パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
786:
匿名さん
[2011-12-18 07:43:32]
|
||
787:
匿名さん
[2011-12-18 11:38:06]
778です。
妄想です。と書きましたが、元々の本人ではありません。 ただの通りすがりです。 777の「妄想であれかし」って気持ちが可哀想だったので思わず書いてしまいました。「 悪気があっての事ではないので、悪しからずご了承ください。 |
||
789:
匿名さん
[2011-12-18 11:48:51]
>783建設中のオール電化マンションの看板には「オール電化」の文字が探さないと見つからないような小さい文字でしか表示されていないのは何故ですか?
|
||
790:
匿名
[2011-12-18 12:57:28]
|
||
791:
匿名さん
[2011-12-18 12:59:32]
↑ハハハ
わかるようにしたら売れないからでしょ。 |
||
792:
匿名さん
[2011-12-18 13:12:52]
これから家買うので、現時点では中立派ですが、
ガス屋さんの鼻息というか、必死さが哀れに感じます。 |
||
793:
匿名さん
[2011-12-18 13:13:03]
オール電化マンションの計画は、3.11が起こる以前に立てられて全ての契約も終わっているので、変更すると大変は違約金などが発生するので止めたくても止められないからでしょう。
建てても売れ行きは悪いはずですが、電力会社とその関係者たちが買うことになるはずですから違約金を支払うよりは傷口が小さくて済むのです。 原発が冷温停止になったと発表された直後に、実際の関係者からの告発や原発の設計者や技術者などからの指摘があり、全くの推測で冷温停止などと言えるわけが無いと公表されてしまったり、たとえ冷温停止していたとしても、完全に安心できるまでの30年以上の期間の維持管理や更なる事故が起こった時の費用など、まだまだ大きな問題が山積になっている。 そんな時にオール電化マンションを増やすようなことをするわけがないですよ。 |
||
794:
匿名さん
[2011-12-18 13:40:10]
>>ガス屋さんの鼻息というか、必死さが哀れに感じます。
電気屋さんのオール電化マンションの今後どうなるを聞いてみたいですね。 今までは息を潜めて嵐が過ぎ去るのを待ってましたが、とうとう諦め始めている様子ですね。ここ数年は既建築契約で建築はされますが販売が難しい。この後ですね。今のところ凍結状態。解凍なるかでしょうね。解凍しても腐っていたらどうしようもないですがね。 |
||
795:
匿名さん
[2011-12-18 14:47:11]
|
||
796:
匿名さん
[2011-12-18 17:17:59]
「オール電化の今後どうなる」でしょ?
|
||
|
||
797:
匿名さん
[2011-12-18 17:27:54]
どうもせんとよ
ガスを駆逐し、増えてゆくだけ それが何か? |
||
798:
匿名さん
[2011-12-18 20:05:00]
電力会社から「オール電化」の文字が削除されたのに?
|
||
799:
匿名さん
[2011-12-18 20:40:00]
電力会社が売ってるのはあくまで電力量だけだもんな。
相変わらず今も電化じょうずの料金プランは売ってるよ。 |
||
800:
匿名さん
[2011-12-19 12:23:01]
>電力会社から「オール電化」の文字が削除されたのに?
↑を根拠に物事の行く先を判断するひとって.... |
||
801:
匿名さん
[2011-12-19 14:50:37]
唯一の拠りどころなんでしょう。
察してやってください。 |
||
802:
匿名さん
[2011-12-19 20:36:27]
現実が見えない?
消えていくんだよ。 あちこちから。 節電の名の元にね。 |
||
803:
匿名さん
[2011-12-19 20:47:39]
震度6弱の地域だけど、次々と火災発生するガス物件を見てオール電化で良かったと心底思った。
|
||
804:
匿名さん
[2011-12-19 21:23:22]
オール電化さん必死の抵抗 ってか?
漏電火災の方が圧倒的に多いのに。 |
||
805:
匿名さん
[2011-12-19 21:31:48]
|
||
808:
匿名さん
[2011-12-19 22:02:37]
オール電化の方が火災が少ない、間接的だけど客観的な根拠としては、
統計データを持っている保険会社が、オール電化の火災保険料を割引している点。 |
||
809:
匿名さん
[2011-12-19 22:08:22]
実際、オール電化を前面に出して営業できるか?ですね。
節電要請のニュースが流れる中では、難しいでしょうね。 中古なんて売却無理でしょう。思い切って値を下げれば? 一過性の物と思ってましたが、恒常的トレンドですね。 終了です。 |
||
810:
マンコミュファンさん
[2011-12-19 23:47:47]
オール電化マンションは今後どうなる?
→そりゃ避けられるでしょ。イメージ最悪。 原発なきゃ、結局、火力を大量に使うはめになり、環境破壊だし。 |
||
811:
匿名さん
[2011-12-20 00:59:01]
イメージ最悪ね...イメージか、イメージで物件を選択する人多いのかな。
|
||
812:
匿名さん
[2011-12-20 11:12:22]
俺は今回の震災でオール電化を見直したけどな。
エネルギー供給は複数系統ある方が良いと思ってたけど、 ガスが来てても電力が無いと使えないなんて初めて知ったよ。 ならば、シンプルな方がいい。 |
||
813:
匿名
[2011-12-20 12:08:32]
ん?
とりあえず火はつくでしょ 乾電池なんだから |
||
814:
匿名
[2011-12-20 12:29:51]
ビルトインのガスコンロが乾電池?
|
||
815:
匿名
[2011-12-20 12:33:08]
「電気が生きていてガスがしんでいる」と言うケースは有っても、その逆は都市ガスだと考えにくいな。
|
||
816:
匿名さん
[2011-12-20 15:13:31]
うちはガス湯沸し器ですが、内蔵の蓄電池は着火はできてもコントロールは難しいかと。
風呂場やリビングにある管理パネルは停電になるとたぶん使えません。 ガスメーター&ガス漏れ警報もたぶん蓄電池だけでは動かないと思います。 仮に動いても、 真っ暗なお風呂、真っ暗だけど床だけ暖かい、IHやレンジは使えないけどオーブンは使える ってな感じで、そこまで無理してガス使わないと思います。 逆に電気がきてもガスが止まると 風呂×、床暖房×(但しクーラー可) の状態になります。 オール電化の場合は、お風呂も可能ですね。 やっぱ、電気のほうが重要です。 |
||
817:
匿名さん
[2011-12-20 19:06:03]
電力は高級なエネルギーだからね。
ガスに電気の代わりはできないけど、逆はできる。 |
||
818:
匿名さん
[2011-12-21 01:51:55]
三井の新築住んでるけど、計画停電の時、ガス使えたよ。
お湯沸かして、あったかいスープとか、そば食べてた。 オール電化は別に敵視はしてないけど、 お湯のタンクがあるのが、不潔で好きになれない。 タンク内が、カビってると思うと、風呂入る時も口に入らないように気になる。 特に子供にはね。 |
||
819:
匿名
[2011-12-21 07:56:09]
23区に住んでるから計画停電わからない
|
||
820:
匿名
[2011-12-21 07:58:05]
|
||
821:
匿名さん
[2011-12-21 07:59:06]
|
||
822:
匿名
[2011-12-21 08:03:33]
818は、カビってどう言うものか知らないようですね。
|
||
823:
匿名さん
[2011-12-21 12:22:44]
カセットガスコンロ買っとこ。
|
||
824:
匿名さん
[2011-12-21 13:00:59]
>23区に住んでるから計画停電わからない
広範囲で大勢の方が、計画停電で不便してますので、発言には注意してくださいね。 私も本宅は計画停電の対象で、こまごまと準備や神経使いました。 >カセットガスコンロ買っとこ。 これは正しいと思います。 高いものではないし、外でのバイキングやなどにも利用できる備蓄必需品ですね。 私はお米は備蓄しているので、ハンゴウを買いたいと思ってます。 燃料は拾います(^^; |
||
825:
匿名さん
[2011-12-21 13:29:27]
夜中タンク内にお湯がたまり、全く流動してないのにね。
お湯アカがメインで減った部分の内側の壁には数時間で カビるかもね。 タンク内の室温はは30~40度ぐらいだろうし。 |
||
826:
匿名さん
[2011-12-21 14:59:27]
>>825
意固地になって反論するほど稚拙さが表れるので自重したほうが良いと思う。 |
||
827:
匿名さん
[2011-12-21 16:22:20]
|
||
828:
匿名さん
[2011-12-22 01:09:33]
|
||
829:
匿名
[2011-12-22 10:43:25]
|
||
830:
匿名さん
[2011-12-22 14:04:03]
>>828
>オール電化の貯湯タンクは説明書にもかかれているが、法的にも飲用は適さないんだよ。 主たる理由は、ガス給湯器の設備会社のページ http://www.akito-eng.co.jp/faq/index.html#q17 にあるように Q.タンクのお湯を飲料水として使えますか? A.基本的には飲料水としては使用しないでください。タンクに貯めたお湯は塩素が少なくなっています。 水道法では「規定量以上の塩素が無い場合、飲料水として使用しない」と定められています。 ですね。 |
||
831:
匿名さん
[2011-12-22 14:27:37]
うちは屋上にタンクないぞ。
水道は直接引いてるというようなことを聞いたけど、 地下にタンクがあるってことかな。 まあ地下を走ってる送水管の汚れもそうとうなもんだと思うけどね。 |
||
832:
匿名さん
[2011-12-22 16:03:21]
>830
加熱するからね。 |
||
833:
匿名さん
[2011-12-22 16:10:36]
|
||
834:
匿名さん
[2011-12-22 17:57:05]
>A.基本的には飲料水としては使用しないでください。タンクに貯めたお湯は塩素が少なくなっています。
これ、もうちょい詳しく知りたいね。 タンクに溜めた水の塩素が少なくなるっていうのは、 ①貯水の時間経過によるもの ②熱を与えたことによるもの のどちらが原因になるのでしょう? 塩素は殺菌目的で水道に加えられてますが、正直東京の塩素は強過ぎますよね。 大規模マンションでは貯水タンクにて、塩素の補充をしてる記憶があるのですが、 そのせいか、風呂場でのカルキの沈着がひどいように思えます。 あ、飲料水としてはカルキ(塩素)は少ないほうがおいしいと思いますよ。 |
||
835:
匿名さん
[2011-12-22 19:04:52]
雑居ビルの飲食店て…オールさんの生活が垣間見えました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
オール電化の人の焦りというか、必死さが哀れに感じます。
しょっちゅう見ている訳でない掲示板で、やれ、返事しろ
だとか、ソース出せとか、そんなに心配なんでしょうか?
震災までは、オール電化=原発推進というイメージでクリーンですと
一生懸命売ってきたが、今は関係ない関係ないとこれも必死です。
オール電化と調べたら、原発との関連性はどこでも大きく記載
されてるのに。
一体原発にどれだけの税金が使われ、そして、廃炉にしたり、
廃棄物処理等で日本中で今後、もんじゅ等含めどれだけの税金が
使われて行くのだろう。