住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1351: 匿名さん 
[2015-01-07 14:30:35]
フロリダなんか年中高温多湿で乾燥してる季節なんかないけどね。
欧米と十把一絡げで語るのもなんだね。
1352: 匿名さん 
[2015-01-07 14:35:23]
>保障もメーカー指定の有料メンテナンス付きだったりするからなあ。
そうはいっても50年保証してるのってツーバイメーカーだけじゃない?
大手ならツーバイでなくても保証するかもしれないけど、工務店ではムリだろうな。
1353: 匿名さん 
[2015-01-07 15:18:02]
>1351
文化ですから出身地が何処かで左右されます。
年月が経るとその土地に有った新しい文化が生まれます。
高温多湿のフロリダの方は毎日シャワーを浴びてると思います。
1354: 匿名さん 
[2015-01-07 15:50:48]
東日本ハウスが60年保証してるよ。ヒノキの軸組。有償メンテナンス付きかどうかは知らない。
1355: 匿名さん 
[2015-01-07 16:08:51]
>東日本ハウスが60年保証してるよ。
そういう長期保証が出せるメーカーが多く出てきて欲しいね。
たった10年保証しかできないなんていくらなんでも短すぎる。
1356: 匿名さん 
[2015-01-07 18:03:35]
>アメリカ人の粗雑さから比べると価格の高さを除いて賞賛に値すると思います。

高いの?ダメじゃん(笑)
1357: 匿名さん 
[2015-01-07 19:05:07]
>1345
大手ツーバイは、C値2.0でしょ。C値5.0は軸組です。
気密測定はやってないが気密シートに気密テープ施工で合板と接着剤と釘だらけの家なので、測定しなくてもC値2.0にはなってると思います。それに全館空調なので手抜きすると電気代でバレるし。

>経年でC値は劣化しますよ、R2000住宅で約20年後で測定不能になった例も有ります。
20年前のR2000はツーバイ住宅だと思われますが、その例って何処かに載ってますか? 一条の方が高気密高断熱ですが軸組で気密の経年変化が大きそうだったのでツーバイを選んだ経緯がありますので。
1358: 匿名さん 
[2015-01-07 19:17:31]
>1348
100年超の古民家に住んでいたが何もメンテせずに100年持つわけじゃ無いです。いい加減ボロくなるとメンテする気にもならないので酷い状態でしたよ。今考えるとよく住んでいたと感心する。冬は室温がほぼ外気温ですからね~

今の住宅でも長期優良住宅は、躯体の耐久性100年以上要求されてるので長持ちするんじゃないですか? もちろんHMの指示通りに10年に一度メンテナンスする必要がありますが。
1359: 匿名さん 
[2015-01-07 19:24:12]
>1349
>ホワイトウッドが日本の環境に耐えれるかです

ツーバイの木材はSPFで北米、カナダ産、ホワイトウッドは北欧産で別物です。ま、どーでも良いことですが。
1360: 匿名さん 
[2015-01-07 20:36:51]
>1357
大手のC値、記載なしは以前は5.0でした、2.0が多くなり少し良くなってます。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

R2000は記憶違いでC値は1.3でした、但し窓は全て目張りしての値でしないと測定不能の可能性有りでした。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/r2000r2000-fd73.html
1361: 匿名さん 
[2015-01-07 21:22:19]
>1360
構造躯体じゃなくて木製引き違い窓の劣化がC値低下の原因のようですね。我が家のはアルミ樹脂窓なんで大丈夫でしょ。
1362: 匿名さん 
[2015-01-07 23:50:41]
>1358
昔の建物は断熱性、間取り、内装など今の住宅に遥かに劣りますが、構造だけは天然木材で作られており、今の住宅とは比較にならないほどしっかりしているのです。

ちなみに長期優良住宅はほとんどが構造に合板を使っている以上、長期持たないというのが私の見解です。
1363: 匿名さん 
[2015-01-08 07:13:19]
>1361
何処を読んでるの窓は目張りして測定で数値は躯体の劣化です。
窓もパッキンの寿命ですから種類は関係有りません。
念のためC値2.0はスカスカですからね。換気量の25%が漏れてますからね。
全館空調ですと室内圧はほぼゼロですから25%壁内等に漏れますよ。
紹介のURLでも断熱材に少しカビが見つかってますよ。
1364: 匿名さん 
[2015-01-08 07:50:29]
>>1362

非常に風通しが良いから湿気が籠らず劣化が遅いんでしょうね。住みたいとは思わないかな。
1365: 匿名さん 
[2015-01-08 08:00:30]
>1364

…ちょっとポイントがずれてますね。まあいいけど。
あなたの言う通り、いくらしっかりした構造でも住み心地が悪ければ意味がありません。ですから現代住宅にどう取り入れるべきか。ということなんですが。
1366: 匿名さん 
[2015-01-08 08:14:13]
>1362
>昔の建物は・・・しっかりしているのです。
>長期優良住宅はほとんどが構造に合板を使っている以上、長期持たない
昔の建物は地震の時に揺れで瓦を落とし上を軽くする。
土壁を崩して地震力を吸収するそうです。
実際の地震でも起こり、傾きますが倒壊はしない、安全性判定は倒壊になるそうです。
昔は高価な構造材だけ残れば良しとしたのでしょう。
傾きを直し、瓦を載せ、土と藁を練り直して壁を作る、材料費は殆ど不要で人手だけ必要になります。
人件費が高い現在では逆に高くなります。

震度7の地震では命だけ助かれば良しとするのが合理的と思います。
今の建物はC値が大切ですから震度7では住めなくなる可能性が高いです。
1367: 匿名さん 
[2015-01-08 09:21:45]
そうは言っても10年しか保証できないのと50年、60年保証の差は大きい。
1368: 匿名さん 
[2015-01-08 19:40:46]
>1363
元の値がいくらかは知らないが躯体のみでC値1.3でしょ? それだけあれば十分。
以前住んでいた築110年ものの家は推定C値100ですから。

>念のためC値2.0はスカスカですからね。換気量の25%が漏れてますからね。
>全館空調ですと室内圧はほぼゼロですから25%壁内等に漏れますよ。

それは、どのような理屈?
我が家の全館空調では若干引圧っぽいですが。
1369: 匿名さん 
[2015-01-08 19:50:27]
>1365
古民家の伝統工法で住み心地が良いなんて無理。夏は縁台で夕涼み、冬はドテラ着て火鉢の生活で良いのならできます。
1370: 匿名さん 
[2015-01-08 20:56:14]
>1368
>全館空調では若干引圧っぽいですが。
局所換気の分だけ負圧なのでしょう。
>それは、どのような理屈?
温度差換気の事です。
空気は温度が上がるほど軽くなりますから浮力の力が働きます。
室内外温度差が大きい程、高さが高い程大きな力になります、煙突効果と呼びます。
下の方の隙間から吸い込み上の方の隙間から漏れ出ます。
漏れ出た空気は冷やされますから結露します、結露する場所が断熱材、躯体近くなら壁内結露になります。
隙間は壁際が多いです、天井の壁際から漏れて結露すれば躯体、断熱材を伝わり壁の中を結露水が下に落ちていきます。
窓サッシ等からの漏れなら良いですが漏れは力が強い高い所2階天井等から漏れ易いです。
3種換気なら負圧ですから換気扇の能力に応じて隙間から吸い込みます、隙間が大き過ぎて吸い込みきれない時は吸い込み口を絞ってやれば漏れを抑える事が出来ます。
C値5でほぼ24時間換気と同量の温度差換気量です。3種ですと計画吸気口を全閉して隙間から吸わせてバランスします。
1種ですと、温度差換気と機械換気で2倍の換気をしてます、半分は隙間から吸い込み隙間から漏れています。
C値は0.5以下が望ましいです最低1.0以下と言われています。
室内外温度差の大きい寒い日に天井裏への点検口等を紙1枚分の隙間を開けて漏れるか吸い込むか確認すれば分かります。
吸い込めば冷たいです、漏れればしばらくすると結露などすると思います。
放射温度計が有れば直ぐに分かります、吸い込めば温度が下がり、漏れていればほとんど温度変化しません。
1371: 匿名さん 
[2015-01-08 21:08:57]
>1369
経験しました。
夏は比較的涼しいです。
>冬はドテラ着て火鉢の生活で良いのならできます。
炬燵が多いです、ファンヒーターで一部屋(天井有り)だけ暖めて風の一部を径が150位のホースで炬燵の中に入れてます。
床の断熱は畳だけです。
炬燵は掘り炬燵です、何時も暖めているからか床下が暖かいです。
予想外に暖かくて驚きました。
1372: 匿名さん 
[2015-01-08 22:34:15]
>1370
>局所換気の分だけ負圧なのでしょう。
そう思って局所換気を全部止めて見ても引圧になってるんです。

平屋で室内の温度差が無いので温度差換気は余り起きてないんじゃないかと思います。

1373: 匿名さん 
[2015-01-08 22:47:27]
>1366
>今の建物はC値が大切ですから震度7では住めなくなる可能性が高いです。

そのような場合でも、2x4と軸組を比べたら2x4の方がC値の低下は少ないのでは?
1374: 匿名さん 
[2015-01-09 00:12:40]
C値が低下し、壁内に湿気が一気に流れ込むことを考えた場合、ツーバイの方がダメージは遥かにデカイ。
1375: 匿名さん 
[2015-01-09 07:26:57]
>1372
>局所換気を全部止めて見ても引圧になってるんです。
フイルター抵抗、熱交換器通路の差等で多少は有るかも知れませんが基本はゼロです。
>平屋で室内の温度差が無いので温度差換気は余り起きてないんじゃないかと思います。
室内温度差は関係有りません、室内外温度差です。
浮力の力は気球を想像して下さい、上方に穴を開けた時も想像して下さい、家の場合は地上に固定された気球です。
平屋は高さが低いですから温度差換気量は少ないです。
思っても何にもなりません、売る側ではないのです、将来家族の健康に影響します事実がどうかです。
確かめる方法は>1370に記載しました、安心するには試す価値が有ります、特に地震後等気密が落ちたか分かります。
1376: 匿名さん 
[2015-01-09 07:38:31]
>1373
C値低下のオーダーが違います、C値5.0以上になりますと24時間換気量より多い漏れ量になります。
壁内結露しまくりの寒い家に変わっていきます。
やがて2x材を腐らす事になります。軸組の方がましな材料と太さでましだと思います。
新潟中越地震では2xでは有りませんがパネル工法の気密が壊れ音漏れで住めない状況になったそうです。
1377: お 
[2015-01-09 10:33:25]
そもそも、日本の四季に合った工法材料ではないから、何処かで無理が生じる。
100年保つ設計ではなく、30年で設計されてるしね。

軸組はメンテしてれば、50年は普通に保つから。
1378: 匿名さん 
[2015-01-09 10:50:08]
今の軸組工法は、戦後にできた出来たもので日本古来の工法じゃ無いので同じでです。寿命27年と言われている住宅の大半は戦後の軸組の家。
1379: お 
[2015-01-09 12:07:31]
軸組の組手や継ぎ手も工法も昔からあるし、基本構造は代わらないですよ。
日本古来の工法とは、何を指しているんでしょうか。
1380: 匿名さん 
[2015-01-09 12:56:19]
>1379
貫とか石場建てでは?
1381: 匿名さん 
[2015-01-09 19:25:43]
>1378
戦後建てられた家が27年しか持たなかったのは、工法とは別の問題。
1382: 匿名さん 
[2015-01-09 19:27:21]
>1379
貫工法、石場建て、土壁、土葺き瓦屋根 or 藁葺き、これが千年の伝統を誇る日本建築です。

戦後に出てきた細い柱にホゾ穴彫って、筋交い入れて、木を横に寝かした土台と言う木材の上に柱を乗っけて、地震が来たら通し柱が折れるような住宅の何処が伝統工法を受け継いだ住宅と言えるでしょう? 筋交いなんてものは、日本の住宅には元々使われていなかったものですし。

在来工法と言われるものはたかが60年程度の歴史しか無いのですよ。ツーバイフォーは西部開拓時代から数百年の歴史があるのです(笑)
1383: 匿名さん 
[2015-01-09 19:29:32]
>1381
ライフスタイルが変わりすぎて古い家をリフォームするより建て替えた方が早いから。
1384: 匿名さん 
[2015-01-10 15:14:06]
>1382
>数百年の歴史があるのです(笑)
大袈裟ですアメリカはまだ建国200年強です。
1385: 匿名さん 
[2015-01-10 15:16:01]
2xはこれからボロボロと問題が出そうですね。
1386: 匿名さん 
[2015-01-10 15:51:17]
軸組は今までボロボロ問題出して2xマネて外周に合板使うようになったんだよ
1387: 匿名さん 
[2015-01-10 15:56:41]
>1386
耐力壁は合板だけでないから助かるのも有りそう。
1388: 匿名さん 
[2015-01-10 17:04:32]
2xも外断熱にすれば問題がほぼ無さそうですね。
1389: 匿名さん 
[2015-01-10 18:24:21]
>1388
今はなき住友林業ツーバイフォーがそれ
1390: 匿名さん 
[2015-01-10 18:52:01]
>1388
>1360のR2000のC値1.3への劣化原因を見れば分かるけど、
消耗品の窓パッキン、窓周りと壁と階間の気密シート施工方法が良くなかったため
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/r2000r2000-b15d.html

つまり壁そのもの気密が劣化したわけではなく壁内結露にはならず、
充填断熱で何ら問題無いわけだ

お金に余裕あれば断熱性能上げるのに充填+外張りが良いだろうけど
付加の外張りは火災に強いロックウールが良いのではないかね
1391: 匿名さん 
[2015-01-10 19:23:03]
>1390
消耗品の窓パッキンの劣化は目張りしてますからC値1.3には含まれていません。
ダウンライト部はカビが有ったはず。
>壁内結露にはならず
発見出来ないだけかも知れません。
カビを捜したのではなく気密劣化を捜してます。
運が良かっただけかも知れません。
R2000ですから気合を入れて建てたと思いますよ。
>断熱性能上げるのに充填+外張りが良いだろうけど
外張りは断熱性だけが目的でないです、気密性、熱橋防止、その他。
2xでは釘の熱橋を防止して結露を防ぐ、合板の湿気を防ぐ等です。
外張りは内側の温度湿度を1年中安定させる事が目的です、エアコンにも頼ります。
気密性が悪い所が有っても内側では結露など起きません。
1392: 匿名さん 
[2015-01-10 20:20:18]
>1391
釘の熱橋程度で結露が問題になるの?
1393: 匿名さん 
[2015-01-10 20:50:17]
>1392
釘は金属ですから熱を伝え易い、外気の冷たい熱で湿気を呼び釘部の木を柔らかくしたり、腐らしたりして締結力を弱くするそうです。
釘が鉄ですと錆びて劣化します。
日本の建築は金物での締結を嫌います。
1394: 匿名さん 
[2015-01-10 20:54:35]
>1393追記
釘の錆は締結力を強くする場合も有ります、錆びて膨張するからです。
大工が釘を口に含んでから釘を打つのは錆びさせるためとの説が有ります。
1395: 匿名さん 
[2015-01-10 23:23:16]
>外張りは内側の温度湿度を1年中安定させる事が目的です、エアコンにも頼ります。 気密性が悪い所が有っても内側では結露など起きません。

何を根拠に(笑)
気密が悪ければ、そこから部屋の湿気が流入して構造や断熱材を腐らせるよ。
あんたは気密シート張らないんだね。へえー。
1396: 匿名さん 
[2015-01-11 00:45:15]
>1393
2x4の貫通していないわずか50.8mm X 2.87mm程度の釘が熱橋問題を起こすとは思えないけどね。
1397: 匿名さん 
[2015-01-11 00:50:00]
>1395
RCの外断熱は鉄筋コンクリートの熱容量を利用出来るが木造じゃ大した効果は無いでしょう。
2x4を貶すような事を書いているが2x4を全然知らないみたいだし。
1398: 匿名さん 
[2015-01-11 00:53:19]
1399: 匿名さん 
[2015-01-11 02:00:12]
>>1382

1379だけど、ツ—バイのメリットでメリット、在来やツ—バイの耐力構造の違いとか知らないで、現実的ではない極論の古来の工法が良いとか言ってる人にしかおれは見えない。貫や石場建てとかと返レス来た時点で???ってなった。

貫工法には同意だけどね。そんな坪単価も材料費も高額な家をだれもが建てれないじゃん。

現在の建築基準法と住宅保証の基準などの審査基準などの制度とかは知ってる?
1400: 匿名さん 
[2015-01-11 02:10:59]
>1382
ツ—バイの歴史をちゃんと調べてみなよ。
貫工法は各木材の性質を見て組んでる。でもメンテナンスは必要だよ。
今の住宅とは違って、もの凄く寒い家だしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる