元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
1801:
匿名さん
[2015-01-24 17:37:07]
|
1802:
匿名さん
[2015-01-24 17:54:44]
|
1803:
匿名さん
[2015-01-24 17:56:45]
>1799
何が言いたいのかよく分かりませんが、快適性を確保した時点で木材の耐久性が望めないって言われたので、天然ひのきよりも耐久性が劣る合板や集成材だとより住宅の寿命が縮まりますね、と言ったんですよ。 冒涜って言われても、合板とかほとんど輸入でしょ?それとも日本の気候にそぐわない安い木と体に悪い化学接着剤で作られた建材とでも言えばいいんでしょうか? |
1804:
匿名さん
[2015-01-24 18:03:30]
>1801
>極端な生活する人は内部結露の前にビニールクロスがカビるんじゃないですか? また無知丸出しの発言です、断熱欠損等が無ければおきません。 壁で言えば室内側のクロスが一番高い温度で外気に近い外側が一番低い温度です。 一番高い温度所では結露しません。 子供でも分かる事ではないですか? 無知を晒してる人が気密など能書きを足れるの迷惑でないでしょうか? |
1805:
匿名さん
[2015-01-24 18:14:35]
>1782
涙茸事件では数年で天然木材が腐ってます 。 >合板を使わなければ温暖地ではまず結露 しない。 いい加減な表現ではなく理屈でお願いしま す。 カビが生えたらお客さんに賠償する覚悟で レスして下さい。 もう一度だけ言う。 住まいの水先案内人には財団法人日本建材センターが実験した、気密シート無しで合板とセルロースファイバーを使って20℃程度の温度差が24時間続くと結露し始めた、とある。 透明抵抗値の低いダイライトを使えば96時間後に結露が発生したとある。 20℃程度の温度差が冬でも昼に10℃位まで上がる温暖地で24時間以上も続くかよ。 ダイライトだと96時間 合板もダイライトも使用しなければいつまでその温度差が続けば結露するって言うんですか? |
1806:
匿名さん
[2015-01-24 18:27:29]
>1793
>暖房は火鉢のような局所暖房。 古民家の愛好家に人気の暖房は薪ストーブです。 燃料は膨大に消費しますが輻射暖房で暖かいからです。 ファンストーブの暖房ですと空気と排ガスの流れが出来て対流により温度差が出来ますのでスカスカの古民家では使い物になりません、使うには部屋を区切り天井等を設置する必要が有ります、一部屋だけなら問題ないようです。 掘り炬燵と組み合わせて使ってる方がいます。 掘り炬燵も優れ物で長い時間加熱してますと床下の地面に熱を貯めていき周りに広がっていくようです。 床には断熱材はなく床板に畳だけですが冷たくなく日本版床暖房になってます。 |
1807:
匿名さん
[2015-01-24 18:31:07]
>1805
日本の冬は24時間や96時間では終わらないし、結露に至らなくても高湿度にはなっているでしょう。結露しなけりゃ木材が大丈夫な分けでもない。 |
1808:
匿名さん
[2015-01-24 18:33:38]
>1804
はいはいすいませんね。 あまりあなたが赤子がどうとか極端なことを言うので、わたしも適当に答えたんですよ。 ただカビはビニールクロスの裏面の接着剤を栄養にしますから気を付けて下さいね。 それにしてもあなたの重箱の隅をつついたり、話を都合よく持っていく技術は天才的ですね。 北海道で起きた涙茸事件をいきなり引用して、北海道だけですよというと、本州でも起きたのはプロの間でも有名とか都合よく言うし、結露しない根拠を何度も提示してるのに全て無視だし。 もう驚愕ですよ。 |
1809:
匿名さん
[2015-01-24 18:40:03]
>1806
古民家も別荘気分で短期間滞在するのなら良いが寝てる顔の上をムカデが這ったりスズメバチが入ってきたりネズミに電気コード囓られる生活は嫌です。春から秋にかけてムカデには随分と悩まされました。枕元には凍結スプレーと火バサミを常備してましたよ。 |
1810:
匿名さん
[2015-01-24 18:50:36]
>日本の冬は24時間や96時間では終わらない し、結露に至らなくても高湿度にはなって いるでしょう。結露しなけりゃ木材が大丈 夫な分けでもない。
ほらまた都合よく言ってますね。恐れいりました。もうきりがないです。 あなたが同一人物か知りませんがね。 一応マジレスしてあげましょう。 天然木材と自然系断熱材は調湿性能が高いので多少のことは問題ありません。 もう付き合いきれませんので落ちます。 |
|
1811:
匿名さん
[2015-01-24 19:01:46]
スタイロエースみたいな貼り物建材で「自称高高〜!!」・・・
なんて言ってるバラック住人には、たとえ太陽が西から登っても理解出来ないよ。 |
1812:
匿名さん
[2015-01-24 19:05:47]
>1808
>結露しない根拠を何度も提示してるのに全て無視だし。 ご希望に答えましょう。 貴方が好きそうですから真壁にしましょう。 残念ながら柱と断熱材の間は隙間が開いてます、気密施工してないですから有りますね。 室内温度20℃湿度60%の絶対湿度は10.4g/m3、温度10℃で湿度100%の絶対湿度は9.4g/m3です。 20℃60%の室内空気が柱に沿って冷えながら外へ流れていき10℃になりますと10.4g/m3-9.4g/m3=1g/m3結露します。 柱は木材で調湿性が有ります最初は結露水を吸収しますが長い時間を経ればやがて飽和して柱表面に結露が出ます。 結露水は重力で下に垂れていきます、土台まで達して土台を濡らし腐らす可能性は否定出来ません。 涙茸事件の再来です、冗談で書いていません現実に起きてる事です。 漏れ量、温度等様々条件で変りますからどの位の時間で腐る等は分かりません。 多くは時間がかかります何故か顧客は分かりませんから業者は逃げ得になってます。 |
1813:
匿名さん
[2015-01-24 19:22:55]
>>1810
まあ室内湿度を気にしなければ自然系使用して温暖な地域なら壁内結露は大丈夫かもね。 でも最近は異常気象が通常になってきてるし限界越えたら結露するから完全に大丈夫とも言えない。 それに壁内結露だけが問題なら外張りでも良いし快適性も妥協しなくて良い。 なんで気密しないことに拘るの? なんか意味あるの? |
1814:
匿名さん
[2015-01-24 19:28:29]
|
1815:
匿名さん
[2015-01-24 20:39:54]
|
1816:
匿名さん
[2015-01-24 21:09:24]
> 1812
>冗談で書いていません現実に起きてる事です ナミダダケ事件以外に具体的には何処の場所で、どんな断熱工法で、何件位、起きているんですか? |
1817:
匿名さん
[2015-01-24 21:33:01]
>1812
真壁なら土壁でしょう。これなら断熱材と違って隙間が無い。 自然素材さんは、自然素材の断熱材なら調湿性があるので気密防湿しなくても大丈夫だと仰られているが間違いでしょう。 自然素材=善、工業製品=悪、高断熱=善、高気密=悪 このような図式があるようですね。 |
1818:
匿名さん
[2015-01-24 21:33:30]
>1816
複数の大工さん、解体屋さんからの情報です、正確な統計などは有りません、石を投げると大工さんに当たる所に住んでます。 多いのは在来のグラスウール、在来土壁、蔵なども有るようです、地震等の被害により発覚してます。 北海道の業者が本州に乗り込みカビだらけ住宅をたくさん造ったようです。 多くの大工さん(工務店)は知ってますから高高は客のクレームを恐れてやりたがりません。 野地板の合板は確実に寿命が短いそうです。 |
1819:
匿名さん
[2015-01-24 21:37:56]
|
1820:
匿名さん
[2015-01-24 21:46:06]
|
立証して下さいって、リンク先の財団法人日本建材センターが実験してるよ。
これがひとつの基準でいいじゃないですか。心配性なんですね。あなたはいつまでたってもマイホームが持てませんね。
極端な生活する人は内部結露の前にビニールクロスがカビるんじゃないですか?