マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

801: 匿名さん 
[2011-12-19 14:50:37]
唯一の拠りどころなんでしょう。
察してやってください。
802: 匿名さん 
[2011-12-19 20:36:27]
現実が見えない?
消えていくんだよ。
あちこちから。
節電の名の元にね。
803: 匿名さん 
[2011-12-19 20:47:39]
震度6弱の地域だけど、次々と火災発生するガス物件を見てオール電化で良かったと心底思った。
804: 匿名さん 
[2011-12-19 21:23:22]
オール電化さん必死の抵抗 ってか?
漏電火災の方が圧倒的に多いのに。
805: 匿名さん 
[2011-12-19 21:31:48]
>>804

ソース下さい。
808: 匿名さん 
[2011-12-19 22:02:37]
オール電化の方が火災が少ない、間接的だけど客観的な根拠としては、
統計データを持っている保険会社が、オール電化の火災保険料を割引している点。
809: 匿名さん 
[2011-12-19 22:08:22]
実際、オール電化を前面に出して営業できるか?ですね。
節電要請のニュースが流れる中では、難しいでしょうね。
中古なんて売却無理でしょう。思い切って値を下げれば?
一過性の物と思ってましたが、恒常的トレンドですね。
終了です。
810: マンコミュファンさん 
[2011-12-19 23:47:47]
オール電化マンションは今後どうなる?

→そりゃ避けられるでしょ。イメージ最悪。

原発なきゃ、結局、火力を大量に使うはめになり、環境破壊だし。
811: 匿名さん 
[2011-12-20 00:59:01]
イメージ最悪ね...イメージか、イメージで物件を選択する人多いのかな。
812: 匿名さん 
[2011-12-20 11:12:22]
俺は今回の震災でオール電化を見直したけどな。
エネルギー供給は複数系統ある方が良いと思ってたけど、
ガスが来てても電力が無いと使えないなんて初めて知ったよ。
ならば、シンプルな方がいい。
813: 匿名 
[2011-12-20 12:08:32]
ん?
とりあえず火はつくでしょ
乾電池なんだから
814: 匿名 
[2011-12-20 12:29:51]
ビルトインのガスコンロが乾電池?
815: 匿名 
[2011-12-20 12:33:08]
「電気が生きていてガスがしんでいる」と言うケースは有っても、その逆は都市ガスだと考えにくいな。
816: 匿名さん 
[2011-12-20 15:13:31]
うちはガス湯沸し器ですが、内蔵の蓄電池は着火はできてもコントロールは難しいかと。
風呂場やリビングにある管理パネルは停電になるとたぶん使えません。
ガスメーター&ガス漏れ警報もたぶん蓄電池だけでは動かないと思います。

仮に動いても、
 真っ暗なお風呂、真っ暗だけど床だけ暖かい、IHやレンジは使えないけどオーブンは使える
ってな感じで、そこまで無理してガス使わないと思います。
逆に電気がきてもガスが止まると
 風呂×、床暖房×(但しクーラー可)
の状態になります。
オール電化の場合は、お風呂も可能ですね。
やっぱ、電気のほうが重要です。
817: 匿名さん 
[2011-12-20 19:06:03]
電力は高級なエネルギーだからね。
ガスに電気の代わりはできないけど、逆はできる。
818: 匿名さん 
[2011-12-21 01:51:55]
三井の新築住んでるけど、計画停電の時、ガス使えたよ。
お湯沸かして、あったかいスープとか、そば食べてた。

オール電化は別に敵視はしてないけど、

お湯のタンクがあるのが、不潔で好きになれない。
タンク内が、カビってると思うと、風呂入る時も口に入らないように気になる。
特に子供にはね。
819: 匿名 
[2011-12-21 07:56:09]
23区に住んでるから計画停電わからない
820: 匿名 
[2011-12-21 07:58:05]
>818
カビが生えるメカニズム知ってる??
常に流動的に水が流れるところにはカビは生えないんだよw
821: 匿名さん 
[2011-12-21 07:59:06]
>818
そりゃあ使える家もあるでしょう。
例外は何にでもあります。
822: 匿名 
[2011-12-21 08:03:33]
818は、カビってどう言うものか知らないようですね。
823: 匿名さん 
[2011-12-21 12:22:44]
カセットガスコンロ買っとこ。
824: 匿名さん 
[2011-12-21 13:00:59]
>23区に住んでるから計画停電わからない
広範囲で大勢の方が、計画停電で不便してますので、発言には注意してくださいね。
私も本宅は計画停電の対象で、こまごまと準備や神経使いました。

>カセットガスコンロ買っとこ。
これは正しいと思います。
高いものではないし、外でのバイキングやなどにも利用できる備蓄必需品ですね。
私はお米は備蓄しているので、ハンゴウを買いたいと思ってます。
燃料は拾います(^^;
825: 匿名さん 
[2011-12-21 13:29:27]
夜中タンク内にお湯がたまり、全く流動してないのにね。
お湯アカがメインで減った部分の内側の壁には数時間で
カビるかもね。
タンク内の室温はは30~40度ぐらいだろうし。
826: 匿名さん 
[2011-12-21 14:59:27]
>>825
意固地になって反論するほど稚拙さが表れるので自重したほうが良いと思う。
827: 匿名さん 
[2011-12-21 16:22:20]
>825
ふうん。
じやあ、屋上の貯水槽もすぐにやめなきゃ。
828: 匿名さん 
[2011-12-22 01:09:33]
>825
賢ぶる、稚拙さが本当に痛々しい。先が見えないからオール電化を選んだんだね。
激しく同情は致します。

>826
何もわかっていなくて、噴き出させて頂きました。
タンク屋上って、あなたの家は古い公団団地?
しかもお湯じゃなくて水ですよ。年1回以上清掃確実に入るし。
飲用だから、頻繁に水質検査もするでしょう。 あなたのとこはしないのかな?

オール電化の貯湯タンクは説明書にもかかれているが、法的にも飲用は適さないんだよ。
まあ、その愛するお湯でコーヒーを飲み続けてみて欲しいがね。。。(良い子はマネしないでね)
829: 匿名 
[2011-12-22 10:43:25]
>825
オール電化素人か??タンク内の水温は設定にもよるが、60~90℃でそれを水でうすめて30~45℃程度にして
使用しているんだよ。そんな無知見せびらかしてうれしいのか??w

>828
オール電化の貯水タンクの水が嫌のに水道局から水道管流れる水はいいの??不思議だねww
水質検査はしているけど赤錆は多少含まれているよ。しかもタンクの清掃は年一回で問題なくて
オール電化のお湯は夜の数時間放置で飲めないですか??どんでけだよwww
830: 匿名さん 
[2011-12-22 14:04:03]
>>828
>オール電化の貯湯タンクは説明書にもかかれているが、法的にも飲用は適さないんだよ。

主たる理由は、ガス給湯器の設備会社のページ
http://www.akito-eng.co.jp/faq/index.html#q17
にあるように
Q.タンクのお湯を飲料水として使えますか?
A.基本的には飲料水としては使用しないでください。タンクに貯めたお湯は塩素が少なくなっています。
水道法では「規定量以上の塩素が無い場合、飲料水として使用しない」と定められています。

ですね。
831: 匿名さん 
[2011-12-22 14:27:37]
うちは屋上にタンクないぞ。
水道は直接引いてるというようなことを聞いたけど、
地下にタンクがあるってことかな。

まあ地下を走ってる送水管の汚れもそうとうなもんだと思うけどね。
832: 匿名さん 
[2011-12-22 16:03:21]
>830
加熱するからね。
833: 匿名さん 
[2011-12-22 16:10:36]
>831
うちは、じゃなくて、世の中一般の話。
雑居ビル入居の飲食店街なんて、ビルの貯水タンクの水を使ってる店なんていくらでもあるよ。

>夜中タンク内にお湯がたまり、全く流動してないのにね。
を根拠として『飲めない』というなら、
貯水タンクの水なんて本当は飲めないはず。
外食はするでしょ?

エコキュートの貯湯タンクの水が飲用に適さない理由は>830の通り。
834: 匿名さん 
[2011-12-22 17:57:05]
>A.基本的には飲料水としては使用しないでください。タンクに貯めたお湯は塩素が少なくなっています。
これ、もうちょい詳しく知りたいね。
タンクに溜めた水の塩素が少なくなるっていうのは、
 ①貯水の時間経過によるもの
 ②熱を与えたことによるもの
のどちらが原因になるのでしょう?

塩素は殺菌目的で水道に加えられてますが、正直東京の塩素は強過ぎますよね。
大規模マンションでは貯水タンクにて、塩素の補充をしてる記憶があるのですが、
そのせいか、風呂場でのカルキの沈着がひどいように思えます。

あ、飲料水としてはカルキ(塩素)は少ないほうがおいしいと思いますよ。
835: 匿名さん 
[2011-12-22 19:04:52]
雑居ビルの飲食店て…オールさんの生活が垣間見えました。
836: 匿名さん 
[2011-12-22 19:43:35]
>835
どんなの想像したの?
837: 匿名さん 
[2011-12-22 22:16:43]
電気料金が2割アップするとキツいな。
838: 匿名さん 
[2011-12-22 22:19:05]
オール電化マンション。
どうでしょうね。買い手あると思いますか?
正直なところどうでしょうね。
まず、居ないとおもいますが。
839: 匿名さん 
[2011-12-22 23:33:04]
ガス料金は値下げ のニュース出ました。

確かに、古い雑居ビルで食事なんか、何年もしてませんよね。

書いてた方は50代の新橋のサラリーマンさんかな?

オール電化は市場価値下がって行かざる得ないでしょうね。
840: 匿名さん 
[2011-12-22 23:56:52]
既出だけど、被災地の復興住宅では電化が人気だけどね。
私の周りでも、特段「オール電化を避ける」という話しは一切聞かない。
今年は物件の供給が止まりましたが、
来年は建築マーケットが熱いっと最近のニュースでみました。
復興建築も含まれますが、耐震化のほか新築分譲も一気に増えそうですよ。
842: 匿名さん 
[2011-12-23 07:17:49]
ガス値下げの対極に、電気値上げ!
一般家庭へも間もなく値上げ申請へ…

東電の会見を見る度、憤りを覚えるのは
東電関係者以外日本全体で共通でしょう。

現役員は時間があれば、また、リタイヤしたら、
福島原発に行って作業にあたって欲しい。

東電の為のオール電化、反対です。
843: 匿名さん 
[2011-12-23 09:54:12]
オール電化マンションの電気代あがるの?
割引は?
844: 匿名さん 
[2011-12-23 12:47:31]
法人と大口の値上げ後に
個人客の値上げ申請するのでは?

先ずは、割引廃止を先にすべきですがね。
845: 匿名さん 
[2011-12-23 14:38:49]
原発事故の後始末がどうなるか見えていない現状でも数兆円単位の費用が必要で、それに加えて損害賠償や慰謝料、後に出る放射能に関する被害などを考慮すると十兆円を越える費用が必要だそうです。
その費用は国が出そうが電気代値上げでまかなおうが、我々からむしりとるのに違いは無い。
その前に、無駄な社員を全て解雇し、無駄な施設は全部売却し、電力会社に務める社員の給料をせめて一般企業の給与相当にまで下げて役員報酬は全部カットし役員報酬も社員の給料波に引き下げてからにすべきです。

こんな現実が目の前にあるのにも関わらず、オール電化とかIHクッキングヒーターだとか言ってる場合ではありません。
オール電化にする費用は太陽降雨発電に回してIHではなくガスコンロにすべきです。
846: 匿名さん 
[2011-12-23 18:11:03]
よく分からん理屈だな。
>オール電化にする費用は太陽降雨発電に回してIHではなくガスコンロにすべきです。
オール電化にしてもしなくてもどっちでも良いが、光熱費を電力会社ではなくて、ガス会社に支払うように推奨するのは何故だ?
事故の後始末等で多くの費用が必要でそれを税金で賄う部分を減らすあるいはなくしたいのであれば、電気料金に費用が上乗せされて電力を大量に消費するものが、その使用量に応じて支払うという結果になる電力会社への支払いの方が妥当で公平ではないかな?

今の状況であれば、電力会社が事業収益でしっかりと事故の費用を支払うことが出来るようにするほうが、他の大勢にとって好ましいのでは?


847: 匿名さん 
[2011-12-23 19:43:15]
846の方がわからない。
先ず東電の高額な役員、社員の報酬、給与の大幅なカットか何よりも
最優先でしょう。
50%カットとか。
それもせず値上げ?あり得ない。
そういう事をしてから、税金投入は納得できるのだが。

どこまで行っても利権ってのは呆れるね。

役員の年収7000万円以上と聞いて、痺れた。
848: 匿名です。 
[2011-12-23 20:28:53]
税金でやられるより、電気代。つまりは使用に応じた負担で費用分担した方が納得できる。に1票。
使用量の多いオール電化マンションには相応の負担はしてもらわないといけない。
何でもそうだろう仕様車負担は当たり前。
使わない者の財産をあてにするな。
849: 匿名さん 
[2011-12-23 21:14:51]
>>847
846は
ガス会社を潤わせても、事故の賠償の費用にはならないと書いているだけ。

>先ず東電の高額な役員、社員の報酬、給与の大幅なカットか何よりも
>最優先でしょう。
などを否定していないぞ。賠償費用の捻出をするためには当然必要なのは当たり前。

850: 匿名さん 
[2011-12-23 22:24:38]
でも、ボーナスでたんでしょ? 東電の人たち。
それでさらに電気代でっても…なんか割り切れません。
雀の涙のボーナス(みたいなもの)しかなくて
しかも節電してる国民もいっぱいいるのに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる