床暖房って皆さん実際使っているのでしょうか?
電気代とか気にして結局使わなかったりするなら、最初から入れない方がいいのだろうし...
メリット・デメリット教えてください。
あと電気式?お湯式?(正式名称がわからない^_^;)どちらを使っているかも教えてください。
[スレ作成日時]2008-07-15 15:40:00
床暖房は使いますか?
2:
匿名さん
[2008-07-15 16:51:00]
|
3:
ベッチー
[2008-07-23 11:17:00]
床暖房(電気式)は、速暖でないため 選択に迷いがあると思います。
ガス床暖房は、温水式なのでお湯が循環タイプ 評判は良さそうです。 オール電化住宅にされるなら電気式ですが、 通常の住宅にならガス式をおすすめします。床暖房料金も設定ありますのでお得だと思います。 参考までに 子供3歳、1歳で朝から床暖房12時間程度とガスファンヒーター使って ガス代14000円程度とのことです。エアコンは未使用です。 |
4:
匿名さん
[2008-07-23 13:14:00]
オール電化にも温水式ありますけど?
|
5:
匿名さん
[2010-01-01 21:46:03]
電気を使う床暖房は薄いPTCヒーターなどを使う電気式のほか、
温水式や蓄熱式があります。 それぞれの生活や使い方によって、最適なものを選べば 電気代も節約できます。 http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/chart.html オール電化の高気密高断熱住宅で全館床暖房ですが、 冬は一番寒い時期でも月2万円以下の電気代です。 エコキュートの効率が落ちる分も含んでいるので、 暖房費としてはわずかだと思います。 |
6:
5
[2010-01-01 21:53:06]
冷暖房していない月の電気代は約1万円です。
|
7:
匿名
[2010-01-05 00:12:15]
我が家では床暖を設置しませんでした。高高である上に換気経路がうまく設計されているため、居間を暖めると台所トイレ洗面所浴室まで暖まります。居間に給気して、そこで冷暖房かけてその空気を台所トイレ洗面所浴室へ流すことで、台所トイレ洗面所浴室が居間と同温度湿度となります。だからエアコンで充分全館冷暖房できます。
|
8:
匿名さん
[2010-01-05 09:17:10]
>>7
それは言い過ぎw |
9:
7
[2010-01-05 09:47:53]
床暖を使うか、使わないかの問題でしょ。換気経路をうまく設計できれば床暖は不要です。夏は使わないしね。
夏も冬も使えるエアコンで充分。 それでも設置したければすればよい。これで何か問題ある? |
10:
匿名さん
[2010-01-05 10:11:13]
そうそう、冬しか使えないんだよね
費用対効果的にはちと疑問 |
11:
7
[2010-01-05 11:42:03]
エアコンだけだとちょっと不足かなと思ったらホットカーペットを+してOK。
床暖は基礎全体も暖めてしまうから効率は悪いよ。 |
|
12:
匿名さん
[2010-01-05 21:59:07]
>>7
1台でリビングと同じ温度の全館空調ができるなんて、夢のようなエアコンですね! |
13:
7
[2010-01-05 22:30:39]
エアコンだけでなくて、24換気の換気経路と合わせた結果です。居間に給気して台所トイレ浴室で空気を吸い込んで排気すれば自然と台所トイレ洗面所浴室と空気が流れますよね。そうすると台所トイレ洗面所浴室に別個にエアコンは不要だし、全館空調も不要です。床は暖かい訳じゃないけどね。
|
14:
匿名さん
[2010-01-05 22:57:30]
「とにかく、そこらへんに座ったり寝転がったら下からやんわりほわほわ気持ちいいんです!床暖房にして本当によかったぁ」と幸せそうに語る奥さん
その笑顔には効率だのなんだのすべて色褪せてしまうのだ これでいいのだ |
15:
匿名さん
[2010-01-05 23:38:17]
>>7
まあ、ホットカーペットで代替可能と考えてるあたり、お里が知れてる。 言ってることもよくわからんし。 換気経路で各部屋に暖気がいく仕組みってこと? 本当に高高なら、そんなややこしいことしなくても、さほど寒くはないよ。 |
16:
匿名さん
[2010-01-05 23:41:50]
今時の床暖房はエアコン機能付きだよ。(ヒートポンプ型)
急速時はエアコン併用、温度が上がれば自動的に消える。 夏は当然クーラーにもなるよ。 |
17:
匿名さん
[2010-01-05 23:51:41]
多分No.7さんは24時間エアコンONなんですよ。
でも庶民は電気代が高くて払えませんね。 どこかのモデルハウスで、全室のエアコンが集中コントロールになっていてOFFできない (温度設定と在宅モードとお出かけモードしかボタンがついてない) のがありましたが、そういう家なら快適でしょうね。 オフィスビルみたいですが。 |
18:
匿名さん
[2010-01-06 00:27:29]
北陸在住です。灯油による温水式蓄熱床暖です。朝二時間と夜一時間の運転で一日中とても温かいです(エアコンは要りません。)。
延床約38坪の総二階で一階に全て施工しています。 逆ベタ基礎で蓄熱しています。逆ベタゆえにメンテに不安はありますが、今の時期でも家の電気代と灯油代金はそれぞれ月1万以内です。 朝早起きできますし、朝一階が暖かいのがうれしいです。私の冷え性、子供のぜんそくはなくなり、アトピーも薬不要なまでにほとんど無くなりました♪ |
19:
ビギナーさん
[2010-01-06 00:30:24]
「オール電化でヒートポンプ式床暖しかもエアコン機能付き」なんてのは、一条のお家芸みたいに見えるけど、結局のところ、絶対容量が不足気味なのですよ。
その方式で容量を上げようとすると、効率が悪くなってくる。 残念だけど、床暖とエアコンは別あつらえの方が、運転効率は高いんだな。 設備投資としても、一見高くなりそうだが、実はそれほど変わらないし。 ヘーベルハウスは基礎の上に厚さ10センチのヘーベル版を敷いてからその上に床暖ユニットを置く。 ヘーベル版は木材と同程度の熱伝導抵抗を持つので、厚み10センチの木材板(普通の家庭ではあり得ない)の上に床暖ユニットを置くことと同じ意味を持つので、基礎を暖める云々という意味での効率低下は、ない。 次世代省エネ標準になったヘーベルハウスに床暖、これ最強。 っていえるのかな?今の悩みですな。 |
20:
匿名さん
[2010-01-06 01:13:55]
床暖に慣れたせいか、今さら温風系には戻れません。
風が出ないから埃が舞わないし、足元から広がる温もりの心地よさときたら… とは言っても夏場はエアコンのお世話になってしまいます。手頃な価格で床冷暖房ができたら最高なんですけどね。 |
21:
教えてください
[2010-01-06 01:41:12]
床暖房を気に入ってる方は3地域(省エネ区分)以上ですか?
4地域以下の太平洋側では使用頻度も少なくなって使わなくなるんでしょうか? |
すぐ暖まるのでホットカーペット代わりの感覚で使う時だけ直前に稼働させてます
真冬はエアコン併用なのでいらないといえばいらないですが、快適性は断然いいですよ