津田沼駅南口の大規模再開発エリア内に誕生する免震マンション、新しいスレッドを立ち上げました。
*スレッドパート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146124/
*JR津田沼南口プロジェクト~プロローグ編~
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71761/
*奏の杜サイト:http://www.kanadenomori.jp/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:56.78m2~123.27m2
入居:2013年3月下旬・6月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2011-10-27 19:41:09
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 Part 2
774:
匿名さん
[2012-01-31 13:08:14]
|
||
775:
匿名さん
[2012-01-31 13:20:33]
雑誌の記事にあったようにここの購入層は割と高齢の方が多い。
|
||
776:
マンション住民さん
[2012-01-31 14:42:34]
そうかもしれない。
新京成沿線などの不便な場所から老築化した戸建てを処分して 少し足して駅に近いここを選ぶ 人も多いかもしれない。新京成沿線は本当に不便だから、慣れた津田沼という 選択肢も良いかもしれない |
||
777:
匿名
[2012-01-31 22:47:40]
第1期で高層階より低層に人気が集中したことの理由のひとつに、
震災時に高層階居住でエレベーターが動かず、たいへんな思いをされた方がいて、トラウマになっているからと聞きました。 この奏のマンションは非常用の電源を装備しているのでエレベーターが動かなくなる心配は大丈夫と営業さんが説明しても、やっぱり低層、という方が多いそうです。 |
||
778:
匿名
[2012-02-01 12:11:23]
そう?新京成沿線でも新津田沼〜北習志野間であれば不便さを感じないと思うよ。北習志野より向こうは確かにストレスかもしれないですがね。
|
||
779:
匿名
[2012-02-01 12:14:35]
不便だよ
|
||
780:
匿名さん
[2012-02-01 13:35:27]
東向きD棟上層階に死角なし。
|
||
781:
匿名
[2012-02-01 14:10:56]
4年以内に70%の確率で大地震が来る、と報道されましたので、免震構造といえども、低層階が気持ち的に安心です。
火事があったときも、やはりはしご車が届くくらいの階のほうがいいなって思います。心配性ですね、私…(^^;) マンションも少しずつ工事が進んでいて、CD棟も楽しみですね♪ |
||
782:
匿名さん
[2012-02-01 15:59:39]
石原都知事が気になることいってましたね。震源地のことで
|
||
783:
匿名さん
[2012-02-01 20:02:25]
津田沼は便利ですし、この奏の杜あたりは静かなところなので良い住宅街ができるのではないですか。商業施設も高感度のものができたら、この住宅地の品格があがるような気がします。TXのおおたかの杜の商業施設のようなもの希望します。ロフトとか高島屋とかできたら最高
|
||
|
||
784:
匿名
[2012-02-01 21:19:56]
百貨店の参入はゼロに近いと思います。津田沼で買い物すれば思い知りますが、ほっとんどの各Shopのターゲットは若い層。
一番助かるのはイオンの食品24h営業。 再び震災が訪れるとも限らんし。使える路線の豊富さや、そんなんも検討材料に折り込もう! |
||
785:
匿名
[2012-02-01 22:58:04]
ここの商業施設のターゲットを
ヤング層でなく 小金持の湾岸セレブをターゲットにしたら、違う需要が掘り起こせませんか? |
||
786:
周辺住民さん
[2012-02-01 23:26:39]
ここの商業施設は住宅メインのエリアの中の付帯的な存在(以前「おまけ」と表現してしまいましたが)だと思っています。
大きな期待はせずに、「いいお店ができたらラッキー」くらいの気持ちで待ちましょう。 イオンの食品24hなんかできたら大ラッキーです。 |
||
787:
匿名
[2012-02-02 11:36:31]
モリシアのイオン食品売場の営業時間は存じませんが、北口側のイオン食品は24hフルタイムですよ。
|
||
788:
匿名さん
[2012-02-02 13:06:08]
津田沼に住んで結構たつけど、津田沼に小金持ち向けの高級店ができることはないと思う。特に南口。
近隣に、千葉、船橋、ららぽーとがある以上、入るのは無名の若者向け店舗とか、飲食店くらいだと思うよ。 それに、既に北口に結構出店があるし。 正直、商業施設には全く期待していない(商業施設を期待して購入した人は、結局十分な満足が得られない可能性が高い)。 南口住人の多くが困っていると思われるスポーツクラブができてくれれば、それでいいな。 |
||
789:
周辺住民さん
[2012-02-02 14:15:14]
船橋で人気のパン屋、ピーターパン?が出店予定と聞いています。
|
||
790:
匿名さん
[2012-02-02 16:48:49]
アウトレットかB級グルメ館、シネコンがいいですね。
|
||
791:
入居予定さん
[2012-02-02 19:04:30]
私もシネコンに一票です。あとは津田沼コナミの移転。ラゾーナのような商業施設を期待したいですね。
|
||
792:
匿名さん
[2012-02-02 20:25:28]
商業施設にはファミリーとして楽しめるレストランなどを期待しています。
子育て中の身としては、遊興施設による繁華街化はしてほしくないです。 シネコン、個人的には楽しみですが、不良中学生(古い言い方ですが)がたむろするような場所になると 子供に影響がでないか心配です。 |
||
793:
匿名さん
[2012-02-02 20:40:29]
ラゾーナなら最高ですね、シネコンもちょっとリッチなやつならいいですが無理かな。しかし、まったく情報がないですね。何時頃になればわかるのでしょうか?
|
||
794:
匿名
[2012-02-02 20:51:53]
シネコンは不要ですよ。子供向きの上映ばかりになってしまいます
|
||
795:
周辺住民さん
[2012-02-02 20:52:33]
関係者から、シネコンはないと聞いています。
|
||
796:
匿名
[2012-02-02 21:52:47]
奏の杜の契約者の方々などを対象に、アンケートとってほしいですね。
商業施設に入ってほしいテナントやジャンルなど。 そうしたら、実際のニーズが多少なりともつかめて、利用する側と出店する側の温度差が少なくなるのでは……なんて、そんなに簡単な問題ではないですよね… |
||
797:
匿名
[2012-02-02 22:13:08]
アンケート、いいですね。
みんなにメリットあることだから、ぜひやってほしいです!! |
||
798:
匿名
[2012-02-02 23:24:41]
商業施設のデベはさすがにもう決まってるのかな?
アンケートはとてもいいアイディアだけど、デベが決まらないとこういのもやらなそう。 さすがに三井は商圏にららぽーともアウトレットもあるから、やらないでしょう。 イオンもIYも同じ理由。 森ビルが出てくるとは絶対思えないし、 地所だったら、マンションの付加価値になるから、もう概要がわかってもいいはず。 ビ○ットみたいにならないといいけど…。 契約者としては、ジムと24hスーパー、ドラッグストア、スタバ、ミスドが欲しい。 |
||
799:
入居予定さん
[2012-02-02 23:56:14]
フジタさん、アンケート取って。
いい街を作ろう。 |
||
800:
匿名
[2012-02-03 00:03:21]
スーパーは後背地の人口考えたら、そんなに大きいのは無理だし住宅地ということ考えたら24時間は嫌だなあ
|
||
801:
匿名さん
[2012-02-03 00:36:04]
アンケートはいい考えだと思うけど、ここの商業施設は
ザ・パークハウスのものだけではないから・・・ いずれにせよ、そろそろどちらさんの経営になるのか明らかにしてほしいね。 しかし、マンションネタもなくなってきたのかな? 新スレが必要? <奏の杜商業施設について考える>なんてね。 |
||
802:
匿名
[2012-02-03 15:16:30]
今日、また広告入っていましたね♪
第二期の要望書の状況はどうなんでしょうか?どなたか最近見学などで行かれた方はいらっしゃいますか? うちは先月半ばに行ってきて、まだ真ん中の部屋はあまり埋まっていませんでした。 営業さん曰く、第二期で初めて来た方は事前審査中なので、今後埋まっていくでしょう、とおっしゃっていましたが…。 まだ登録日まで時間もあるから、これから見学→事前審査→要望書提出、をする方が増えるんですかね。 |
||
803:
匿名さん
[2012-02-03 15:33:41]
広告、ここのところ毎週入りますね!
第1期のときはこんなに頻繁に入っていたかしら? 営業さんが、第1期は異様なほどの盛り上がりだったといってましたが、第2期は少し落ち着いてきたのでしょうか。 |
||
804:
匿名さん
[2012-02-04 12:01:12]
自分も1月中旬~下旬に行ったけど、販売は減速傾向という感じだったよ。
今はどうなんだろうね。 ここの価格は、震災前の価格水準で見ても「ちょっと高いな」という感じで、震災後の水準では、「かなり高いな」 という印象を持つ消費者が多いんじゃないかな? 第1期はご祝儀相場であまり目立たなかったけど、熱が冷めた第2期以降は、かなりシビアに消費者は見ると思うよ。 |
||
805:
物件比較中さん
[2012-02-04 13:03:23]
確かに冷静に考えたら価格に見合っていないかも。
|
||
806:
物件比較中さん
[2012-02-04 13:12:09]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
||
807:
購入検討中さん
[2012-02-04 13:14:07]
低いな。2700欲しい。
|
||
808:
匿名さん
[2012-02-04 13:15:06]
年明けの大手各社の決算見通しはかなり厳しいものだったから、サラリーマンの財布のひもはかなり引き締められるだろうなぁ。最悪、いつ自分が整理解雇の対象になるかわからんし。
当初から、高額物件ゆえにここは貯蓄のある高齢者の申し込みが多いと聞いているけど、今後は、本来購入の中心層であるはずの自己資金の少ない20代後半~30代の購入希望者はさらに減るんじゃないかな。 人気が減速すれば、CD棟の価格を相当下げざるを得ないかもね。 |
||
809:
匿名さん
[2012-02-04 13:34:25]
窓の高さはどうですか。
B棟は190だったので唖然としましたが。 |
||
810:
検討中さん
[2012-02-04 16:13:22]
最近ここのHPみるとトップページの下の方に学研と何やら子育てベスト住宅の特集があるのですが、
子育て環境が良いってアピールしているのですかね? |
||
811:
匿名さん
[2012-02-04 16:30:14]
窓の高さってそんなに気になるの?夜とかカーテンしめたら関係ないし。ずっと外みてるわけでもないし。わからんな。
|
||
812:
匿名さん
[2012-02-04 16:40:23]
ほとんどの方は外を見る時のためにハイサッシがいいと言う訳ではないでしょう。
いくつかのマンション(賃貸・分譲問わず)に住んだが、 同じ様な条件(南向き・窓幅・窓外の抜け感)でも窓の高さで部屋の明るさ・解放感が全然違った。 やはりハイサッシの部屋はとても明るく良かったので、今回の奏の窓の大きさはやはり残念。 |
||
813:
匿名さん
[2012-02-04 19:02:56]
奏の杜在住の市議会議員が町名変更反対の本格的な活動を始めました。
皆様どう思いますか? |
||
814:
匿名さん
[2012-02-04 19:13:41]
角部屋ではあまり関係ないけど、中部屋は明らかにハイサッシのほうがいいね。
町名は、個人的には今のままがいい。 ニュータウン的な名称変更は恥ずかしい。 |
||
815:
匿名さん
[2012-02-04 20:43:04]
角部屋でも、窓が北側だったり、他棟に面していると、
天井が低かったり、ハイサッシでないと圧迫感あると思う。 |
||
816:
匿名
[2012-02-04 21:19:43]
去年、マンションを住み替え高層から低層の階へ住み替えました。
当然、以前のような街の明かりを見下ろす眺望は望めませんがエレベーターを使わずに外に出れるのは通勤やゴミ出しの時に確かに便利です。 それに同じ間取りで安く買えるのも低層階のメリットです。 1階あたりの差が20万くらいなら、妥当だと思いますが50万以上差が開くなら絶対低層階を選びます。 |
||
817:
匿名さん
[2012-02-04 21:29:23]
190の窓は低いのですか?一昔前は190以上をハイサッシと言っていたのに…。
|
||
818:
匿名さん
[2012-02-05 00:06:41]
190の窓は低くはないよ。標準的。
ここは何もかも標準的で、突出したところがないが、劣る点もあまり見当たらない。 ただ、この価格をみると、もう少し高仕様を期待してしまう検討者がいても仕方がないと思う。 |
||
819:
匿名さん
[2012-02-05 07:46:04]
そうですね、この物件の1番のうりは立地と環境ですから。仕様に悪いところがあまり無いので、ネガスレするには最高仕様を引き合いにだすしかないのでしょう。
|
||
820:
契約済みさん
[2012-02-05 16:48:03]
|
||
821:
匿名さん
[2012-02-05 17:48:42]
>819
ネガしたつもりはないのですよ。 ただ、今住んでいるところより仕様が下がるのはどうもね。 一度MR行っているので、教えてもらえたらありがたいと思ったので。 でも、床から200以上の高さの窓って、最高仕様になるんですか。 勉強になりました。 |
||
822:
周辺住民さん
[2012-02-05 18:32:34]
|
||
823:
818
[2012-02-05 19:44:07]
>821 さん
ハイサッシがほしいというあなたの意見はネガレスではないと思いますよ。 購入予定の私も、ここの仕様は、値段の割に標準的すぎてつまらないと思っています。 立地がいいといっても、駅まで実質徒歩約10分ですしね。 ただ、欠点も少ない。一般のファミリー向け(すなわち、投資向けの要素は乏しい)には、なかなかの好物件だと 思います。 問題があるとすれば、やはり価格。 CD棟は今後の価格設定にもよりますが、AB棟は、数年後に再検証した場合、「やはり高かった」ということになる 可能性は十分あると思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
高層ライフに抵抗があるんだよ。特に震災後はね。