公式URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111028-OYT1T01113.htm
[スレ作成日時]2011-10-28 22:40:46
\専門家に相談できる/
世田谷区でまた。食料品店で110マイクロ・シーベルトの影響は?
211:
匿名さん
[2011-11-08 20:11:56]
|
212:
匿名さん
[2011-11-08 20:13:40]
40万マイクロシーベルト!!!
|
213:
匿名さん
[2011-11-08 20:16:26]
210
が今やどうでもいい場所だね。 |
214:
匿名さん
[2011-11-08 20:21:42]
>幕府・国策で開拓したのが湾岸エリア。莫大な予算を投じ
で、あの被害かい(笑 東京直撃なら終わってるわな。 要するに、膨大な金をかけた砂上(泥上)の楼閣。 |
215:
匿名
[2011-11-08 20:25:17]
で結果的に液状化したのが湾岸エリア。
|
216:
匿名さん
[2011-11-08 20:28:43]
>192
ん? http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpgのこと? 大騒ぎしてる割には、ごく一部にしか見えないが・・・ この程度なら、日本中どこ行っても同じようなもんだと思うがね。 それとも、この人のご自身の家の周りは、自然の頑強な地面ばっかりなのかね。 そんなことは、とくに東京近辺ではないと思うけどな~ |
217:
いつか買いたいさん
[2011-11-08 22:41:29]
ここって、ベリスタ千歳船橋とかの近く?
|
218:
匿名さん
[2011-11-08 22:49:18]
オーベルでは?
|
219:
匿名さん
[2011-11-08 22:52:09]
毎時40万マイクロシーベルトと言っても撤去したら、すぐに元に戻った訳だし気にすることないと思います。
大丈夫です。 |
220:
匿名さん
[2011-11-09 03:18:51]
戻ってないよ。
さらに敷地内15箇所。 まだまだ調査中。 |
|
221:
匿名
[2011-11-09 08:43:15]
しかも瓶が割れて放射性ラジウム土壌汚染。
数値下がった? そりゃ40万マイクロシーベルトよりはな |
222:
匿名
[2011-11-09 10:01:30]
続報ないね。
区のHPには出すと思うんだけど。 |
223:
匿名さん
[2011-11-09 11:03:31]
出てるよ
|
224:
匿名
[2011-11-09 18:40:56]
世田谷区放射能汚染マップ作らないで良いの?
|
225:
匿名さん
[2011-11-09 19:42:31]
今の所、東京で市区町村単位で作ってる所ないみたい。
文部科学省は作ってるけど。 |
226:
匿名さん
[2011-11-09 23:48:05]
千代田区と新宿もヤバイっぽいしゃない?
早く詳細な計測すればいいのに! |
227:
匿名
[2011-11-10 00:12:20]
荒川区なんて作る必要ないとか言ったらしい。
ていうかだいぶ前に横浜で出たんだから 都内全域どこでも出るでしょ。 |
228:
匿名さん
[2011-11-10 00:14:52]
柏の人が、今や、世田谷に同情してる。ショック!
|
229:
匿名
[2011-11-10 00:31:11]
もう何処も一緒だって。
人の事より自分の事真面目に考えた方がいい。 |
230:
匿名さん
[2011-11-10 01:39:17]
やっぱり東京脱出しかないな!
実際、都の人口流出は始まってるし。 |
231:
匿名さん
[2011-11-10 08:26:20]
柏の200倍だもんな。
どこでも一緒にしたいけど、 一緒だったら他でもう出てるよ。 |
232:
匿名
[2011-11-10 08:29:02]
どこも一緒にしたいスーパーホットスポット世田谷区民に騙されるな
|
233:
匿名さん
[2011-11-10 16:47:02]
続報がない=隠蔽
|
234:
匿名さん
[2011-11-10 20:19:52]
世田谷区HP更新
|
235:
匿名さん
[2011-11-14 08:42:20]
どうなる 世田谷!
|
236:
匿名さん
[2011-11-14 11:43:25]
マズイと思います。
世田谷区だけじゃなく城南、都心部全域。 それでもまだ坪単価350とか出して箱買おうとする人の気がしれないよ! |
237:
匿名さん
[2011-11-14 16:05:32]
ダメかも
|
238:
匿名
[2011-11-14 22:03:02]
何がどうダメなの?
|
239:
匿名さん
[2011-11-15 08:47:14]
世田谷だけで2件目だもんな 他は全く出てきてない
|
240:
匿名さん
[2011-11-15 08:49:44]
目黒の民家からも出てきたよね。あれはどうなったんかな?
|
242:
匿名さん
[2011-11-16 15:34:53]
世田谷の高放射線量騒動は、原発事故の影響とは全く関係のないものなんですよね?
原発後に突然増えたものではなく、昔から高い放射線が出ていたにもかかわらず、 単に計測する機会がないから今迄気づかなかっただけなのでは? 地中から出てきたのは瓶入りのラジウムで、昔蛍光塗料として使われていたようですね。 |
243:
匿名さん
[2011-11-17 02:05:06]
出てきた民家の周囲の人が健康で生きてこられたのなら特に問題はなかったってことかな。個人情報だから病気などは公表しないでしょうけど。ラドン温泉なんかは健康にいいらしいけど放射能とは違うわけだよね。何度も話題に出てるんだろうけどなかなか理解できないです。
|
244:
匿名さん
[2011-11-17 13:15:07]
いつの間にか雑談板に
|
245:
匿名さん
[2011-11-17 13:39:16]
そうなんですよね。民家の床下に埋まっていた事件を考えると、
これまで何十年と高い放射線の上で生活していて、 健康に影響がなかったのか?と思いますよね。 現在、この民家に住んでいた女性(90歳)健康状態を検査中だそうです。 |
246:
匿名さん
[2011-11-17 15:48:52]
高い放射線の上で何十年と生活してきて、90歳まで長生きをしているとは…
放射線って結局健康にはたいした影響はないのって思ってしまった。。。 まだまだ、いろんな場所に埋まっているのかな。 |
247:
匿名さん
[2011-11-18 09:26:44]
世田谷の土地は危険か!
|
248:
匿名さん
[2011-11-18 11:04:31]
弦巻ラジウム温泉を世田谷の新名所に
|
249:
匿名さん
[2011-11-18 11:04:46]
人によると思いますが、このおばあちゃんは大丈夫だったんでしょうね。
子供が危ないんでしたよね? 甲状腺がんになる確率があがってしまう。大人は心配する必要はない気がします。 というか、マスコミがもっとどのくらいだったら大丈夫とか放送してほしいです。 脅すような報道がみんなを混乱させるんだと思う。 |
250:
匿名さん
[2011-11-18 11:36:17]
世田谷中を掘り起こせば
とんでもない事態になるだろう |
251:
匿名さん
[2011-11-18 11:40:07]
日本は過去原発事故なんておきた事がないから、データが無いんじゃないですか?
一定基準を超える放射線に晒された場合の発症率など、具体的な数値が出ていないので 手探り状態なのでしょうね。 |
252:
匿名さん
[2011-11-18 12:50:04]
ラジウム温泉効果ですか。
|
253:
匿名
[2011-11-18 22:27:43]
それでも世田谷区に住みたい人がひっきりなしです。
|
254:
匿名さん
[2011-11-21 00:10:05]
そもそも世田谷の放射線と原発事故の放射能洩れは別ものなわけですから、きちんんと分けて考えないと原発もへいきなんじゃない?という安易な考えにつながってしまいそうです。
原発事故の危険性は曖昧にしてはいけないし、世田谷の件も原因と結果とをちゃんと研究すべきだと思います。 世田谷が危険だとすると現在ホットスポットである場所も・・・なわけですから。 でもお婆さんが90歳でお元気に暮らしてこられたという事実はなんとなく嬉しいニュースですね。 |
255:
匿名
[2011-11-21 00:42:41]
今やネットで何でも調べられるんだから自分で調べればいいんだよ。
それこそ研究結果だって見れる。 どういう数字が危険か安全か自分で知識を持って判断すれば良い。 政府やマスコミの隠蔽・偏向報道を待ってるだけの受け身じゃ駄目。 |
256:
匿名さん
[2011-11-21 14:18:06]
目黒区の民家でも世田谷と同じラジウム226が発見されましたが、
周囲への影響は無かったらしいですね。 ちなみに放射線量を計測したところ、毎時250マイクロシーベルトを 記録していたそうです。一体ラジウム226って何なんだ!? |
257:
匿名さん
[2011-11-22 12:09:47]
何故世田谷だけ・・・ 本当に怖い
|
258:
匿名
[2011-11-22 13:54:44]
1つ前に書いてある事が読めないんだろうか・・・
|
259:
匿名さん
[2011-11-22 14:31:58]
ラジウム226は昔夜光塗料に使われていたんですよ>256
確か昭和30年代に使用が禁止されて(ちょっと年代はあやふやですが…) 現在に至るようですね。 簡単に手に入った割には簡単に処分できなくなったというのは背景にあるのでしょうか? |
260:
匿名
[2011-11-22 14:42:27]
>簡単に手に入った割には簡単に処分できなくなった
それが不法投棄の原因でしょ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/crm11110218280015-n1.htm