パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
842:
匿名さん
[2011-12-23 07:17:49]
|
||
843:
匿名さん
[2011-12-23 09:54:12]
オール電化マンションの電気代あがるの?
割引は? |
||
844:
匿名さん
[2011-12-23 12:47:31]
法人と大口の値上げ後に
個人客の値上げ申請するのでは? 先ずは、割引廃止を先にすべきですがね。 |
||
845:
匿名さん
[2011-12-23 14:38:49]
原発事故の後始末がどうなるか見えていない現状でも数兆円単位の費用が必要で、それに加えて損害賠償や慰謝料、後に出る放射能に関する被害などを考慮すると十兆円を越える費用が必要だそうです。
その費用は国が出そうが電気代値上げでまかなおうが、我々からむしりとるのに違いは無い。 その前に、無駄な社員を全て解雇し、無駄な施設は全部売却し、電力会社に務める社員の給料をせめて一般企業の給与相当にまで下げて役員報酬は全部カットし役員報酬も社員の給料波に引き下げてからにすべきです。 こんな現実が目の前にあるのにも関わらず、オール電化とかIHクッキングヒーターだとか言ってる場合ではありません。 オール電化にする費用は太陽降雨発電に回してIHではなくガスコンロにすべきです。 |
||
846:
匿名さん
[2011-12-23 18:11:03]
よく分からん理屈だな。
>オール電化にする費用は太陽降雨発電に回してIHではなくガスコンロにすべきです。 オール電化にしてもしなくてもどっちでも良いが、光熱費を電力会社ではなくて、ガス会社に支払うように推奨するのは何故だ? 事故の後始末等で多くの費用が必要でそれを税金で賄う部分を減らすあるいはなくしたいのであれば、電気料金に費用が上乗せされて電力を大量に消費するものが、その使用量に応じて支払うという結果になる電力会社への支払いの方が妥当で公平ではないかな? 今の状況であれば、電力会社が事業収益でしっかりと事故の費用を支払うことが出来るようにするほうが、他の大勢にとって好ましいのでは? |
||
847:
匿名さん
[2011-12-23 19:43:15]
846の方がわからない。
先ず東電の高額な役員、社員の報酬、給与の大幅なカットか何よりも 最優先でしょう。 50%カットとか。 それもせず値上げ?あり得ない。 そういう事をしてから、税金投入は納得できるのだが。 どこまで行っても利権ってのは呆れるね。 役員の年収7000万円以上と聞いて、痺れた。 |
||
848:
匿名です。
[2011-12-23 20:28:53]
税金でやられるより、電気代。つまりは使用に応じた負担で費用分担した方が納得できる。に1票。
使用量の多いオール電化マンションには相応の負担はしてもらわないといけない。 何でもそうだろう仕様車負担は当たり前。 使わない者の財産をあてにするな。 |
||
849:
匿名さん
[2011-12-23 21:14:51]
>>847
846は ガス会社を潤わせても、事故の賠償の費用にはならないと書いているだけ。 >先ず東電の高額な役員、社員の報酬、給与の大幅なカットか何よりも >最優先でしょう。 などを否定していないぞ。賠償費用の捻出をするためには当然必要なのは当たり前。 |
||
850:
匿名さん
[2011-12-23 22:24:38]
でも、ボーナスでたんでしょ? 東電の人たち。
それでさらに電気代でっても…なんか割り切れません。 雀の涙のボーナス(みたいなもの)しかなくて しかも節電してる国民もいっぱいいるのに。 |
||
851:
匿名さん
[2011-12-24 00:31:17]
電力会社は一般家庭やマンションなどについては独占していて電力の安定供給をするために良質の安定した発電が必要だと詭弁を使っていますが今の技術なら太陽光発電と風力発電などのエコ発電と蓄電装置を組み合わせれば安く安定した電力を供給することが可能であるのに電力会社を守るための法律が邪魔をして実現できないでいるのです。
法律は権力で守られオール電化だとか原子力発電だとか屁理屈をごり押しし、自分たちの私腹を肥やし欲求を満足させるためだけに、この日本には適さないものを持ち込んだのです。 挙句の果てには世界に恐怖を及ぼしている原発事故まで起こして解決の目途も付いていない状況です。 このような状況においてもオール電化が良いと言うのですか? |
||
|
||
852:
匿名さん
[2011-12-24 01:04:07]
>>851
オール電化って、通常はIHとエコキュートがガス併用との違いだよね。 これが両方ともなくなると、昼間の需要が少しだけ減って、深夜の需要はそれなりに減る。 昼間の需要が減ると夏場のピークで少し助かる。深夜の需要が減ると設備稼働率が昼間に比べて著しく下がってしまい、1kWあたりの設備償却や維持費用の上昇に繋がる。結果として電気料金コストの算出に影響がでて、電気料金の上昇に繋がりかねないから得策とは言えないと思うけど。 あと、 >今の技術なら太陽光発電と風力発電などのエコ発電と蓄電装置を組み合わせれば安く安定した電力を供給することが可能 って書いているけど、具体的に定量的な例を示せば少しは説得力があるかな。 巷で言われているのは、 「設置場所が限られていたり、発電能力に比べて初期の設備投資が大きい。燃料費等の変動費は少なくてすむけど、設備償却などが大きいので、思うほど供給能力も上がらず、安くもならない。」 あたりじゃなかったかな。 |
||
853:
匿名さん
[2011-12-24 02:41:10]
要は単なる妬みだろ。
|
||
854:
匿名さん
[2011-12-24 02:52:40]
原発事故や東電への怒りの矛先をオール電化やIHにぶつけられてもね...
やかましい人に限って節電とかにはだらしなかったりするし。 無駄は無駄、必要は必要。 電化は時代の流れ、自家発電や省エネ化を図りながら、オール電化は普及していくよ。 今は21世紀、22世紀には家庭内でガスで火焚くとかありえないだろうな。 |
||
855:
匿名さん
[2011-12-24 06:16:52]
今後50年間は20%高の料金体系が続くよ。
企業も個人もそれを前提にした行動がこれから起こって来る。 |
||
856:
匿名さん
[2011-12-24 07:16:48]
>854
震災前の話をされてもね。目を覚ましましょう。 震災後はオール電化=悪 の構図が一般的になり、 東電含め一斉に自粛しているでしょう。 今後電気代値上がりもしていくだろうしね。 飲用禁止の清潔じゃないお湯タンクもあるしね。 あと、IHの電磁波問題も東電と政府が抑えているが 利用者増えるにつれ、これから問題になるでしょう。 |
||
857:
匿名
[2011-12-24 10:47:16]
電気が使われず東電が潰れたら誰が賠償するんだ?
そういう意味では、電気を使う事が悪って考えは違うぞ。 |
||
858:
匿名さん
[2011-12-24 11:26:10]
その通りだな。
発電所が被災して、供給能力不足に陥ったので、今年の夏は大規模な節電を余儀なくされた。節電の呼び掛けと矛盾することになるオール電化の推進が取りやめになったに過ぎない。 十分落ち着いてきた今となっては、賠償費用の捻出が目下の課題。それを実現するために電気料金の値上げ等の議論がされている。賠償費用は、今後の電気の消費量の多寡には関係ないから、電気料金に転嫁することを考えると実は電気の消費量が多い方が1Kwあたりの負担は薄まる計算になる。 ということで、供給能力が足りる範囲で電気を使おうではないか。もちろんたくさん消費した人が賠償費用の負担割合が増えるので公平だと思うけど。 |
||
859:
匿名さん
[2011-12-24 11:48:26]
>節電の呼び掛けと矛盾することになるオール電化
矛盾してないよ。 |
||
861:
匿名
[2011-12-24 17:43:28]
|
||
862:
匿名さん
[2011-12-24 19:16:13]
|
||
863:
匿名さん
[2011-12-24 19:16:35]
東電は経営の多角化で収益改善を目指せばいいじゃないか。
別に電気だけしか売っちゃならないという規約はない。 現状でも東電はガスを売っている。ガスを売れ。 |
||
864:
匿名さん
[2011-12-24 19:23:27]
オール電化=悪 には笑った。
ねたみ、ひがみもここまで来ると病的だな。 他人が便利なものを安い料金で使用してるのに、自分は出来ない。 そりゃ悔しいわな。 原発やら 中華なべ振り回せない、電磁波がどうした 等々こじつけて 憂さ晴らしか・・・ 血圧UPで身体に毒だよ。老婆心ながら。 |
||
865:
匿名です。
[2011-12-24 22:17:58]
血圧上がるのはこれからだね。
電気代上がるよ。かなりね。 ガス代は下がるのにね。 応分で負担だから公平と言えば公平だから可哀想って事では無い。 当たり前の事なんだけど、上がるよね。確実に。 |
||
866:
匿名さん
[2011-12-24 22:27:03]
電気代は上がります。
春に予想されてたこと。 でも、865さんは理解してないと思う。 第一に、オール電化は夜間電力の活用で割引受けている。直撃うけるのは非オール電化のほうが大きいかも。 第二に、個々人宅の電気代などは各々に節電すれば負担増額などたかがしれている。怖いのは製造業や流通など世の中の商品の便乗値上げ。 かなり多くの商品がじょじょに値上げすると思う。 そして第三に、新築オール電化住宅を購入するような層は経済的に生活余力があると思うので、苦しいのは今でも生活費がぎりぎりな家庭だと思う。 |
||
867:
匿名さん
[2011-12-24 23:00:44]
オール電化に今現在、妬みとかひがみとか持っている人、
皆無だと思うのだが…? そう思いたくなる気持ちは、オール電化の方には同情するが、 まあ、選択は自由の中で勝手にチョイスしたのだから 自業自得でもある。 |
||
868:
匿名さん
[2011-12-24 23:51:02]
昨夜たまたまテレビで見たんだけど、都内のオール電化マンションで、
東電からではなく、NTTの関連会社から電気を買っているマンションの ことをやっていた。 しかも結構電気代が安かった。 東電が絡まないオール電化ならあまり悪いイメージは無い。 |
||
869:
匿名さん
[2011-12-25 00:58:58]
送電に関しては東電が絡んでいるのでは?
|
||
870:
匿名さん
[2011-12-25 01:16:41]
|
||
871:
匿名さん
[2011-12-25 01:24:55]
>東電が絡まないオール電化ならあまり悪いイメージは無い。
やっぱり、問題の本質を読み間違えてるっていうか、 東電という法人への怒りを、別のものへの当ててるだけなのでは? 感情論ではなくて、論理的に将来のオール電化を議論したいものですね。 |
||
872:
匿名
[2011-12-25 14:47:55]
ガス資源があっても二酸化炭素の処理を考えると1つの場所で燃やして二酸化炭素をまとめて処理すると言うような方向になるんじゃないのかな。家庭で燃やしていたら垂れ流しでしょ。
発電ロスや送電ロスにしてもまだ技術革新の余地はある。 ガスの場合、燃やすだけだと効率も頭打ちでしょ。 |
||
873:
匿名さん
[2011-12-25 15:08:39]
>>867
>オール電化に今現在、妬みとかひがみとか持っている人、 >皆無だと思うのだが…? え? 今現在においても、光熱費において優位性がある以上、妬んでる人がいますよね。 東電があの状況なのになんでオール電化の方が光熱費安いんだ、責任取れ、と。 |
||
874:
匿名さん
[2011-12-25 15:35:30]
電気代上がっても、今の50%増しくらいまでならオール電化が有利って試算してなかったっけ?
|
||
875:
匿名さん
[2011-12-25 18:14:14]
|
||
876:
匿名さん
[2011-12-25 18:37:43]
タワーマンションではオール電化が必須化しつつありますからね。
|
||
877:
匿名さん
[2011-12-25 23:22:52]
>送電に関しては東電が絡んでいるのでは?
そうみたいです。 NTTの関連会社が、企業などが自家発電して余った電力を買取り、 既存の送電網を利用して電力供給しているとか。 その利用料のコストがかかるのせいで、この手の会社が増えない ような話でした。たまたま見たテレビだったので書き方が曖昧で すみません。 やはり送電部門は東電から切り離して、電話会社みたいに自由に 選べるようになってほしいですね。 |
||
878:
匿名さん
[2011-12-26 07:27:10]
デベロッパーにとってのオール電化の一番のメリットは、
ガス配管工事を省くことによる大きなコストダウンにあります。 建築費を安く抑えても販売価格はさほど変わらないため、利益を最大化できます。 安いマンションしか買えない人は、何も気にしないですからね。 例:バス便、長谷工、直床、駐車場激安オール電化マンション。 |
||
879:
匿名さん
[2011-12-26 07:36:18]
|
||
880:
匿名さん
[2011-12-26 08:18:25]
コストダウンというオール電化のイメージを書いたまでです。
実際そんなパッケージ多いです。 あとは用途地域が工業地域や低湿地ってのが抜けてたかもですが。 |
||
881:
匿名さん
[2011-12-26 09:38:50]
バス便、長谷工、直床、駐車場激安、ガス併用マンション
というのがオール電化よりも沢山あるので、特段の意味があるとは思えませんね。 |
||
882:
匿名さん
[2011-12-26 11:40:16]
>デベロッパーにとってのオール電化の一番のメリットは、
>ガス配管工事を省くことによる大きなコストダウンにあります。 もしかして真顔で言ってる??? 困りましたね.... |
||
883:
匿名さん
[2011-12-26 12:27:25]
>880
バス便、長谷工、直床、駐車場激安ってセットはよく見ますが、 バス便のような僻地だからオール電化のような付加価値を付けないと売れないからでは? バス便のような僻地だからこそ、駐車場も安くなるわけで。 |
||
884:
匿名さん
[2011-12-26 12:40:38]
おいおいおい、
世の中、バスや自転車で駅まで行く人はものすごく多いんだから 書く内容に注意してね。 尚、私は本寝床は駅から徒歩20分、仮寝床は駅まで徒歩3分ですが、もともと自家用車通勤なので駅近には拘りません。 駅から遠いほど安くなる傾向はあるでしょうが、物件の品質や仕様とは関係ないですよ。 |
||
885:
匿名さん
[2011-12-26 17:58:32]
878
俺ん家の事書いたの?ピッタシだ でも 高価なガス管縦横に引き回してあるぞ |
||
886:
匿名さん
[2011-12-27 00:10:34]
>>884
もともと集合住宅というのは、少ない土地を複数人でシェアすることを下げる目的で作られたものです。 駅から遠ければ土地は一般的にたくさんありますから、集合住宅にするメリットがあまりない。 つまり、駅遠のマンションは本来の魅力が削がれているわけですよ。 |
||
887:
匿名さん
[2011-12-27 01:21:49]
|
||
888:
匿名
[2011-12-27 02:04:57]
なるほどね。
だから最近のローコストマンションは オール電化が多いのか。 そして電化部分をリースにしてるのは そういう意味だったのか。 ガス工事を省いて機器を販売価格から 外せるよね。 |
||
889:
匿名さん
[2011-12-27 08:32:27]
電化部分って何を差してるの?
まさかエコキュート? |
||
890:
匿名さん
[2011-12-27 12:57:35]
>はい。デベでマンションの計画担当でしたから。
すまんすまん。 たぶん物件ギャップだと思う。 中低層の賃貸ワンルームマンションだと、とことんコスト削ったオール電化もあると思う。 私や他の人がイメージするオール電化は、エコキュート用タンク300L以上のタワマン物件。 エコキュートに対応しないオール電化は、そりゃ建築コスト削減も頷ける。 |
||
891:
匿名
[2011-12-27 13:13:21]
タンク300って小さいのでは?
普通は480はないと足りなそうだが。 DINKS用なのかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一般家庭へも間もなく値上げ申請へ…
東電の会見を見る度、憤りを覚えるのは
東電関係者以外日本全体で共通でしょう。
現役員は時間があれば、また、リタイヤしたら、
福島原発に行って作業にあたって欲しい。
東電の為のオール電化、反対です。