元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
601:
匿名さん
[2011-11-19 11:55:21]
|
602:
匿名はん
[2011-11-19 12:07:56]
>新築時から地震に強いかどうかわからない軸はなおさら論外だね
ほんとそうだよな、地震大国日本の国宝級の建築物で軸はひとつも残ってないもんな。 突っ込む余地すらない完壁な論理だね。 |
603:
匿名さん
[2011-11-19 12:12:45]
残っていないというか、
現在の軸と同じ構造の国宝級の建築物なんてもともと存在しませんよ⁇ もしあれば教えて下さい |
604:
匿名はん
[2011-11-19 12:20:22]
>現在の軸と同じ構造の国宝級の建築物なんてもともと存在しませんよ⁇
>もしあれば教えて下さい 皮肉が読めない? |
605:
匿名さん
[2011-11-19 12:59:23]
|
606:
匿名さん
[2011-11-19 13:10:21]
|
607:
匿名さん
[2011-11-19 13:33:10]
>>600
地震で最も力がかかるところ。 たとえ出来る工法があっても、弱くなるのは明らか。 想像出来なけば、ダンボール箱に穴開けて比べて、座って比べてみれば実感出来ると思う。 今の耐震等級の最高等級の想定より現実に起きている地震の方が大きいことも忘れずに。 |
608:
匿名はん
[2011-11-19 14:15:45]
では今から20年経過したツーバイと軸ではどちらが強度がありますでしょうか?
今の接着剤を使った合板はまだ普及して10年程度の歴史しかないですから、 「地震に強いかどうかわからない」のは軸だけの話ではありませんよね? ローンが完了する前に損傷を受けても軸と違って補修がききませんし困ったことになりませんか? ちなみにわたしは日本が高温多湿だからダメとは思いません。勝手に人の思考を分類しないでほしい。 日本で合板が厳しいのは夏冬の温度変化と湿度の変化が激しすぎることだ。と言ってるのです。 夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象で、 日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、 この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、 誰もそれを論破した人はおりませんよ。 早く論破して見せていただけませんでしょうか? |
609:
匿名さん
[2011-11-19 14:33:32]
>夏場の温湿度の差で起きる北側内壁の逆転結露現象と冬場の断熱材の内側で起きる内部結露現象
内部結露は、防湿気密シートで防げる。 逆転結露は、起きるとすれば合板側でなく室内側の防湿気密シートだが、その条件まで冷房したら、寒さで凍えるね。 |
610:
匿名さん
[2011-11-19 14:34:35]
>>608
>日本で合板が厳しいのは夏冬の温度変化と湿度の変化が激しすぎることだ。と言ってるのです。 それではロシア連邦ベルホヤンスクに登場してもらいましょう。 夏の最高温度が36度、冬の最低温度がマイナス58度。 なんと温度差96度。凄いですね~ http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=66242&refer=&... |
|
611:
匿名さん
[2011-11-19 14:45:43]
>>608
>日本の住宅の合板は冬は氷点下・夏は屋根裏で70度にも熱せられますが、 >この繰り返しによって、合板内部の接着剤が劣化するのではないか?と言ってるのですが、 >誰もそれを論破した人はおりませんよ。 温度・湿度変化については促進劣化試験というものを行います。 何十年もかけて行うことは出来ませんが実際の使用条件より厳しい試験を行いますよ。 こんな試験をしても何十年も先の劣化なんて予測でしかないので『ま、大丈夫かも?』程度でしょうが。 http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/1104/1.htm |
612:
匿名はん
[2011-11-19 14:49:18]
>逆転結露は、起きるとすれば合板側でなく室内側の防湿気密シートだが、
もう少し具体的にお願いします。よくわからないんで。 >それではロシア連邦ベルホヤンスクに登場してもらいましょう。 だから? |
613:
匿名さん
[2011-11-19 14:53:03]
>>612
日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だと決めつけるのが嫌いなだけだよ。 |
614:
匿名さん
[2011-11-19 15:03:47]
|
615:
匿名はん
[2011-11-19 15:34:12]
>614さん おっしゃるとおりだと私も思います。調べてみました。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20090408/531828... この図では繊維系断熱材なので、 夏場の逆転結露はまず昼間に防湿シートと断熱材の間で発生し、 こもった湿気は夜間には断熱材外側の合板にまで達すると思います。 ボード系断熱材なら防げるのかもしれません。 >613 >日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だと決めつけるのが嫌いなだけだよ。 「日本だけが世界で稀な特殊な気候環境だ」とは私は決めつけてませんよ。 そう決めつけてるのは613さんでは? で?日本が特殊でないなら何だと言いたいのでしょうか?意味不明ですよ。 |
616:
匿名はん
[2011-11-19 15:47:33]
>611さん ありがとうございます。
戴いた資料のの実験に使われている30年前の合板の接着剤は 耐水強度の極めて高いと言われたフェノール樹脂接着剤です。 これはシックハウス法施行前の接着剤で、 現在は住宅要には使用が制限されているはずです。(コンクリート打設用など) 歴史の浅い現在の住宅建材用JAS4☆合板に使われているイソシアネート系接着剤は 非常に水分の影響を受けやすく劣化しやすいので、 このレポートよりもさらに強度が落ちると考えられます。 |
617:
匿名さん
[2011-11-19 16:07:01]
>>615
>この図では繊維系断熱材なので、 その図は壁内に結露するだけの水分量があることが前提となっていますが 実際のツーバイフォーの枠組内にどれだけの水分があるんでしょうかね? ツーバイフォーの壁内の湿気が抜けにくいと言うことは逆に言うと 湿気が入りにくい構造でもあります。 皆さんが思われているよりツーバイフォーの壁の中の湿度は低いのかも。 |
618:
匿名さん
[2011-11-19 16:07:43]
>613
世界中から比べれば、日本が面積の割りにかなり特殊な気候である事は 中学生でも知っていると思うよ。 この寒暖あり湿度も高い特殊な気候によって、日本の車や電化製品は逸早く 世界に認められる品質になったとも言われていますね。 まあ単に錆に強かっただけとも言えますが。 |
619:
匿名さん
[2011-11-19 16:10:02]
>>614
611の「合板側でなく室内側の防湿気密シート」を補足しますと、 スタッドより外側の合板ではなくスタッドより内側の防湿気密シート面、つまり、一般の充填断熱なら防湿気密シートの断熱材側の意味。 誤解を与える表現だったかもしれませんが(防湿気密シートの室内側とは書きませんでした)、ご心配なく。 |
620:
匿名さん
[2011-11-19 16:16:36]
|
L字の窓は難しいでしょう。
それから日本の2x4は910mmモジュールのが多いと思います。