その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
ソニー銀行ってどうですか?その8
625:
匿名さん
[2014-12-20 16:15:07]
624さん、とりあえずの試算なのはわかりました。では、何年後かに変動金利が何%上がるとか、固定金利に切り替えとかも試算してみないといけませんね。
|
626:
匿名さん
[2014-12-20 16:45:18]
>>625さん
もちろんその通りですが、金利がいつ上昇するのかは誰にもわかりません また、固定金利に切り替えるタイミングなどは個人によって異なります 万人に共通する試算はありませんので最終的には自分の判断で試算するしかありませんね |
627:
nano
[2014-12-21 00:07:48]
|
628:
nano
[2014-12-21 00:31:38]
ソニー銀行は保証料なしですし、変動セレクトではない方だと手数料43,200円、金利も例えば10年固定で1.097%(新規、自己資金10%以上)など、悪くない条件だとは思います。
(保証料が必要な銀行で、前払いではなく金利上乗せにしたら+0.2~0.4%程度ですから。) もちろん、人によって条件はまちまちなので何がベストかは人によって違いますが、選択肢の1つにする価値は十分あるように思います。 |
629:
ビギナーさん
[2014-12-21 11:40:19]
今長期金利0.35をつけていますが、
これが0.25くらいになったら、ソニーの変動金利ってどこまで下がる余地があるのでしょうか。 また10年固定はどこまで下がるのしょうか。 |
630:
匿名さん
[2014-12-21 11:54:48]
長期金利は変動金利と直接的には関係ありませんよ。
|
631:
匿名さん
[2014-12-22 07:35:35]
たしかに変動セレクトでない方は選択肢の一つになり得るかもしれないですね。
ただ、やはり2500万、20年返済くらいの方だと、他行の保証料は30万円くらい。変動セレクトでない方は金利も信託とかの他行比0.20%以上高いですから、保証料のメリットも6〜7年でチャラかな。 |
632:
匿名さん
[2014-12-22 07:45:37]
保証料の分、借りる金額が少なくてすむ
もしくは、浮いたお金を他に使えるというメリットも有りますよ |
633:
デベにお勤めさん
[2014-12-22 10:59:17]
あまりメリットとはおもえないな。
|
634:
匿名さん
[2014-12-22 11:34:15]
そうですね。目先の手元資金が浮くだけだから。
|
|
635:
匿名さん
[2014-12-23 10:15:56]
>622さん
私も借りるときに悩みましたが、UFJは当初10年固定は0.98%(マイナス2.25%優遇)ですが、10年後はマイナス1.4%優遇になり、金利が0.85%も高くなるので、ソニーにしました。今後金利が上がることは、みな同じ条件ですが、ソニーの全期間低い金利、変動↔︎固定の切り替えが柔軟にできる点などがよい点ですね |
636:
匿名さん
[2014-12-24 19:11:48]
〉635さん
固定をベースに考えるならありですね。 私も変動セレクトはメリット小さいと思いますが。 |
637:
匿名さん
[2014-12-24 21:23:45]
|
638:
サラリーマンさん
[2014-12-24 22:17:46]
どうでしょうね?先にも話に出ていますが…。
変動金利は他行を寄せ付けない低さではありますが、25年、30年変動で行くことは通常想定外。いずれ固定に切り替えるとすると、その金利は他行比高い。また、事務手数料は期間に関係なく定率2.16%なので20年以内の短めの期間では保証料より割高。 従って、期間が長くないとメリットがないが、長いほど変動金利でのリスクテイクはあり得ない。どういう借り方をする人がソニーを選ぶのでしょう? |
639:
匿名さん
[2014-12-24 23:37:31]
>>638
>事務手数料は期間に関係なく定率2.16% 間違いです デベ提携を使えば安くなります 上にも書いたけど25年、30年かかるなら保証料と手数料の差は10万以内 金利差によるけど3~5年前後でペイできる それと一番残金の多いときに低金利だと元金の減りが全然違う 固定に切り替えるときに多少高くても元金が減っているのだから差は出にくい 今なら減税もあり多少金利が上がってもマイナス金利ですむという可能性もあります でも結局は金利次第だから結論は数十年後にしかでませんね |
640:
購入経験者さん
[2014-12-25 07:23:45]
我が家は非ネット銀行ですが、2500万円、18年(60歳迄)で保証料28万円。ソニー銀行の事務手数料は54万円でしたから約半分でした。私がローンを組んだ当初5年固定は0.5%台で殆ど金利差がないので、保証料差26万円の回収には15年近くかかる計算でした。
そもそも途中で繰り上げ返済するつもりですし、保証料は戻りも多少あるので、迷わずきめましたが。 デベ提携で手数料減免があるんですね。半額くらいになるなら、それもいいかもしれませんね。 |
641:
匿名さん
[2015-01-04 00:49:52]
ちょうど他スレに保証料返礼のグラフがありました
ほとんど戻ってこないみたいですよ ![]() ![]() |
642:
匿名さん
[2015-01-04 02:00:19]
すいません
返礼→返戻です |
643:
匿名さん
[2015-01-14 20:18:38]
明日2月金利発表ですね、過去最低更新なるか
|
644:
nano
[2015-01-15 18:30:58]
西暦2015年01月基準金利 西暦2015年02月基準金利
変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.768% 1.772% 3年 1.777% 1.786% 5年 1.843% 1.849% 7年 1.951% 1.932% 10年 2.147% 2.073% 15年 2.587% 2.436% 20年 2.828% 2.625% 20年超 2.992% 2.763% 7年以上は最低金利更新です。 新規・自己資金10%以上だと▲1.05%なので、10年固定1.023%です。 |
645:
nano
[2015-01-15 18:40:05]
住宅ローンとは関係ないですが、今日から投信の「トータルリターン」も確認できるようになりましたね。
|
646:
匿名さん
[2015-01-16 12:03:27]
昨年末より、住宅ローンの変動金利プランで返済開始しましたが、
来月15日の3月の10年固定金利をみて金利あがる場合は、過去最低の2月の10年固定に変更しようかと思います。 他には、楽天銀のフラット35:1.47%に変更して安心したいですが、 借り換えには1年間の返済実績が必要だそうです。。 |
647:
nano
[2015-02-13 19:34:54]
西暦2015年02月基準金利 西暦2015年03月基準金利
変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.772% 1.788% 3年 1.786% 1.815% 5年 1.849% 1.907% 7年 1.932% 2.023% 10年 2.073% 2.200% 15年 2.436% 2.608% 20年 2.625% 2.835% 20年超 2.763% 2.991% 大まかに見ると、長期は1月金利、短期は昨年12月金利に戻った感じです。 |
648:
スマートステージ
[2015-02-13 22:09:40]
昨年、某HMを通してソニー銀行で借り入れました。
変動金利は0.545%でしたが、現在は0.535%まで下がっています。 金利が安いので助かっています。 |
649:
匿名さん
[2015-02-14 00:17:36]
いままだ仮審査が済んだところですが、10年固定が上がっちゃうんですね
もう今みたいに低いことはないんだろうなあ 借り換えたら変動でじっと機をうかがうことにします |
650:
匿名さん
[2015-02-14 14:59:24]
固定上がっちゃったかぁ
|
651:
匿名さん
[2015-02-14 21:22:41]
ソニー銀行で借りるメリットってなんですか?
金利も低くないし、、、 |
652:
匿名さん
[2015-02-15 09:02:50]
また、3月には下がりそうな気が、3月のECBの量的金融緩和の影響が気になるところ。
|
653:
借り入れ予定さん
[2015-02-15 17:17:11]
変動はここが一番低いんじゃないんですか?
新規借り入れ、HM提携で自己資金10%以上 0.489%だったと思いますが。。 手数料も1.5%ですし。。 |
654:
スマートステージ
[2015-02-15 18:34:45]
NO.653 借り入れ予定さん
>変動はここが一番低いんじゃないんですか? だと思います。 >HM提携で自己資金10%以上 0.489% 私は自己資金10%以上出すことはできませんでしたが、そのくらいの低金利であったと思います。 |
655:
匿名さん
[2015-02-22 00:12:11]
>>653
いいなあ |
656:
入居済み住民さん
[2015-02-23 18:42:03]
2月末で住宅ローンの短期固定が満了して、手数料なしで金利タイプ変更が可能になるのですが、
ここは変動金利より短期固定(2年とか3年)の方が利率が低いので 迷っちゃいます。 ソニーの推移だと2月より3月は短期はちょっと上昇、長期は最安金利を更新 となってるようなので、 とりあえず、2年固定で更新しようかなと思ってますが、皆さんどう思いますか? |
657:
匿名さん
[2015-02-25 00:15:23]
>>656さん
長期固定するつもりが無いのであれば、2年固定でよいと思います。 |
658:
656
[2015-02-25 10:34:03]
ありがとうございます。
おっしゃる通り、単純に借り換えのタイミング月の最安値金利でいく事とします。 |
659:
匿名さん
[2015-02-26 07:09:28]
656さん
どうせなら3月半ばに出る4月の金利を見て決めたらどうでしょう? |
660:
匿名さん
[2015-02-26 11:07:40]
明日実行予定
変動0.489 よろしく^^ |
661:
656
[2015-02-26 18:42:06]
|
662:
匿名さん
[2015-02-27 12:05:27]
変動金利で様子を見てましたが、
過去最低の2月の10年固定にさきほど変更しました。 この先10年、金利がどうなるかは不明。。 2月の利率確定するには、今日が最終日ですよ~ |
663:
匿名さん
[2015-02-27 15:31:58]
35年固定が過去最低の今月、今のまま変動を継続するか悩む。
自分でシミュレーションした結果は4%まで金利が上昇しなければ変動の方が有利だが…。 |
664:
nano
[2015-03-13 21:32:47]
4月金利が出ました。
西暦2015年03月基準金利 西暦2015年04月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.788% 1.778% 3年 1.815% 1.799% 5年 1.907% 1.889% 7年 2.023% 2.002% 10年 2.200% 2.174% 15年 2.608% 2.577% 20年 2.835% 2.801% 20年超 2.991% 2.957% 変動は変わらず、他は 0.01~0.034 下がりました。 |
665:
申込予定さん [男性 30代]
[2015-03-22 11:55:07]
ソニー銀行へのローン申し込み中です。最終段階で住宅の登記手続きの見積書が届きましたが、これが高い。司法書士の友人にみてもらったところ、報酬額が相場の倍とのこと。金利だけではなく、こういうところもちゃんと安くしてもらいところです。
|
666:
[男性 40代]
[2015-03-26 22:53:21]
>>665
自分は、土地所有権移転、表題登記、土地住所変更は自分でやったうえ、保存登記と抵当権設定のみハウスメーカーの提携司法書士に依頼して、登記にかかる報酬は相当浮きましたよ。 |
667:
匿名さん
[2015-03-27 09:14:58]
ソニー銀行はそれ認めないんじゃないかな。
リスクあるから。 |
668:
契約済みさん [男性]
[2015-03-27 23:43:53]
横レス失礼。
うちはまもなく実行ですが、デベ契約の司法書士利用となったため、登記関係手数料はゼロでした。 取扱手数料 43,200円と契約書印紙の 20,000円のみです。 しかし借り換えの場合は、ソニー指定の司法書士でしょうから、そこが高いのかも知れませんね。 |
669:
[男性 40代]
[2015-03-28 22:32:02]
>>667
666です。 何らためらわれることもなく、快く受託してもらえましたよ。 てか、それが不可ならソニー銀行にしませんでしたし。 建物保存登記も、ハウスメーカーさえよければ自分でしてもOKという回答でした。 |
670:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-03-29 12:45:47]
>>669、667
2月実行でしたが、登記を自分でやりたいとソニー銀行に申し出たら、抵当権設定だけはソニー銀行の司法書士にやらせてくれと言われました。 表題登記はメーカーがやってくれることになっていたので、保存登記だけ自分ってのも何なので、結局両方ソニー銀行の司法書士に頼みました。8万円くらいだったと思います。 メーカーとソニー銀行の提携ローンを使用できたので、43,200円の手数料が無料でした。 その時々で、結構対応が違うものですね。 |
671:
nano
[2015-04-15 22:20:31]
5月金利が出ました。
西暦2015年04月基準金利 西暦2015年05月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.778% 1.775% 3年 1.799% 1.789% 5年 1.889% 1.867% 7年 2.002% 1.975% 10年 2.174% 2.141% 15年 2.577% 2.529% 20年 2.801% 2.739% 20年超 2.957% 2.884% 変動は変わらず、その他は全て下がりましたが、いずれも2月を下回ってはいません。 |
672:
nano
[2015-05-15 17:56:41]
6月金利が出ました。
西暦2015年05月基準金利 西暦2015年06月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.775% 1.777% 3年 1.789% 1.798% 5年 1.867% 1.907% 7年 1.975% 2.038% 10年 2.141% 2.229% 15年 2.529% 2.636% 20年 2.739% 2.846% 20年超 2.884% 3.007% |
673:
入居済み住民さん
[2015-05-29 23:01:49]
久しぶりに参加します。やっと7年固定が終わり、無料で変更出来るようになりました。高額な変更手数料にすっかり変更を諦めてしまっていましたが、過去の書き込みを見て、もしかしたら、無料で変更出来た日もあったのかも⁈と反省してます。
皆さんは、やっぱり変動ですか?それとも短期派ですか?円安が進んでいますが、ローンの金利にどう影響するのでしょうか? 私は7年固定にしていましたが、結果的に短期か変動にしてた方が正解だったのかな?と思ったり、7年間は安心して過ごせたから良かったのかな?と思ったりしています。 そして次はどうしょうか?と思い書き込みしました。変動か短期がいいのか?かなり金利が低くなっているので10年固定にしょうか?迷っています。 以前に比べてすっかり書き込みも減ってしまったみたいですが、色々な考えを教えて欲しいと思っています。よろしくお願いします。 |
674:
リーマンさん [男性 40代]
[2015-05-30 22:00:50]
本日、20年固定1.739%に変動から変更しました。特に深い考えはなく、得かどうかは将来にしかわかりませんが、定年までに固定で返済、固定明けの残高は現金で返済できる目途が立ったため変更しました。長期金利については、日銀の異次元緩和でしばらくは同程度の水準で推移すると思いますが、いつかの時点で定年まで固定するつもりでしたので、今回思い切って20年固定としました。長期金利を予想するのに疲れましたので割り切りました。
|
675:
入居済み住民さん
[2015-05-31 00:07:07]
リーマンさん、ありがとうございます。
この何日間か、ずっと2年か3年の短期にしようか?10年にしようか?迷っていましたが、結論を出すことが出来ました。 子供たちが大学卒業するまでの10年間は安心して過ごせるようにしようと10年固定を選択しました。 背中を押して頂きありがとうございます。 前回はすっかり途中での変更を諦めてしまいましたが、変更手数料が無料の時はその時々で判断していこうとは思っています。こちらのサイトをちょこちょこ見ていれば・・・と悔やまれますが終わったことは仕方ないですね。 以前のようにこちらでさかんな情報交換がされることを期待します。 |
676:
サラリーマンさん [男性 50代]
[2015-06-03 07:24:29]
nanoさん
久しぶりに金利を見て契約時より下がっているので金利変更を検討しようと思い アドバイスいただければ幸いです。 【状況】 借り入れ日 2009年03月 最終返済日 2023年05月(かなり繰り上げしました) 現在の金利 10年固定(1.665%、2010.9適用) 現在のローン残 639万円 月々の返済 71,850円(ボーナス払いなし) 現在の金利変更手数料 193,354円 【質問】 最終返済日まで約8年です。 あまりこまめに金利を変える性格ではないので、再度固定にしたいと思っていますが、 単純に7年にしたら総合的に支払いが減りますか? あるいは5年や3年にした場合はどうでしょうか。満了後(満了になる前)にどのような手を打てばいいでしょうか? それと、変動にしたらどうでしょうか?リスクはあるでしょうか?リスクをどうクリアすればいいでしょうか? 宜しくご教示ください。 |
677:
匿名さん
[2015-06-03 08:05:52]
>>676
さすがに釣りだよね? |
678:
nano
[2015-06-05 12:13:15]
|
679:
nano
[2015-06-15 19:40:25]
7月金利出ました。
西暦2015年06月基準金利 西暦2015年07月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.777% 1.781% 3年 1.798% 1.818% 5年 1.907% 1.945% 7年 2.038% 2.099% 10年 2.229% 2.255% 15年 2.636% 2.720% 20年 2.846% 2.933% 20年超 3.007% 3.095% 変動金利以外は全部上がりましたね。 最近の市場金利動向からみれば、まぁ当然でしょうか。 |
680:
匿名さん
[2015-06-15 22:03:49]
変動以外の固定が金利が変動しましたね
|
681:
ママさん
[2015-06-17 00:48:42]
6月中に3年固定か2年固定にしておいて、その後、変動金利が適用されている金利を超えないうちならまた変動に戻しても手数料は0?
|
682:
nano
[2015-06-18 02:12:18]
>681 ママさん
いいえ、手数料はベースレートと呼ばれる非公表の金利で決まります。 ベースレートは「0年もの」「1年もの」「2年もの」・・・・「20年もの」「20年超もの」の22種類あって、 例えば3年固定した場合、 ・固定時の「3年もの」 ・変動に戻すときの固定残期間に応じた「X年もの」(X=0or1or2or3) の比較で決まります。 また、基準金利は、毎月1日に変わりますが、 ベースレートは、(状況証拠的に)6日、16日、26日に変わっています。 ですから、ベースレートの動く日にチェックするのがオススメです。 しいて言うなら、市場金利が上がった時に手数料が下がりやすいので、その時が狙い目でしょうか。 なお、過去の金利推移を見ると、 変動セレクトプランなら変動が最もお得ですが、 通常のプランなら、2年or3年固定でつないでいった方が結果的にお得だったようです。 |
683:
ママさん
[2015-06-18 11:03:38]
>>682
なるほどですね!有難うございます! そしたら今後はきっと全期間の固定が金利が上がると予想した場合は 今が底だとしたら変動にもどしても手数料は0の可能性もありますね。 ただ底を予測するのは難しいですが |
684:
nano
[2015-07-16 00:05:01]
8月金利です。
西暦2015年07月基準金利 西暦2015年08月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.781% 1.779% 3年 1.818% 1.804% 5年 1.945% 1.913% 7年 2.099% 2.043% 10年 2.255% 2.195% 15年 2.720% 2.661% 20年 2.933% 2.876% 20年超 3.095% 3.040% 全体的に6月に戻ったような感じです。 |
685:
ママさん
[2015-07-17 17:14:48]
ギリシャショックと中国株のせいでしょうか!?
|
686:
匿名さん
[2015-07-17 17:16:05]
あちこち長期の金利が上がって来ているようですが。
何にしても、仮審査に落とされたものには関係ないか。 |
687:
申込予定さん [男性 30代]
[2015-07-19 08:19:12]
ギリシャショックや上海は国債の価格上昇に繋がり長期金利押し下げに向きそうな気がするのですが、違うのでしょうか?
ソニー銀行は他行と金利決定方式が他行と違うらしいですが。 |
688:
匿名さん [男性 40代]
[2015-07-20 01:04:03]
|
689:
匿名さん
[2015-07-22 23:34:53]
今はソニー以上に変動低いところはありますか?
|
690:
匿名さん
[2015-08-14 19:50:20]
9月金利が出ました。
西暦2015年08月基準金利 西暦2015年09月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.779% 1.763% 3年 1.804% 1.780% 5年 1.913% 1.861% 7年 2.043% 1.977% 10年 2.195% 2.146% 15年 2.661% 2.591% 20年 2.876% 2.815% 20年超 3.040% 2.980% 固定は全て下がりました。 |
691:
匿名さん
[2015-08-15 11:41:25]
日銀の金融緩和継続の発表の影響でしょうか。
今変動から固定への切り替えを行おうとしている身としては、嬉しい傾向ですね。 |
692:
匿名さん
[2015-08-16 22:16:20]
2月レベルまで下がらないかな?
|
693:
匿名さん
[2015-08-17 15:42:06]
9月の金利は、1月の金利にとても近いですね。
さてさてこの先どうなりますやら。 |
694:
nano
[2015-09-16 01:38:05]
10月金利です。
西暦2015年09月基準金利 西暦2015年10月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.763% 1.730% 3年 1.780% 1.741% 5年 1.861% 1.825% 7年 1.977% 1.949% 10年 2.146% 2.127% 15年 2.591% 2.571% 20年 2.815% 2.792% 20年超 2.980% 2.954% 7年以下は過去最低、10年は過去2番目、15年以上は4月に近い水準です。 |
695:
匿名さん
[2015-09-16 12:38:44]
金利下がりましたね。
短期に比べたら長期の下げ幅が低いのは、オリンピックや金融引き締めを考慮しているのでしょうか。 |
696:
匿名さん
[2015-09-16 14:17:52]
>695さん
消費税を上げて、その影響による景気悪化を乗り越えるまでは、金融緩和が続くのかな。 でも、それが10年以上も続くかとなるとどうだろう? と、債券市場が判断しているのでしょうかね。 あとは日銀が国債を買っている影響もかなりあるでしょう。 いずれにしても銀行の主観はあまり入っていないように思います。 |
697:
子だくさん [男性]
[2015-09-18 21:45:24]
来月で固定があけます。
久しぶりにのぞいてみましたが、 このスレ、最近は閑散としてる感じですね。 |
698:
匿名さん
[2015-09-24 20:11:14]
2年前に10年固定してから、殆ど金利を見なくなりました。
ためしに変動に戻す手数料を見てみたら、80万。 |
699:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-10-02 13:20:36]
0.7%優遇中で、10年経過、イオンや楽天に借換を検討中。
今って1.0%優遇なんだねー。ソニーからソニーに借り換えできたらいいのにw てか住宅ローンはダメなところばっかりだけど、借金の借換って相手が同じママプランを変更して借り換えるとか普通にあるのにねー。 ので、イオンか楽天に借り換えることを検討中。同じような人いる? |
700:
サラリーマンさん [ 40代]
[2015-10-03 18:40:41]
イオンは反日企業なので使いたくありません。
ソニーが良いと思います。 |
701:
匿名さん [男性 40代]
[2015-10-04 19:44:00]
>699
店舗のある普通の銀行だと、借換の話をすると優遇幅を見直してくれたりすることもあるみたい(もちろん表立ってはそんなこと書いてない)ですが、 ネット銀行では聞かないですね。 借換は検討してるけど、楽天は無いなぁ。 手数料、登記費用など考えるとメリットがないし、繰上も100万円からだし。 うちは信託銀行を考えてます。 でも、このままソニーでも良いかなという気持ちも半分。 |
702:
nano
[2015-10-17 07:07:47]
11月金利です。
西暦2015年10月基準金利 西暦2015年11月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.730% 1.735% 3年 1.741% 1.745% 5年 1.825% 1.819% 7年 1.949% 1.926% 10年 2.127% 2.080% 15年 2.571% 2.506% 20年 2.792% 2.718% 20年超 2.954% 2.872% 変動~5年はほぼ横ばい、7年以上はダウンです。 |
703:
契約済みさん
[2015-10-17 11:13:06]
通常の住宅ローンを利用している者です。
先日変動から3年固定に切り替えました。 もう少し待った方が良かったのかもしれませんが… 固定金利利用者の皆様に質問なのですが、 固定の期間中は固定しきりますか?それとも積極的に金利を変えていきますか? 個人的には途中で手数料のかからない時に切り替えた方が、 低金利期間を長く出来そうな気がするのですが、如何でしょう? |
704:
匿名さん
[2015-10-19 11:04:46]
|
705:
申込予定さん [男性 30代]
[2015-10-23 23:22:40]
ソニー銀行(住宅ローンタイプ)からの借入を検討中ですが、固定期間途中の変更は、実感としてどの程度の手数料がかかるものなのでしょうか。
|
706:
匿名さん [男性 40代]
[2015-10-26 01:01:25]
>705さん
むかし2年固定でつないでいたうちは、けっこう無料でした。 10年固定にしてからは、無料のこともあるし数十万円かかることも。 金利が大きく動いたときなどは、一日で20万円以上変わったこともありましたし、 約60万円が2ヶ月で無料になったこともありました。 約1年経過してからは、ずっと数十万円です。金利が下がり基調なので当然と言えば当然ですが。 過度の期待はしない方が良い。 いつ何年固定したのかでかなり大きく違う。 けど、変更できて良かったと思ったことが何度もあった。 という感じです。 (今から借りるなら変更する必要なんて無さそうなぐらい金利が低くて羨ましいです。) |
707:
申込予定さん [男性 30代]
[2015-10-28 00:05:33]
>706さん
ご回答ありがとうございます。 ソニー銀行は柔軟に金利タイプの変更ができると思っていましたが、残存期間やタイミング次第なんですね。今の金利環境だと、704さんのように2年や3年固定で様子を見ながら、ロールしていくのが良いのでしょうか?期間の途中で割安に再度2年に設定できれば理想的ですね(うまく行くのでしょうか・・・)。 ただ、5年や7年も借入時の手数料の低さを考えれば割安に感じます。2年と5年または7年を部分固定(それぞれ50%)とするよような借り方は、現実的なのでしょうか。安直な質問ですみません・・・ |
708:
契約済みさん
[2015-10-31 07:10:49]
|
709:
匿名さん [男性 40代]
[2015-11-01 04:41:20]
>707さん
706です。 何が最安だったかは終わってみないと分からないので、 どんな理由で固定するかによるのかなと思います。 ご家族の年齢などから、リスクをとれない時期が出てくるなら、その時期が過ぎるまで固定するのも一案だし、 そういう時期がないなら、ずっと2~3年固定のロールでいいのかなと。 別の考え方としては、ソニー銀行は15日は翌月の金利が分かりますし、金利上昇時には手数料は安くなるはずなので、 当面は2年固定でつないで、途中で中期固定に切り替えるのも方法です。 (うちはこの方法) あと、金利の数字で考えるより、返済額に置き換えて考えた方がよい気がしています。 部分固定はミックスとは違うので、けっこうややこしいです。 下記とかを参考にされてはいかがでしょう? http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/sub8.htm |
710:
申込予定さん [男性 30代]
[2015-11-05 00:08:59]
>706さん
ありがとうございます。まさに、子供の進学を控えており、この2~3年の支出を控えたいという気持ちがあります。そのため、ソニー銀行の初期コストの安さも助かります。先行きの借り換えも視野に入れつつ、2年固定でスタートしてみたいと思います。うまく、手数料を抑えつつ、固定期間の変更が続けられるといいのですが・・・ |
711:
nano
[2015-11-13 17:43:37]
12月金利が出ました。
西暦2015年11月基準金利 西暦2015年12月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.735% 1.726% 3年 1.745% 1.730% 5年 1.819% 1.794% 7年 1.926% 1.896% 10年 2.080% 2.051% 15年 2.506% 2.485% 20年 2.718% 2.705% 20年超 2.872% 2.865% 変動は横ばい、固定は全て下がりました。 10年以下の固定は過去最低金利です。 |
712:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-11-15 20:42:13]
ソニー銀行の住宅ローン金利タイプ10年固定で11月に借入予定です。12月に10年固定が下がるのだと、同じ住宅ローン金利タイプの変動で一旦借りておいて、12月に10年固定にすればいいと思うのですが、手数料かからないですよね?
|
713:
契約済みさん
[2015-11-16 19:58:49]
|
714:
匿名さん
[2015-11-16 20:46:29]
|
715:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-11-16 23:16:58]
|
716:
匿名さん
[2015-11-17 08:17:48]
金利の高い方に乗り換える場合は固定から固定でも基本的に無料ですよ
|
717:
匿名さん [男性 40代]
[2015-11-17 12:14:06]
|
718:
[男性 40代]
[2015-12-15 18:34:20]
今月実行予定です。
3年固定か、5年固定か悩み中。 来月の金利を見て、また悩む予定です |
719:
nano
[2015-12-15 23:23:06]
1月の金利が出ました。
西暦2015年12月基準金利 西暦2016年01月基準金利 変動金利 -- 1.889% 1.889% 固定金利 2年 1.726% 1.722% 3年 1.730% 1.726% 5年 1.794% 1.783% 7年 1.896% 1.876% 10年 2.051% 2.017% 15年 2.485% 2.443% 20年 2.705% 2.660% 20年超 2.865% 2.819% 変動は横ばい、固定は全て下がりました。 10年以下の固定は過去最低金利です。 (って先月と同じ事書いてますね(笑)) |
720:
匿名さん [男性 40代]
[2015-12-15 23:35:35]
2月に10年固定にして、残念です。
|
721:
匿名さん [女性 40代]
[2015-12-16 15:12:24]
今月、普通の住宅ローンプランで借り換え実行しました。
取り敢えず変動にして、程よい頃合いで10年固定にしようと思っています。 (この先、子どもの教育費が必要な時期なので、10年固定の安心が欲しいので…) 1月金利、下りましたね〜。 今後どうなりますやら??(^^) |
722:
匿名さん
[2015-12-16 22:56:07]
審査が長いですよね
|
723:
主婦さん
[2015-12-17 10:07:56]
アメリカはゼロ金利解除決定したけど、ここらへんで固定に切り替えたほうがいいのかな~?
|
724:
匿名さん
[2015-12-17 22:27:40]
とか思って固定にすると下がる罠
アメリカがどうだろうと日本の金利は上げられない・上がらない ずっと景気も悪いまま衰退していく |