元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。
確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。
しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。
枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。
如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。
一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。
[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27
【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
421:
匿名
[2011-11-12 19:22:18]
|
422:
匿名さん
[2011-11-12 20:04:15]
材木の樹種からしてピンキリのある軸組とは根本的に違う。
最低限の資材と施工を持ってして、最大限の住宅を作る 材料段階から規格化されたものがツーバイ。 日本を限定して言えば、安い材、簡易な施工なのに安価でもないってのが 大きな問題。 でもこれの一番の理由は、ツーバイ大工が少ない事 職人を下からすくえばローコスト軸組が作れるが、ツーバイは職人自体が少ないから あぶれてるから安い、ってな職人がそうそう確保出来ない。 今更職人も育てようなんて会社は皆無なので、広域展開でのローコストツーバイは 意外と難しい。 DIYで小屋作る人は大半がツーバイだ。 小屋を買ってくるならプレハブだ。 本来安くて簡単なのがコレなのに、企業の思惑が入ればモノはしっかり逆転する。 |
423:
匿名さん
[2011-11-12 20:33:56]
2002年の建築基準法の一部改正の中で、木造住宅設計における壁量配置の
義務化などがありますが、これは2x4を見習った物で軸組だけでは強度が 不明瞭であり、壁で支える方法で強度を計ろうという判断からです。 これまでの在来工法が2x4の理論に近づいた事を意味します。今後さらに、 住宅の求められる高気密・高断熱レベル等があがり、次第に高性能住宅が標準化 される傾向が強くなってきております。併せて、建物の耐久性や生活空間の安定・ 安全性に対するユーザーニーズが高まる事も予想されます。 2x4はまだ未成熟なシェア率ですが、木造住宅の中で唯一シェアを伸ばし、 月刊ハウジングのアンケート集計結果でも、潜在需要が40%以上と、今後 伸び率が非常に高い住宅であると公表されました。 |
424:
匿名さん
[2011-11-12 21:01:04]
つまりだ。
家の強度は最終的にはすべて職人の技量で決まる。これが根本原理で永遠に変わらない。 職人の技量がしっかり確保できる軸組であれば、改正された基準法の中でしっかり強度を担保できる。 職人の技量どころか建築のケの字も読めない**大工もどきにツーバイのマニュアルが読めるはずもない。 結論はとっくに出尽くしていると思うのだが。 |
425:
匿名さん
[2011-11-12 21:48:01]
|
426:
匿名さん
[2011-11-12 23:17:43]
こうして2Ⅹの利点はすべて在来に取り込まれて行くことになるでしょうね。
|
427:
匿名さん
[2011-11-12 23:33:48]
筋違を使った時点で既に軸組の没落は始まっていたのだよ。
|
428:
匿名さん
[2011-11-12 23:41:04]
つまり、在来は2Xに取って代わって行くって事だよね。
|
429:
匿名さん
[2011-11-12 23:47:27]
>>426
そうだろうね。そうして在来の必然性がどんどん薄まっていく。 |
430:
匿名さん
[2011-11-12 23:54:19]
着工棟数自体のシェアが圧倒的に在来が多いのだからどうしようもない。
職人が育たない2Ⅹが在来を超えることは少なくとも日本ではありえないですね。 設計自由度の高い軸組在来は免震システムを取り込むことも可能なので 今後衰退することはないでしょう。 そもそも日本の伝統建築は木部の腐敗を招く危険のある気密重視ではなく、 通気性を重視した設計なので、木部の耐久性が高い。 もっとも進化したパッシブ系軸組在来においては、 断熱性能を高めて壁内部の通気性も担保した棟排気の方法を持ってますが 2Ⅹにはそれは絶対に不可能なので、壁内部の結露を防ぐことは不可能です。 北海道のような冷涼な場所こそ2Ⅹにはその価値があるのであって、 本州の特に関東以南のような台風の被害もあり高温多湿な土地においては そのような気候風土に合った2Ⅹが誕生しない限り、日本に定着することは厳しいでしょう。 それ以前に2Ⅹ専門の職人をいったい誰が育成するのでしょうか?疑問です。 |
|
431:
匿名さん
[2011-11-12 23:56:45]
|
432:
匿名さん
[2011-11-13 00:05:45]
>424
どうやって我々一般人が職人の技量を家を建てる前に知る得るのですか?工業製品的な考えでいくと、作業者次第で性能が左右される、などといった設計や生産システムは通常許されません。 まあ、小難しい話は抜きにしても、職人次第で家の性能や耐久性が変わるってのは、普通に考えれば恐ろしい。こちらもプロで、基礎から完成まで張り付けるのなら別ですけど。 |
433:
匿名さん
[2011-11-13 00:13:07]
>>430
また変なのが沸いてきたな。ツーバイは台風に弱いとか、訳分んないよ。 |
434:
匿名さん
[2011-11-13 00:20:09]
>430
スレ主の主張と同じみたいだけど、既にここで全て論破されてる事を繰り返すなよ。邪魔臭いやつだな。 |
435:
匿名さん
[2011-11-13 00:25:43]
|
436:
匿名さん
[2011-11-13 00:30:56]
見事な撒き餌だな
|
437:
匿名さん
[2011-11-13 02:43:31]
たくさん釣れてますね~
>職人も軸組ほど個人的な技量に頼る必要もないのでより安定した品質水準を 得る事が出来ます。 そうそう。 釘の間隔や位置や本数が数えられない ハイパーD・Q・Nな職人さんでも、大丈夫なんですよね~ >エスバイエルの卵パック通気システムを知らないのか? 30年前から手掛けている独自の技術ですよね。 >416 >解体って20年以上経った現場が主だろ? >透湿抵抗の低いパネルも基礎パッキンも外壁通気工法もない時代の建物なぞ参考にならんよ。 うーーーーん矛盾しまくりですが。きっと大丈夫なんでしょう。 >ツーバイは高温多湿にもハリケーンにも強いんでした。 築30年の壁の中身とか見せてくれるのかな?ワクワク。。。。 |
438:
匿名さん
[2011-11-13 09:11:51]
理論上も実績から見てもツーバイの優位性が明確になって来たようですね。
頭を柔軟にして、古い固定観念は払拭しないといけません。 ツーバイ自身もこれからも更に改良が進み、地域の気候に合わせて耐久性と 快適性が向上して行く事と思います。 |
439:
住まいに詳しい人
[2011-11-13 09:24:02]
>>438
現時点では2×の優位性は否定できません。 ただ、木造軸組みと比較して工務店が圧倒的に多い為全国の工務店、メーカーであらゆる技術開発がされているが、2×のリーダーの三井ホーム等2×大手の独自技術は一般の2×工務店にはほとんど普及していません。 技術的に優位だった昔と違いジリ貧になっている工法です。 |
440:
匿名さん
[2011-11-13 09:56:58]
|
日本の痛バイとは違う