パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00
オール電化マンションは今後どうなる? パート4
463:
匿名さん
[2011-11-10 18:37:46]
|
||
466:
匿名さん
[2011-11-10 18:48:48]
|
||
467:
匿名さん
[2011-11-10 20:42:16]
|
||
468:
東京の人
[2011-11-10 22:35:37]
上毛新聞????
「じょうもう」って読むんですね。勉強になりました<(_ _)> 記事自体にも興味ありますが、医学的な因果関係を証明するのが難しいでしょうね。 日本の場合は、原告が証明する必要ありますから・・・ |
||
469:
匿名
[2011-11-11 00:22:36]
うちなんか、寝ている頭の壁一枚向こうにエコキュートの室外機が有るけど低周波障害とか全く関係無い。10m程離れて隣の棟のエコキュート屋外機や上下階の屋外機があるがやはりなんとも無い。
夏は、それな加えてエアコンの屋外機も動いているんだが。 家の性能の違いかもね。 |
||
470:
匿名
[2011-11-11 00:36:59]
|
||
472:
匿名さん
[2011-11-11 13:34:50]
なくなるよ。
もはや流行りも終わっていかに撤退をスムーズに終えるか。 今時はマイナス仕様の感もある。 |
||
473:
匿名さん
[2011-11-11 19:44:21]
確かに、いまどきガス管ってw
無くなるのも無理はない。 |
||
474:
匿名
[2011-11-11 21:21:26]
↑きついよね
IH、いいと思ったらあっという間に逆に陳旧設備だもんね 気持ちはわかるよ |
||
475:
匿名さん
[2011-11-11 22:42:30]
IHクッキングヒーターの9月の出荷台数は、6万7千台だけだったんですよ。
結果として、1~9月でやっと38万台なんです。今年は50万台程度に留まるかな。 日本ガス石油機器工業会 http://www.jgka.or.jp/industry/toukei/kougyo-toukei/hanbai-jisseki/pdf... によると、今年のガスコンロ販売予測は、409万台とのこと。 まだまだガスコンロは健在だから、心配しなくて大丈夫だよ。 あと、平成22年度のLPガス→オール電化は、19万2,532戸で兵庫がとっても多い。 逆もあって、オール電化→LPガスは、1,981戸。 http://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201110/index3.php LPガスが減る一方なのは仕方ないね。 |
||
|
||
476:
匿名さん
[2011-11-11 23:04:22]
被災地の復興で住宅建築が進むにつれ、オール電化やIHの普及が進むでしょう。
これま間違いない。 |
||
478:
匿名
[2011-11-12 00:18:15]
|
||
479:
匿名
[2011-11-12 00:22:45]
教えてガスマスター。
どうして東京ガスと大阪瓦斯は、電気作って売ってるの。 ガスのまま売ればいいのに。 |
||
480:
匿名さん
[2011-11-12 01:06:29]
|
||
482:
匿名さん
[2011-11-12 01:46:40]
>>475
経済産業省の生産動態統計によると、今年のIHクッキングヒーターのし1~8月の出荷台数は53万台ですね。 ですので、ざくっと年間80万台ってところでしょう。 オール電化住宅が年間50万世帯増えているということを考えると、だいたい妥当な数字ですね。 >今年のガスコンロ販売予測は、409万台とのこと。 これには、卓上型とビルトイン型両方を含んでいますね。 正確には、卓上型の予測が298万台、ビルトイン型が112万台です。 さて、ここで、「卓上型」を数に含むべきか?という議論は必要でしょう。 通常、分譲マンションや新築住宅で、わざわざ卓上型にはしないと思うのですが、 もしそうだとすると、比較すべきはビルトイン型なのではないでしょうか? 80万台というIHクッキングヒーターも卓上型が含まれているかも知れないので、 これもざくっと8掛けして64万台。 すなわち、 IHクッキングヒーター 64万台 : ガスコンロ 112万台 実に出荷台数の35%がIHということになります。 そして、その比率が年々、IHの方が高くなっています。 これが意味するところは。。。もうお分かりでしょう。 ちなみに、スマートフォンの出荷台数、2010年は全体のわずか約20%、2011年予測は約40%です。 比率としては半分も出荷していないですが、街にはもう、だいぶ浸透してる気がしませんか? 賃貸や安普請マンションならガスコンロを選択するでしょうから(建設費が安い)、 まあ、その分は残るでしょう。 |
||
484:
匿名さん
[2011-11-12 02:27:51]
|
||
485:
匿名さん
[2011-11-12 08:16:05]
>>483
>>賃貸や安普請マンションならガスコンロを選択するでしょうから(建設費が安い)、 >>まあ、その分は残るでしょう。 >それ逆ですよ。 >賃貸や安普請のマンションとかアパートにはオール電化は入れないが、ガスコンロじゃなくIHのほうが建築費が安くなると言う理由で増えてるよ。 両方の意見を見かけるのですが、実際のところはどっちなのでしょうか? 建築コストを重視する建物の場合は、設備にも金を掛けない(トイレやエアコンも安いのが付いている)傾向にあるみたいだから、決して安くは無いIHクッキングヒーターやエコキュートを導入するというのはちょっと解せない。ガスの配管を導入するのはそんなにコストが掛かるのでしょうか? |
||
487:
匿名
[2011-11-12 10:36:36]
|
||
488:
匿名さん
[2011-11-12 11:11:00]
1-②「低周波音で健康被害」 メーカーなど提訴 朝日新聞
隣家の家庭用電気給湯器「エコキュート」から出る低周波音で、不眠や吐き気などの健康被害を受けたとして、高崎市内の男性が15日、メーカーのサンデン(伊勢崎市)と、大和ハウス工業(大阪市)を相手に267万円の損害賠償を求める訴訟を前橋地裁高崎支部に起こした。 訴状によると、隣家が2009年2月ごろにエコキュートを設置して以降、男性は不眠や頭痛、うつ症状などが続き、妻も自律神経失調症の診断を受けた。サンデンは、隣接する住人の健康被害を生ずる危険性を認識しながら、防止するための設置方法を大和ハウスに指示しなかった。大和ハウスも防止措置をとらずに男性宅の寝室近くに設置したとしている。 低周波音は騒音とは異なり、聞こえるか聞こえないかの音や振動。 原告代理人は「政府や大企業への警鐘とし、全国の被害者救済の先駆けにしたい」と話す。 エコキュートは多くの電気・設備メーカーが手がける。業界団体の日本冷凍空調工業会によると、03年から10年末までに267万台販売された。 昨年9月までは1台当たり4万円の国の補助金があった。国民生活センターによると、電気給湯器の低周波音に関する相談は全国に広がっているという。サンデン広報グループは「訴状の内容を確認中」としている。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou90_eco_soshou110... マンションなら騒音問題のほうが一番大きいかもしれません。 低周波はコンクリの壁を突き抜けます。 |
||
489:
匿名
[2011-11-12 12:51:54]
|
||
492:
匿名さん
[2011-11-12 17:50:04]
つまりそれだけ、ガス配管業者の収入が減ってるわけね。
|
||
496:
匿名さん
[2011-11-12 20:13:05]
レベル高いレス?
何処が? ガスは低きに漂う? |
||
497:
匿名さん
[2011-11-12 20:30:27]
|
||
499:
匿名
[2011-11-12 23:43:04]
>490
誰が買うかは、関係無い。 ガス会社が、どうして発電してまで売電に乗り出すんだ。 それは、ガスが先細りに成って行く事を分っているからだよ。じゃなきゃ、売電に手を出す必要等無い。 これから、電気需要が伸びるって事だよ。何らかの技術で作り出されるエネルギーは、電気でガスじゃないしい。ガス会社も大変な時代に突入していくことが分っているのさ。 |
||
500:
匿名さん
[2011-11-13 00:17:17]
|
||
505:
匿名
[2011-11-13 02:06:15]
オール電化はこれから勢いを増し、IHも安全で便利な事も知られてきたので、増加の道を辿っています。
伸び代もまだ十分ありますし、その数字は全国的にすさまじい伸び率です。 そして、ガス配管業者はガスの配管だけをしているのではありません、ガスコンロも売っています。 東京23区内ではオール電化が増え、ガスだけの工事は減りました。ガスコンロも売れ行きが悪くなりました。35%と言う数字が本当に将来の伸びを表しているので、今後ガス工事が減ったとしたら、ガスなどを行う配管業者から電気工事を行う業者に転職しようと思います。 |
||
506:
匿名
[2011-11-13 02:08:21]
直接ガスを燃やして二酸化炭素を吐き出すガスコンロは消え行く運命。
ぜんぜんエコじゃないし。 それはエコポ対象外だったことでも明らか。 |
||
507:
匿名さん
[2011-11-13 08:47:33]
506さんは本当に無知だね。それは原発ありきの話しでしょ。
火力発電使ったら逆だって。 調べたらすぐわかるよ |
||
508:
匿名
[2011-11-13 09:13:48]
|
||
509:
匿名さん
[2011-11-13 11:32:30]
再生エネルギーどころか、新エネルギーを使える可能性は持ってるけどね。
まあ、そこまで長生きしない人には関係ないけど。 |
||
511:
匿名さん
[2011-11-13 11:53:28]
>このままでIHが増えると電力会社は自分の首絞める結果に。
絞まらない。 電力消費量を計算してみれば分かる。 |
||
512:
匿名
[2011-11-13 12:15:29]
>509
>再生エネルギーどころか、新エネルギーを使える可能性は持ってるけどね。 ガスコンロやガス湯沸かし器が、ガス以外で使える新エネルギーってなに? 得意の未だ発見されていない未知のエネルギーか(苦笑) でもさあ、新エネルギーもガスだよね。成分が違うだけで。ガスの成分が変わったら買い換えないと駄目なんじゃないの。あれぇ、違うのかなあ。そうだとしたら今もって居る器具じゃ対応できないよね。 電気の場合は、ガスでも液体でも固体でも成分が変わっても需要家は関係無いから、ガスに比べたら各種エネルギーへの対応は格段に高いよね。 一つIHのメリットが、増えて。ガスは、デメリットが増えました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただ、私の家は、夜型な気がするので、おトクなナイトには興味がある。