住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1941: 匿名さん 
[2015-01-27 20:05:07]
>1939
結露は問題ないとしてもC値がかなり低下するでしょう?
何処まで低下するかになりますが3種ですから名古屋なら室内外温度差20℃でC値5なら吸気口塞げば60%位塞げば漏れは無し。
詳しく計算しないと不明ですがC値10程度でも吸気口全部塞げば僅かな漏れ位で済むと思います。
隙間が下に多く出来ると冷気が下を這いますから快適性は?
1942: 匿名さん 
[2015-01-27 20:12:44]
>>1933です。

>>1940さん
いろいろありがとうございます、勉強になります。

合板って安い素材だし、こうダメ出しされがちですけど、でも、よく見るとそんなに悪くも無いですよね。

代替素材として、まず考えられるのが、壁内結露に強いダイライト。窯業系の有力素材ですが、会社が一つだけ、さらに地震で割れる可能性も
逆にダイライトと違い耐震性が強いとして、一部ハウスメーカーが実験上の耐震性のみを売りに話をするパーティクルボード。透湿性が悪く、壁内結露に圧倒的に弱く、まさに湿気でネジが緩み家がダメになるとはこのことというような代名詞になりそうな素材。大手ハウスメーカーが、合板の代わりにこれを使ってて、素人ながら大丈夫かよとびっくりした思い出があります

その点、木材である合板はしなやかさがありダイライトより耐震性が高く、パーティクルボードより透湿性が高く、また湿気にもそこそこ強い
当然、湿ってしまえばダメになるけども、実は結構湿気にもそこそこ強くて、断熱欠損さえ無ければ結構問題無くいけてしまうという実績もある

だいたい木材って、皆が想定してるより価格以上にバランスが良く、強いですよね。
そんな言うほど悪くは無いと思うんですが
他のお金をかけた工法より総合性能を見ると、合板のほうが良かったりしませんか
1943: 匿名さん 
[2015-01-27 20:18:39]
>>1941
すみません、、外断熱は名古屋の方とは違います
外断熱は総合的な性能面から、論外だったので、せっかくいただいた意見も流してしまっていました。

そもそも断熱を安く大量に詰められない外断熱工法はまずもって合理的で無い気がして
高断熱にするには素材の性能を上げるしかなく、お金に無駄が多過ぎる上、快適性が低いので、他にお金をかけたい人にとって、あえて外断熱という選択肢は厳しい
1944: 匿名さん 
[2015-01-27 20:27:51]
>1943
今は昔の外断熱と異なり厚く入れられます、業者次第。
下記は充填断熱も有りますが120mmの外断熱です。
http://nisi93.exblog.jp/18340323/
1945: 匿名さん 
[2015-01-27 20:42:09]
>1942
構造用面材に使うパーティクルボードは構造用合板より透湿抵抗は低いはずです。調べてみてください。
耐久性は不明ですけど。
1946: 匿名さん 
[2015-01-27 20:46:15]
>>1944
そんな大金かけるなら、普通のツーバイで同じC値Q値で、丁寧に断熱欠損なく施工してくれるところで、1.5倍くらい大きくていろんなとこにお金を上手くかけた内断熱の、まあ天井は壁紙と一部装飾ぐらいの普通の豪邸を作りますよ、、普通の人は。。

日本人は黒人に比べ運動能力が低いですよね、、
いやいや室伏選手を見てください!黒人よりすごいでしょ!!
と言われてるような感じなのでは、、、
1947: 匿名さん 
[2015-01-27 20:49:36]
>1942
>合板のほうが良かったりしませんか
野地板はバラ板が良い事は間違い有りません。
合板の野地板は寿命が短く屋根を短命にしてます。
H.Mは小屋組みで強度を上げようとせずに合板に拘っています。
湿気によるリスクをどう見るかで選択は大きく変わります。
カビに関しても少しは容認出来る方と出来ない方がいますから大きく変わります。
防湿施工にしても丁寧にやって貰えるかは不明です、保証して貰う必要が有ります。
先にツーバイと決めるなら外張り断熱、最低セルロースファイバーが必要と思います。
ツーバイで外張り断熱を採用してる大手H.Mが有る事を注目した方が良いです。
1948: 匿名さん 
[2015-01-27 20:55:38]
>1947
2x用の野地板は構造用合板じゃないと…
1949: 匿名さん 
[2015-01-27 20:57:34]
>>1947
外張りツーバイだとトヨタホームが、関連子会社でやってますよね。大手でやってるの外張りだとあそこが一番でかいかな?
トヨタだとむしろスチールツーバイのほうが良いですかね?アメリカでは結構スチールツーバイ、勢力広げてるんですよね?木材ツーバイの発展系??として
1950: 匿名さん 
[2015-01-27 20:59:56]
>1949
大手外張りツーバイフォーって住友林業じゃないの?
1951: 匿名さん 
[2015-01-27 21:02:20]
>>1944
リンク先は付加断熱と書いてありますが、外張り断熱と違うような気がしますが?
1952: 匿名さん 
[2015-01-27 21:07:03]
合板を敵対視するのは良いけど、耐震性がヤバ過ぎるよね。合板が無い軸組なんて筋交いなきゃつまようじハウス。合板付きのモノコックの軸組で、合板+石膏ボードで支えるツーバイの6割の耐震性

石膏ボードや合板まで耐震に使ってしまってるツーバイは案外合理的
間に内断熱でグラスウールなどの断熱材を隙間無く詰め込むのもなかなか合理的
ここにセルロースファイバーだとどうなるか、セルロースファイバーを使った新しい展開があるのかはよく分からないんだけども
1953: 匿名さん 
[2015-01-27 21:10:37]
1954: 匿名さん 
[2015-01-27 21:21:19]
>1952
合板が湿気に弱いの事実。
守るには外張り断熱が良い。>1937参照。
>1926参照、モノコックが問題。
グラスと比較すればセルロースファイバーは結露し難い。
2x4の合板が湿気に弱く透湿抵抗が高いから結露し易いのが欠点。
1955: 匿名さん 
[2015-01-27 21:25:20]
1956: 匿名さん 
[2015-01-27 21:40:39]
>1953
そのリンク先が何か?
1957: 匿名さん 
[2015-01-27 21:52:09]
>1954
特類合板:屋外又は常時湿潤状態となる場所(環境)において使用することを主な目的とした、特類に対応する試験の接着の程度の要件を満たす合板の類別をいう。

JASのこの定義はウソ?
1958: 匿名さん 
[2015-01-27 22:05:26]
>1930
>柱は木材で調湿性が有ります最初は結露水を吸収しますが長い時間を経ればやがて飽和して柱表面に結露が出ます。

住宅の柱がそのような状態になるシチュエーションと実例を述べよ。

あるとしたら間伐杉廃材のバラックだけだと思う。
1959: お 
[2015-01-27 23:36:33]
軸組みは生きるも死ぬも設計と隣接していて、筋交いは増やせば強い。けど基礎の土台アンカーの位置も凄く大事だし、総合的な力学のモーメントまで考えて一貫施工しなくちゃ、数字の話しは理論上の話で、実施工する大工次第だし数字通りにはならないのが現実。
1960: お 
[2015-01-28 05:13:59]
おはようございます。
現状として、施工品質の安定は望めない。
管理者が施工者と同じレベルで話せる人がいないから。
経験なしで品質管理出来るわけない。
自分でも大丈夫かな?って感じます。
監督とはそれぐらい重要です。素人が現状だし、数字の話は理論でしかないのが現状です。
1961: お 
[2015-01-28 06:03:58]
>>1957
特類合板ググったけど、普段使われている合板を特類合板と読んでるみたい。
その合板は一般材料だよ。みんなが話してる合板がそれだね。

何のどんな基準の要件を満たしてるんだろね。

1962: お 
[2015-01-28 06:23:29]
気密しないで、各部屋に換気口付けて給気と排気の流れを設計して、適応設計してれば昔と違って結露はしにくい。ペアガラスでの話だけど。
昨夜、某HMの社員と呑み屋で知り合い、考えを本音で話したら共感してた。
そして、身内には在来を進めると言っていた。
事実、在来の方が受注数も多く数字で見て解るほど伸びていると言っていた。
大壁工法では、必ずクラームが出るとも言っていた。
結局これが答えだよ。
1963: 匿名さん 
[2015-01-28 06:42:47]
>1962
三○ホームの社員が身内に住○林○勧めたいのなら笑えん。
1964: お 
[2015-01-28 07:03:35]
>1963
どっちが優れてるとかはわからないけど、工法の話を言ってたよ。
1965: 匿名さん 
[2015-01-28 08:55:53]
特類合板とは常時水ぬれで使える合板の事で構造用合板はたいがいこれです。
ただし常時水濡れ期間が1週間なのか10年なのかは規定がありません、1枚
1枚ハンコが押してあるので興味のある方はホームセンターで見て来てください

>1962
各部屋に熱交換付の換気扇つけるシステムはありますがそれも気密が前提
http://edfs.co.jp/
回顧趣味で木舞の壁にすればすかすかの家になるので窓開けなくても
常時換気です、朝起きて室内の温度が天気予報の中継と同じだったら
ヤバイですよ
1966: 匿名さん 
[2015-01-28 09:04:41]
>1947
野地板はバラ板が良い事は間違い有りません

合板には規格がありますがばら板には規格なんかありませんよ
どんなばら板が合板を凌駕する耐水性能と強度を持ってるんですか?
1967: お 
[2015-01-28 09:33:00]
>>1965
換気扇じゃないよ。
換気ダクトだよ。排気用の換気扇廻さない限り、とても換気にはならない。
負圧とかわかる?それと同じ。
今の家が同じだけど、朝起きても外と全然違うよ。
気密なんて一切考えてないから、気密で考えないでね。
1968: 匿名さん 
[2015-01-28 09:39:01]
>1966
杉、赤身のバラ板でよい。
規格が有っても材料が強くなることはない。
合板の弱点は接着剤により透湿抵抗が大きい事。
濡れた時一様に濡れない、木は濡れると膨張する。
無垢材などは乾燥時に木割れなどを起こす、乾いた外側と未乾燥の内側で寸法差が出て歪に耐えられないからです。
合板も材料は木材だから水分を吸うし膨張する。
合板は外側だけ膨張し易いから歪が出易い、屋根裏の厳しい環境では乾燥と湿潤が繰り返され歪が繰り返される。
合板はベコベコになり強度を失う、現実に起きてる事で困ってる。
合板野地板が湿潤しないように出来ないか模索されてる。
バラ板の利点は幅が狭いため隙間から湿気が抜けやすい、接着剤が無いから歪も小さい。
1969: お 
[2015-01-28 09:47:35]
>>1968
詳しいですね。しかも文が上手い。
同意です。
畳の下と同じですよね。
捨て貼りもありますが、いつの時代も杉のバラ板が畳に良いと思います。
1970: 匿名さん 
[2015-01-28 10:49:53]
>1962
大壁クラーム?
1971: 匿名さん 
[2015-01-28 11:28:56]
>1968補足
バラ板は合板と比較すれば強度は弱い、補うため小屋裏強度を上げてる。
合板の野地板をバラ板には変えられない、小屋裏強度を上げる必要が有る。
やる事は無いがバラ板を合板にする事は出来る。
合板を使用する理由はH.Mのコストダウン、泣くのは施主。
1972: 匿名さん 
[2015-01-28 12:52:00]
>1970
ごめん、クレームのタイプミス。


>1971
貫工法と雲筋ガッチリ入れれば、いけそうですよね。
1973: 匿名さん 
[2015-01-28 12:58:32]
>1971

ただ、なんか腑に落ちない突っ掛かりがあるんだよね。。。
なんだろうか。。。

割れと対加重が腑に落ちないのかも。。。
1974: 匿名さん 
[2015-01-28 15:10:57]
合板隙間あけて張ればみんな解決
1975: 匿名さん 
[2015-01-28 16:49:27]
国が一定基準以上の合板という基準作ってるから、業者が従ってるだけでは

本当にバラ板が、合板より透水性が高く、耐久性も高く、最低限安定して供給できそうな素材なんであれば、どっかの壁内結露や高高やってる教授でも巻き込んで業界あげて調整すりゃすぐ基準化できそうなもんだけど

なんかとても国が指定できないような理由は無いかい?
1976: 匿名さん 
[2015-01-28 18:00:16]
住林のキヅレパネルは壁単体で2.5倍。
http://sfc.jp/ie/tech/mb/

スカスカぶりはバラ板でも実現不可能、当然、大臣認定も取っている。
特許取得済みなので住林以外は使えないのが難点。
1977: 匿名さん 
[2015-01-28 18:36:48]
>1976
何方が先?
アミパネル
http://www.yamaharu-wood.co.jp/amipanel.html
1978: 匿名さん 
[2015-01-28 18:46:04]
アミパネルはH25年とあるので、住林が先か?
特許と書いてないが、認定と特許は別だから何か触れる事があれば一大事。
2層のキヅレと3層のアミの違いで大丈夫なのか?
1979: 匿名さん 
[2015-01-28 18:58:20]
>1978
キズレだけでは新規性が無い?特許にはならないと思う、住友林業が何を特許にしてるか?
1980: 匿名さん 
[2015-01-28 19:46:17]
>>1976>>1977
外壁通気層が取りにくいツーバイのモルタル塗り壁に良さげだな。

別に住友林業のはトップバリュ商品みたいなもんだろ
どっかの製造メーカーに作らせて、ツーバイ塗り壁対応のアミアミ合板で壁内結露対策をほどこした仕組みで作れんのかね?
1981: 匿名さん 
[2015-01-28 20:11:10]
塗り壁最大手のアイカ工業とアイカがある名大、名工大あたりの教授に、あみパネルの壁内結露対策のツーバイ新工法持ちかけりゃ、一気に普及しそうだけど

塗り壁で世界最大手のオメガは、塗り壁の「施工システム」までセットで売ってるからね。施工システムまでセットで売るから現場で失敗も少なく100年以上家を持たせる欧州では、タイルやレンガより高耐久素材(メンテつきで)として認知されてんだから

売り込む価値はある。塗り壁最大手のアイカに売り込みを
壁内結露対策として最適なんでしょ?

で、
メカニズム的にはどうなんかね?
アミアミ部分は断熱欠損みたいにはならんの?外壁通気層扱いになるん?
1982: 匿名さん 
[2015-01-28 20:19:47]
>1979
特許を検索してみたら、キヅレパネルを使った(モルタル)塗り壁、開口部の仕様、木造ラーメン構造等の工法特許の方だった。
詳細な内容は見る気もないがw、パネル単体は他社で作れるとしても、それこそモルタル塗りなど使用に当たっては注意が必要だろう。
1983: 匿名さん 
[2015-01-28 20:55:13]
>1980
三井は通気層付きのモルタル用防水シート使ってるが。
1984: 匿名さん 
[2015-01-28 21:03:46]
>1972
大壁工法のクレームって何ですか?
1985: 匿名さん 
[2015-01-29 09:08:58]
建築業界は抜け道多すぎて特許なんて無駄、せめて部材の供給で規制できるくらい
町場の大工が特許侵害してる現場なんて押さえられっこない

ついでに、特許って優れた製品につくものと勘違いするが、建築の場合はつくりものの
メリットも多いので周辺部材とのかかわりで総合的に見ないと施主に利益があるかは
判断出来ない
1986: 匿名さん 
[2015-01-29 10:16:57]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
1987: 匿名さん 
[2015-01-29 10:18:25]
湿気がどうとか言ってるがエアコン暖房に24時間換気で乾燥気味な今の住宅だと大丈夫じゃないの
基も防湿ベタ基礎で地面の湿気もない
1988: 匿名さん 
[2015-01-29 12:13:39]
乾燥気味→加湿→結露
朝カーテン開けてサッシの下隅に結露が無ければ心配不要?
1989: お 
[2015-01-30 05:28:08]
>>1984
くどい。
1990: お 
[2015-01-30 05:31:21]
>>1984
ごめん、再度ミスを指摘されたと勘違いして書いてた。
1991: 匿名さん 
[2015-01-30 06:19:57]
>>1981
その工法の家は昔からあるよ。屋根が全てだよね。

>>1983

販売システムはマニュアルを売るシステムってこと?
それも昔、アキラホームが今の工法の先駆けをマニュアル化して全国の工務店に販売してたことと同じに感じるけど。
その当時でそのシステムを作って実行して、指揮陣頭してた人は天才だと思う。
高額商品をマニュアル販売を形にしたのは、この会社だと思うし。

>>網パネル
何がしたいのか、おれはわからない。

>>1984
必ず、木が暴れて反り曲がり歪む物だからね。それに関わるクレームが出るという事だよね。

>>1988
正直、全く結露しない家は無いと思う。
ただ、問題なければいいけど悪影響になる原因であれば、施行不良なのでは?って思う。
結露しない家は無いはずだと思う。
検証もデータも定点観測もしてないから、思うまでしか言えないけど。。。

>>1985
するどいと思います。
様々な角度から目を通し、是非を見抜いて考えを教えて欲しいです。
自分は馬鹿なので、こんがらがって知熱で寝込みそうです。
1992: 匿名さん 
[2015-01-30 07:43:33]
>1991
KD材、集成材だと暴れないのでは?
我が家は、石膏ボードに極僅かな隙間が開いた部分が合ったが2年目以降は落ち着いている。
1993: 匿名さん 
[2015-01-30 07:56:01]
>1991
ツーバイフォー住宅に住んでいるがマニュアルに燃焼系の暖房器具は使うなって書いてある。使った場合は保証しないって。
昔の住宅は石油ストーブにヤカンを乗っけて窓ガラスが結露でびちゃびちゃになってた。あれが壁のなかでも起きてたら家が持たないだろう。諸悪の根源は石油ストーブにヤカン。
1994: 匿名さん 
[2015-01-30 08:10:57]
>マニュアルに燃焼系の暖房器具は使うなって書いてある。使った場合は保証しないって。
保証は生命のことか?家のことか?
燃焼系の暖房器具はマンション等気密性の良い家では禁止が常識。
燃焼空気不足で不完全燃焼になり一酸化炭素中毒で生命の危険が有るからです。

適正湿度は50~60%、10%オーバーで70%位保証出来ないなら欠陥住宅。
1995: 匿名さん 
[2015-01-30 08:30:14]
>1991
>ただ、問題なければいいけど悪影響になる原因であれば、施行不良なのでは?って思う。
>結露しない家は無いはずだと思う。
残念ながら施工不良の家が多い、いや施工不良でなくおざなりの対処しかしないだけ。
代表例が水配管、おざなりの保温は有るが完全でない、隠蔽配管が多いから不明で始末に悪い。
ユニットバスの一部に水栓部が開くタイプが有るようです中はカビの温床になる。
1996: 匿名さん 
[2015-01-30 09:01:48]
>ツーバイフォー住宅に住んでいるがマニュアルに燃焼系の暖房器具は使うなって書いてある。使った場合は保証しないって

うちも2x4ですがマニュアルなんてありません、ふつうにファンヒーター使ってます
今は外気温0℃、単版ガラスのアルミサッシ窓枠5℃、隣の壁が12度ってとこです
昔の家なので断熱財はロックウールが50mmだけ、窓ガラスは結露しますがその分
躯体内結露が無いのかなと思ってます

ファンヒーターつけっぱなしは結構気分悪くなりますね、5分位で部屋はあったまるので
それで止めちゃいますが止めてもしばらく温かいので気密はほどほどなのでは
1997: 匿名さん 
[2015-01-30 09:28:18]
>1995
今の家は保温つき配管でしょ。塩ビのは配水管だけだ。
1998: 匿名さん 
[2015-01-30 09:34:34]
>1996
HMの家なので設備機器のマニュアルに家の住み方、掃除の仕方などかなり細かいのがある。厚さ15cmくらいあるよ。
1999: 匿名さん 
[2015-01-30 10:18:09]
>1994
冬場で湿度70%を保証できる住宅なんてあるの?
40%を超すと外気温が低いときにはガラスに結露が出始めるが。

外断熱のセールス?
2000: 匿名さん 
[2015-01-30 10:27:55]
なんでそんなジメジメした高湿度を想定しているか、馬鹿げてますね
そんな気持ち悪い環境に住みたくありません
20~24℃くらいで40%もあったら、清々しい秋の陽気より湿度高いですから
2001: 匿名さん 
[2015-01-30 10:56:39]
>2000
>そんな気持ち悪い環境に住みたくありません
既に住んでる、暮らしてる。
東京2014年10月 平均湿度63%
日々の湿度を参照して見るとよい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
2002: 匿名さん 
[2015-01-30 10:59:20]
>1997
>保温つき配管でしょ
↑施工不良でなくおざなりの対処
2003: 匿名さん 
[2015-01-30 11:06:11]
石油ストーブにヤカンでもわっとした暖かさと灯油の微かな臭い、窓際は極寒が日本の冬の暖房だった。気密なんて考えてなくて湿気は壁に入り放題ですかすかの断熱材。合板使わなくても結露しまくり住宅。

今の住宅はそんなことはない、はず。
2004: 匿名さん 
[2015-01-30 11:06:23]
>1996
>結構気分悪くなりますね
危険ですから止めるべきです。
一酸化炭素中毒は知らない間に体が動かなくなります。
異常に気が付き逃げようとしても手遅れになります。
2005: 匿名さん 
[2015-01-30 11:10:39]
>2003
>今の住宅はそんなことはない、はず。
悲しい希望。
2006: 匿名さん 
[2015-01-30 11:10:52]
>2001
梅雨時期くらいの雨ばかりの10月ですが。
2007: 匿名さん 
[2015-01-30 11:21:43]
>2006
11月が63%で10月は67%でした。
2008: 匿名さん 
[2015-01-30 11:26:40]
>2004
最近のは灯油、ガスファンヒーターともに安全装置付きなので自動で停止するようにはなっている。
2009: 匿名さん 
[2015-01-30 11:35:54]
>2001
清々しい秋の陽気とは、晴天日中の20~24℃くらいのときですよ
例えば、その中では29日の13~15時くらいですね
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

この時の湿度は29~34%とカラッとして、この時間が暑くもなく寒くもなく最も気持ち良く過ごしやすいのです
2010: 匿名さん 
[2015-01-30 11:40:17]
>2008
命を大切に。
ベストアンサーを読んで下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7951258.html
火は慎重に扱いましょう。
ガス使用時等の台所換気扇は常識です、ファンヒータ使用時も同様の注意が必要です。
2011: 匿名さん 
[2015-01-30 11:42:55]
>2009
公園の中の木陰だと丁度よいかもしれないが、直射日光浴びていると暑い、巨大なビルの陰だと涼しすぎるかもしれない、その上風が吹けばむしろ寒い。
2012: 匿名さん 
[2015-01-30 11:50:24]
>2010
石油ファンヒーターと石油ストーブの違いのようだが??

2008の安全装置で停止と何の関係があるのか、よかったら具体的に。
2013: 匿名さん 
[2015-01-30 11:52:24]
>2009
日付まで指定せねばならない位稀な事。
ほとんどの日は平均湿度が表しています。
2014: 匿名さん 
[2015-01-30 12:00:38]
>2013
暖房下の湿度の話でしょ。
2015: 匿名さん 
[2015-01-30 12:01:24]
>2013
その10月の天気概況に「快晴」と書かれているのは3日しかありませんよ
清々しい秋の陽気と呼ぶにふさわしい日はそれだけだったということです
2016: 匿名さん 
[2015-01-30 12:08:35]
>2013
冬に秋のジメジメした雨の日のような環境をわざわざ作らなくては
気が済まないってかなり変わった方みたいですね
2017: 匿名さん 
[2015-01-30 12:17:01]
>2012
現在は変わったかは知らない。
火を扱うことは非常に危険な事とされてる、法律上の規制は無いが人が介在しない自動着火、自動運転はしない暗黙のルールが有る。
工業用は操作自体は自動だがわざと人を燃焼させる場所に行かせてボタン操作させる、遠隔だけでは出来ないようにしてる。
燃焼装置には覗き窓が有り必ず人の目で確認させるようにしてます、自動装置だけでは信用できないからです。
自動車などは爆発等に耐えられるようになってるため安全とされ火の目視確認をしません。
古くから当たり前に火を扱って来てます、人が常に注意深く管理してこそです、怠ると事故になります。
2018: 匿名さん 
[2015-01-30 12:17:08]
湿度50%は欲しいね。でも24時間換気があると、和室○○畳、洋室○○畳って書いてあるのが全く役に立たない。加湿しても40%くらいにしかならん。高気密24時間換気○○畳ってのが要る。
2019: 匿名さん 
[2015-01-30 12:21:50]
>2016
50~60%は適湿と一般に言われています、貴方が変ってるだけですね。
2020: 匿名さん 
[2015-01-30 12:24:23]
60%はカビ注意ゾーン
2021: 匿名さん 
[2015-01-30 13:05:25]
まあ、あまり適応範囲が狭いってのも低性能の証かも。
家も人間も。
2022: 匿名さん 
[2015-01-30 13:32:15]
体は適応しても頭は適応出来ないのでしょう。
まさか10月、11月のほとんどは>2016「秋のジメジメした雨の日のような環境」 と体も感じる?
2023: 2021 
[2015-01-30 14:03:16]

2016は僕じゃないのでわかりません。
2024: 匿名さん 
[2015-01-31 08:33:30]
2x4の家で火事になったら無理に消化しようとせず窓を閉め切って逃げましょう
実物大延焼実験ではそれで火が消えます
2025: 匿名さん 
[2015-01-31 09:07:52]
>2017
炎の見える暖房器具良いですね。薪ストーブ愛好家の気持ちは分かる。
でも、今の住宅で薪ストーブの炎が楽しめるくらいの火力で炊くと近所迷惑な以前に暑くて窓を開けなきゃいけなくなる。
2026: 匿名さん 
[2015-01-31 11:18:54]
>1992
>KD材、集成材だと暴れないのでは?

KD材とは水分を15%以下まで乾燥機で乾燥させたもので暴れにくい乾燥材というだけなんだよね。

集成材はKDした木材の大きい節や悪い所を抜いて、小さい木板を接着剤で張り合わせた加工品で、板材は反りやすいけど太い物は反り返りが少ない材料。
反りは少ないけど、木材だから痩せるんだよね。それはしょうがないことで、防げないし、木材の性質だからね。

1992みたく「二年で落ち着いたよ」って言えるのは、そういうものと理解しているからで、知らない人が大多数だから「もうクロスが剥がれてる!ドア枠や窓枠に隙間が空いたぞ!欠陥住宅じゃないのか!?」っていうクレームがホント多いと思う。
木材扱っているので、工法限らず必ず出てくる事だから、それはクレームではないと思う。

大壁工法での本当のクレームは結露や換気不良。大壁ならではの気密問題だよね。
隙が出たけど二年で落ち着いた。でも気密にも影響することは直ぐ想像できる。
気密が落ち、換気能力が落ちて結露が酷い。これを後から直すことは簡単には出来ない。

それを対策するための外断熱工法なんじゃないのかな?って思ってるけど。
今でも、ちょっとした事で大問題に発展してしまう脆さとリスクに疑問をもってるよね。
2027: 匿名さん 
[2015-01-31 12:01:01]
追記
それと、日本は世界有数の地震大国だしね。
2028: 匿名さん 
[2015-01-31 12:44:57]
>2026
>「もうクロスが剥がれてる!ドア枠や窓枠に隙間が空いたぞ!
そう言う事が起きる材料を使ってるのなら、事前に説明しておかないと怒るだろう。
最近の家じゃどっちも起きないし。
2029: 匿名さん 
[2015-01-31 12:52:23]
>2026
外張り断熱というのは、
ツーバイと違って壁勝ちの軸組だと気流止めや先張りシートの施工が面倒だったり
断熱材充填するのに筋交いが邪魔なんで、それらを端折って簡単に気密断熱しちゃおう
というだけのことでしょう

気密シート重ね押さえしていない外張り断熱があるなら
地震や木材の伸縮で気密劣化しやすいはず
2030: 匿名さん 
[2015-01-31 13:05:36]
>2029
外張りでも色々な種類が有ります。
利点は断熱材の内側に構造体が入りますから劣化し難い事です。
気密施工が楽なのも利点ですが、外張り断熱の多くは発泡系ボードです、透湿抵抗は大きいです。
外張りは透湿しなくても何の問題も有りません、そこを理解しないと外張り断熱の利点は分かりません。
気密劣化しても致命傷になりません。
2031: 匿名さん 
[2015-01-31 13:35:32]
>2030
気密シート無しで発泡系ボードを継ぎ合わせテープ処理で気密をとっていたなら
地震や木材の伸縮で隙間が空くはずです

この結果、気密劣化すれば、建物の致命傷にならなくとも
第3種換気がまともに行えなくなります

さらに、火災時の火のまわりが早い、内部の音が響きやすい短所もあります
また、都市部では壁の中の空間もその面積分の土地代を考慮すれば、
大いなる無駄としか言いようがありません

充填に外張り付加の断熱としてならこれらの短所はほぼ無くなるでしょう
利点だけでなく短所を含めて総合的に見るべきです
2032: 匿名さん 
[2015-01-31 14:13:53]
>2031
>地震や木材の伸縮で隙間が空くはずです
気密パッキンを使用してれば無問題です。
気密性は施工次第ですから論議の対象では有りません。
>火災時の火のまわりが早い、
問題にされた事例は皆無に近いし、実害例も見つけられません、また外張り断熱は断熱材の種類を指定してません。
>面積分の土地代を考慮すれば、
建ぺい率には無関係です、ニッチでも何でも自由にすれば良い、くだらない指摘です。
総合的に見て外張り断熱は最も欠点が少なく、利点の多い最良の工法です、否定する方はいないと思います。
2033: 匿名さん 
[2015-01-31 14:17:04]
>2029氏が言ってるように気密断熱施工が容易なツーバイフォー住宅だと外張りのメリットは殆どない。
2034: 匿名さん 
[2015-01-31 14:44:10]
>2033
いいえ、2x4が最も外張り断熱を採用するべき最善の方法です、合板の透湿抵抗の問題が無くなります。
2x4の弱点は合板と釘です、合板および釘は湿気に弱いです、合板と釘を守る最良の方法が外張り断熱です。
気密ラインが合板の外側になりますから湿気、結露問題、釘の熱橋問題が無くなります。
2x4の利点のモノコックが生きます、いい加減な(地震損傷)気密ラインでも問題がおき難いです。
2035: 匿名さん 
[2015-01-31 14:47:40]
>2032
外張り業者さんですか?
内部の音が響きやすいことは、住み手の私には欠点です
また、省令準耐火でなく火災保険が高いことも住み手の私には大きな欠点です

たとえ利点があっても人の命を疎かにしたままの住まいには私は住みたくないというだけのことです
http://iehint.dreamlog.jp/archives/3022891.html
2036: 匿名さん 
[2015-01-31 15:20:00]
>2035
>内部の音が響きやすい
くだらない事です、解決法はいくらでも有ります。
外断熱が原因では有りません、事例はその1点だけです、しかも命を失った原因とはまず関係有りません。
内装の問題が原因と思われます、現在の火災での死因は焼け死ぬことはなく煙に撒かれるためです。
フラッシュオーバーも当然、外張り断熱とは無関係です。

外断熱の害は単に可燃物が多く有っただけ多く燃えたと読めますし、事実と思われます。

どうしても納得出来ないなら断熱材の種類を替えれば良いです。
断熱材の種類の問題で外張り断熱を否定す事柄ではないです。
2037: 匿名さん 
[2015-01-31 16:22:37]
外張り断熱の欠点は外壁が構造体から離れているため地震などの揺れに
追従出来ない点と言われてます、その点では軸組よりも2x4の方が
支持点数がふやせて有利かも

外壁軽くするために断熱板に直接吹き付けした家も見ましたが
「これ酔っ払いに蹴っ飛ばされたらどうなるの?」
「・・・・・」営業さん無言の回答でした(^^)

2038: 匿名さん 
[2015-01-31 16:48:25]
>外張り断熱の欠点は外壁が構造体から離れている
地震は少ないでしょうが海外のビルは外断熱が常識です。
外壁落下は過去の笑い話でないでしょうか?

>外壁軽くするために断熱板に直接吹き付けした家
笑い話ですか?凹むだけでないですか、他の外壁でも割れたりしませんか?
それよりウレタン吹き付け等は火災リスクが高いですから保護しないのは論外と思います。
放火のリスクも有りますから簡単な引火は防がなければなりません。
2039: 匿名さん 
[2015-01-31 19:10:19]
>2036
次のような火災実験もしていないのなら、外張り断熱が火災で安全という主張はただの戯言にしかとれません
http://www.2x4assoc.or.jp/quality/fire/fire02.html

2040: 匿名さん 
[2015-01-31 20:07:03]
>2039
断熱材の問題で外張り断熱の問題ではないです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる