その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/
[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48
ソニー銀行ってどうですか?その8
1285:
匿名さん
[2016-09-23 23:00:21]
|
1286:
マンション検討中さん
[2016-09-23 23:16:46]
|
1287:
匿名さん
[2016-09-24 07:31:43]
過去の変動金利の推移をみるとほとんど一直線ですね。マイナス金利導入後もほとんど変わらない。逆に何があると変動が動くのだろう...
|
1288:
匿名さん
[2016-09-24 07:40:45]
すいません質問させて下さい。
ネットではソニーって審査厳しいと書いている所があるのですが本当に厳しく好条件じゃないと借りれませんか? |
1289:
匿名さん
[2016-09-24 08:07:37]
|
1290:
匿名さん
[2016-09-24 08:20:15]
私の場合は築6年でしたが中古住宅だったのでソニー銀行での新規借入はできませんでした。他行で借りて、1年ほど経過して最近ソニー銀行に借りかえた次第です。
他行からすると、優良債権をどんどんソニーさんに取られて行くからたまったもんじゃないでしょうね。 |
1291:
検討板ユーザーさん
[2016-09-24 08:36:00]
|
1292:
匿名さん
[2016-09-24 08:52:25]
保証会社の有無は審査の厳しさに関係ないとおっしゃっておられますか?
|
1293:
匿名さん
[2016-09-24 08:53:31]
|
1294:
匿名さん
[2016-09-24 08:57:23]
その点ソニーも同じですかね?新築で客と物件を見て選んで中古だと過去の支払いで客を判断できますもんね。
本当に良い顧客を選ぶ |
|
1295:
匿名さん
[2016-09-24 09:04:42]
>>1291 検討板ユーザーさん
自前で債権管理をするなら相対的に審査は厳しくなるでしょうね。 低金利で勝負しているネット系金融機関はどこも厳しく審査しているでしょう。 保証会社を付けている三井住友信託と付けていないソニーで、どれぐらいの差があるのか分からないですが、もし審査の厳しさが同じであれば保証会社の有無は関係ないといえます。 |
1296:
匿名さん
[2016-09-24 09:33:38]
三井住友信託の審査が通って、ソニーに落ちたという例もあまりなさそうですが。
それほど審査の基準に差があるようには思えません。 |
1297:
匿名さん
[2016-09-24 10:10:43]
1288です。皆様ありがとうございます。
三井住友信託だと融資の月で金利が変わるのでソニーの変動から固定ってやり方がいいなと思っています。 私の今の状況ですが、 会社は従業員約40000人、年商約4兆円 年齢三十歳、年収630万、貸し入れ希望額3500万 五年前に完債したが20歳〜25歳まで消費者金融に200万の借金経験あり。 この五年前に借金の経験がある事で心配になっています。 |
1298:
匿名さん
[2016-09-24 10:31:28]
滞納せずに完済なら問題なさそうですが、どうなんでしょうね。
|
1299:
匿名さん
[2016-09-24 10:58:41]
|
1300:
匿名さん
[2016-09-24 11:38:54]
|
1301:
匿名さん
[2016-09-24 11:39:29]
|
1302:
匿名さん
[2016-09-25 13:47:44]
フラット金利はどうなる?のスレッドでソニーは金利優遇を勝手に辞めれるヤバイ銀行って話が盛り上がってるのですが金利優遇や変動金利をいきなり上げる事なんてよほどの事がないとあり得ないですよね?
|
1303:
匿名さん
[2016-09-25 15:00:52]
>>1302 匿名さん
金利優遇をいきなり中止することはソニー銀行が破綻寸前にでもならない限り不可能です。 しかしながら基準金利をいきなり大きく上げることは理論上はあり得ます。 短プラ連動型と異なり基準金利の算出方法が不明確なためです。 ただ、現実的には他行の動向見ながらなので無いと思います。 |
1304:
匿名さん
[2016-09-25 15:20:33]
|
1305:
匿名さん
[2016-09-25 20:13:22]
それでも心配な人は三井住友信託にするべき
|
1306:
匿名さん
[2016-09-26 01:51:29]
|
1307:
匿名さん
[2016-09-26 06:55:11]
>>1306 匿名さん
優遇の中止ができる云々は同じですよ。 大きく異なるのは変動金利の基準金利算出方法がソニーは不明確だということです。 市場金利に事務コストを上乗せして決定するとのことですが、事務コストは検証しようがないので、市場金利が変わらなくても事務コストが1%上がったので変動金利を1%上げますということが理論上は可能です。 現実的にはないと思いますが、そういうリスクに晒されているということです。 |
1308:
匿名さん
[2016-09-26 07:51:59]
固定については基準金利は関係なさそうですね
|
1309:
匿名さん
[2016-09-26 08:03:42]
他行の場合も基準金利の算出方法は同じように思うのですが、ソニーとは違うのでしょうか?
|
1310:
匿名さん
[2016-09-26 08:46:07]
ソニーの変動金利は短プラじゃないから独自の変動金利で難しいのでは?
ソニーグループが傾くと先ずは変動金利の上昇、金利優遇廃止は企業存続不可能レベルまで行けばあり得るって話になるのかな。 |
1311:
匿名さん
[2016-09-26 22:01:09]
フラット金利はどうなる?【26】スレでソニー銀行の話題でもりあがっているようです。
|
1312:
匿名さん
[2016-09-26 22:13:56]
チキンをバカにしてたオッサン!フラットはどうなるのスレで対抗してきて下さいよ!その関西弁で!!
|
1313:
匿名さん
[2016-09-26 22:44:40]
あちらではフラットが安全なのに対し、ソニー銀行のローンは最高に危険だということになっている。
そんなところにソニーの変動推しの方を送り込んだら火に油を注ぐようなものだからやめときなさい。 |
1314:
匿名さん
[2016-09-27 19:07:53]
国債利回りが微妙に下げてきている。なぜだろう?
|
1315:
匿名さん
[2016-09-27 20:31:38]
マイナス金利廃止を見越して手放していたのを、継続するということで、安心感から買い戻してきたのか。
|
1316:
匿名さん
[2016-09-27 21:44:48]
あのおっさんが言っていた方向に近づきつつある?
|
1317:
匿名さん
[2016-09-27 22:33:01]
そろそろ出てくるかな?
|
1318:
匿名さん
[2016-09-27 23:42:23]
21日に発表された日銀の施策と今回の急な下げは整合性がない。しばらく動きがなかったから。
もしかすると海外で悪い材料がでているのかもしれない。 |
1319:
匿名さん
[2016-09-27 23:48:27]
日銀の許容範囲がどこまでなのか市場が探ってるんでしょ。
|
1320:
匿名さん
[2016-09-28 22:50:39]
長期金利を上げてイールドカーブを適正化していくという所信表明をしたのに、なぜ逆の方向に進んでいくのだろう。
|
1321:
匿名さん
[2016-09-28 22:56:04]
|
1322:
匿名さん
[2016-09-29 12:45:01]
10月の10年固定以上の金利上昇は他行より大きめとなりそうですね。
11月金利は少し下げてくるでしょうか? |
1323:
匿名さん
[2016-09-29 19:44:42]
今日も下げ止まらない!おっさんの**か!?
|
1324:
匿名さん
[2016-09-29 20:23:34]
祟り?
|
1325:
匿名さん
[2016-10-01 23:03:12]
ライバル銀行の金利は10月ほぼ据え置きでしたね!来月ソニーも固定はやや下がるかな?
|
1326:
匿名さん
[2016-10-02 07:54:31]
下がらない。
|
1327:
匿名さん
[2016-10-02 21:50:13]
|
1328:
匿名さん
[2016-10-14 22:03:48]
今日発表じゃなかったっけ?
|
1329:
匿名さん
[2016-10-14 22:23:56]
11月
20年超1.204% 10年以上は0.03〜0.05%の下げですね。 |
1330:
匿名さん
[2016-10-14 22:29:09]
|
1331:
利用者
[2016-10-14 23:14:07]
今変動利用したばかりのものですがログインしても11月の金利を確認できません。
何処で見られるんでしょうか? |
1332:
nano
[2016-10-15 01:32:54]
西暦2016年10月基準金利 西暦2016年11月基準金利
変動金利 -- 1.849% 1.849% 固定金利 2年 1.700% 1.700% 3年 1.700% 1.700% 5年 1.750% 1.750% 7年 1.750% 1.750% 10年 1.822% 1.792% 15年 2.026% 2.015% 20年 2.168% 2.131% 20年超 2.251% 2.204% 引き下げ前の基準金利です。7年以下は変わらず、10年以上は下がります。 |
1333:
nano
[2016-10-15 01:43:42]
>1331さん
ログイン後、上の「ホーム」「残高」・・・の右の方にある「金利」をクリック 出てきた画面のタブ、「円預金」「外貨預金」「ローン」で、「ローン」をクリック その下のボタン、「カードローン」「目的別ローン」「住宅ローン」で、「住宅ローン」をクリック です。 基準金利なので、適用金利はここから各自の引き下げ幅を差し引いて下さい。 |
1334:
nano
[2016-10-15 01:50:30]
ログイン後の画面での公表は、原則として15日(土日祝日の場合は直前の平日)です。
時刻は決まっていませんが、たいてい夕方から夜だと思います。 翌日の0時になると、ログイン前の画面でも公表されます。 |
①関西人?
但し関西人からみると少し不自然な言い回しもあるようだ
②年齢50代以上?
バブル、失われた30年、チキンといった40以下は絶対に使わない単語をさらりと使用
③変動金利?
変動セレクト新規借入0.47%を適用し、ローン控除との差額で30数万儲かる見込みとのこと。強気な言動に似合わずカネに細かいところもある。初めての購入か、買い替えかは不明。
④爆下げ?
9月に金利が爆下げと予想したがスベる。黒田総裁の仕込みは継続中で、年末にどっかーんとくるらしい。海外の情勢には全く触れていない。
⑤まとめ(予想)
最近家を購入したにも関わらず、何かに不満か不安を抱えている40代後半から50代の男性。他人をけなす、また他人が悔しがるのを想像して優越感に浸る傾向が強く、現実の世界では自分に自信がもてない。自身の評価ほどに周りの評価が高くない。車を運転するとイライラしやすい。お世辞を言ったり人に頭を下げるのは苦手。しかしソニーの審査に通るぐらいは収入が安定している。
これらの結果を総合すると、おっさんは公務員かそこそこ大きい会社の課長未満クラスと想像するのですが、いかがでしょう?ご本人のコメントをお待ちしています。