元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
201:
匿名さん
[2011-11-04 19:42:56]
|
||
202:
匿名
[2011-11-04 19:43:17]
>>192
申し訳ありませんが、MDFなる物をさり気なく混ぜ込む貴方様のやり口を軽蔑致します。 MDFは成形熱圧した端材を、合成樹脂で接着させて非常に透湿抵抗の高い建材と思いますが。 間違っていたなら素直に、お詫び申し上げます。 >>193 私個人の偏った意見と前置き致しますが、積水ハウスのシャーウッドを、 伝統的木造建築とは、私は認めたく御座いません。 『ユニバーサル・フレーム・システム』と銘打つらしいですが、 そもそも国土の七割近くが山林である我が国で、 何故わざわざ大手HMの木造建築は、ウッドマイルズを増加させてまで、 輸入木材を頼り、そして使用するのでしょうか。全く解せぬ考え方です。 >>194 個別具体的な社名を挙げての論断は、一切お止め下さい。 住宅会社の優劣を論じるからこそ、何処のスレも荒れ放題なのです。どうぞ御理解下さい。 >>195 貴方もですよ。 >>197 結局のところ、貴方様の如く好き勝手に思い付くまま、気の向くままにレスを為さる方が、 一向に跡を絶たぬからこそ、此処e戸建ての各スレの雰囲気が悪化の一途を辿るのです。 少し書き込みをお控えなされたら如何ですか。 |
||
203:
匿名
[2011-11-04 19:50:33]
|
||
204:
匿名さん
[2011-11-04 19:50:54]
|
||
205:
匿名さん
[2011-11-04 19:57:02]
|
||
206:
住まいに詳しい人
[2011-11-04 20:02:31]
Ⅴの地域で有れば、内と外の透湿抵抗比は1対1であるので、構造用合板は針葉樹合板で問題なし
|
||
207:
匿名さん
[2011-11-04 20:09:32]
>>206
室内側が石膏ボードだとどうなりますか? |
||
208:
匿名さん
[2011-11-04 21:28:15]
|
||
209:
匿名さん
[2011-11-04 22:04:39]
>MDFは、家具等にも使用されますが、非常に黴びやすい物です。
濡れれば黴るさ、有機物だもん。 水蒸気を通す通さないとは別の話。 |
||
210:
匿名さん
[2011-11-04 22:16:29]
かべ震火の素材で2ばい
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2011-11-04 22:44:04]
>>208
発泡スチロールは吸湿しないので大丈夫なんでしょう。 |
||
212:
匿名さん
[2011-11-04 22:48:49]
>>207
断熱材にセルロースとかは使わない限りは通常は室内側には防湿層を設けるのでは? |
||
213:
匿名さん
[2011-11-04 22:56:13]
皆さん熱いですね。
所詮、合板・断熱材・サイディングに石膏ボードにクロスじゃツーバイも在来も変わらないよ。 そんなモン使ってるようじゃ、高高も低低も、バラックも長期優良も変わりないってことに気づきましょうネ!! |
||
214:
匿名
[2011-11-04 23:35:39]
|
||
215:
匿名さん
[2011-11-05 06:46:23]
ここはやはり在来木造の筋交い施工に、一番信頼が置けるな
極端な話し、柱と筋交いだけで考えれば風雨に暴露していても耐久性は高い。 さらには筋交いなら、通気ー乾燥の邪魔を一切しない。 壁内が常時湿潤状態だなんてケースは最悪だが、グラスウールにカビが生えるレベルを 想定するならば、壁内スカスカの筋交いに透湿防水シートだけならば どうにか乾燥状態を維持して、経年劣化に耐えられる可能性は安心できる。 皆さんの中にも、家の床がブカブカになった経験のある方は居ないだろうか? これの原因はまず、昔から住宅の床下地面に防湿対策が無かった事 その為に湿気が上がって来て床がダメになるのだけど、この床がダメになるのは 床下地が杉板などから合板に変わってから、顕著に見られる様になりました。 昔々の住宅だと、床は根太と杉板だけで作られたので、そこそこ耐久性があったのですね これが合板に代わり、上に仕上げ板がくる様になってから、耐久性が低くなりました。 現在は対策として必ず、防湿シートが施工されますが。 でもこれって、床下も壁も基本は同じ考え方で対策されてますよね? それで本当に大丈夫なのか? ここは大きく疑問で悩むべき怪しい部分ですね・・・ |
||
216:
匿名さん
[2011-11-05 08:47:06]
自動車に例えますと、ツーバイフォー工法は現在の乗用車に見られるモノコック構造、在来工法(木造軸組工法)はフレームを持った大型トラックの様な工法と言えます。前者はモノコックゆえに後のリフォーム等で壁を撤去するというのがまず不可能ですが、後者は重要な柱は別にして壁の撤去が比較的可能です。
ツーバイフォー工法は、施工工費が安くつくのが利点ですが、木材はかなり多い目に必要です。材料の安価な国で生まれた工法といえば、納得していただけると思います。ただ最初の頃は日本の多湿な風土に合わないと言われていましたし、実際それが原因であまり長持ちしないことも有ったようですが、今は色々改良され特に問題は無いと思いますよ。 阪神大震災の木造家屋の倒壊原因に白アリの食害が結構関係していた事は、あまり知られていないようです。白アリにも食べ物に関しては好き嫌いがあり、どんな樹種でも好んで食べる訳ではありません。一番の好物は「栂」ではないかと思います。ツーバイフォーで最も多く使われる材料ですが、きちんとメンテをすれば特に問題は無いと思います。逆に檜の心材(少し赤い部分)とかは大嫌いみたいですが、この部分だけで建築するとなるとコストがかかりすぎます。日本国内に心材のみで建てられた家が数百年の歳月を越えて今でも残っているものもあります。でもここまでやる必要は無いと思いますよ。 また重量鉄骨もコストが高くつきますね。 長々と書いてしまいました、私だったらという話ですが、「土台と柱は檜の木造軸組構造」で建てます。 |
||
217:
匿名さん
[2011-11-05 09:18:18]
>215
在来工法も、外壁側に使う板材はツーバイと同じ耐力性能の数値を持つ合板を使う事が多いみたいです。 また床も、厚い合板を使うネダレスといった工法によって、部材を減らす方向にあるようにみえます。 耐震など構造的な強さは筋交や耐震金物で保っていても、壁の中に侵入してしまった湿気を排出する性能(?)については、どちらも似たようなもの、というか、外壁側に使う合板の性能に頼る点が大きいと思うので、在来工法だから通気に関しては良い、といった違いは見られなくなっているように見えますね。 |
||
218:
匿名さん
[2011-11-05 09:52:27]
|
||
219:
匿名
[2011-11-05 10:29:24]
>218
地元の建築会社は在来工法とうたっていても、ダイライトやノボパンといった構造用面材を貼ってました。 ダイライトは一般的で湿度を通す性能はいくらか良いそうですが、ノボパンはそうした性能は低いみたいですね。 この点については、参考となりそうな話のリンク先を貼っておきます。 http://www.kenbiya.com/blog/69978 関東で広く仕事をしている少し大きな会社でも、こうした面材を使っているところは多いみたいです。工法による壁内の湿気が抜け易さは、最近では関連性は低いと思いますよ。 |
||
220:
匿名さん
[2011-11-05 10:42:11]
|
||
221:
匿名
[2011-11-05 10:50:28]
軸組で柱は無垢材(桧、杉)、構造用合板は使わずに通気層を設けた無垢の下地。
夏も冬も至って快適です。 |
||
222:
匿名さん
[2011-11-05 10:58:00]
>220
ここ読むと、OSBとMDFの丁度中間です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%8... 建材の製造方法も似たようですし、大差ないように思えますね。。。 |
||
223:
物件比較中さん
[2011-11-05 11:07:06]
>221
それって、筋交の無い壁面はまったく耐力を保有してない、といった構造ですよね? 壁面の全てに筋交いが入っているとは思えませんから、私は地震への強度に不安があります。 参考までに、そうした壁の耐震について2x4と比較した話のみれるところです。 http://w-wallet.com/page355.html http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/jiku-06.htm |
||
224:
匿名
[2011-11-05 11:31:03]
>223
快適に住んでいると述べたまでです。 軸組なので柱と筋交いで支える訳ですが構造用合板を使わなければ維持出来ない工法ではないはずです。 ちなみに、阪神大震災では揺れが大きな地域でしたが、躯体に一切の損傷はありませんでした。 |
||
225:
匿名さん
[2011-11-05 11:55:57]
確率的には圧倒的に2X4が地震には有利です。
これは実績がすべてを物語っているので細かな説明はいらない所です。 |
||
226:
匿名さん
[2011-11-05 12:07:35]
|
||
227:
匿名さん
[2011-11-05 12:17:30]
|
||
228:
匿名
[2011-11-05 12:25:35]
>>214
>しかし水蒸気は大丈夫なのに、水分には弱いという事は、 >多分に結露に対する脆弱性があるという事ですよね。 湿気が多ければガラスにだってカビ生えますよ。 カビ生えることと脆弱性は同じではないです。 またMDFでも接着剤の種類で性質は異なります。 構造用は強いです。 |
||
229:
匿名さん
[2011-11-05 12:32:57]
|
||
230:
匿名さん
[2011-11-05 12:35:13]
>>229
釘たくさんで面に対して垂直にパネル止めてあるなら、筋交いよりはマシじゃないか? |
||
231:
匿名さん
[2011-11-05 13:04:01]
阪神大震災の後、築5年以内の軸組みと2xの倒壊を調べた不動産屋さんによると、両者ともにゼロとのこと。
ただし、内部の部屋角のクロスのヒビもしくは割れは軸が約2倍。2xの場合は外見は問題なさそうだが、内壁の繋ぎが離れてしまった住宅は軸のクロスのヒビ以上に酷い状態で構造的に改築しないといけないような住宅が見受けられた。とのこと。 どちらで建てても外観は同程度、中身は2xのほうが修理代がかかりそう。 |
||
232:
匿名さん
[2011-11-05 13:26:38]
>>231
問題のあった家が軸組の2分の1。 その中でかなり残念な壊れ方をしたのがあったと言う事でしょう。 運悪くそうなってしまったら駄目だけれど問題のなかった2分の1に入ればOK。 大きく損壊してしまった場合は軸組の方が修理は簡単だとは思う。 |
||
233:
地元不動産業者さん
[2011-11-05 14:07:53]
アフォか?
簡単なわけないだろ! 大きく損壊した時点でかろうじて残っている部分にも大きな負荷がかかってるだろうからどうしたって建て替える必要性が高くなる。工法によっての修繕にしやすさの有無を語ること自体ナンセンス。 「改築しやすい」=「修繕しやすい」ではない |
||
234:
比較中さん
[2011-11-05 14:16:35]
>226
むく材の強さなど主張する人もいますが、それゆえに経年での反りや割れが起きる事も考えられます。 筋交の方が危ないといった感じがしますね。 >229 そういった話が、ここの2節目でも見られますね。 http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/jiku-06.htm |
||
235:
匿名さん
[2011-11-05 14:23:21]
|
||
236:
匿名さん
[2011-11-05 14:32:55]
ツーバイの劇的BAって無いのか?
|
||
237:
匿名
[2011-11-05 16:38:08]
ツーバイがそんなにいいならとっくに軸組に取って替わられているはずだと思うのですが。
ベニヤ板で安価に造れて、しかも施工の技術障壁も少なくて合理的な工法なんですよね。 このスレを読むと耐久性も十分らしいし。 こんな素晴らしいツーバイ工法が軸組みたいな欠点だらけな工法より少ないなんておかしいですよね。 建て売り住宅で安価に軸組で建てた家が多いという理屈があったとしても、注文建築でツーバイ工法を選ばないなんて日本人は物を見る目がないのでしょうか? |
||
238:
匿名さん
[2011-11-05 16:46:52]
わーつっこむきにもなれーん(棒)
|
||
239:
匿名さん
[2011-11-05 17:07:01]
耐震性はそもそも基準が存在するのだから、それを信じるならツーバイでも在来でも
問題ではないと解釈してよいのではないかな? 間取りや全体の耐力壁量でツーバイが優れるといった話しもあるが、それで言ったら 全体にバランスを取って耐力壁を作る在来の方が良いとも言える。 つまり耐震性の話しは、個々にどれだけの耐震性を持たせるかは重要でも 構造の違いはさしたる問題ではない。 近年住宅の歴史からすると、モルタルやサイディングなどで外側を全て覆ってしまう 施工の台頭。断熱強化による結露の増加。 これによって壁内に湿気が溜まり住宅の寿命を縮めた。 その経験から外壁通気工法が一般化した。 更には防水シートが透湿防水となり、湿気の排出性が向上。 室内側には防湿層が作られ、湿気そのものが壁内に流れることを阻止。 現状これらの技術的向上が見られますが、唯一のネックがありますね それは浸入してしまった湿気を壁内に留めようとする、大きな壁「構造用合板です」 |
||
240:
匿名
[2011-11-05 17:09:34]
どういう思考回路してるん?
|
||
241:
匿名
[2011-11-05 17:12:05]
240は238 と同じく237に対するレスです。
|
||
242:
地元不動産業者さん
[2011-11-05 17:20:03]
>229
札幌時計台は劇的BAだよ(放送してないけど) |
||
243:
匿名さん
[2011-11-05 21:01:26]
>>242
札幌時計台はツーバイの広告塔に持ち上げられているけど明治に合板あったの? |
||
244:
匿名さん
[2011-11-05 21:33:42]
>>237
日本はグローバルスタンダードにはなぜかネガティブで独自のものを追求する 風習がある。 伝統という名の下に旧体制を肯定し守ろうとする。もちろんプラスマイナスが あるのだが・・・ もし2x4がもっと普及すれば競争原理が進み、日本の住宅価格は劇的に安く なるのにね。 残念な国です。 |
||
245:
匿名さん
[2011-11-05 22:01:50]
|
||
246:
匿名さん
[2011-11-05 22:16:21]
>>245
そこはスレ主は触れたくない部分みたいですよ。そういうことは置いといて、ツーバイは合板を使っているからいずれボロがでるってね。 |
||
247:
匿名さん
[2011-11-05 22:35:04]
ツーバイ工法が日本に合わないのは、
耐久性のところだと思います。 日本は高温多湿で白アリがいます。 ホワイトウッド(白アリがいない地域の木)を使用していることで、 白アリに食べられやすい点と 外壁通気をとっていないメーカーもあるので、 結露で合板が剥がれたりする点で日本に合わないかもしれません。 ツーバイ工法で建てる場合は、通気層があるとか 土台に白アリに強い木を使っているか等を確認した方が後悔しないと思います。 |
||
248:
匿名さん
[2011-11-05 22:45:27]
今時、シロアリ対策してない住宅メーカーなんてありませんよ。
レベルの低い発言ですね。 |
||
249:
匿名さん
[2011-11-05 22:49:05]
ツーバイで外壁通気のないメーカーって何処なんでしょ?
|
||
250:
匿名さん
[2011-11-05 23:14:15]
ハイムの2×4
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
MDFは透湿性も高いだろうけど吸湿性も高いのでカビカビになりそうで嫌だな。