急整備地域」との連動が前提だから、既に整備が終わっている地域は対象外ってことなんだよね。

無理を言われても・・・。

309: 匿名さん 
[2012-01-05 01:18:10]
>港南はインターシティはあるし、

インターシティまでは特区に入ってるよ。
情弱君は、下記をよく見てね(そんな情弱だから、ここ買っちゃったんだろうけど)。

http://farm8.static.flickr.com/7161/6618422227_04f45ddea4_o.jpg
310: 匿名さん 
[2012-01-05 01:25:08]
じゃあ港南は入っているじゃあないか。

>>303
>港南は残念ながら特区エリアから外れてるんだけど。

って書いた>>303が情弱というかガセネタ流しているってことね。
311: 匿名さん 
[2012-01-05 01:26:48]
wctが特区に入ってないって話なんだけど、大丈夫?
312: 匿名さん 
[2012-01-05 01:29:47]
マンションが特区指定されるって、そっちの方が大丈夫?
313: 匿名さん 
[2012-01-05 01:31:43]
要は、下記の勝ち組地域に入ってない地域は***みってことだよね。
wct残念っ!!

http://farm8.static.flickr.com/7161/6618422227_04f45ddea4_o.jpg
314: 匿名さん 
[2012-01-05 01:33:25]
>>308

アジアヘッドクォーター特区内であれば、オフィスビルに新たに入居する
外国企業は免税措置を受けるという事じゃないの?
新たに建設したオフィスビルじゃなきゃダメという事であれば308さんの
言うとおりだと思います。
315: 匿名さん 
[2012-01-05 01:36:05]
ほんとうにかしこいね。

特区の意味ってなんでしょうね?

はいはい残念でした。

お気の毒。
316: 匿名さん 
[2012-01-05 01:54:10]
特区は、東京都が戦略的かつ積極的に税金投入して整備を推進すると宣言してる地域。

ここから漏れたダメージは深刻だ。
317: 匿名さん 
[2012-01-05 08:10:57]
なんか勘違いしてるバ カな人が。
マンションそのものが特区に入ることに意味なんかないでしょww

この流れだと食肉市場の再開発とかもあり得そうな勢いだね
318: 匿名さん 
[2012-01-05 09:54:06]
港南には引き続き下水再生、食肉処理、発電、出入国管理、ゴミ焼却、港湾物流で都民の暮らしを支えて頂きたい。さながら社会インフラ特区。

新たなビジネス特区は北品川、田町、芝浦が引き受けます。
319: 匿名さん 
[2012-01-05 11:45:12]
特区に近い訳だし、将来も安泰かな。
320: 匿名さん 
[2012-01-05 12:17:19]
嫌悪施設銀座に未来はないな。
321: 匿名さん 
[2012-01-05 16:11:21]
320

悔しそうだね。
322: 匿名さん 
[2012-01-05 16:54:24]
海が無い埼玉県でも津波対策するそうです。東京の港南には、ガラス製だけど、背の高い防波堤があるけどね。


海のない埼玉県が津波対策、荒川遡上を想定

読売新聞 1月5日(木)3時0分配信
 埼玉県は、県内で想定される津波被害を県の地域防災計画に項目として盛り込むため、具体的な検討作業を始めた。

 東京湾を津波が襲い、県内を流れる荒川を遡上(そじょう)する可能性が指摘されていることから、東日本大震災を踏まえた被害想定見直しの一環として盛り込むことにした。海岸のない内陸県では全国初の取り組みという。

 東京湾で起きる津波の高さについて、国の中央防災会議は2005年に公表した首都直下地震の被害想定で約50センチ未満と予測。03年に公表した東南海・南海地震の被害想定でも1~2メートル未満としている。

 だが、東日本大震災を受けて同会議の専門調査会は津波対策の見直しを行い、関東大震災を引き起こした「相模トラフ」での巨大地震を政府による首都直下地震の想定に加える最終報告書を昨年9月にまとめた。

最終更新:1月5日(木)3時0分

読売新聞
323: 匿名さん 
[2012-01-05 19:00:56]
そんな記事を引用してネガるまでにココが気になるのか。
324: 匿名さん 
[2012-01-05 19:43:46]
ただ検討項目にいれただけ。それだけ。
325: 匿名さん 
[2012-01-05 19:56:20]
ネガポシ共にWCTへの愛があるスレですね。
326: 匿名さん 
[2012-01-08 12:26:52]
ネガは本当にWCTが好きなんだな。かまってちゃん攻撃がすごい 笑
327: 匿名さん 
[2012-01-08 12:30:20]
http://farm5.static.flickr.com/4078/4887404759_5620298bb2.jpg

検索してたらこんな画像あった。これ、なかなか綺麗だけどWCTからの眺望?
329: 匿名さん 
[2012-01-09 16:34:10]
リビングからこんな景色が眺められたらすごいね。
330: 匿名 
[2012-01-09 18:32:45]
で、相模トラフで起きた関東大震災の時に津波来たの?
331: 匿名さん 
[2012-01-09 21:37:30]
なにが「で、」なのか理解できない、、、が
関東大震災(1923年)の品川に到達した津波の高さは1.3m。
記録上の最高は元禄関東地震(1703年)の2m。
防災訓練時の情報が正しければWCTの立地は確か海抜5m。
だからどうって訳でもないけど。
332: 匿名さん 
[2012-01-09 21:40:08]
裏のウッドデッキの高さが海面から5mもあるんですか?
まったくそう見えません
333: 匿名さん 
[2012-01-10 07:03:55]
そうですか。
334: 匿名さん 
[2012-01-15 01:07:12]
5mはあるな
335: 匿名さん 
[2012-01-15 07:29:06]
前の埠頭のコンテナが直撃してこないか、そっちのほうが心配。
337: 匿名さん 
[2012-01-15 23:47:59]
クルーザーが突っ込んでこないか心配。
338: 匿名さん 
[2012-01-16 02:39:06]
コンテナやクルーザーより内陸の大火の方がよほど心配w
339: 匿名さん 
[2012-01-16 11:53:42]
ここの海抜は1m以上3m未満の色
http://www.imart.co.jp/tokyotokubu_all-L.jpg
340: 匿名さん 
[2012-01-16 11:56:36]
首都高とモノレールが倒れこんでくるのが一番心配です。
343: 匿名 
[2012-01-16 23:38:59]
地震で、モノレールが傾いたら、列車が建物に突っ込んでくるかもね。
首都高の車やトラックも危険かも。
353: 匿名さん 
[2012-01-17 23:06:19]
でもここはおしゃれなウォーターフロントなんですけどね
361: 匿名さん 
[2012-01-19 23:37:29]
みんなWCTが大好きなんだな。
まるで好きな子に意地悪をする子供みたいだ。
365: 匿名さん 
[2012-01-22 01:06:50]
>364
完売間近ですからね
366: 匿名 
[2012-01-22 08:59:34]
たしかに、特定アジアの方々が多いマンションです。
日本一の不人気マンション。ここより販売期間の長いマンションって存在しないですよね(笑)
367: 匿名さん 
[2012-01-22 10:32:17]
ずっと前から完売間近。
完売間近の期間も日本一。
369: 匿名さん 
[2012-01-22 12:50:06]
販売期間に関しては
住まいサーフィンによると
ここより前にベイクレストが販売を始めたそうです。つまり長い。 
370: 匿名さん 
[2012-01-22 13:12:34]
みんな優しいなぁ。
WCTが好き過ぎて気を引こうとして適当な事言ってるだけなんだから
まともに取り合う必要なんて無いんだって。
372: 匿名さん 
[2012-01-26 21:47:23]
実力的にはいつ完売してもおかしくないんだけどな
373: 匿名さん 
[2012-01-27 11:14:40]
4億の部屋も売れたみたいだね。
374: 匿名さん 
[2012-01-28 12:46:13]
4年以内に外国人は全員出ていくと思うけどね。
376: 匿名さん 
[2012-01-30 23:42:57]
根拠は?
378: 匿名さん 
[2012-01-31 12:39:11]
4年以内って根拠はわからない(例の直下型地震確率70%?)けど、白金台駅に向かう道すがら確かに外国籍の名前の表札があったお宅に空き家が増えたなぁという実感はある。
379: 匿名さん 
[2012-01-31 12:56:44]
白金台はもともと数年前から徐々に寂れ始めてるから、震災とは関係ないかもね。
381: 匿名さん 
[2012-01-31 20:49:08]
政界とパイプw
382: 匿名さん 
[2012-01-31 21:44:19]
なんで完売してるはずなのにこの掲示板にあるの!?
383: 購入検討中さん 
[2012-02-01 17:37:51]
わたしは中古物件を考えてるものです
アクアの西側ってそんなにダメですかね?
内覧して品川のビル群しか眺望がないのは分かってるんですけど
他に何か西側で問題なことがあったら教えて頂けませんか?
夏の西日が暑いのも了承済みです
本気で買おうか悩んでるんだけどなぁぁ。。。
384: 匿名さん 
[2012-02-01 19:18:12]
そんなにダメって、誰に何を言われたの?
385: 匿名さん 
[2012-02-02 02:13:02]
>383
夏の西日了承できるくらいならもう怖いもの無しでは?
強いて言えばここは構造なのか地盤なのか、地震の時の揺れ方がやや派手かも。
386: 匿名さん 
[2012-02-02 13:11:56]
>地震の時の揺れ方がやや派手かも
ご住居の階層と、どんなマンションと比べて派手だったのか教えていただいても良いでしょうか。

他の制震や免振マンションには住んだこと無いのであくまで参考レベルに過ぎませんが、
現住居(WCT高層)は依然住んでいた3階/11階建(耐震)や4x階/48階(耐震)に比べると明らかに揺れないです。
3階より加速度が小さい(ガタガタしない)ですし、4x階よりも揺れ幅が小さいです。
耐震を貶めるわけではないですが、4x階の時は小さい揺れでも収まるまでにかなり時間がかかりました。
WCTは同じ揺れ幅でも早めに収束しますね。

イチ個人の実感でした。
387: 購入検討中さん 
[2012-02-02 14:18:35]
383です
中古物件見てても西側だけやけに売り出しているのが気になっていたので
何か決定的な理由があるのかと不安に思ったのです
貴重なご意見有難うございました
参考にさせて頂きますね
388: マンション住民さん 
[2012-02-02 16:49:13]
高層階に住んでいますが、
震度3程度だと、結構気づかないこともあります。
389: 匿名さん 
[2012-02-02 17:39:18]
昨年の本震で最もダメージの少なかった棟はどれなんだろう?
390: 匿名さん 
[2012-02-03 15:39:39]
>>383
方角別では西向きの分譲価格が最も安かったため
売却益を考えて売り物が多いのではないでしょうか。
この経済状況では今後利益が維持できるとも思えませんしね。
西日についてもご検討されているお部屋がDWであれば想像以上かと思いますが
DWでなければそれほどではないと思いますよ。
逆に東北向きのような眺望プレミアムを除けば共用施設やサービスなど利用できるものに変わりないですし。
391: WCT住民 
[2012-02-03 15:51:32]
>>383
別に西向きがダメなのではなく、
WCTの立地から見て、オーシャンビューを希望する人が多いからでしょう。
結果、値段もお高くなります。
でも、都内のマンションは基本的にシティービューが多いわけだし、
WCTのシティービューはなかなかのものだと思いますよ。
とりあえずは内覧してみたらいかがですか?
因みに、わが家は南西向き。
絶景です。
392: 購入検討中さん 
[2012-02-03 16:42:40]
390さんDWって何ですか?
もうしわけありません。
ド素人なもので・・・
教えて頂けると有難いです

391さん
内覧5回済みです
報知新聞社が今後何か高い建物に変わってしまったら怖いですが
夜のシティビューは私はけっこう好きです

夏は暑さはやっぱり凄まじいですか?
393: 入居済み住民さん 
[2012-02-03 17:13:32]
キャピタル西住民です。西日はきついですがなれてしまえば大丈夫ですよ。今の時期は暖房なくても大丈夫な日があります。空気が済んだ日はビューステキですよ。
394: 匿名さん 
[2012-02-03 20:08:44]
ダイレクトウィンドウです。
395: 購入検討中さん 
[2012-02-03 22:12:01]
393・394さん有難うございます!

今検討中の物件が完全に西向きリビングDWです・・・
想像以上ですか!
迷う迷う。。。

WCTにお住まいの方
洗濯物は部屋干しか浴室乾燥ですよね?
光熱費が跳ね上がりそうだな
396: 匿名 
[2012-02-04 01:27:05]
アクア西側高層階住民です。


分譲時購入者ですが、アクア東側等と比べて同じ広さで1000万円弱安かったのでお買い得と思い即決しました。
東側ビューは26階のスカイラウンジへ行けば、いいかと考えました。

品川駅ビル群のシティビューは富士山が見えるので結構気に入っています。
北側の出窓から見える港南緑水公園や東京タワーが少し見えるのもお得感があります(笑)

不満な点はバルコニー面積が狭いことと西日が厳しいため、殆どカーテンをしています。
夏の西日対策や結露対策として、TOSTEMのインプラスを検討しています。

それにしても同じ間取りのアクア西側が売りに出されているのは何故なのでしょうかね?
397: 購入検討中さん 
[2012-02-04 07:48:08]
396さん
貴重なご意見ありがとうございます!!!

アクア西側高層階にお住まいとのことで
おそらく私が今検討している物件と同じ並び?だと思われ
お話が聞けてすごく嬉しいです

同じ間取りのアクア西側で売り出し中って何個もありましたっけ?

この時期でも西日は厳しいですか?
夏は灼熱地獄ですか?
その結果フローリングが焼けてしまったりとかはあるのでしょうか?
バルコニーが狭いとやはり生活していく上で難ありでしょうか?

住まわれた結果
アクア西側のお部屋の満足度はどのくらいでしょうか?

沢山質問すいません!
(あの広さで東側は金銭的に厳しいもので西側を狙っているのです)

あともう少しで契約・・・というところなので
お話聞かせて頂けたら嬉しいです

398: 匿名さん 
[2012-02-04 10:10:05]
いまの時期だと暖房なしでも暖かいんじゃないかな。
私は北向きですがラウンジで感じる直射(西日じゃないですが)はぽっかぽかで気持ち良いと感じますね。
逆に夏は正直耐えられないと感じてしまいますが(笑)
結局カーテンやブラインドなどで凌ぐことになると思うので
フローリングに影響が出ることはないと思いますよ。
仲介でしたらどのようなコーティングを施してるかも確認してみたらいかがですか?

参考になるかわかりませんが個人的には
共用施設、緑水公園、天王洲、都心からのアクセス、駐車場、マルエツなどなど
挙げたらきりがないですが部屋以外での満足度の方が高いです。
399: 匿名 
[2012-02-04 10:12:28]
北向きも
公園が新しくなっていいでしょうね。
400: マンション住民さん 
[2012-02-04 10:53:37]
購入検討者さん、おはようございます。396です。

冬の西日はキツくないですが、DWのため冷気が下に降りてくるのでカーテンを引いていることが多いですね。
夏の西日は厳しいので、やはりカーテンを引いて冷房をガンガン効かせています。
私は気にしないのですが、妻はキャピタルタワーから部屋が見えるので嫌だとカーテンを引きたがります(笑)

フローリングは濃いブラウン色のメローシックで入居当初コーティングをしています。
焼けてしまっているのはないですね。

バルコニーは入居当初は全くと言っていいほど出なかったのですが、タイル貼りにしてからは夜景を見ながらビールを飲んだりしています。
もう少し広ければバルコニーで食事も楽しみたいです。その点、東側のバルコニーの住民の方を羨ましく感じます。

部屋自体の満足度は70点くらいかな。
398さんと同様に、共用施設や緑水公園や天王洲アイルなどの周辺環境がとても気に入っています!
品川駅までの道路は現在整備が進められており、電柱地中化や歩道のインターロッキング化などどんどん改善されているのも嬉しいですね。

アクアタワーはスカイラウンジやプールなどの共用施設が集まっているので暑さ、寒さを気にせずに気軽に利用できることが大きなメリットかと思います。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる