積水シャーウッド・住友林業・グランツーユー・一条工務店・タマホームで建てるとしたら?
155:
匿名さん
[2012-02-03 21:34:18]
|
156:
匿名
[2012-02-03 23:09:02]
155
主暖房はなんですか!? 私は一条にもう少しで住むんですが参考にさせて下さい〜 |
157:
匿名さん
[2012-02-03 23:11:32]
>>142
寒冷地域とはいえ、7度も本当に7度も差があるのかな。 我が家は4地域のタマホームだが、夜LDKの室温20度でエアコンを消して、7時間後15度までしか下がらない。外は0度。 壁には高性能グラスウール16Kが9センチ厚で入り、全部の窓が内側樹脂製のLOW-Eペアガラスだからね。 シャッター雨戸は1,2階とも中窓以上の窓に全部ついている。 高気密、高断熱、高耐震のコストパフォーマンスはタマが業界最高ですね。 |
158:
匿名さん
[2012-02-03 23:28:56]
>>151
グランツーユーを含めたハイムのこの時季のCMは「あったかハイム」として非常に解りやすいキャッチコピーだと思うけどね。あったかハイム=冬暖かい家とセキスイハイム(グランツーユー)の特徴を一言で表し、CMもそれに沿ったモノだよ。 一方積水ハウスは「家に帰れば、積水ハウス」という非常に抽象的なキャッチフレーズ。これなら別に積水ハウスでなくてもナンデモいいよね。例えば「家に帰れば、タマホーム」でもよくなる。そのタマホームもみのもんたやキムタクといったタレント頼りでタマの家のことは全くわからない。いわんやCMすら流さない一条をや、だよ。 |
159:
匿名さん
[2012-02-04 00:08:16]
>>157
タマホームのQ値とC値は? |
160:
匿名さん
[2012-02-04 01:23:10]
>152
保育園で外遊び普通にしてますよ。 その上で風邪をひいていないと言ったのです。 快適な家に住んだら虐待扱いとは酷いもんですね。 少なくとも高齢者のヒートショックによる 死亡の可能性は低いということは分かっていただけるかと… 次は高齢者は長生きするなとか言い出すことはないよね… |
161:
匿名
[2012-02-04 02:30:19]
160
高齢者は家から出なけりゃ長生きできるね。 外出たら温度差にやられるから、軟禁だねw 老人にとって一番危険な風呂や脱衣場は一条も寒いんでしょw 変に安心してるけど、意味がわからん。 友人の息子は一条に住みだして喘息がでるようになり、アトピーが酷くなった。 何かある度に風邪ひくし。 建ててまだ3年なのに、息子の為に家を売るらしいよ。 住んでる本人が「一条の家で子育てする事自体が虐待だ」って言ってるし、真剣に悩んでます。 なので、娘が重なって気の毒にしか見えません。 |
162:
161
[2012-02-04 02:32:38]
×娘
○娘さん 失礼しました |
163:
匿名さん
[2012-02-04 07:26:17]
一条は全館床暖でトイレ、お風呂にも床暖があるのが売りです。
重ねて言うなら、玄関も暖かいので 外に出るときの防寒を気を付ければ良いのです。 喘息、アトピーがなぜ一条が原因かが分かりません。 湿度に気を付ける必要はありますが、 そんな事例は聞いたことも見たこともありません 化学的?に住居が原因と調べられたのでしょうか? 憶測で引っ越しますというのは、家族を振り回しすぎではないですか。 まず、一条は風呂が寒いとか言う時点で説得力がないです。 |
164:
匿名さん
[2012-02-04 09:19:22]
155です。
156さん 全館空調のエアコンだけです。いつもは居る部屋だけつけて、日曜だけは全館空調にします。19℃設定にしておくと、しばらくしたら止まります。一条ならグランツより高性能なので、同じような感じでは? |
|
165:
匿名さん
[2012-02-04 11:54:38]
>>159
タマホームはC値、Q値を公表していないけれども次世代省エネ基準をクリア―しているからそれぞれ2.7、5.0以下であることは間違いありません。 これらの数値は一戸毎で異なっており、建物の構造によって変わってきます。例えば中庭があれば外壁が増え開口部も植えるし、窓の大きさや数など様々な要素で変わります。 暖房効率は、雨戸の有無、その使用の有無、使用するカーテンによっても変わります。 タマホームは第一種換気システムで、冷たい空気をそのまま入れる交換器とは違います。 一条工務店も熱交換型だったと思いますが、化学物質など部屋の空気に敏感な方がいる場合は換気システムは可動させた方がいいでしょうね。 C値、Q値は参考として考えればいいと思いますね。 冬、部屋の暖かさのためには日当たりも重要だし、夏の断熱には太陽が当たる天井の断熱材も十分なものが必要ですね。 |
166:
匿名
[2012-02-04 12:32:15]
風邪で叩けなくなったのでアトピーと喘息に移行したした。
|
167:
匿名
[2012-02-04 12:33:31]
したした→しましたw
訂正 |
168:
匿名
[2012-02-04 13:00:08]
いや、実際に風邪もよくひくよ。
しょっちゅう病気してるみたい。 入居してすぐは大丈夫だったけど、喘息とアレルギー出だして、風邪もよくひくようになって…。 引越しが回りを振り回し過ぎっていうけど、本人らがそうしようとしてるんだから仕方ない。 実際は違うかもしれないけど、彼女は親や義両親や親戚が来たときに「薬臭い」事を指摘された事が何度もあった。だから家のせいだって言ってます。 友人自身もノイローゼっぽくなってるようには思うけど、薬臭さは自分も感じたので悩む気持ちもわかるかも…って所です。 脱衣場はやっぱり部屋より寒かったよ。 遠方だから遊びに行って泊まった時に感じました。 叩くとかではなく、実際の話を書いただけ。 友人を苦しめる事になったメーカーで好きにはなれないからアンチであるのは間違いないけど、当たり前でしょ。 |
169:
匿名さん
[2012-02-04 13:54:44]
一条の薬剤注入より、一般HMの表面塗布の方が揮発性?が高い話も聞きます。
友人の話は正しいとしても 10、20年以上前の話でしょう? そんな薬の臭いがするメーカーが 広告せずに展示場と口コミだけで 成長できるわけないと思いますが… |
170:
匿名
[2012-02-04 13:59:02]
>>168
友人の話っていう人の話は嘘か盛ってるか。 一条の味方って訳じゃないけどさ。 子供の体質をHMのせいにするなら、世の中のHMは子供の体質保証もつけないとね! こういう人が増えたら そのうち性格までHMの保証にいれないと。 まぁ、友人の話だしね。 |
171:
匿名さん
[2012-02-04 14:08:01]
友人の話より、実際の施行主が良いって言ってるんだから
それに勝るものはないでしょう。 脱衣所に床暖入ってるだけでもすごいのに 居住スペースより寒かった…とか 揚げ足が強引すぎる。 寒くても3℃くらいの差でしょ? まあ、床暖のない古い話を引き合いに出してるんだろうけど。 |
172:
匿名さん
[2012-02-04 14:13:41]
グランツーユーは工場生産が80パーセント以上なので、品質管理によってクオリティを保ってますが、一条は在来工法でそれ以上の高気密高断熱を達成しているのがすごいところですね。現場管理に何か違いがあるのでしょうか?
|
173:
匿名さん
[2012-02-04 14:21:38]
一条のあの緑がかった木をみた時点で候補からはずれたよ。
|
174:
匿名さん
[2012-02-04 14:24:42]
>172さん
私は社員ではないですが コストを度外視した厚みのある外断熱内断熱の隙間に EPSを隙間なく敷き詰めることを徹底しているからでしょうか? 高気密高断熱を売りにしているから 手を抜けないということから管理が徹底されていると思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
グランツーユーは床暖房要りません。うちは寒冷地なので営業さんにつけてくれ、と言ったら、要りませんと言われた。住んでみて、ほんとに要らなかった。電気ストーブすら片づけました。