パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
581:
匿名さん
[2011-11-16 10:30:23]
オール電化攻撃というよりは湾岸タワー妬みなわけね。
|
||
582:
匿名さん
[2011-11-16 10:33:28]
|
||
584:
匿名さん
[2011-11-16 12:38:42]
そうね、エコキュートって夜間電力を沢山使うもんね。
どの程度の消費量なのか気になったのでちょっと調べてみました。 http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/denki/index.html でみると、EQ37MFVという機種を使っている場合の東京電力で現在の電気料金は、年間の給湯光熱費が14,600円とのこと。(夜間料金で逆算すると年間の消費電力量は1,600kWh程度みたいです) 夜間電気料金が現在の2倍になったとして、年間で29,200円(14,600円UP)。 これを打撃と感じる方は多くないと思う。少なくても、僕はこの程度の光熱費の増加は気にならない。 |
||
586:
匿名さん
[2011-11-16 17:54:43]
|
||
588:
匿名さん
[2011-11-16 18:09:08]
14600円…
ちょっと安すぎないか? |
||
589:
匿名さん
[2011-11-16 20:19:30]
年間14600円だと、毎月1215円。東京電力の電化上手を10KVAで契約すると、基本料金だけで2100円はかかるはずなのに。。。
|
||
590:
匿名
[2011-11-16 20:31:53]
基本料金が、変わらなきゃ勘定には入れんだろ。
|
||
591:
匿名
[2011-11-16 22:05:16]
|
||
593:
匿名さん
[2011-11-16 22:38:26]
自分が払わない?
なぜですか? |
||
595:
匿名
[2011-11-16 23:08:17]
オール電化は、たくさん有るし、まだまだ増えつっけていますよ。
594は、そんな事も知らないんですか。情報収集力弱過ぎ。 |
||
|
||
597:
匿名さん
[2011-11-16 23:35:46]
石油ファンヒーターがOKとかNOとかの問題なのか?
オール電化の優位性はどこいった?大爆笑 |
||
598:
匿名さん
[2011-11-16 23:35:47]
確かに、オール電化が普通に普及していることを知らないなんて情報収集していないにもほどがありますね。
|
||
601:
匿名さん
[2011-11-17 00:20:23]
そろそろ富士経済の記事を再度引用しておきますか。
日経プレスリリース http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=294936&lindID=5 ---以下引用--- 電力会社はエンドユーザー向けの広告宣伝活動を自粛する反面、ハウスメーカーや地元工務店等のサブユーザーへの提案活動を積極化している。また、サブユーザー側でもランニングコストなどオール電化住宅関連商品の評価は高く、従来の拡大姿勢に変化は見られない。 電力会社の推進により拡大してきたオール電化住宅市場は既に電力会社の手を離れつつあり、市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測される。 ---引用以上--- |
||
602:
匿名さん
[2011-11-17 00:22:00]
すみません、引用するなら原著をリンクしておいた方が良かったですね。
富士経済GROUP PRESS RELEASE http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/111025_11101.pdf |
||
605:
匿名さん
[2011-11-17 00:28:34]
ガス屋さんはエネファームも推奨するのですか?
|
||
607:
匿名さん
[2011-11-17 07:39:43]
|
||
613:
匿名さん
[2011-11-17 12:33:40]
その意味では、確かにローカルだな。
鈍化が見られたのは関東だけで、全国的にはオール電化が堅調という内容だからな。 |
||
615:
匿名さん
[2011-11-17 15:29:39]
>この場合のローカルとは、日本全国ではなく、日本の中の限られた極一部のエリアだけでのことと言う意味合いです。
本来のローカル(local)の意味や用途を一度確認されては?? 外来語としてのローカルも、いろんな業界用語で使われています。 しかし、もともとの 603>>ローカルだけの話ですね。 っていうのは...わからんではないのですが正しい用途ではありませんね。 |
||
621:
匿名さん
[2011-11-17 18:03:37]
じゃあ618が論理的に反論すればいいじゃん。
|
||
628:
匿名さん
[2011-11-18 12:52:25]
>623
実際安くなりましたよ。ガス+電気よりも光熱費半額ぐらいです。 オール電化反対派の方はなぜオール電化で暮らしたことが無いのに光熱費高くなるとか わかるのかな??憶測??実際住んでから書き込みすれば? |
||
630:
匿名さん
[2011-11-18 13:26:08]
>>629
足りないのはピーク時ね。 値上げは10%程度で調整中みたいだね。(各種ニュース報道参考) ちなみにこの程度の値上げが大幅値上げってこと? うちはガス+電気の時頼3割減くらいで推移してます。 |
||
633:
匿名さん
[2011-11-18 17:27:47]
ワンパターンだな。
オール電化嫌悪派もそろそろ新しい手を使いなよ。 |
||
638:
匿名さん
[2011-11-18 19:47:05]
まあまあ、楽しく東電の協力者の、アンチ「オール電化」さんをからかうんでいいんじゃないの?
|
||
640:
匿名さん
[2011-11-18 20:14:11]
コスト云々以前に電気が足りないのだよ。
しかも電気料金も大幅値上げなのだよ。 |
||
641:
匿名さん
[2011-11-18 20:19:26]
|
||
642:
匿名
[2011-11-18 20:24:10]
都市対抗野球の費用も原価に!電力と同じ都市ガス料金の構造
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/smartphone/article?a=20111118-00014927-... ある関係者は、「大手都市ガス会社を例にみれば、電力会社のオール電化に対抗し、ガスの需要を啓蒙するテレビ宣伝のほか、都市対抗野球の費用も福利厚生費として料金の原価に入っている。電気料金が問題視されるなら、都市ガス料金も例外ではない」と指摘する。(ダイヤモンドオンラインから引用) 都市対抗野球の費用も払わされていたとは。都市ガス会社も中々やりますね。 |
||
643:
匿名
[2011-11-18 21:11:28]
640は、夜間の発電能力には余裕が有ると言う事をどうしても理解したく無い様だ。
そりゃあ、野球の費用や過剰な宣伝代を稼ぐためにガスを買ってもらわなきゃ成らないんだから当然か。 |
||
644:
匿名さん
[2011-11-18 22:27:16]
むしろ、消費の平準化に一役買うエコキュートはもっと褒められて良いと思います。
|
||
646:
匿名さん
[2011-11-18 22:53:17]
間違いだらけで指摘する気にもなれん。
|
||
648:
匿名
[2011-11-19 00:32:11]
オール電化に対抗して無理した宣伝のツケをまわされて・・・それでも、ガスなんですか?
|
||
649:
匿名さん
[2011-11-19 01:01:28]
Q オール電化住宅が電力を大量に消費するというのは本当ですか?
A 本当です。一般的な家庭では、ガス併用住宅の1.7倍の電力量を使用すると言われています。 Q オール電化住宅は、2011年の夏季・冬季の電力不足にかなり悪影響を与えているというのは 本当ですか? A 違います。2011年の電力不足は、ピーク時の電力余力の問題であり、相対的に与える影響は ごくわずかです。一般的にオール電化住宅がガス併用住宅よりも電力を使用するのは深夜で あり、ピーク電力の観点からするとむしろ、使用電力の平準化に役立っています。 Q オール電化住宅って、電力をガンガン使ってるから悪だよね?たくさんあるガスを使う方がエコだよね? A そんなことはありません。オール電化住宅は無駄にエネルギーを消費しているわけではありません。 ガス併用住宅で使用している「ガス」の代わりに「電力」を使用しているのです。 生活のために電力を使用するのが悪であるならば、生活のためにガスを使用するのも悪です。 ガスも有限資源ですから、大切にしないといけませんね。 Q オール電化住宅って、電気代が値上がりしたら大変なことになるよね? A 「大変なこと」の定義にもよりますが、光熱費が高くなるのは事実であり、困りますね。 ただし、ガス併用住宅でも電力は使用するため、ガス併用住宅も同様に困ることになります。 また、電気代が上がるときは通常、LNGの価格も上がっているため、ガス併用住宅においても ガス代の高騰が懸念されます。 Q 万一、深夜割引が無くなったら、オール電化住宅は光熱費が莫大になるんじゃないの? A 深夜割引が無くなり従量電灯B契約となった場合、試算では、オール電化住宅の方がガス併用住宅と 比較して、年間約1万5千円ほど高くなるという結果が出ています。 これを高いと感じる方は、ガス併用住宅を選択される方が良いでしょう。 ポイントは、ガス併用住宅もそれなりの電力量を消費しているということです。 なお、エコキュートは周囲の温度が高い方が効率が良くなりますので、従量電灯B契約になった場合 は、昼間に使用するようにすれば消費電力も小さくなります。 |
||
651:
匿名
[2011-11-19 13:52:07]
↑ こう返すだけで精一杯の様です。
|
||
652:
匿名さん
[2011-11-19 16:00:26]
普通に推進してますね。
オール電化-北海道電力 http://www.hepco.co.jp/all_ele/all_elect.html オール電化・暮らしのサービス-中部電力 http://www.chuden.co.jp/service/index.html?cid=t_nv オール電化提案-北陸電力 http://www.h-living.co.jp/ 電化ライフ-関西電力 http://www.denka-life.com/ 電化住宅のすすめ-中国電力 http://www.energia.co.jp/denka/index.html よんでん電化ナビ-四国電力 http://www.el-navi.jp/p/index.html よか電化-九州電力 http://www.kyuden.co.jp/life_index.html ウチナー主婦の生活をカエル。オール電化-沖縄電力 http://www.kaeru.tv/ |
||
655:
匿名さん
[2011-11-19 18:37:14]
|
||
658:
匿名さん
[2011-11-19 23:56:11]
最初に富士経済の記事を引っ張ってきたのはオール電化否定派の方ですよ。
|
||
659:
匿名さん
[2011-11-20 01:22:14]
販売力が弱まっているという事実から
話をそらしたい電化派のたわごとだろ? もう人気を回復するようなことはないよ。 オール電化マンションは。 |
||
661:
匿名さん
[2011-11-20 01:27:50]
NO649様
>Q 万一、深夜割引が無くなったら、オール電化住宅は光熱費が莫大になるんじゃないの? A 深夜割引が無くなり従量電灯B契約となった場合、試算では、オール電化住宅の方がガス併用住宅と 比較して、年間約1万5千円ほど高くなるという結果が出ています。 これを高いと感じる方は、ガス併用住宅を選択される方が良いでしょう。 ポイントは、ガス併用住宅もそれなりの電力量を消費しているということです。 なお、エコキュートは周囲の温度が高い方が効率が良くなりますので、従量電灯B契約になった場合 は、昼間に使用するようにすれば消費電力も小さくなります。 勉強になりました。オール電化住宅の者です 現在ガス併用住宅よりかなり安く光熱費を払っているのでガス併用と比べて年間約1万5千増でも現時点と比べると深夜割が無くなる事でやはりかなりの光熱費UPになりそうですね。 |
||
662:
匿名さん
[2011-11-20 01:28:50]
|
||
664:
匿名さん
[2011-11-20 01:45:06]
やはりソースが示せないのですね。
|
||
668:
匿名さん
[2011-11-20 11:41:25]
|
||
669:
匿名さん
[2011-11-20 12:39:03]
>オール電化マンションがあったとしても、買う人は居ないです。
地域によるのでは? 福岡県内では原発の反対もあっていますが現在販売中のマンションはオール電化のマンションばかりで竣工前に残り一桁の状態ですよ。 |
||
670:
匿名さん
[2011-11-20 12:40:19]
>オール電化マンションがあったとしても、買う人は居ないです。
これは、あくまで発言者の願望であって、現実は反対方向へ進んでいるな。 |
||
673:
匿名さん
[2011-11-20 14:40:47]
|
||
675:
匿名さん
[2011-11-20 15:01:34]
>>671
むしろ、事実を無視して主観を述べるだけという行為は慎むべきと考えます。 客観的事実をソースとともに提示し、ソースの問題点があるなら堂々とその場で議論すべきでしょう。 ソースも提示されない主観的な意見に対して、意見を述べあうのは不毛と考えます。 |
||
677:
匿名さん
[2011-11-20 21:21:50]
|
||
679:
匿名さん
[2011-11-20 22:02:49]
>>678
>そうなりますと、ソース自体が事実かどうかはどのように確認できると言うのでしょう? そのソースが信用に足るかどうかをここで議論すれば良いではないですか。 ソース自体が明確でない限り、その議論すらできません。 >現実にソースのない推論と言うことが、これらの嘘を暴きだしました。 それも根拠がないですよね。 例えばどういうことをおっしゃっていますか? 具体的に教えてください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |