元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
1721:
匿名さん
[2015-01-23 13:00:27]
|
||
1722:
匿名さん
[2015-01-23 13:05:18]
>1720
貴方とは無縁の社会というものがあるんですよ。 |
||
1723:
匿名さん
[2015-01-23 13:14:28]
>1722
瓦業界ですか? |
||
1724:
匿名さん
[2015-01-23 13:14:55]
|
||
1725:
匿名さん
[2015-01-23 13:15:22]
|
||
1726:
匿名さん
[2015-01-23 13:18:28]
>1723
ガルバ屋根業界は社会貢献に無縁なのかな? |
||
1727:
匿名さん
[2015-01-23 13:18:45]
瓦業界も淘汰されるのがよい、別の需要を見つけて下さい。
|
||
1728:
匿名さん
[2015-01-23 13:28:50]
|
||
1729:
匿名さん
[2015-01-23 13:31:15]
|
||
1730:
匿名さん
[2015-01-23 13:36:15]
|
||
|
||
1731:
匿名さん
[2015-01-23 13:38:15]
>1729
重い瓦屋根で無念の圧死した方の代弁です。 |
||
1732:
匿名さん
[2015-01-23 13:43:52]
|
||
1733:
匿名さん
[2015-01-23 14:16:44]
|
||
1734:
匿名さん
[2015-01-23 14:32:51]
|
||
1735:
匿名さん
[2015-01-23 14:37:40]
>1733
数年前まで100年超える家に住んでたが冷房効かないし冬は外気温まで下がるし過酷だったので建て替えました。 今は合板と集成材の家です。 今の家は防湿したベタ基礎で湿気が上がらないので、そんな材料でも問題なし。 |
||
1736:
匿名さん
[2015-01-23 14:46:00]
|
||
1737:
匿名さん
[2015-01-23 14:47:13]
天然木材の耐久性について言及しているのです。
別に古民家と同じような耐震性、断熱性を目指せなんて言ってませんよ。 合板と集成材の家が快適ですか。それは良かったですね。30年後に立て替えか、大規模リフォームをしてくださいね。 |
||
1738:
匿名さん
[2015-01-23 14:47:14]
|
||
1739:
匿名さん
[2015-01-23 14:55:48]
|
||
1740:
匿名さん
[2015-01-23 15:00:14]
|
||
1741:
匿名さん
[2015-01-23 15:07:37]
瓦屋根の人の住む100年級古民家はほとんど有りませんよ。
瓦は市街地で主に普及しただけですから古く有りません、戦後ですよ。 断熱材が有りませんから茅ぶきが多いです。 茅ぶきの維持が困難になり上からトタンを被せた家が多いです。 |
||
1742:
匿名さん
[2015-01-23 15:13:06]
|
||
1743:
匿名さん
[2015-01-23 15:23:52]
>1738
快適性と耐久性は両立します。あなたの意見が正しければ呼吸しない合板の家はもっと短命ですね。 後皆さん勘違いしてるのか、わざとか分かりませんが古民家に住めなんて一言も言ってませんよ。天然木材で家を建てろと言っただけ。 |
||
1744:
匿名さん
[2015-01-23 15:38:50]
>1742
伝統工法が地震に強いと何を根拠に勘違いしているのですか? バタバタと地震で倒れています http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kashiwazaki/photo/2007... |
||
1745:
匿名さん
[2015-01-23 15:42:59]
|
||
1746:
匿名さん
[2015-01-23 15:52:40]
|
||
1747:
匿名さん
[2015-01-23 15:57:31]
そう考えると、最近の電設システム頼みの家とかは50-60年持たせるのは結構大変そうだなw
電気設備の方が確実に寿命短いし。 |
||
1748:
匿名さん
[2015-01-23 15:58:41]
|
||
1749:
匿名さん
[2015-01-23 16:02:59]
>1747
設備は変えれば良いが壁内部配線が逝くと駄目だな |
||
1750:
匿名さん
[2015-01-23 16:08:07]
|
||
1751:
匿名さん
[2015-01-23 16:18:19]
|
||
1752:
匿名さん
[2015-01-23 16:22:02]
>1749
これから直流の時代が来るようですよ。 |
||
1753:
匿名さん
[2015-01-23 17:02:45]
|
||
1754:
匿名さん
[2015-01-23 17:12:19]
|
||
1755:
匿名さん
[2015-01-23 17:34:51]
>1753
>制度や法律の問題ですね。 違います、木材が水に弱いだけです。 認めてるように古民家のような家には住めません。 断熱→気密施工→気密の劣化→壁内結露→腐朽菌による腐れ、カビ、100年等夢の夢です。 |
||
1756:
匿名さん
[2015-01-23 17:40:53]
100年間人が住み続けりゃ金かけて設備更新、また本体を修繕しつつ持たせられるとは思われるが、
途中電気が止まるような空白期が何年も続く事があれば、今の家は気密性が高い故に逆に持たない気がする。 |
||
1757:
匿名さん
[2015-01-23 17:56:52]
|
||
1758:
匿名さん
[2015-01-23 18:01:12]
>1756
鵜野日出男の今週の本音2013+2014から 転勤で留守にしたR2000住宅 http://unohideoblog2013.seesaa.net/archives/20140125-1.html |
||
1759:
匿名さん
[2015-01-23 18:13:19]
|
||
1760:
匿名さん
[2015-01-23 18:13:21]
ま、新築時は良いとしても、コーキング、パッキン、粘着材、塗装等現代住宅に必須な部材は徐々に劣化してくるし長期間放置は厳禁だろうな。
|
||
1761:
匿名さん
[2015-01-23 18:20:02]
>しかし、透湿膜加湿器の生産をダイキンが中止したので、オリエンタル社が透湿膜加湿器と同じ大きさの全熱交を作らせ、安価で交換してくれている。
こういうのが怖いね。 電設メーカーの都合で提供中止となったらそれまで、やはり一般人には大手が安心か? |
||
1762:
匿名さん
[2015-01-23 18:34:18]
|
||
1763:
匿名さん
[2015-01-23 19:14:46]
|
||
1764:
匿名さん
[2015-01-23 20:47:34]
>1753
古民家のように100年持たせるには今時の住宅の4寸柱じゃ細すぎるし気密断熱した大壁工法では無理でしょう。 最低でも柱は8寸で真壁で気密断熱を施さない通気性の良い工法で常に木材を乾燥状態にしておかないと駄目でしょう。 つまり、冬は極寒でネズミやヘビや虫、ムカデが家の中に自由に侵入できるような自然と一体になった家。 |
||
1765:
匿名さん
[2015-01-23 20:54:15]
|
||
1766:
匿名さん
[2015-01-23 21:22:51]
住人が快適に住める木造の家を長寿命にするには外張り断熱しか有りません。
構造材と基礎、および金具等を断熱材で覆い、年間の温度変化を少なくする事です。 基礎も温度変化が無ければひび割れ劣化も減りアルカリの中性化も少なく鉄筋の酸化も少ないです。 構造材も金属による熱橋等有りませんから結露による腐れ等生じません。 気密性が劣化して室内空気が外部に漏れた場合も構造材の外側での結露ですから基本は構造材にダメージは有りません。 冬は無理な加湿をしなければ室温は高く湿度は低いですから問題はないです。 夏は湿度が高くなり含水率は増えますが室温を極端に下げなければ結露はしませんから問題はないです。 1年を通して断熱材の内側をほぼ同温にして湿度も制御すれば基礎も構造材も痛む理由は有りませんから長寿命になります。 問題が生じるとすれば外張り断熱の経年変化による劣化だと思います。 断熱材の張り替えと気密施工はメンテナンス(再施工)の必要性は有ります。 |
||
1767:
匿名さん
[2015-01-23 21:38:41]
|
||
1768:
匿名さん
[2015-01-24 01:02:35]
>>1710
自分も近い考えです。木材の性質を知ってないとその考えにはならないんですよね。 みんな他の知識は凄いのに、木材の家なのに木材には詳しくないと感じます。 木材は息をして痩せて行き、密度が上がり硬質化して行く物だと勝手に考えてます。 集成材ではできないと考えてます。 さらに間取りを自由化するのに自分は大黒柱工法が優れてると考えてます。 気密はしないです。代わりに珪藻土内装にします。 答えてくれる人はいないと思ってました。意見ありがとうございます。 答えは近く同じ方向になるんだなぁって感じました。 |
||
1769:
匿名さん
[2015-01-24 01:15:37]
>>1764
今は3寸柱で通し柱が4寸柱だよ。 ワンサイズ間違いおれもたまにする。 おれは屋根の小屋組のクモスジを打ち付けじゃ無く彫って構造として組んだ方が良いと思ってる上と下がガチガチなら柱の負担が へると考えてる。合ってるかわからないけど。 |
||
1770:
匿名さん
[2015-01-24 04:38:58]
気密は電気合っての気密。
人がいないところで自然換気では気密が仇になる。壁内が腐る。 もしそうなら換気システムなど不要になる。 どんな物も劣化する。 壊れない物なんてないでしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
法を守っていようが人の命を脅かす危険が高くなることを行っていれば避難されます
そのような企業はいずれ淘汰されることでしょう
例えばビルではこのように独自の基準を作る取り組みもされています
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/t10014774561000.html
大阪では大手建設会社や設計会社などが研究会を立ち上げ、独自の耐震基準を作る取り組みを進めています。
この研究会は、関西の65の企業で建物の構造を設計する構造技術者や京都大学の研究者など15人からなり、超高層ビルの耐震設計などの検討を行っています。