元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
1981:
匿名さん
[2015-01-28 20:11:10]
|
||
1982:
匿名さん
[2015-01-28 20:19:47]
>1979
特許を検索してみたら、キヅレパネルを使った(モルタル)塗り壁、開口部の仕様、木造ラーメン構造等の工法特許の方だった。 詳細な内容は見る気もないがw、パネル単体は他社で作れるとしても、それこそモルタル塗りなど使用に当たっては注意が必要だろう。 |
||
1983:
匿名さん
[2015-01-28 20:55:13]
>1980
三井は通気層付きのモルタル用防水シート使ってるが。 |
||
1984:
匿名さん
[2015-01-28 21:03:46]
>1972
大壁工法のクレームって何ですか? |
||
1985:
匿名さん
[2015-01-29 09:08:58]
建築業界は抜け道多すぎて特許なんて無駄、せめて部材の供給で規制できるくらい
町場の大工が特許侵害してる現場なんて押さえられっこない ついでに、特許って優れた製品につくものと勘違いするが、建築の場合はつくりものの メリットも多いので周辺部材とのかかわりで総合的に見ないと施主に利益があるかは 判断出来ない |
||
1986:
匿名さん
[2015-01-29 10:16:57]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
1987:
匿名さん
[2015-01-29 10:18:25]
湿気がどうとか言ってるがエアコン暖房に24時間換気で乾燥気味な今の住宅だと大丈夫じゃないの
基も防湿ベタ基礎で地面の湿気もない |
||
1988:
匿名さん
[2015-01-29 12:13:39]
乾燥気味→加湿→結露
朝カーテン開けてサッシの下隅に結露が無ければ心配不要? |
||
1989:
お
[2015-01-30 05:28:08]
>>1984
くどい。 |
||
1990:
お
[2015-01-30 05:31:21]
>>1984
ごめん、再度ミスを指摘されたと勘違いして書いてた。 |
||
|
||
1991:
匿名さん
[2015-01-30 06:19:57]
>>1981
その工法の家は昔からあるよ。屋根が全てだよね。 >>1983 販売システムはマニュアルを売るシステムってこと? それも昔、アキラホームが今の工法の先駆けをマニュアル化して全国の工務店に販売してたことと同じに感じるけど。 その当時でそのシステムを作って実行して、指揮陣頭してた人は天才だと思う。 高額商品をマニュアル販売を形にしたのは、この会社だと思うし。 >>網パネル 何がしたいのか、おれはわからない。 >>1984 必ず、木が暴れて反り曲がり歪む物だからね。それに関わるクレームが出るという事だよね。 >>1988 正直、全く結露しない家は無いと思う。 ただ、問題なければいいけど悪影響になる原因であれば、施行不良なのでは?って思う。 結露しない家は無いはずだと思う。 検証もデータも定点観測もしてないから、思うまでしか言えないけど。。。 >>1985 するどいと思います。 様々な角度から目を通し、是非を見抜いて考えを教えて欲しいです。 自分は馬鹿なので、こんがらがって知熱で寝込みそうです。 |
||
1992:
匿名さん
[2015-01-30 07:43:33]
|
||
1993:
匿名さん
[2015-01-30 07:56:01]
>1991
ツーバイフォー住宅に住んでいるがマニュアルに燃焼系の暖房器具は使うなって書いてある。使った場合は保証しないって。 昔の住宅は石油ストーブにヤカンを乗っけて窓ガラスが結露でびちゃびちゃになってた。あれが壁のなかでも起きてたら家が持たないだろう。諸悪の根源は石油ストーブにヤカン。 |
||
1994:
匿名さん
[2015-01-30 08:10:57]
>マニュアルに燃焼系の暖房器具は使うなって書いてある。使った場合は保証しないって。
保証は生命のことか?家のことか? 燃焼系の暖房器具はマンション等気密性の良い家では禁止が常識。 燃焼空気不足で不完全燃焼になり一酸化炭素中毒で生命の危険が有るからです。 適正湿度は50~60%、10%オーバーで70%位保証出来ないなら欠陥住宅。 |
||
1995:
匿名さん
[2015-01-30 08:30:14]
>1991
>ただ、問題なければいいけど悪影響になる原因であれば、施行不良なのでは?って思う。 >結露しない家は無いはずだと思う。 残念ながら施工不良の家が多い、いや施工不良でなくおざなりの対処しかしないだけ。 代表例が水配管、おざなりの保温は有るが完全でない、隠蔽配管が多いから不明で始末に悪い。 ユニットバスの一部に水栓部が開くタイプが有るようです中はカビの温床になる。 |
||
1996:
匿名さん
[2015-01-30 09:01:48]
>ツーバイフォー住宅に住んでいるがマニュアルに燃焼系の暖房器具は使うなって書いてある。使った場合は保証しないって
うちも2x4ですがマニュアルなんてありません、ふつうにファンヒーター使ってます 今は外気温0℃、単版ガラスのアルミサッシ窓枠5℃、隣の壁が12度ってとこです 昔の家なので断熱財はロックウールが50mmだけ、窓ガラスは結露しますがその分 躯体内結露が無いのかなと思ってます ファンヒーターつけっぱなしは結構気分悪くなりますね、5分位で部屋はあったまるので それで止めちゃいますが止めてもしばらく温かいので気密はほどほどなのでは |
||
1997:
匿名さん
[2015-01-30 09:28:18]
|
||
1998:
匿名さん
[2015-01-30 09:34:34]
>1996
HMの家なので設備機器のマニュアルに家の住み方、掃除の仕方などかなり細かいのがある。厚さ15cmくらいあるよ。 |
||
1999:
匿名さん
[2015-01-30 10:18:09]
|
||
2000:
匿名さん
[2015-01-30 10:27:55]
なんでそんなジメジメした高湿度を想定しているか、馬鹿げてますね
そんな気持ち悪い環境に住みたくありません 20~24℃くらいで40%もあったら、清々しい秋の陽気より湿度高いですから |
||
2001:
匿名さん
[2015-01-30 10:56:39]
>2000
>そんな気持ち悪い環境に住みたくありません 既に住んでる、暮らしてる。 東京2014年10月 平均湿度63% 日々の湿度を参照して見るとよい。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... |
||
2002:
匿名さん
[2015-01-30 10:59:20]
|
||
2003:
匿名さん
[2015-01-30 11:06:11]
石油ストーブにヤカンでもわっとした暖かさと灯油の微かな臭い、窓際は極寒が日本の冬の暖房だった。気密なんて考えてなくて湿気は壁に入り放題ですかすかの断熱材。合板使わなくても結露しまくり住宅。
今の住宅はそんなことはない、はず。 |
||
2004:
匿名さん
[2015-01-30 11:06:23]
|
||
2005:
匿名さん
[2015-01-30 11:10:39]
|
||
2006:
匿名さん
[2015-01-30 11:10:52]
>2001
梅雨時期くらいの雨ばかりの10月ですが。 |
||
2007:
匿名さん
[2015-01-30 11:21:43]
>2006
11月が63%で10月は67%でした。 |
||
2008:
匿名さん
[2015-01-30 11:26:40]
>2004
最近のは灯油、ガスファンヒーターともに安全装置付きなので自動で停止するようにはなっている。 |
||
2009:
匿名さん
[2015-01-30 11:35:54]
>2001
清々しい秋の陽気とは、晴天日中の20~24℃くらいのときですよ 例えば、その中では29日の13~15時くらいですね http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... この時の湿度は29~34%とカラッとして、この時間が暑くもなく寒くもなく最も気持ち良く過ごしやすいのです |
||
2010:
匿名さん
[2015-01-30 11:40:17]
>2008
命を大切に。 ベストアンサーを読んで下さい。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7951258.html 火は慎重に扱いましょう。 ガス使用時等の台所換気扇は常識です、ファンヒータ使用時も同様の注意が必要です。 |
||
2011:
匿名さん
[2015-01-30 11:42:55]
>2009
公園の中の木陰だと丁度よいかもしれないが、直射日光浴びていると暑い、巨大なビルの陰だと涼しすぎるかもしれない、その上風が吹けばむしろ寒い。 |
||
2012:
匿名さん
[2015-01-30 11:50:24]
|
||
2013:
匿名さん
[2015-01-30 11:52:24]
|
||
2014:
匿名さん
[2015-01-30 12:00:38]
>2013
暖房下の湿度の話でしょ。 |
||
2015:
匿名さん
[2015-01-30 12:01:24]
|
||
2016:
匿名さん
[2015-01-30 12:08:35]
|
||
2017:
匿名さん
[2015-01-30 12:17:01]
>2012
現在は変わったかは知らない。 火を扱うことは非常に危険な事とされてる、法律上の規制は無いが人が介在しない自動着火、自動運転はしない暗黙のルールが有る。 工業用は操作自体は自動だがわざと人を燃焼させる場所に行かせてボタン操作させる、遠隔だけでは出来ないようにしてる。 燃焼装置には覗き窓が有り必ず人の目で確認させるようにしてます、自動装置だけでは信用できないからです。 自動車などは爆発等に耐えられるようになってるため安全とされ火の目視確認をしません。 古くから当たり前に火を扱って来てます、人が常に注意深く管理してこそです、怠ると事故になります。 |
||
2018:
匿名さん
[2015-01-30 12:17:08]
湿度50%は欲しいね。でも24時間換気があると、和室○○畳、洋室○○畳って書いてあるのが全く役に立たない。加湿しても40%くらいにしかならん。高気密24時間換気○○畳ってのが要る。
|
||
2019:
匿名さん
[2015-01-30 12:21:50]
>2016
50~60%は適湿と一般に言われています、貴方が変ってるだけですね。 |
||
2020:
匿名さん
[2015-01-30 12:24:23]
60%はカビ注意ゾーン
|
||
2021:
匿名さん
[2015-01-30 13:05:25]
まあ、あまり適応範囲が狭いってのも低性能の証かも。
家も人間も。 |
||
2022:
匿名さん
[2015-01-30 13:32:15]
体は適応しても頭は適応出来ないのでしょう。
まさか10月、11月のほとんどは>2016「秋のジメジメした雨の日のような環境」 と体も感じる? |
||
2023:
2021
[2015-01-30 14:03:16]
↑
2016は僕じゃないのでわかりません。 |
||
2024:
匿名さん
[2015-01-31 08:33:30]
2x4の家で火事になったら無理に消化しようとせず窓を閉め切って逃げましょう
実物大延焼実験ではそれで火が消えます |
||
2025:
匿名さん
[2015-01-31 09:07:52]
|
||
2026:
匿名さん
[2015-01-31 11:18:54]
>1992
>KD材、集成材だと暴れないのでは? KD材とは水分を15%以下まで乾燥機で乾燥させたもので暴れにくい乾燥材というだけなんだよね。 集成材はKDした木材の大きい節や悪い所を抜いて、小さい木板を接着剤で張り合わせた加工品で、板材は反りやすいけど太い物は反り返りが少ない材料。 反りは少ないけど、木材だから痩せるんだよね。それはしょうがないことで、防げないし、木材の性質だからね。 1992みたく「二年で落ち着いたよ」って言えるのは、そういうものと理解しているからで、知らない人が大多数だから「もうクロスが剥がれてる!ドア枠や窓枠に隙間が空いたぞ!欠陥住宅じゃないのか!?」っていうクレームがホント多いと思う。 木材扱っているので、工法限らず必ず出てくる事だから、それはクレームではないと思う。 大壁工法での本当のクレームは結露や換気不良。大壁ならではの気密問題だよね。 隙が出たけど二年で落ち着いた。でも気密にも影響することは直ぐ想像できる。 気密が落ち、換気能力が落ちて結露が酷い。これを後から直すことは簡単には出来ない。 それを対策するための外断熱工法なんじゃないのかな?って思ってるけど。 今でも、ちょっとした事で大問題に発展してしまう脆さとリスクに疑問をもってるよね。 |
||
2027:
匿名さん
[2015-01-31 12:01:01]
追記
それと、日本は世界有数の地震大国だしね。 |
||
2028:
匿名さん
[2015-01-31 12:44:57]
|
||
2029:
匿名さん
[2015-01-31 12:52:23]
>2026
外張り断熱というのは、 ツーバイと違って壁勝ちの軸組だと気流止めや先張りシートの施工が面倒だったり 断熱材充填するのに筋交いが邪魔なんで、それらを端折って簡単に気密断熱しちゃおう というだけのことでしょう 気密シート重ね押さえしていない外張り断熱があるなら 地震や木材の伸縮で気密劣化しやすいはず |
||
2030:
匿名さん
[2015-01-31 13:05:36]
>2029
外張りでも色々な種類が有ります。 利点は断熱材の内側に構造体が入りますから劣化し難い事です。 気密施工が楽なのも利点ですが、外張り断熱の多くは発泡系ボードです、透湿抵抗は大きいです。 外張りは透湿しなくても何の問題も有りません、そこを理解しないと外張り断熱の利点は分かりません。 気密劣化しても致命傷になりません。 |
||
2031:
匿名さん
[2015-01-31 13:35:32]
>2030
気密シート無しで発泡系ボードを継ぎ合わせテープ処理で気密をとっていたなら 地震や木材の伸縮で隙間が空くはずです この結果、気密劣化すれば、建物の致命傷にならなくとも 第3種換気がまともに行えなくなります さらに、火災時の火のまわりが早い、内部の音が響きやすい短所もあります また、都市部では壁の中の空間もその面積分の土地代を考慮すれば、 大いなる無駄としか言いようがありません 充填に外張り付加の断熱としてならこれらの短所はほぼ無くなるでしょう 利点だけでなく短所を含めて総合的に見るべきです |
||
2032:
匿名さん
[2015-01-31 14:13:53]
>2031
>地震や木材の伸縮で隙間が空くはずです 気密パッキンを使用してれば無問題です。 気密性は施工次第ですから論議の対象では有りません。 >火災時の火のまわりが早い、 問題にされた事例は皆無に近いし、実害例も見つけられません、また外張り断熱は断熱材の種類を指定してません。 >面積分の土地代を考慮すれば、 建ぺい率には無関係です、ニッチでも何でも自由にすれば良い、くだらない指摘です。 総合的に見て外張り断熱は最も欠点が少なく、利点の多い最良の工法です、否定する方はいないと思います。 |
||
2033:
匿名さん
[2015-01-31 14:17:04]
>2029氏が言ってるように気密断熱施工が容易なツーバイフォー住宅だと外張りのメリットは殆どない。
|
||
2034:
匿名さん
[2015-01-31 14:44:10]
>2033
いいえ、2x4が最も外張り断熱を採用するべき最善の方法です、合板の透湿抵抗の問題が無くなります。 2x4の弱点は合板と釘です、合板および釘は湿気に弱いです、合板と釘を守る最良の方法が外張り断熱です。 気密ラインが合板の外側になりますから湿気、結露問題、釘の熱橋問題が無くなります。 2x4の利点のモノコックが生きます、いい加減な(地震損傷)気密ラインでも問題がおき難いです。 |
||
2035:
匿名さん
[2015-01-31 14:47:40]
>2032
外張り業者さんですか? 内部の音が響きやすいことは、住み手の私には欠点です また、省令準耐火でなく火災保険が高いことも住み手の私には大きな欠点です たとえ利点があっても人の命を疎かにしたままの住まいには私は住みたくないというだけのことです http://iehint.dreamlog.jp/archives/3022891.html |
||
2036:
匿名さん
[2015-01-31 15:20:00]
>2035
>内部の音が響きやすい くだらない事です、解決法はいくらでも有ります。 外断熱が原因では有りません、事例はその1点だけです、しかも命を失った原因とはまず関係有りません。 内装の問題が原因と思われます、現在の火災での死因は焼け死ぬことはなく煙に撒かれるためです。 フラッシュオーバーも当然、外張り断熱とは無関係です。 外断熱の害は単に可燃物が多く有っただけ多く燃えたと読めますし、事実と思われます。 どうしても納得出来ないなら断熱材の種類を替えれば良いです。 断熱材の種類の問題で外張り断熱を否定す事柄ではないです。 |
||
2037:
匿名さん
[2015-01-31 16:22:37]
外張り断熱の欠点は外壁が構造体から離れているため地震などの揺れに
追従出来ない点と言われてます、その点では軸組よりも2x4の方が 支持点数がふやせて有利かも 外壁軽くするために断熱板に直接吹き付けした家も見ましたが 「これ酔っ払いに蹴っ飛ばされたらどうなるの?」 「・・・・・」営業さん無言の回答でした(^^) |
||
2038:
匿名さん
[2015-01-31 16:48:25]
>外張り断熱の欠点は外壁が構造体から離れている
地震は少ないでしょうが海外のビルは外断熱が常識です。 外壁落下は過去の笑い話でないでしょうか? >外壁軽くするために断熱板に直接吹き付けした家 笑い話ですか?凹むだけでないですか、他の外壁でも割れたりしませんか? それよりウレタン吹き付け等は火災リスクが高いですから保護しないのは論外と思います。 放火のリスクも有りますから簡単な引火は防がなければなりません。 |
||
2039:
匿名さん
[2015-01-31 19:10:19]
>2036
次のような火災実験もしていないのなら、外張り断熱が火災で安全という主張はただの戯言にしかとれません http://www.2x4assoc.or.jp/quality/fire/fire02.html |
||
2040:
匿名さん
[2015-01-31 20:07:03]
>2039
断熱材の問題で外張り断熱の問題ではないです。 |
||
2041:
匿名さん
[2015-01-31 20:17:03]
|
||
2042:
匿名さん
[2015-01-31 20:33:32]
>2039
外張り断熱を否定するなら下記に対して明確にカビは出ないと否定して、火災の保証より切実です。 2x4協会H.Pで2x4は気密性能を確保し易い工法と宣伝してる。 http://www.2x4assoc.or.jp/quality/air/air03.html 防湿シートに関しては在来でも石膏ボード下に入れるから優位性はない。 概ね2x4の方が気密性能が優れているとされている。 在来と2x4で防湿シートの気密性が同じで最終的な気密性能が2x4が良いのは喜ぶ事なのか? 大変な欠点になる、普通でも合板の透湿抵抗が高く問題なのにモノコックで気密性能が上がったら湿気は逃げ難くなりカビが発生し易くなる。 気密性能が優れているからカビを防げるとは言えない、特に2x4は逆にカビ易くなる場合も有る。 |
||
2043:
匿名さん
[2015-01-31 21:24:41]
>2042
中途半端な気密や断熱がカビの原因です 気密施工無しスカスカの家にサッシを使ったら中途半端な気密になってしまいます 気密や断熱の性能がとれていれば計画換気も正常機能しカビも生じにくいことは当たり前のことです 外張り断熱は、気密性能が上げやすいのでこの点に関しては良いです |
||
2044:
匿名さん
[2015-01-31 21:37:39]
「躯体の中の湿気を外気に出す」はカビの生えた発想でそれがうまく行かないから結露するのです
躯体内には内からも外からも湿気を入れない工法はあるし実践している工務店もあります 立地における正しい湿度勾配の設計と施工があれば躯体内結露は発生しません http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji06/0602wufi.pdf#sear...'%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E5%BB%BA%E7%AF%89+%E9%9D%9E%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E8%A7%A3%E6%9E%90' まあ関東では何にもしなくても大丈夫とシュミレーションの結果は出てますが |
||
2045:
匿名さん
[2015-01-31 21:41:57]
2044ですが論文間違えました
http://www.wufi.jp/wp-content/uploads/2014/02/070513kaseigakkai.pdf#se...'%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%98%B2%E6%B9%BF' こっちです |
||
2046:
匿名さん
[2015-01-31 21:48:03]
>2041
火の回りが早いということは、煙の回りも早いため、火災発生室と別の部屋から逃げる間もなく 煙にまかれてしまうことになるのです フラッシュオーバーはどのような建物でも起きます http://yoshino-gypsum.com/sekkou/why/taika/index.html フラッシュオーバーまでの時間が稼げない家は大変危険なので住みたくありません http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/254143852.html |
||
2047:
匿名さん
[2015-01-31 22:12:05]
>地震は少ないでしょうが海外のビルは外断熱が常識です。
外壁落下は過去の笑い話でないでしょうか? ビルとツーバイを比較して、笑い話はねーだろw |
||
2048:
匿名さん
[2015-01-31 22:12:12]
>2042
石膏ボード裏の気密性能を上げて断熱材(合板側)に湿気を侵入させないようにしてるから気密性能が良いのは喜ぶべき事でしょう。 |
||
2049:
匿名さん
[2015-02-01 07:24:08]
>2046
外張り断熱は無関係ですね。 煙に捲かれずに逃げる事が要です。 内装、家具等を全て不燃にするのは無理です、良い方法は逃げ道を多く確保する事です。 プライバシー等と出入り口が一つの小部屋も如何かと思います、短時間で煙に捲かれやすいです。 最近勝手口は不要論が多いですが本来は火を使う場所での重要な非常口です。 |
||
2050:
匿名さん
[2015-02-01 07:44:49]
|
||
2051:
匿名さん
[2015-02-01 08:06:01]
>2046
>フラッシュオーバーはどのような建物でも起きます 昔の隙間だらけの古民家等では起こらない、また窓等が開放されていて十分な空気が入れば起こらない。 フラッシュオーバーは空気不足により不完全燃焼で未燃ガスが溜まり引火し爆発的に燃える事です。 空気不足は新しい空気が来ない事です、密閉された部屋等になります。 未燃ガスだけではフラッシュオーバーは起こりません、空気が供給された時に起こります。 密閉された部屋ならドアを開けた時空気が入り一挙に燃えます。 >2046は天井裏から新しい空気が入り一挙に燃えた例です。 家全体としても窓等が割れた時にフラッシュオーバーが起こります。 密閉された部屋内で火災が有ればフラッシュオーバーは起こります。 火災報知器の設置が義務になりました、フラッシュオーバーを防ぐより何百倍も効果が有ります。 煙に捲かれないように早く逃げるのが要です。 |
||
2052:
匿名さん
[2015-02-01 08:25:01]
>2044
>まあ関東では何にもしなくても大丈夫とシュミレーションの結果は出てますが 間違えては困ります、関東ではなく東京です。 東京等都会化された地域は湿度が大幅に下がってますから良い条件になってます。 それ以外の場所は危険です。 防湿の出来不出来の数値もないからシートの有無の中間値を読むのが良いがシュミレーションの絵空事。 |
||
2053:
匿名さん
[2015-02-01 08:43:52]
枠組壁工法の大手H.Mは合板野地板について下記を述べてる。
>合板に直接防水シートをつけるが、その間にいぼいぼのものを挟み、通気を取るような形にしている。 何時から実施してるかが問題。 |
||
2054:
匿名さん
[2015-02-01 09:31:36]
>2051
外張り断熱の安全性は? 万が一の火災のときに、人間が逃げられるだけの時間を与えることができる住宅でなければなりません。 http://iehint.dreamlog.jp/archives/3022891.html |
||
2055:
匿名さん
[2015-02-01 09:42:33]
>2054
良く読めば外張り断熱工法とは関係無い事が分かります。 ツーバイでも外張り断熱採用の大手H.Mは有ります賢明な事です。 外張り断熱を否定するには透湿抵抗の大きい合板の結露問題を否定しなければなりません。 |
||
2056:
匿名さん
[2015-02-01 10:02:25]
>2050
枠組みになってるので合板の内側に通気層は無く密閉されてるが室内壁側には防湿層があって枠組み内に入れないようにしてる。湿気が入ったとしても少量なので木材に問題が起きる前に外へ抜ける。 |
||
2057:
匿名さん
[2015-02-01 10:06:19]
火災に対しては気密性の優れてる事は弊害です、延焼を防ぐのは貢献してます。
直ぐに空気不足になり人を煙で撒きこみます。 ファンストーブを使用禁止にしてる事でも分かる事柄です。 昔の古民家等の方が煙に捲かれ難いですから安全です。 しかしサッシ等の普及により殆どはそこそこの気密性が有り煙に捲かれる確率が高いです。 窓を閉めて逃げる等馬鹿なレスが有りました。 家を守るより命を守ることです、早く逃げるしか有りません。 煙に捲かれないで逃げるためには小部屋を少なくする、逃げ道を複数確保する事です。 2x4の火災実験は命の保証はしてくれません。 |
||
2058:
匿名さん
[2015-02-01 10:12:46]
|
||
2059:
匿名さん
[2015-02-01 10:31:09]
|
||
2060:
匿名さん
[2015-02-01 10:31:44]
フラッシュオーバー心配してるって消防士さんですか?
自分の家がフラッシュオーバー心配するまで焼けたらフラッシュオーバーが 起きようと起きまいと結果は同じです |
||
2061:
匿名さん
[2015-02-01 11:06:49]
>2059
>防湿シート外側で何故高湿度になっているかについての考察がない。 在来は合板で全て覆うのは少ないから2x4がターゲットですよ、また在来はダイライト等で逃げれます。 湿気は絶対湿度差で移動しますから防湿層に入った湿気は抜け難くなるのは当たり前です。 断熱材内は透湿抵抗が小さいですから殆ど自由に動きますから温度で相対湿度は変わります。 壁内湿度は防湿シートと合板では防湿シートが透湿抵抗が大ですから合板の透湿抵抗に左右されます。 合板の透湿抵抗の実験と変わりません、気候を加味しただけです。 合板の透湿抵抗が高いのは問題なのです、だからダイライトが存在します。 合板の透湿抵抗が小さいなら強度が弱く、価格が高いダイライトは存在出来ません。 |
||
2062:
匿名さん
[2015-02-01 11:12:41]
|
||
2063:
匿名さん
[2015-02-01 11:19:44]
>2061
防湿シート外側で高湿度となるのは夏季のシミュレートです ダイライトを使用すれば、より自由に外気から壁内へ水蒸気が入るため、防湿シート外側の高湿度は解消されません ダイライト、防湿シート無し、ビニルクロスの組合せになれば、今度はビニルクロス外側が高湿度となるでしょう |
||
2064:
匿名さん
[2015-02-01 11:21:51]
>2062
読んでますよ、都合の良い条件だけの時だけです。 室内湿度平均45%、最高60%、最低30%とは素晴らしく温調され現実離れした良い住宅ですね。 シュミレーションは都合の良い条件を選択する事が多いですから眉に唾を付ける必要が有ります。 |
||
2065:
匿名さん
[2015-02-01 11:23:16]
|
||
2066:
匿名さん
[2015-02-01 11:30:34]
>2064
全館空調だとそんなもんになります。 |
||
2067:
匿名さん
[2015-02-01 11:34:37]
|
||
2068:
匿名さん
[2015-02-01 11:42:50]
シミュレーション!
|
||
2069:
匿名さん
[2015-02-01 11:43:49]
|
||
2070:
匿名さん
[2015-02-01 11:47:03]
|
||
2071:
匿名さん
[2015-02-01 11:59:22]
|
||
2072:
匿名さん
[2015-02-01 12:03:15]
>2071
ただ夢想しているだけのシミュレーションの足元にも及ばないことでしたか |
||
2073:
匿名さん
[2015-02-01 12:12:41]
防湿シーとは臭いも防ぎますから、腐朽菌、カビの発見が遅れるそうです。
|
||
2074:
匿名さん
[2015-02-01 12:19:24]
|
||
2075:
匿名さん
[2015-02-01 12:26:10]
>2074
ダイライトの業者さんも大変だなと理解しました |
||
2076:
匿名さん
[2015-02-01 17:56:06]
何が何でも合板は腐ったりカビが生えたりしないと困るヤツが居るようだね。
|
||
2077:
匿名さん
[2015-02-01 18:18:30]
>2076
>何が何でも合板は腐ったりカビが生えたりしないと困るヤツが居るようだね。 何が何でも合板は腐ったりカビが生えたりしないと困るヤツが居るようだね。 電気屋さん? 24時間換気とエアコンかな? |
||
2078:
匿名さん
[2015-02-01 18:49:45]
ダイライトやモイスの壁では夏場には夕立の後に湿気が躯体に入りこみ冷房してる内壁で冷やされて結露します
|
||
2079:
匿名さん
[2015-02-01 19:39:47]
何が何でも合板は腐ったりカビが生えないと偽りを言わないと困るヤツが居るようだね。
2x4関係者かな? |
||
2080:
匿名さん
[2015-02-01 20:00:21]
2x4関係者はカビが生えない事を建築予定者に立証して下さい。
地域別でもよろしいです、曖昧な証言はお断りです、保証するのが最善です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
塗り壁で世界最大手のオメガは、塗り壁の「施工システム」までセットで売ってるからね。施工システムまでセットで売るから現場で失敗も少なく100年以上家を持たせる欧州では、タイルやレンガより高耐久素材(メンテつきで)として認知されてんだから
売り込む価値はある。塗り壁最大手のアイカに売り込みを
壁内結露対策として最適なんでしょ?
で、
メカニズム的にはどうなんかね?
アミアミ部分は断熱欠損みたいにはならんの?外壁通気層扱いになるん?