元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
621:
匿名さん
[2011-11-19 16:21:02]
|
||
622:
匿名さん
[2011-11-19 16:26:09]
築20年以内のツーバイの耐震性は実証済み
20年以降のツーバイの耐震性についてはわからない 築20年以内の在来の耐震性についてはわからない 20年以降の在来の耐震性についてもわからない 現状こんなところかね 数年後に大きな直下型地震来ないと何とも言えないね |
||
623:
匿名はん
[2011-11-19 16:30:54]
|
||
624:
匿名さん
[2011-11-19 16:53:44]
>>623
ツーバイフォーの枠組内は密閉して空気(湿気)を流入させないのが基本です。 でも完全密閉は出来ないので念のため構造用合板の外側に通気層を設けるハウスメーカーが多いですね。 何故かセキスイツーユーの2x4には通気層がありませんが。 また、基礎もツーバイであれば防湿シートの上にベタ基礎なので床下からの湿気は余り気にしなくても良いと思います。 |
||
625:
匿名はん
[2011-11-19 17:37:39]
>624
逆転結露の水分の影響を受けるのは構造用合板の内側になります。 基礎からの水分とはコンクリート自体に最初から含まれた水分のことです。 (打設からほぼ完全に硬化するまで2年かかるコンクリートは水蒸気を発生します) 枠組ユニットに侵入しないようにしながら 床下から発生する水蒸気を外に逃がすことがとても大切だと思います。 (これは軸組も同じです。) |
||
626:
匿名さん
[2011-11-19 18:18:38]
基礎から2年もかけてで出てくるようなごく微量の水分が問題になるというのは考えにくいが、
何か問題になったケースや警鐘を鳴らしている団体でもあった? |
||
627:
匿名はん
[2011-11-19 18:42:20]
>626
基礎打設時の水セメント比率は50%前後かと思います。 2年後に乾燥した基礎の上に建築すれば問題ないのは間違いないのですが、 早いものであれば基礎の打設から2-3か月で完成する住宅も多いと思います。 この時点でコンクリートは固まって見えても内部まで乾燥していない状態です。 その後水和反応を続けながら2年位かけてゆっくりと硬化していきます。 家が完成した直後の夏場の床下はこの基礎から上昇する水蒸気で湿度が上がりますので 床下の換気をした方が本当はよいと思います。 |
||
628:
匿名さん
[2011-11-19 19:07:57]
たかだか基礎程度の水分で大騒ぎとは・・・
ヤレヤレ・・・ |
||
629:
匿名さん
[2011-11-19 19:15:38]
627
何か問題になったケースや警鐘を鳴らしている団体でもあった? |
||
630:
匿名さん
[2011-11-19 19:57:22]
日本主婦友サブレコンクリート学会が警鐘を鳴らして外した。
|
||
|
||
631:
ロンクリ命
[2011-11-19 22:22:31]
問題ない。安心しろ。
|
||
632:
匿名
[2011-11-19 23:44:22]
基礎から発生する水蒸気がどうやったら壁内に侵入するんでしょうか?
在来ならわかるけど…。 |
||
633:
ポンコツ猪木
[2011-11-20 00:08:49]
このスレまだあったんかい・・・ なにが【緊急提言】なん?? |
||
634:
匿名さん
[2011-11-20 02:23:03]
>>608
そんなに構造用合板を使った時の夏場の逆転結露が心配なら、防湿層と石膏との間に薄いスタイロでも貼るか、ベーパーバリアにザバーン何とかってのを使うか、構造用合板を透湿抵抗の低いものにすれば良いんじゃないの?それともいっそツーバイの外貼り断熱でもやるか?やってるとこあるだろ。そこまでやらなくても、発砲系の断熱とか、いくらでもやりようがあるだろ? 自分の中で、構造用合板を使う場合は逆転結露のリスクあるってで結論は出てるんでしょ?何をゴャチャゴチャ言う必要あるの?在来の筋交いで建てればいいじゃん。 >夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象で、 何で逆に北側内壁限定なの?何で冬は結露するって言い切れるの? >日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、誰もそれを論破した人はおりませんよ。 夏と冬の温度差なら、アメリカでも日本より大きな地域はいくらでもあるけど? 結局、接着剤なんか信頼できない!って言いたいの?それは合意するけど。で、どうすればよいと思うの?或いは自分はどういう選択をするの?それが無いからスレ主と同じと言われるんだよ。 >ちなみにわたしは日本が高温多湿だからダメとは思いません。勝手に人の思考を分類しないでほしい。 わたしって誰だよw 自意識過剰なやつだな。全部が全部自分に言われていると思ってんのか。 |
||
635:
匿名さん
[2011-11-20 02:59:14]
>>608って、筋かいと、ダンパー付きの筋かい風の制震装置との区別すらつかなかった、本物の*呆だろ?
|
||
636:
匿名さん
[2011-11-20 10:42:09]
|
||
637:
匿名はん
[2011-11-20 11:20:25]
合板の経時劣化は軸組みでも起きる話なので基本条件は何もかわらない。
軸組み工法には床下空間と壁内部との間に隙間があるので 完全密閉パネル構造のツーバイよりもはるかに床下コンクリートから生じる水分の影響を受けやすい。 |
||
638:
匿名さん
[2011-11-20 13:21:30]
>>637
軸組は構造材に合板を使わない事も出来る |
||
639:
匿名さん
[2011-11-20 13:31:38]
2×が入ってから、在来工法もかなり簡素化されている。
かんなが住宅現場から消えたのも2×の効果だ。 |
||
640:
匿名はん
[2011-11-20 13:33:13]
勿論、構造用合板なしで軸組みを建てる事もできます。が、初期の耐震性能はツーバイにはるかに及ばないでしょう。
ただし合板がない分だけ将来の耐久性が落ちる可能性はないと考えられます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
南北に長いので色々な気候があるのは当然かと。