東北に住んでいる者です
この度の震災で着工が遅れ、HMより契約書にある工事完了(引き渡し)期日の延長の願い出があり、10月31日までの期日延長手続きを行いました。
10月31日までに完了なので、7月あたりから着工できるかと思いきや、業者との段取りがなかなかまとまらないらしく(基礎屋、大工、屋根屋、外壁屋等、ほとんどが沿岸の復興支援に引っ張られ、業者が忙しくてスケジュールがとれないとのこと)、着工がお盆明けでした。
その後も「10月までには何とか仕上げます」と言っていたのがだんだん「11月頭になりそう」という感じで、ずるずる工事完了期日を延ばされています。
結局現在のところ、引き渡しが11月末にぎりぎり間に合うかどうかと言われています。
また、当方、フラット35sの審査を通っておるので、「金利がまだ低い11月までには融資実行をしたいんだ」ということも何度も話しており、
HMの解答は「ベストを尽くします」とのこと。
現在、貸家に住んでおり、そちらの家賃もかかっています。
あと土地つなぎ融資の利息も、かれこれ1年分ほどローン会社に取られています。
教えていただきたいのは、このようにずるずると引き渡しを延ばされた場合、一般的にどれくらい損害保証や値引きサービスしてもらえるものかということです。
契約書によると
「正当な理由なく工事完了期日が延びた場合、HMは施主に1日につき家の価格の2000分の1を支払う」
とあります。
新居の価格が2000万なので1ヶ月につき30万円分の保証は最低でも受けられることになりますよね?
支店長と以前、この話をしたときも
「精一杯頑張らせていただきます」
というようなコメントはもらっています。
家ができたらまたこの件について話し合いの場を設けることになっています
その話し合いの際は、どの辺まで詰め寄っていいものか、どの辺まで請求の交渉をしていいものか
皆さんのお知恵と、一般的な判例(?)を教えてください!
[スレ作成日時]2011-10-31 21:03:00
新居が工事完了期日を過ぎても出来上がらないときのHMへの交渉について
No.1 |
by 物件比較中さん 2011-10-31 22:48:56
投稿する
削除依頼
遅れることはないと思っていましたが。
しっかり損害賠償請求した方がいい。 弁護士に相談した方がいいよ。 |
|
---|---|---|
No.2 |
震災による工事遅延。
正当な理由になると思います。 土地のつなぎ融資の件、土地のみ先行購入として先に決済できないか 銀行に相談してみてはいかがでしょうか。 |
|
No.3 |
震災による遅延の申し出により10月末の契約変更をしているので、それ以上の遅延については賠償の対象です。
契約書に1日あたりいくら払うという条項はありませんか? または、工事代金から値引く。 |
|
No.4 |
うちは、間に合わなかったら、家賃と契約更新代金あわせて60万請求すると脅したら、職人たくさんいれて間に合わせましたよ。
|
|
No.5 |
契約どおりに処理する。あたりまえです。
予期せぬ・・・といってくると考えられますが、雨とかはそれを見込んだ工期設定をしているはず。 業者の都合はこちらには関係ない。すべてMHの怠慢と努力不足です。 職人が足りないなら、倍の賃金を払って呼ぶこともできる。MHの利益や都合は施主には全く関係ありません。 |
|
No.6 |
賠償金取れますよ。
引っ越しの手配や仕事の交通費など |
|
No.7 |
10月末以降の家賃やローン関係の費用は賠償してもらえると思う。
あとは一日1万が得か 実質被害額か どちらを主張して話し合うかはスレ主しだいでしょ。 突貫工事で職人放り込んでも、30万ぐらいの損失ではすまないような気がするしね。 |
|
No.8 |
手抜きすれば間に合いますよ。
|
|
No.9 |
やばそうな工務店だな。
倒産されたら元も子もないな。 |
|
No.10 |
賠償させた事でその工務店がつぶれてアフターメンテナンスがなくなるのも不安ですね。
>5 震災で家がなくなった人も金消契約してます。 予期せぬ・・・といってくると考えられますが、それを見込んで保険に入っているはず。 あなたの論理だと債務者の都合に銀行は関係ないので住宅ローンの支払いがストップした 時点で銀行は担保である土地を差し押さえることができますね。 |
|
No.11 |
債務者の都合など銀行には一切関係ありません。それで食ってんだから。
というか、読み間違えしてません? 契約してるんだからそのとおりにやってもらうのはあたりまえです。 |
|
No.12 |
不動産屋やHMは、黙ってたら、こちらが素人だと思ってめちゃくちゃやってきますよ。
|
|
No.13 |
違約金請求しないと。
債務不履行。 |
|
No.14 |
>11
・・・・・・・・・・・・なんというおばかさん。 |
|
No.15 |
1です
みなさんいろいろありがとうございます 果たしてどれほど補償されるのか?不安です HMは、家が完成してから引き渡しまでの間に話し合いの場を設けると言ってきています 追加工事したオプションから値引きあるような雰囲気です でもこれって、話し合いの折り合いがつかないといつまでたっても引き渡しをうけられないということになりますか?? |
|
No.16 |
そんなのは関係ないでしょう。
引渡しが延びればその分日割りで請求ができます。(契約にありますからね) |
|
No.17 |
補償は契約書どおりの1日につき家の価格の2000分の1です。
あれこれ理由をつけて払わないようにしてくると思いますが一切の妥協は禁物ですよ。 正当な理由とは天災のみ。天災による延期は行っている。 あとはHMのやる気次第でなんとでもなる。 |
|
No.18 |
HMは利益を削りたくないから、伸ばしてくるよ。
大工を増やすなり、休み返上で期間までに完成させるのが普通。 |
|
No.19 |
>天災による延期は行っている。
まぁここまで伸びるだけの因果関係はあるわな。 大所帯のHMなら遣り繰りは簡単だけど小規模メーカーはそこまでの力はない。そのあたりの事情を汲んだ妥協は必要でしょう。 幸い話し合いの場を進んで設けてくれているのだからまず話を聞くことです。 元はといえば天災という事情から来ているなのだからスレ主も妥協すべき事は我慢しなければ。この際だからと無茶言うてまうと、これからのメンテナンスに支障が出るわけやからごっつつまらんわ。 |
|
No.20 |
妥協の必要は全くないと思いますが。
妥協=施主は損、HMは損なし HMの丸儲けです。 HMは職人増やすなりのコストアップに関しては全くやっていないようですし、こちらがかぶる必要はありません。 メンテに支障が出る?メンテも契約どおりに行ってもらうのがあたりまえです。 |
|
No.21 |
契約事ですので、契約不履行の場合は当然違約金が発生します。
弁護士同席で話し合いすると言ってみてはどうでしょう。 |
|
No.22 |
20は人間社会というものをもっと勉強した方がいいんじゃないかな。
|
|
No.23 |
契約違反しても、相手がかわいそうだから許してあげましょう っていうことでしょうか?
相手の瑕疵でこちらが被害を被っても、相手がかわいそうだから許してあげましょう なんて すばらしい人ですね。 |
|
No.24 |
契約上、上棟時に中間金を払うことになっていても上棟後数日経ってから払う人いるよね。
これって厳密には契約不履行だね。 契約違反として施主から違約金を取ったり、中間金が支払われるまで工事ストップしても かまわないんだろうけど大半はそんなことしてないみたい。 |
|
No.25 |
引っ越し業者はどうしているのだろう?
日にち決まってますよね? |
|
No.26 |
>>「正当な理由なく工事完了期日が延びた場合、HMは施主に1日につき家の価格の2000分の1を支払う
>>新居の価格が2000万なので1ヶ月につき30万円分の保証は最低でも受けられることになりますよね? スレ主はもう取る気満々でいるようだけど、勘違いしていると業者との話が拗れるぞ。最悪訴訟問題に発展すると十中八九業者の言い分が通ると思われる。 |
|
No.27 |
必死に業者の人ががんばっているようですが、当然賠償の対象ですよ。
中間金とか言いますが、それは個別の問題。無理やり取らないのにはいろいろと配慮がある。 損が金利だけということや宣伝効果や。。。 |
|
No.28 |
裁判になったら「正当な理由なく・・・」というのを証明しなくてはいけないのはスレ主側。
これがネックになりそう。 訴訟を起こしたら、訴訟問題が解決してからでないと、引渡し出来ないなんて事になったりして。 |
|
No.29 |
イスラム教にしてもキリスト教にしても、神と人の間に契約があります。
人が神との契約を守らなかった場合でも、状況によっては神は人を許しています。 神の許しによって人々は救われているところもあるのです。 これは人と人の契約でも同じだと思います。 許しという行為は非常に慈悲深いものです。 |
|
No.30 |
業者、HMの書き込み多いね。
よく遅らせて、踏み倒してるんだろうね。 |
|
No.31 |
当然リスク見込んで工程設定しているはずだし、間に合わせるのが当たり前だよね。
|
|
No.32 |
|
|
No.33 |
意地汚くて器の小さい人の書き込みが多いスレだね。
|
|
No.34 |
HMは器が大きくて素晴らしいね。
|
|
No.35 |
素人相手だからいろいろとごまかしがきくだろうが、
公共工事ならどんなことしてでも間に合わすでしょ。 要はやる気の問題ですよ。 |
|
No.36 |
HMは納期遅れても2000分の1ですか??
製造業はもっと莫大なお金請求されるよ。 |
|
No.37 |
HMは気楽でいいな~
違う業者で働いていますが、羨ましいです。 |
|
No.38 |
我が家も納期遅れそうです。
しかし、全くお詫びしません。 納期が遅れるのは、普通ですか? こちらは、仕事関係などで引っ越しを納期で計画していました。 |
|
No.39 |
遅れるっていってくることはごく普通です。
それを許すか許さないかで対応が違います。 許せばさらに遅らすことも可能と思われて他の物件を優先しかねません。 というか他の物件を優先します。 許さなければ他を止めてでもこちらを優先します。 ふつう納期間に合わすのはごく当然ですが、HMにその常識は通用しません。 |
|
No.40 |
うちの場合は、納期の4か月前に遅れると言われました。
引っ越し代金も時期によって全然違います。 遅れた分、引っ越し代の差額、賃貸費用、賃貸の更新費用を請求すると言ったら、 普通に間に合いました。 |
|
No.41 |
納期に間に合わせるかどうかは会社の体質より担当者の性格によるところが大きいかも。
どの業界にしても、朝、遅刻したりする奴は納期が遅れてもあまり気にしてなさそう。 約束の打ち合わせ時間に遅れてくるのが平気な工事担当者も施主も問題だね。 |
|
No.42 |
HMでは金額や工期で競争しているので、多少無理な工程で提案することがあります。
とりあえず多少遅れてもいいですかみたいなことを軽く聞いてみて、好感触ならお言葉に甘えて遅らせます。 利益優先です。 |
|
No.43 |
納期数日遅れたら、収納やWAXなどがサービスになりました。
ちなみに大手HMです。 |
|
No.44 |
1です
皆様、様々なご意見、体験談等参考になります ありがとうございます 金曜日に支店長と納期遅れの補償の件について話し合う予定です HMはおそらく金銭面で何かしらの提示をしてくるようです 納得いく提示ならいいのですが、そうでない場合どのセンで交渉した方が有利にはたらきますかね? 契約遅延・その間の家賃・つなぎ融資の利子・HMの不手際による精神的苦痛? また逆に、これは言ってはいけないということがありましたら教えていただき、参考にさせてください |
|
No.45 |
金に意地汚い嫌われ者の典型だね。
|
|
No.46 |
↑ HMの事ですね。工期遅延してそのまま逃げようとしてますもんね。
|
|
No.47 |
> 契約遅延・その間の家賃・つなぎ融資の利子・HMの不手際による精神的苦痛?
上記、契約には関係なく個々の事情なので、契約に沿った賠償 「正当な理由なく工事完了期日が延びた場合、HMは施主に1日につき家の価格の2000分の1を支払う」 となります。または、その分の値引きであれば、+利子も安くなります。 |
|
No.48 |
大手HMですが、営業、現場監督の顔青ざめていたよ。
翌日から3人になり、今は4人になっています。 しかも、各部屋に明かりをつけて、18時以降も作業していました。 納期を売り(早い)にしていたので、遅れないと思います。 また報告します。 |
|
No.49 |
うちの場合は、配管やが徹夜でやっていましたよ。
申し訳ないねーって差し入れしたら、間に合わせるのが仕事ですからって言ってましたよ。 これが普通だよね。 |
|
No.50 |
よい建物を作ることより、納期を間に合わせることが優先なんだね。
|
|
No.51 |
良い物を工期内に作る。当たり前のことです。
|
|
No.52 |
たびたび おかしなのが出てくるね。
HMか不動産屋かしら。 |
|
No.53 |
流石大手HMは納期に間に合わせるね。
どこからとなく、大工が大勢きました。 |
|
No.54 |
>>50温い事言ってるな
良いものをじっくり作る(工期の検討を含む)と引き渡しの遅延は別次元の話 |
|
No.55 |
納期を守らないHMなんでしょうよ。
|
|
No.56 |
50さん 仕事とるために最初から無理な工程を提案するHM関係者なんだよね。
|
|
No.57 |
50です。HM関係ではなくゼネコン関係者です。
ゼネコン場合、工事遅延による賠償の額は住宅の比ではありませんので 絶対に工期は守らなければいけないのですが、一般的に 突貫工事になると、職人の仕事も雑になります。 ヘルプの大工を大量投入することは、棟梁と面識のない大工が入ることがありますし そういった大工に対して棟梁は強く言えないので、ヘルプで入った大工の仕事が雑でも そのまま進められます。結果、仕上げ材で隠れればいいやって感じになります。 まぁ一番問題は、現場打ち合わせの回数が減って建築主の要望が取り入れずらい点でしょう。 突貫なんで、とりあえずその施工会社の標準仕様で施工される。 普通だと現場打ち合わせで 現場監督「ここは図面通り、700mmの高さでいいですか?」 建築主「使い勝手考えたら730mmがよさそうなので730mmでお願いします」 っていうのが現場に行ってみたらすでに取り付けられていて 建築主「実際700mmだと低いみたいなので730mmに変更できませんか?」 現場監督「契約図面とおりに700mmで取り付け済みです。今更変更できません」 ってことになります。 確かに54さんの言うとおり、よいものを作るという事と工期を守るのは別々の話です。 例えば今から1時間かけてケーキを作れと命令された場合、 多くの人は1時間以内においしいケーキを作ろうとするでしょう。 しかし今から10分以内でケーキを作れと命令された場合、大半の人は、 おいしいケーキを作ることより10分以内で完成させることを目標としますよね。 よいものを作るには最低限の時間的余裕が必要だと思います。 51さんが言われる「良い物を工期内に作る。当たり前のことです。 」 世の中すべてがそのようになるといいですね。 |
|
No.58 |
ゼネコンさんがそのようなことをいうのはどうかと思いますが。
ゼネコンの役目は、品質、工程、調達、安全のそれらをすべてを管理することですよ。 |
|
No.59 |
そもそも10分や1時間で作る(出来る)と言ったのは作る側なわけで
ならそれに見合った報酬を払いますという契約を交わした訳で 嘘やでたらめは自分の首を絞めるって事です |
|
No.60 |
50さんは ものづくり に向いていません。
転職をお勧めします。 |
|
No.61 |
発注者です。50さんどこのゼネコンですか?教えて下さい。
絶対発注しませんから。 |
|
No.62 |
まあゼネコンだかマザコンだか知らないけど
つまるところ 良いものを作る<目先の金 って考えなんだよ 大陸的な考えの日本人もいるんだな |
|
No.63 |
どうなったのかな?
|
|
No.64 |
たっぷりもらったんでしょうか?
|