条件付宅地を契約しました。
どこまで 業者のいうまま 基本プランを守って 購入しないといけないのでしょうか?
自由度が低く 指定した中から すべて選ぶという事を契約後に知りました。
その工務店で建てる条件が付いていますと説明を受けただけで、
契約直前 席についてから 細かくかかれた仕様を渡されました。
契約時には 口頭で あちらのできる範囲で 変更可能と確認しております。
後日 詳細を見てみると 内装は、大手メーカーの安いモダンなものばかりで アンティーク風の家具の我が家の好みでは ありません。
ある程度までは お付き合いで 購入しようと思いますが、壁紙も真っ白だけ、フローリングも安物で建売と同じになります。
これじゃ 間取りは変えられるだけで、仕様は 建売と同じですよね、って不動産屋に抗議したら 建築条件付きというのは そういう事です、ご存知なかったですかと 涼しい顔です。
[スレ作成日時]2008-06-23 16:21:00
条件付宅地の義務って・・・
2:
申込予定さん
[2008-06-23 17:10:00]
|
3:
匿名さん
[2008-06-23 17:15:00]
まあ、施工する工務店が出来る範囲内での工事でしょうね。
建築条件付なんですから、自分で好きな工務店を選べないんですよ。 仕方ないでしょう? 無茶な注文つければ、それなりの追加工事費を請求されるんじゃないでしょうか。 |
4:
匿名さん
[2008-06-23 17:20:00]
スレ主さんはどういう契約を交わしたか理解されてますか?
|
5:
大学教授さん
[2008-06-23 17:50:00]
3ヶ月以内ならキャンセルできるでしょう。
よく買い主の勝手な都合の場合は手付金は返金出来ませんという悪徳業者がいますが、買い主が希望する間取りができないというのは勝手な都合ではなく、最もな理由ですよ。 |
6:
購入検討中さん
[2008-06-23 18:41:00]
条件付は工務店優位というか、こちらが選べないことが分かってるせいか
土地を安くしている分、建物でモトを取りにくる傾向が強いんですかね。 スレ主さんのケースは契約の1つの形として仕方のない契約内容だと思い ます。その分土地が安かったんじゃないですか? あとは前述の方々が書いてあるとおりどうしても気に入らなければ白紙撤回、 妥協(納得)点まで詰め寄れれば契約という形にしかできないと思います。 相手も白紙撤回は最悪の事態ですから色々な側面からそうはさせないという 手段を講じてきますが、法律的には撤回できますのでどうしてもの場合は法的 手段に出れば解決できるはずです。(弁護士費用などの問題は別として) ただ、その土地ごとあきらめることになりますので熟慮が必要です。 その不動産が持ってる土地も交渉しにくくなるでしょうし・・・。 |
7:
入居済み住民さん
[2008-06-23 20:10:00]
私の家は人気エリアのせいか、注文住宅の選択がなかなかできなかったので
(良い立地の土地は業者が真っ先に買い上げる) 自分好みの家を建てられる条件付宅地を必死に探しましたよ。 あれこれ回ってみて、スレ主さんのようなメーカー指定カラーセレクト程度の業者も多々ありましたが 建てる業者が選べないってだけで、実際は注文住宅のように家を建ててくれる業者も少なからずありましたので 不動産屋の「建築条件付きというのは そういう事です、ご存知なかったですか」の言葉は ただの言い逃れに過ぎないと思います。 「あちらのできる範囲で変更可能」と言われたのなら 会社のトップとその台詞を言った営業を交えて、再度、交渉してみたらいかがですか? ちなみにうちの場合でいうと、キッチン・バス・トイレ・クロス等はそれぞれのショールームに訪れ 標準装備を見せてもらい、後日、打ち合わせで変更したいところなどを伝える。 気になるメーカーがある時は、雑誌など持参して見積もりを出してもらう。 (同グレードなら追い金なし、グレードアップなら追い金) 注文住宅や建替をメインにやってる業者のせいか、自分たちにとって家を建てるということは 施主の希望の家を建てることなので、注文でも売建でもやることは変わらないとおっしゃってました。 納得のいく結果になるまでがんばってくださいね |
8:
スレです
[2008-06-23 20:24:00]
ありがとうございます!!
うちも同じく人気のエリアで、いますぐ仮契約して 即金でないと 他が入ってしまうといわれ 考えてもいなかった条件付を 突然 契約してしまいました。 土地価格は、安くないです。相場と同じか むしろ高いです。 建物の標準価格は 安いです。 ほとんど、標準仕様から選びますが フローリングだけ 気にいった会社を見つけてしまい ここを 交渉しています。むくのフローリングです。 差額のお金を出すと言っても もう標準を仕入れてしまっているので(まだ色も決めてないし、請負契約してないんですが)同じメーカーからでないとだめだと言われてます。壁紙も 白1種類だけで 他の選択肢は ないんです。 |
9:
匿名さん
[2008-06-23 22:22:00]
壁紙が白のみ?そんな物件購入したって後々家庭不和の元ですよ。晴れの持ち家が悪い思い出に。やめるな私だったら
|
10:
入居予定さん
[2008-06-23 22:30:00]
そりゃまた極端な・・・。
売り建てだのなんだの言っても通常はパッケージレベルでは選択肢があるはず。 請負契約していないならダメもとで要望を並べて、妥協点に満たないようなら 解約がお勧めと思わざるを得ないとこですね。 他人事なので解約なんて言ってますが、実際はなんとか解約させまいとする はずなので、解約すると決めたら是が非でもって思いじゃないと解約できない と思います。その覚悟ができるまで交渉しましょう。 |
11:
匿名さん
[2008-06-23 23:07:00]
業者の言ってくる仕様が気に入らなければ、がんとして首を縦に振らないことです。
そうこうしているうちにきっと土地売買の停止条件の日数が迫ってくることでしょう。その日数は土地売買の契約次第なのでご確認ください。 業者もそうはしたくないでしょうから、切羽詰ってくれば、ある程度スレ主さんの条件を飲んでくるのではないかと思いますが。どんなもんでしょうかね。 |
|
12:
相模原のK
[2008-06-24 01:27:00]
宅建主任者が重要事項の説明をしていながら、スレ主さんは建築条件付について理解出来ていないようですね。トラブルの多い建築条件付土地売買契約をしているにも係らず、宅建主任者は何をやっているのでしょうか。
スレ主さん、一戸建住宅の購入方法には以下の2種類しかありません。 1)土地と建物を合わせて(土地付建物)売買契約を結ぶ「建売住宅」。この場合契約書は売買契約の1つだけです 2)「土地」を購入し、「建物」は建設会社で建てる「注文住宅」。契約書は土地売買契約と建設請負契約の2つになります 「建築条件付」というだけで何か難しく感じてしまいますが、土地売買契約に「一定期間内にあらかじめ決められた建設会社で家を建てる事を前提に土地を売ります」という条件が付いているだけで、基本的には2)のパターンという事になります。ですから土地売買契約を交わした後は、普通の注文住宅の流れと同様に、プランニングをしてもらい見積もり交渉をした後で「建設請負契約」を結びます。この「建設請負契約」をした後は普通の注文住宅となんら変わりません。しかし、もし一定期間内に「建設請負契約」をしなかった場合には、土地売買契約は白紙解除になってしまいます。 ここでよく理解しておかなければならないのは、「建設請負契約」は土地売買契約の解除または停止条件であり買主の債務ではないので、「建設請負契約」を結ばなかったからといってペナルティーはないという事です。そして土地売買契約は白紙解除(契約はなかったという事)になるので契約前の状態に回復しなければならず、不動産会社は手附金や仲介手数料など全額返却しなければなりませんし、あなたも土地の購入は出来ないのです。まれに土地売買契約書に違約金などの記載があったりするようですが、全く支払う必要はないので不動産屋の言われるままに支払ってはいけませんよ。 建築条件付については、(社)首都圏不動産公正取引協議会が見解を示していますので、以下を一度ご覧になってみて下さい。色々と難しい専門用語や法律に面食らうかもしれませんが、”かも”にならない為にも精一杯勉強して取り組んでください。ご検討をお祈り致します。 ■建築条件付土地取引に係る独占禁止法上の取扱いとこれに関連する表示方法の変更及び広告開始時期の制限との関係について http://www.homenavi.or.jp/frk/info0304010.htm ■建築条件付売地の表示例 http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/hyouji/kenchikujouken_hyoujirei.html |
13:
地元不動産業者さん
[2008-06-24 01:57:00]
相模原のKさんは「建築条件付」の土地売買契約はすべて購入者をカモにしようとしていると誤解させるような内容ですね。不動産業者も土地を売るだけでは利益のほとんどが短期取得売買ということで税金で持っていかれるのですよ。慈善事業をしているわけではありませんのでね。ユーザーが喜ぶような土地を一生懸命探し、商品にしようと真摯に取り組んでいる不動産業者に対してあなたの書き込みは、はっきり言って迷惑です。
|
14:
09
[2008-06-24 02:53:00]
>「建築条件付」の土地売買契約はすべて購入者をカモにしようとしていると誤解させるような
どこにそんなことが書いてあるんですか?不動産屋さん 今回の事例でのアドバイスでしょ? それともスレ主さんの業者が真摯に対応しているとでもおしゃってます?w |
15:
物件比較中さん
[2008-06-24 08:24:00]
>>不動産業者も土地を売るだけでは利益のほとんどが短期取得売買ということで税金で持っていかれるのですよ。慈善事業をしているわけではありませんのでね。ユーザーが喜ぶような土地を一生懸命探し
というか、建売や売り建てで一般人の目に入る前にいい土地を業者が買占めてしまうのはやめて欲しいです。 そして、土地に抱き合わせで安っぽい家を建てて上物で利益を取るスタイルは百害あって一利なし。 私が地主だったら、業者には絶対土地は売りません。 |
16:
物件比較中さん
[2008-06-24 09:16:00]
>ユーザーが喜ぶような土地を一生懸命探し
条件なんかつけずにそのまま売ってください。お互いの主張はあるでしょうけど、 少なからず足元を見ているとしか思えない部分もありますよね。 買主が妥協すればするほど高利益で売ろうと思ってる部分に関しては否定できな いだろうし。(自分の業種だって高くてもいいって人に安いものをワザワザ勧めないし) 今回のケースは明らかに作為的なものも多く、No13さんのような善良な不動産&工務店 ではなさそうです。真摯な態度の不動産であればアドバイスをお願いしたいところです。 |
17:
不動産やってます
[2008-06-24 11:21:00]
>私が地主だったら、業者には絶対土地は売りません
まず地主の立場になって考えてみて下さい。一円でも高く売りたいのです。というか、売りたくないんですよ。売りたくない地主に、一般の消費者が売ってください→はい売りますなんて事はありえません。しかも広大な土地を持っていて、一番いいとこだけ小割りにして売ってしまったら、残りの土地は売れなくなってしまうんです。ですから地主は一括で購入できる人=業者にしか売れないんですよ。業者は買った土地を出来るだけ早く商品にして回収しないと経費ばかりかかるので分割、造成を行い商品にする。条件なしで販売するのは可能ですが、利益は短期取得売買のため税金でほとんど持っていかれます。それなら土地で利益を取らず、建物で利益を取るしかないという構図、理解できますよね? 建物にこだわりたいなら、そこの業者に土地を探させたらよい。なかなか良い土地というのは出ませんけどね。売主が地主でなく一筆の土地の住民としましょうか?駅から程よく近く、住環境もよく、南向きで間口も広い。買い物も便利で学校区も良い。そんな良い土地、誰が売るんですか?売るということはそこに不満がありもっと良い土地に移りたいとおもうからです。30年くらいたった分譲の売買事例を見るとわかりますが、北向きがおおいんですよ。まぁ、個人で探すよりは「まし」です。 条件がついてない土地は「市」「UR」「供給公社」くらいですかね選択肢は。と思ったほうが良いです。 購入を考えている方はこういう考え方で探されると大きく間違えることはありません。条件付を考えるのなら、よほどその土地が気に入り立地優先で購入される方。建物の仕様設備にこだわらない方、クロスが白しかなくても後で張り替えたらいいかと割り切れる方のみにされたほうが良いですよ。建物にこだわりたいなら、条件付を買わなければ良い。 スレとずれてますのでsageときます。 |
18:
匿名さん
[2008-06-24 12:02:00]
追加金額を払う気になればいくらでも変更できると思うけど?
標準からはずれれば追加金額が必要なのは、HMも同じだぞ。 |
19:
匿名さん
[2008-06-24 13:05:00]
いやぁ、私なら標準で渡してもらって、入居前にこちらの好きな業者を選んで自分好みに変えますね。
その方が安いし、何の成約もないから満足できますよ。 |
20:
ワンガリ・マータイ
[2008-06-24 13:20:00]
MOTTAINAI
|
21:
匿名さん
[2008-06-24 13:21:00]
本当に安いですかね?どれだけリフォームするかによるけど。
|
一般的には建売と建てる順番が違うだけで、中身は同じです。
坪50万円ぐらい掛かりますが、一番安い仕様です。
壁紙やキッチンや外壁の色を選べるぐらいですね。