元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
521:
匿名
[2011-11-17 14:19:10]
|
||
522:
入居済み住民さん
[2011-11-17 14:27:29]
>516
合板使わないで剛床にするってこと? |
||
523:
匿名さん
[2011-11-17 14:43:55]
剛床のために合板使っても,結露の問題はほとんど無いのでは?
|
||
524:
匿名
[2011-11-17 17:31:54]
3.11で剛床の家は何も損壊しなかったと言うデータでもあるんでしょうか?
|
||
525:
匿名
[2011-11-17 17:42:55]
3.11で無合板の家は何も損壊しなかったと言うデータもありませんね?
|
||
526:
匿名さん
[2011-11-17 19:42:52]
老いた父母が住む家。
真壁に土壁の軸組み。 平屋にもかかわらず、たかだか震度5強で土壁はボロボロだ。 とてもじゃないが、安心して住めない。 合板追加で耐震補強をしようとしてるが、元々壁が少ないため耐震性は十分には上がらないが、大変な出費だ。 昔から地震大国にもかかわらず、人の命もまともに考えられない家を建てる建築士や建築業者、なぜ何の責任も問われないか? なぜ、こんなに無責任なのか? |
||
527:
匿名さん
[2011-11-17 20:35:12]
>>524-525
大半は津波で流れてしまいまいした。 |
||
528:
匿名さん
[2011-11-17 21:10:36]
3.11で津波被害に遭わなかった剛床の家が何も損壊しなかったと言うデータは
結局どこにもないということなのでしょうか? 全部津波で流されたことにしたいという話なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
||
529:
匿名さん
[2011-11-17 22:00:58]
|
||
530:
匿名さん
[2011-11-18 00:10:47]
↑
それはどんな工法なのですか? |
||
|
||
531:
匿名さん
[2011-11-18 00:16:54]
>>516
>軸組みでも合板に頼らないで >強度を確保することは出来ます。 小さい強度でしょ。 新潟県中越地震並みの2000ガルで損壊しない、岩手・宮城内陸地震並みの4000ガルで倒壊しないくらいの耐震性を大きな費用をかけずに出来る方法を示してみてください。 |
||
532:
匿名さん
[2011-11-18 00:29:57]
|
||
533:
匿名さん
[2011-11-18 01:18:20]
東日本大震災のように、数か月にわたり震度5強レベルが何回も繰り返された場合、
軸組でもツーバイでも壁を固定している釘はすべて緩んでしまうのではありませんか? 構造材の接合部が頑丈な金属ボルトで固定された在来工法の場合でも壁は落ちてしまうでしょうが、 構造体そのものは完全に倒壊することはないと思いますが。 ツーバイの場合、釘が緩んで耐力壁が外れてしまっても、スタッドだけで自重に耐えうるのでしょうか? |
||
534:
匿名
[2011-11-18 08:16:23]
533
これは恥ずかしい 過去に倒壊した軸は沢山あれどツーバイはほとんど無いよね |
||
535:
匿名
[2011-11-18 08:24:56]
恥ずかしいよね。
ツーバイは20件に1件が倒壊してると言う話だからね。 |
||
536:
匿名
[2011-11-18 09:31:52]
建築基準法改正後の家屋での比較すらできないのかな。
|
||
537:
匿名さん
[2011-11-18 10:45:26]
>533
揺れに何度も合う事による強度の低下はあると思います。 しかし、2X4は開口部以外は合板で固めてあり、200本からの釘が使われています。こうした面で揺れの力を受止めているのに対し、軸組みでは柱や筋交いといった柱どうしの接点で受けていますよね? 広い面で支えると力も分散しやすいと思うのに対し、点で支える場合は負荷が集中してしまうので抵抗力の低下も起き易いといったように見えます。 |
||
538:
匿名
[2011-11-18 12:34:28]
反ツーバイ派の言ってること極端だろ。
そもそも面で支える手法に理があるから軸組みでも採用してるんだろうに。 |
||
539:
匿名
[2011-11-18 12:40:44]
釘が全て弛んだら
面で支える構造は意味を失いませんか? |
||
540:
匿名
[2011-11-18 13:01:42]
合板の強度を担う接着剤の劣化を何も考慮していないのも
これまた不思議な話ですね。 樹脂は30年も接合力を保てないでしょ。 石油系樹脂の寿命は15年位で硬化して 機能しなくなるんじゃないですか? |
||
541:
匿名
[2011-11-18 13:06:42]
>539
それは軸組みの方がヤバいんじゃない? 耐震金物使ってます、とか広告でみるけど、それもやっぱり釘を打っているのだろうし、1箇所あたり10本くいらいじゃないのかなぁ。 仮に、筋交いたすき掛け+間柱の接合部の全てに在ったとしても、使用している釘は60本程度でしょう。 ツーバイフォーで打った釘の殆どが緩む程だと、軸組みの方がより早く影響が現れそうだよね。 |
||
542:
匿名さん
[2011-11-18 13:28:49]
>540へ
しかし構造用合板やパーティクルボード、MDFといった板材は工法を問わず住宅建設に使われているのが現状。 接着材の経年劣化は、軸組み、ツーバイを問わずその他の多くの工法に等しく起きる事と言えますよね。 |
||
543:
匿名
[2011-11-18 15:03:43]
これまでの話を整理しますと、
軸ツーバイ共に欠陥なしの最強スペックでイーブンに比較した場合 1.壁材料は軸ツーバイ共に大差ない。2.釘はツーバイが勝る。が、緩めば大差ない。 3.構造は柱をボルト結束する軸が勝る。 4.剛床は軸ツーバイ共にイーブン。 5.補強では軸は火打ちで、ツーバイはパネルで強度確保。 これはツーバイが勝るかどうか? 6.損傷ダメージでは、 軸は壁が外れても構造が無事なら復旧可、ツーバイは壁が外れたら終わり。 7.構造材料の経年劣化のダメージはツーバイが大。 あとはお好みで選ぶしかない。 これでいいですか? |
||
544:
匿名さん
[2011-11-18 15:08:07]
ツーバイを貶す為ならなんでもありになってきましたね。
ツーバイは全ての釘が抜けて合板も剥がれるという前提で、軸組みは釘は抜けない、ボルトもナットも緩まない前提とか、意味不明ですね。それと、経時変化で合板の接着剤の粘着性が弱まる可能性はあるとは思いますが、それはZ軸方向への影響ですよね。X軸やY軸の強度のほうが実質的な問題と思うのですが。 ところで、筋交いは合板ではないのでしょうか? |
||
545:
匿名さん
[2011-11-18 15:31:18]
実際ツーバイの釘って緩むものなのか?
ツーバイの釘が緩むなら、短くて細い軸組みの釘は摩擦が小さい分より緩むと思うが。 |
||
546:
周辺住民さん
[2011-11-18 16:20:17]
くだらない事を延々と繰り返してるスレだな。
ご愁傷さま。 |
||
547:
匿名さん
[2011-11-18 17:18:53]
|
||
548:
匿名さん
[2011-11-18 17:48:29]
>545
軸組みの釘で怖いと思うのは、筋交いの隅に使う補強の金物を止めている所ですね。 柱と絡めて釘打ちしてありますが、あんなに狭い所に何十本も打っちゃって木が割れないんでしょうか? 釘打ちの時に割れたら当然交換なんでしょうけれど、仮に振動で割れが出ちゃうとか、絶対に起きないんですかねぇ。 |
||
549:
匿名
[2011-11-18 17:48:57]
そうそう。スレ主さんさえ出てこない間はけっこう有意義なコメントもありますよ。
|
||
550:
匿名さん
[2011-11-18 18:38:49]
そうそう。スレ主もよくサクラとして登場するけどね。
|
||
551:
匿名
[2011-11-18 18:47:38]
軸組主要構造のボルト結束を釘と同一視している程度の建築知識では全く議論も噛み合いませんね。
合板強度についても最新の回転する揺れに追従した理論も 出てこない。 樹脂はプラスチックと同じ経時劣化には方向性も何もない筈ですから、答えにはなっておりません。 |
||
552:
匿名さん
[2011-11-18 19:01:05]
|
||
553:
匿名さん
[2011-11-18 20:03:30]
|
||
554:
匿名さん
[2011-11-18 20:05:34]
大手ハウスメーカーである住友林業と積水ハウスが筋違い工法を採用していない
時点で筋違い工法はダメなのでは? |
||
555:
匿名さん
[2011-11-18 20:22:46]
>>533
>ツーバイの場合、釘が緩んで耐力壁が外れてしまっても、スタッドだけで自重に耐えうるのでしょうか? もう少しツーバイが何であるか理解してから批判してください。 スタッドだけで耐えられないのというのは何スレか上に登場していますが。 |
||
556:
匿名
[2011-11-18 20:56:58]
私は主さんではありませんが。
さて。 1.そもそも何万本以下なら釘は弛み、何万本以上なら釘が弛まないのか? 何が決定要素なのか全く不明な情緒論です。 2.軸組みのボルト結束全てが一点に集中するかのような極論も、その因って立つ根拠が何も明示されていないために、これも具体的事象に依らない脆弱な空想の類に映ります。 3.結束構造が軸組みばかりでない云々は木造での比較からズレてるのでここでは論外。意味をなさない。 4.筋交いに頼る工法が云々も改正後の基準法で否定されているので構造本体の強度の本質から完全にズレた議論。時間の浪費。 むしろ筋交いは車のクラッシャブル鉄材に同じく衝撃を吸収する緩衝材と見るべき。 5.合板は軸組みも使用している云々も工法共通の特徴を述べているだけでイミフメイ。 6.耐震強度の本質は住民が倒壊した家屋で死傷しないこと。最高品位の軸組みとツーバイでどちらが安全かの議論をした方がまだマシではないでしょうか。 7.壁枠組み工法の強度の原理は合板強度と釘による面材結合の保持が全てだとするならば、 合板の接着剤の劣化と釘の保持力の問題を避けていては確実性を担保しえない点だけが最期までつきまとってしまいます。 |
||
557:
匿名さん
[2011-11-18 21:09:11]
古い住宅でも築20年程度だが阪神大震災で全壊ゼロというツーバイの実績は評価するしか無いだろうな。
|
||
558:
匿名さん
[2011-11-18 21:13:23]
>>556
釘の保持力○○Kg/本で枠組み1つに何本とかの計算で出せば良いのかな? それを計算して算出して仕様を決めているのがツーバイだと思うが。 どの辺が情緒的なのでしょうかね。 良くも悪くもツーバイは合理的ではある。 |
||
559:
匿名さん
[2011-11-18 21:15:08]
>>557
そうした事実を挙げても、軸組みもそれ以降は体力壁の配置バランスなど建築基準法の見直しがあって・・・などを理由に、今現在の軸組みとの比較ではない、とか自己都合な解釈を言って、事実から目を背けるのでしょうね。 |
||
560:
匿名
[2011-11-18 21:17:31]
「~だと思う」だけが理由ならばそれは情緒論です。
|
||
561:
匿名さん
[2011-11-18 21:22:20]
>筋交いは車のクラッシャブル鉄材に同じく衝撃を吸収する緩衝材
意味不明。アホですか? |
||
562:
匿名さん
[2011-11-18 21:25:38]
10年以内の木造軸組み住宅で、東日本大震災の地震そのもので倒壊した家ってあるの?
|
||
563:
匿名さん
[2011-11-18 21:27:25]
ツーバイが日本の湿気に弱いと言うのが一番情緒的な考え方でしょう。
日本より湿度の高いフロリダでもツーバイは持ちこたえている実績がある。 |
||
564:
匿名さん
[2011-11-18 21:29:29]
|
||
565:
564
[2011-11-18 21:30:47]
東日本じゃなくて阪神大震災でした。。
|
||
566:
匿名さん
[2011-11-18 21:34:38]
|
||
567:
匿名さん
[2011-11-18 21:40:45]
|
||
568:
匿名さん
[2011-11-18 22:14:52]
|
||
569:
匿名
[2011-11-18 22:21:23]
>566
誰もが感じる疑問に答えられるならば、答えて貰いたいだけ。 答えられないなら それはそれで別に構わない話。 構造用針葉樹合板の強度は薄い木片を貼り合わせている接着剤の接着強度が支えている。 薄い木片は強く接着して初めて合板としての強度が生まれる。 その合板を支える接着剤の成分が経年劣化してしまえば合板の強度は低下してしまう。 さらに合板に使用される針葉樹は夏場冬場の温湿度の変化が激しい気候風土では膨張と収縮を繰り返し接着剥離を引き起こす。 特にシ法施行以降は安全性から耐候性の低いイソシアネート系成分に代替するも未だ30年の実績もない状態。 永年住み続けたいと強く願う施主の目線から見れば、 長期スパンで耐力面材としての効力を合板が永年維持し続ける事が出来るとは安易には考え難い。 その面材強度に頼った構造体の経年耐久性が果たしてどこにあると言えるのかを教えて欲しい。 |
||
570:
入居予定さん
[2011-11-18 22:26:57]
この週末は雨の予報ですね。
うちの近所で建築中の2×4は現在2階壁を施工中で、まだ屋根はかかってない。 雨が強く降ったら内部ズブ濡れになるんだろうな・・・ ちゃんと雨除けのシートでも掛けてくれればいいんだけど。 他人事ながら気になる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
剛床にもできないだろうし。