住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

951: 匿名 
[2011-11-27 22:43:43]
>949

ベニヤと合板は同じです。
952: 匿名さん 
[2011-11-28 01:54:55]
951
知識無いんならシッタカするなや。
953: 匿名さん 
[2011-11-28 05:23:49]
知識でいったら単価や
SPFスタッド2×4・12フィートのJグレード 一本600円や
構造用合板9ミリ1820×910ミリ T1ーCDグレード 一枚880やで
フェノール樹脂の特類はええかもやが、誰も使わんから見かけんな。

あとコンパネコンパネってバカにすなや、構造用合板より高いんやからな。
高級品やで!よう覚えときなや。

それと合板はケチらず12ミリ使いな、こないだの地震でツーバイもサイディング
剥がれたで、これは合板ペラペラやからや。
外壁が剥がれる事で揺れを軽減して~ 何言わすねん、笑かすなや。

あと絶対知っとかなアカンのはな、アメリカ式のツーバイと日本のは全くちゃうで
米はんは合板でかくて12.5ミリ必須や、スタッド4本で合板一枚や。
日本はスタッド3本や。柱の在来見習って、細いくせに一本ケチったんやな
まるで間柱3本やで・・・

それとあちらさんは合板はビス留めや。ビスも根元はネジ切ってないから
せん断強度は釘と同じなんやけど、取り付け面倒やから鉄砲撃ちの釘にしてまった。
偉い改悪やな。まあ楽やけど・・・ でもその分抜け易いで。合板薄いしな・・・
イザとなったら外壁剥がして躯体を守る。日本の新しい伝統工法なんてな、ハハハ
954: 匿名さん 
[2011-11-28 06:36:48]
日本式ツーバイでもこんなに耐震性高いのに
日本建築物は相当遅れをとってたんだね
955: 匿名さん 
[2011-11-28 07:06:20]
日本のツーバイは在来保護のため基準を厳しくしたら結果的に耐震が強くなってしまった。
アメリカのツーバイは建て方がアバウトなので地震で倒壊したりしとる。
956: 匿名さん 
[2011-11-28 07:34:56]
それ違うだろ、海外から入ったツーバイ工法でも、日本人の大工(在来の技術を持つ)
が作ったから施工が良くて強いんだろ。

アメリカは工法が良くても作りがアバウトだから、結果が芳しくない
日本は工法で色々省いたけど、作りがいいから結果もいい。

安くて簡単に出来るんだから、単純に建物としてはツーバイはいいんじゃね?
ただ消費者側にそれが伝わってないなら、何の意味もねえけどな・・・


957: 匿名さん 
[2011-11-28 09:44:05]
>>955
へー。ソースは?
958: 匿名さん 
[2011-11-28 10:38:20]


どうでも良いが 在来 の時代は終わった。
959: 匿名さん 
[2011-11-28 12:10:02]
次に建て替える時はツーバイにします。

960: 匿名さん 
[2011-11-28 18:30:43]
そもそもツーバイは始まってもいないだろう?

961: 匿名 
[2011-11-28 18:45:26]
>953


高かろうが安かろうが日本ではベニヤ板も合板も一緒。
962: 匿名さん 
[2011-11-28 19:52:12]
>>955
在来保護じゃなくてツーバイがオープン化されたときにベニアと釘の家なんか
誰も信用していなくて米国の規格より厳しい基準を国内基準にしたからです。
そのせいでツーバイは窓が小さいとか間取りに融通がきかないとか言われましたな。
今の基準は当時よりは緩和されていますが。
963: 匿名さん 
[2011-11-28 20:38:54]
ツーバイの日本規格が作られた頃は、在来なんて「耐力壁ってなんですか?」
状態だったんだから、その時代を今更持ち出しても意味無いよ。

ツーバイの影響もあって在来が進化したのも確か

戦後の在来が、良材の確保出来なくなった上で作られる様になったものである事も確か

ツーバイは日本の安請け合い戦後住宅に揉まれ、良くも悪くも本家とは違う事も確か

964: 匿名 
[2011-11-28 21:03:59]
>963

ツーバイは過去の貿易摩擦で揉めていた時にアメリカが木材を日本に輸出する為にあてがわれた産物。

其れに乗っかったHMと日本の政治家。
お陰で日本の林業は衰退の一途。

ツーバイ万歳もいいが、結果アメリカに食い物にされてるぞ。

ひょっとしたらアメリカから感謝状のひとつも貰えるかもよ(笑)
965: 匿名さん 
[2011-11-28 21:53:59]
日本の国土総面積約378千km2のうち森林面積は約251千km2、およそ3分の2が
森林です。

しかし国内の森林資源だけでは、わが国の旺盛な木材需要を満たすことはできません。

年間木材総需要のうち、19%が国産材で、81%が海外からの輸入材です。
別にツーバイに限った話ではありません。
966: 匿名さん 
[2011-11-28 22:12:50]
964が薄っぺらい話しか出来ないことがまた証明されたな

967: 匿名さん 
[2011-11-28 22:57:01]
薄っぺらいベニアと柱の家だからそれで良いのです。
968: 匿名 
[2011-11-28 23:47:05]
そのコメントがいたって軽薄、966。
969: 匿名さん 
[2011-11-29 05:48:04]
コンパネより安いローコストツーバイを馬鹿にするなよ

970: 匿名さん 
[2011-11-29 08:23:18]
全くだ
高くて弱い軸よりは安くて強いツーバイだろ
971: 匿名さん 
[2011-11-29 09:40:45]
軸組みではホワイトウッドなんて、集成材以下の最低木材だけど
ツーバイなら立派にSPF軍団として一人前なんだからね。

972: 匿名 
[2011-11-29 12:26:42]
>971
軸組=ホワイトウッド
じゃないだろ。

頭の中にベニヤ板と質の悪い外材しかないのか?

そんな材料で家を建てて軸組かツーバイ以前にいいものが出来る訳ないだろ。
973: 匿名さん 
[2011-11-29 12:52:33]
>>972
高い材料を使わない限り良いものが出来ないとはね
出来るだけ安く高性能なものを作れることこそ価値がある
974: 匿名さん 
[2011-11-29 12:59:31]
軸は高いものを使ってもさほど性能の良い家は作れないけどな
975: 匿名 
[2011-11-29 13:19:44]
>973

それを高く買ってしまったんでは台無しだわなぁ。
976: 匿名 
[2011-11-29 19:38:45]
あのう。
結局「合板ハウスで甚大な被害にあった」とか、「合板ハウスは住んでみたら欠陥ハウスだった」なんて意見はあるのでしょうか。
977: 匿名さん 
[2011-11-29 20:28:28]
有名なのはツーバラ工法かな。
978: 匿名さん 
[2011-11-29 20:35:13]
東日本大震災の影響では、ツーバイ住宅の外壁脱落が散見されてます
(在来含め築浅での影響は非常に少ないですが)

その辺りは検索されれば確認できますよ。

979: 匿名さん 
[2011-11-29 20:51:35]
>>978
>その辺りは検索されれば確認できますよ。

検索してもさっぱり見つかりませんでしたが、どこで確認できますか?
980: 匿名 
[2011-11-29 21:01:26]
>978
あの地震で外壁脱落だけで済んでいれば安い修理費用だと思うのですが。
外壁が脱落して耐力壁が割れまくってれば別だけど。
981: 匿名さん 
[2011-11-29 21:48:47]
つまらない話ばかりだな。
もうネタ切れか?
982: 匿名さん 
[2011-11-29 21:51:02]
>979
ツーバラ建築協会のデータがあった
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/news_201110_1.html
983: 匿名さん 
[2011-11-29 22:34:04]
>>982
どうもありがとう。
津波の被害含め、読み応えありました。
984: 匿名 
[2011-11-29 22:55:14]
>>982
ほんと、読み応えありました。
これ、建築年数が30年以内とかの在来のバージョンのデータはないのだろうか。数というか割合(在来のほうが総数は多いよね)を比較してみたい。
985: 匿名さん 
[2011-11-29 23:04:17]
ある訳ないでしょ。
そんなの出したら、業界に大地震が来てしまうから。
986: 元大工 
[2011-11-30 06:08:00]
>しかし国内の森林資源だけでは、わが国の旺盛な木材需要を満たすことはできません。
国内の森林資源だけで十分需要は満たすことができます。
しかし、近くの山から木を切り出すより、海を越えたはるか遠くの中国から輸入する方が安いのが今の現実です。
この辺をどうにかしないと日本の林業はつぶれます。
987: 匿名さん 
[2011-11-30 08:29:41]
>>986
あれっ?
軸組って国産材使ってるんじゃないの?
988: 匿名さん 
[2011-11-30 09:52:17]
>>軸組って国産材使ってるんじゃないの?
大手HM、ローコストHMを問わずに集成材、合板もたくさん使用されています。 
989: 匿名さん 
[2011-11-30 17:24:51]
木材がどっから来るかなんて、ツーバイを語る上でどうだっていいだろうに・・・

ツーバイの良さの一つとして、合挽きミンチみたいな側面も少なからずある
木材種類も産地も気にせず、それでも美味しいみたいなもんだ。

合板には結着成型肉みたいな良さがある。サイコロステーキみたいなものさ・・・


990: 入居済み住民さん 
[2011-11-30 19:12:21]
合板

聞いただけでも虫唾が走って生理的に全く受けつけなく、自然素材を重視して建てたつもりの家も結構合板使っているw

今の軸組み工法の家で耐震等級3を取ろうとすれば合板は不可欠だね
991: 匿名さん 
[2011-11-30 21:46:35]
合板どうこうより、史上最大規模の地震であっても地盤がまともならツーバイは倒れない、ということが改めて確認できたことが重要じゃないかな。
992: 匿名 
[2011-11-30 22:03:28]
ツーバイ万歳の意見を聞いていると日本の大部分がツーバイになるはずだよね。

安価で耐震性が圧倒的に高くて、かつ気密性もあって…。

ツーバイが徐々にに増えているなんていう詭弁ではなく、新規の着工のほぼ百パーセントに近いと思うのだか。

ツーバイ万歳の意見を聞いているとツーバイ以外の選択肢はないよね。


993: 匿名さん 
[2011-11-30 22:08:04]
全ての業者ではないと思うのだが、ツーバイ施工においては
内装部分の壁を全て石膏ボードだけで耐力壁としてるケースも少なくない。
例え同じ施工基準で石膏ボード貼りを軸組みでやっても、通常耐力壁とはしていない。
(法的には認められるそうだが・・・)

合板だけではない、あの爪で削れて蹴れば突き抜ける石膏ボードでさえ
卑しくも家の骨格をつかさどる主要構造材としてしまっている施工の現実は
日本建築の現状として非常に残念でならない。

誰か石膏ボードを耐力壁として算入する事の利点が、もしコスト以外にあるのならば
是非教えて欲しいものである。

994: 通りすがり 
[2011-11-30 22:15:19]
>992

確かに、日本の住宅の大部分がツーバイを選ばない理由って何なんでしょう?
995: 匿名さん 
[2011-11-30 23:00:22]
このスレを読んでいるとツーバイとホワイトウッドと合板パネルで造った紛い物の軸組と比べていたりしますが…。

比較が間違っているんじゃないかな?

比べるなら金銭抜きにした最良かつ究極のツーバイと軸組を比べるのが筋だよね。
996: 匿名さん 
[2011-11-30 23:42:53]
>>993
石膏ボードを準耐力壁とする場合は、石膏ボードの全周を釘またはビスで留めます。
軸組の石膏ボードの留め方とは違いますよ。

>>994
先ずはツーバイフォーを施工する工務店が少ない。
合板で釘打ちの家なんて高温多湿な日本の風土に合わないので直ぐに腐る
と思っている施主も工務店も多い。実際はそんなことはないのだが。
997: 匿名さん 
[2011-11-30 23:56:08]
>993
ダイライトも蹴ると脆いですよ。
でも耐力壁として認められている。
998: 匿名さん 
[2011-12-01 00:15:48]
↑いやだからね、例え軸組みで全周固定であっても、PBを耐力壁にしました
なんて事は普通やらないでしょ?
なら、筋交い入れろよ! となるよ、面倒でもさ。

まず重要なことは、合板どころか あんな石膏ボードでさえ構造材としていること
そういった事実のあることを、もっと消費者が知るべき。
その上で、良いか悪いかを判断して頂きたい。
スレ主さんが居るかどうかわからないけど、合板に対して否定的だったけど
「石膏ボードも立派な構造材だ!」
なんて知ったら、きっと今まで以上にガッカリだと思うけどな。どうだろう?

それとツーバイを施工する工務店が少ないから~
これは実際、一度やって見て止めた工務店も少なくないです
下請け施工の工務店だけが継続してる感じです。
実際我家を作った工務店も、10年程度前まではツーバイも手掛けたそうです
止めた真意は知りませんが「2×4は零細工務店のやるもんじゃない・・・」
と言っておりました。
999: 匿名さん 
[2011-12-01 01:41:06]
>いやだからね、例え軸組みで全周固定であっても、PBを耐力壁にしましたなんて事は普通やらないでしょ?
個人的には聞いた事がないので、実際にそんな事をしている業者のサイトを教えて下さい。
1000: 匿名 
[2011-12-01 01:42:23]
1000ゲット
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる