住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

481: 匿名さん 
[2011-11-15 09:55:08]
そう言えば、積水シャーウッドでパワーに余裕のある個別エアコンと床暖房、
太陽光発電を自慢する人がいましたっけ。

こういうのを最新技術と呼ぶのでしょうかね。

ただ全館空調と第一種換気は否定されてました。
482: 匿名さん 
[2011-11-15 20:33:56]
>>479
その木造にミクロンの精度を求めるのが日本人だし名工と言われる大工はそれを実現した。
483: 匿名 
[2011-11-15 21:32:30]
ツーバイにそこまで求めるなら、いっそのこと木製合板でなくプラスチックにステンレスネジだけで造ればいい。

腐りようがなくなる。
484: 匿名 
[2011-11-15 22:45:45]
皆様方、私が居ぬ間に随分とスレを伸ばされていらっしゃいますね。
軽く流して読んだ限りに於ては、どうも枠組壁工法の良さ『だけ』を、頑なに推すばかりの様にお見受け致します。
これほどの数のレスを費やして尚、私めの意向を汲む事すら不能な馬鹿野郎様が御出の様です。
この為体は、いったいどういう事なのでしょう。(ビフォアフナレーション風)
485: 匿名 
[2011-11-15 22:47:39]
外壁側、内壁側双方とも透湿防水シートで覆うやり方は如何ですかね。
486: 匿名 
[2011-11-15 22:53:01]
ツーバイにどこまでもこだわりたいなら、いっそのこと
校倉造りにすりゃえーがね
日本の気候風土にぴったんこだがね
487: 匿名さん 
[2011-11-15 23:08:06]
>>486
内から外に向かって透湿抵抗を下げるのが原則でしょう。
透湿抵抗の低い方、つまり外に向かって湿気が抜ける。

>>486
校倉造りはツーバイと言うよりログハウスでしょ。
488: 匿名さん 
[2011-11-15 23:11:14]
>>484
貴方の便所の糞便の如き意向を『汲み取る』必要はありませぬ。
489: 匿名 
[2011-11-15 23:55:42]
校倉造りがダメなら
板倉造りはいかがかな?

ある意味ツーバイの原点に回帰

合板がイマイチな気がする余計なお世話
490: 匿名さん 
[2011-11-16 00:01:42]
>>489
柱のみで垂直荷重を受けている時点で違います。
491: 匿名 
[2011-11-16 01:01:10]
おやおや板倉も知らんのかいな~
492: 匿名さん 
[2011-11-16 06:54:03]
板は耐力壁でしょ。
493: 匿名 
[2011-11-16 08:26:46]
ツーバイに詳しい人はあまり他の工法には詳しくない傾向がありますね。

耐震性があると言っても肝心の釘が抜けたら地震の多い日本ではあまり意味がないですからね。
494: 匿名さん 
[2011-11-16 08:52:42]
>493

そーいう貴方は家造りそのものに詳しく無いみたいですね。
打ち込んでいる釘で怖いのは、抜ける事では無く折れる事に対してでしょう。
しかし外壁側の合板に使用する釘は50mm以上あり、太さや素材も指定されています。柱への打ち込み深さは40mm近くあり、ちゃんと柱に打ち込まれていれば簡単に抜けるといった事はありません。
495: 匿名 
[2011-11-16 09:12:42]
軸が地震でバタバタ倒れた事例は数多く聞きましたが、それと比べてツーバイの釘が抜けて問題になった事例はあまり聞いたことがありませんね
496: 匿名さん 
[2011-11-16 09:27:50]
2X用の釘を調べてみると、法隆寺で使用されていた釘とは姿形は違うが、日本で
一般的に使われている釘より、身は太く先は丸く、釘には色が付着され、錆びにくく
してあり色が変えてある。釘の長さによって色が違いどこにどの長さの釘が使用されて
いるかがわかる。

木との接合の場合は、木の中に打ち込むと言うのではなく、貫通させ、木の性質を利用し、
木の圧力によって接合強度を保っている。 

釘1つを取っても、法隆寺の当時の技術者の考え方、2Xの建築の考え方に共通性がある。 
497: 匿名 
[2011-11-16 10:00:59]
>>496

貫通させ・・・って、2X以外でも、普通は柱のあるところに打ち込むのだろうし、柱まで打ち抜いてしまう打ち方なんてしないでしょう?

>木の圧力によって接合強度を保っている。

打った釘を保持するといった事であれば、確かにその通りなのだろうけれど。。。

合わせた建材を保持する為に貫通させるというと、ステープル釘くらいではないかなぁ。


498: 匿名さん 
[2011-11-16 10:23:05]
ツーバイ工法はマニュアル化が整備されているオープンな工法です。
正しい施工が為されていれば品質が安定するのも理にかなっていますね。

http://www.2x4assoc.or.jp/builder/technology/safe/files/nail_manual110...
499: 匿名 
[2011-11-16 10:49:15]
問題はマニュアルを守る茶髪のアンチャンがどんだけいるかですから
500: 匿名さん 
[2011-11-16 10:54:49]
軸組みだって理論的に組み立てられていなければダメだよ。
茶髪のアンチャンはツーバイの現場だけにいるわけじゃないから。
501: 匿名さん 
[2011-11-16 11:18:06]
軸組みだとマニュアルが無かったり、工務店により施工内容や部材が異なったりする
リスクが発生する。

ここは一体どう解決するんだい?
502: 匿名はん 
[2011-11-16 11:50:59]
>501

建築基準法に定められたとか、職人の経験や感といった技量で埋め合わせる、、、などとお決まりの話になるのでしょう。
軸組みの持つ実績年数や高い技術を語られても、それを造る職人が誰でも等しく高い技術を持つ、といった時代ではないですからね。
だれでも等しく高い品質で建てられるツーバイの方が、合理的だと思いますよ。
503: 匿名 
[2011-11-16 12:15:16]
2×の釘ってたしか
色が付いててその塗料が摩擦で溶けて糊の役目するんじゃなかったっけ?
504: 匿名 
[2011-11-16 12:32:56]
オレ
マニュアル読めないっスから

空気とラインは読まない主義っス
505: 匿名さん 
[2011-11-16 12:48:14]
私は決してアンチ軸組ではありませんが、品質の信頼性のところがどうしても
引っかかります。

信頼のある工務店をどう選ぶか、やっぱり大手住宅メーカーの方が良いかって
感じになってしまうのです。
506: 匿名さん 
[2011-11-16 13:14:14]
主婦友の敗戦、濃厚だな。

いや違った、既に消化試合だった・・・
507: 住まいに詳しい人 
[2011-11-16 13:21:05]
だから最初から不毛な議論なんだよ
508: 匿名さん 
[2011-11-16 19:50:57]
>>491
板倉作りは板倉がなくても柱だけでも横からの荷重が掛からなきゃ自立するでしょ。
ツーバイは 38mm x 89mm の板のように薄いスタッドだけだと自立できませんし
板だけでも自立できません。
板にスタッドを釘で打ち付けてはじめて強度がでるのですよ。
板とスタッドと釘のコンビネーションで成り立ってます。
509: 匿名さん 
[2011-11-16 19:54:00]
>>497
ツーバイの頭つなぎを打ち付ける釘は思いっきり貫通してますよ。
510: 匿名さん 
[2011-11-16 22:17:15]
>501
軸組のマニュアルといえば住宅金融支援機構監修の木造住宅工事仕様書。

合板をスタッドに固定する釘は貫通しませんが、スタッドを重ねる際は貫通させますね。
511: 匿名さん 
[2011-11-16 23:40:31]
「貼り物工法は我が国には似合わない!」ってスレタイの方が良いかと思います。
512: 匿名 
[2011-11-17 08:03:59]
接着剤の寿命が合板の寿命ですから、
耐水性は30年もたないでしょう。

裏側がカビだらけになる浴槽まわりは30年もたないと思いますよ。
513: 匿名さん 
[2011-11-17 08:58:10]
>512

そうした合板は2Xだけでなく、軸組でも使ってますよ。
建材の寿命を挙げたら、工法に関係なく差はないでしょうね。
514: 匿名さん 
[2011-11-17 11:45:17]
今、家の増築をしていますが、軸組で合板を組み合わせたハイブリッドです。
建築士からは耐震性とかを考えると一番良いやり方だと聞いています。
515: 匿名さん 
[2011-11-17 11:53:57]
>514
耐震性はいいかもしれないけど,耐久性はどうでしょうかね...
516: 匿名 
[2011-11-17 12:02:08]
>513
軸組みでも合板に頼らないで
強度を確保することは出来ます。
517: 住まいに詳しい人 
[2011-11-17 12:23:55]
なんでも言うだけなら簡単

しかしあんたら庶民が手に届くもんで本物がつくれるのか?
518: 匿名 
[2011-11-17 12:51:42]
出来ますよ。
坪55有れば十分。
519: 匿名さん 
[2011-11-17 13:36:00]
国語で習わなかった?
どこで、誰が、どのようにって。
520: 匿名 
[2011-11-17 13:52:14]
軸で合板に頼らないメーカーはかなり少数になってきてるけどね
521: 匿名 
[2011-11-17 14:19:10]
合板なしで床倍率取れるもんなのかな。
剛床にもできないだろうし。
522: 入居済み住民さん 
[2011-11-17 14:27:29]
>516
合板使わないで剛床にするってこと?
523: 匿名さん 
[2011-11-17 14:43:55]
剛床のために合板使っても,結露の問題はほとんど無いのでは?
524: 匿名 
[2011-11-17 17:31:54]
3.11で剛床の家は何も損壊しなかったと言うデータでもあるんでしょうか?
525: 匿名 
[2011-11-17 17:42:55]
3.11で無合板の家は何も損壊しなかったと言うデータもありませんね?

526: 匿名さん 
[2011-11-17 19:42:52]
老いた父母が住む家。
真壁に土壁の軸組み。

平屋にもかかわらず、たかだか震度5強で土壁はボロボロだ。
とてもじゃないが、安心して住めない。
合板追加で耐震補強をしようとしてるが、元々壁が少ないため耐震性は十分には上がらないが、大変な出費だ。

昔から地震大国にもかかわらず、人の命もまともに考えられない家を建てる建築士や建築業者、なぜ何の責任も問われないか? なぜ、こんなに無責任なのか?
527: 匿名さん 
[2011-11-17 20:35:12]
>>524-525
大半は津波で流れてしまいまいした。
528: 匿名さん 
[2011-11-17 21:10:36]
3.11で津波被害に遭わなかった剛床の家が何も損壊しなかったと言うデータは
結局どこにもないということなのでしょうか?

全部津波で流されたことにしたいという話なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


529: 匿名さん 
[2011-11-17 22:00:58]
>>528
何故に剛床だけなのでしょうか?
剛床、剛壁、剛屋根と揃わないとダメでしょ。
530: 匿名さん 
[2011-11-18 00:10:47]

それはどんな工法なのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる