マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:12:29
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート4です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/

[スレ作成日時]2011-10-27 08:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート4

403: 匿名さん 
[2011-11-08 08:01:27]
そんなこともわからんのか?
昔はなかったって、今はなきゃ困るレベルになっていると思うが?
その必要な活動に対して電力を使うのは必要なことであり、無駄でもなんでもない。
そのニーズにこたえながら企業として節電し、それは罰金などもある形で半ば強制になっている
お湯を沸かすなどという電力垂れ流し、経済活動にも関係ない消費と一緒にする知能はあまりにも低すぎるだろ。
>オール電化だけが電気代上がってるわけじゃないがな。
>ガス併用は電気代に加えてガス代もどんどん上がってるがそこはどうなんだい?
需要の関係であがっているものと、
需要に加えて向こう数十年の復興・保障・原発処理にかかる費用が乗り続ける電気料金と一緒にするな。
需要はバランスが取れれば価格は元に戻る。
電気料金は今の世代が現役である限り下がることはほとんどありえない。
それがわかっているからオール電化から消費者が遠のき
作られず、販売されず、人気もない、それが現実でしょうに。
404: 匿名さん 
[2011-11-08 08:23:27]
>403
天然資源を需要と供給論で考えてるところがもうだめだねww限りある資源は使えば使うほど少なくなるのだから値段は上がる一方だよw電気もこのまま火力発電に頼る一方だったら値上がる一方だけどね・・・
でもガスはどうしようもないよね。未来なし。ベースが有限資源だからね。ガスガスいっているのはいいがそれこそ未来の子供達に重荷を背負わせているだけだぞ。どっかの年金みたいだねwww
ガス電気どちらでもいいが極力底が見えているような資源には頼りたくは無いな。それをシフトしていくのが課題であり義務なのではないか?どこかの政府みたいに後の人に付けが回るようなやり方はやめような。一時的、偶発的な出来事に惑わされて先が見えずにただただ現状奪回を叫んでいる輩が多すぎるぞ。
405: 匿名さん 
[2011-11-08 08:27:50]
いずれも現時点では有限エネルギーだよ。
だからどちらが優れているということはない。
あとは使い勝手で好きな方を使うしかない。
407: 匿名さん 
[2011-11-08 10:26:38]
ウィズガス住宅も電力無しでは生きていけないからね。
それが痛いよね。
いくら原発を否定しても、今現在、原発で発電した電力で生活してるんだもんね。
409: 匿名 
[2011-11-08 12:25:18]
まだオール電化(じゃ)な(い)の?

が、正しいキャッチコピーだろ。
410: 匿名さん 
[2011-11-08 12:33:47]
キャッチコピーなんかどうでもいいよ。
413: 匿名さん 
[2011-11-08 18:14:34]
ガスより石油より 木炭だ!
420: 匿名 
[2011-11-08 22:16:55]
切り捨てないでビジネスチャンスでは?
電気単一から複数熱源へのリフォーム。
422: 匿名 
[2011-11-08 22:48:02]
>421

420は、灯油買って来いって言ってるんじゃないの。ガスなんか割高だから態々引く意味無いよ。

でもなあ。電気が無いと石油ファンヒーターは動かないとなあ。ガスストーブも動かないか。

結局、電気だけで何も問題無いね。北海道辺りは、電気と石油はしょうがないね。
423: 匿名さん 
[2011-11-08 23:51:33]
雑菌が繁殖する温度で夜間にタンクに貯めるから、
オール電化の水は、飲んではいけないと注意書きがある。
風呂でもうっかり口にできない。
赤ん坊いると、ものすごく嫌だ。
そして、IHの電磁波がなんか不安。

賃貸だから良いけど、物件買うならガス併用にする。
426: 匿名さん 
[2011-11-09 00:32:55]
423だが、今はオール電化の賃貸ですが…
まあまあ家賃高めのね。会社もちですがね。
429: 匿名さん 
[2011-11-09 09:25:44]
確かにマンションの販売の宣伝文句には「オール電化」という言葉は見かけなくなった。もっとも「ガス併用」というコピーが表示されているわけではないが。
今は、「災害対策がばっちりです」みたいなコピーの方が消費者受けするので、そればかり目立つ。ようは「オール電化」だけでは売りとしては弱くなったのは明らかだな。
432: 匿名さん 
[2011-11-09 16:46:24]
>430
それって、どういうことですか?
433: 匿名さん 
[2011-11-09 17:37:04]
ここで、電気を使う全国1億6千万の方々へお知らせです。

■ おトクなナイト8・10(時間帯別電灯【夜間8時間型】/時間帯別電灯【夜間10時間型】)
 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html

いや、産経ニュースかどっかで見たコラムにあったのですが、
これから電気料金が値上げされる中、日中は不在や夜~深夜に電気を使う人は、上記の割引契約に加入するだけで月額が半分になるかも....かもですが...とのこと。

HPは東京電力ですが各地域の電力会社で、夜間電力利用の優遇制度はあると思いますのでご確認ください。
東京電力の場合、
 おトクなナイト8・・・毎日午後11時から翌朝の午前7時までが激安料金に。
    〃   10・・毎日午後10時から翌朝の午前8時までが激安料金に。
もちろん、上記の割引を使うと昼間の電気単価が高くなるので、ご注意を。
434: 匿名さん 
[2011-11-09 17:41:40]
>戸建なら石油とハイブリッドがいいな。
石油や灯油の暖房器具は、寒冷地では必要なのかもしれませんが、
関東以南なら、ガスファンヒーターの併用で充分かな。
あ、私は戸建持ちです。

>オール電化は賃貸アパマン大家の支持者がいるだろう。
賃貸アパマンの大家さんもそうですが、分譲タワマンの投資オーナーも火事や事故は絶対に避けたいので、その点ではオール電化(ガス併用でもせめてIH)の指示がありそうですね。
435: 433 
[2011-11-09 17:47:47]
よくみたら、
 ◆電化上手(季節別時間帯別電灯)
  http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html
とかも、日中不在の人にはお得かも。

どっかにシュミレーション機能ありませんかね? 
436: 匿名さん 
[2011-11-09 18:33:02]
エアコン暖房は加湿に注意しないとおばぁちゃんがしなびちゃいます。
437: 匿名さん 
[2011-11-09 18:44:09]
そんなあなたには、エアコン連動のヒートポンプの床暖房
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/
をどうぞ。乾燥も抑えられて、足元から暖かくなりますよ。
しかもヒートポンプなので、光熱費も安くて、CO2の排出量も減ります。
438: 匿名さん 
[2011-11-09 18:52:47]
乾燥を抑える、ってそうとう胡散臭い。

理論上の話だけ。

エアコンは除湿してしまうので乾燥傾向は変わらない。

しかも電気代ハンパねー!

440: 匿名さん 
[2011-11-09 20:58:50]
オール電化マンションの言葉自体が無くなった。では無いですか。
443: 匿名 
[2011-11-10 00:37:57]
↑可愛そうに。

どんどん、幻覚が酷くなっているようだ。
444: 匿名さん 
[2011-11-10 01:24:49]
現状では、
オール電化利用者の方が、どうみても可哀そうに見られてると思いますが・・・???
445: 匿名さん 
[2011-11-10 01:55:23]
高い電気料金を払っている、電気会社の擁護者がはしゃいでるな
ガスの吸いすぎかな?
448: 匿名さん 
[2011-11-10 10:14:50]
タイプミスを指摘しつつ、質問に答えるのならばいざ知らず、ただタイプミス同然のことをねちねち指摘して楽しいですか?
前向きな話を出来ませんかね。
451: 匿名さん 
[2011-11-10 12:55:08]
>>449
>それよりも、今でも「シミュレーション」と本当に使っていた一流大学出身の一流企業の社員がいましたし、ネットでも時々見かけます。

それ間違っていない、正しいよね。
書きたかったのは、
それよりも、今でも「シュミレーション」と本当に使っていた一流大学出身の一流企業の社員がいましたし、ネットでも時々見かけます。
ですか?
だとしたら、あなたも間違っている。いや、あなたはタイプミスですよね。
453: 匿名さん 
[2011-11-10 13:39:33]
>>452
間違えた言い訳としては苦しいな。
456: 匿名さん 
[2011-11-10 13:54:58]
>>454
どうも根本的に勘違いされているようだな。
私は、そんな取るに足らないタイプミス同然の間違いをネチネチ指摘していることがこのスレの主旨と違うと言っているだけ。
カタカナ表記を間違って書いたのは、他の人で私ではありませんので、それに対しては何もコメントする必要がないのです。

もし、あなたが意図的に間違いを書いたのだとすれば、それはそれで非常に残念な行為と言えましょう。そんなまねして楽しいかね。
457: 匿名さん 
[2011-11-10 13:57:36]
ただ、性格が悪いだけだから仕方ないか。

後はお好きにどうぞ。
458: 435 
[2011-11-10 15:13:24]
435で「どっかにシュミレーション機能ありませんかね?」と書いた張本人です(^^;
なんだか、それが起因で言い争いになってしまって恐縮です。
英語では、simulation なので、シミュレーション が正しいです。
以前にも何度か指摘受けているのですが、指が先に動いてしまうし、
投稿前の見直しでは、特に重大だと認識していないので、そのまま投稿してしまいました。

435で言いたかったのは、
 夜間帯では単価が下がるが、
 今ままでの実績(時間帯別使用量)だと
 月額の電気代が上げるのか下がるのか
のシミュレーションをしたかっただけ。
東京電力では、月単位の使用量を自動更新してくれる専用サイトサービスがあったはずなので、
そういう機能はないのかなっという素朴な要望。
不在時の日中でも、いろんな電化製品の待機電力がありますから。 
460: 匿名さん 
[2011-11-10 15:26:10]
>>458
電気料金シミュレーショントップ
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html
ではダメですか?
463: 匿名さん 
[2011-11-10 18:37:46]
IHIや夜間蓄熱式機器はあまり好きでないので、オール電化に関心がない。
ただ、私の家は、夜型な気がするので、おトクなナイトには興味がある。
466: 匿名さん 
[2011-11-10 18:48:48]
>>463さん
>IHIや

IHI? 意味がわかりません、何のことでしょう?

って、461=462に書かれちゃうよ。
467: 匿名さん 
[2011-11-10 20:42:16]
エコキュートで不眠
メーカーなど提訴へ
http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/jomo.jpg
468: 東京の人 
[2011-11-10 22:35:37]
上毛新聞????
「じょうもう」って読むんですね。勉強になりました<(_ _)>

記事自体にも興味ありますが、医学的な因果関係を証明するのが難しいでしょうね。
日本の場合は、原告が証明する必要ありますから・・・
469: 匿名 
[2011-11-11 00:22:36]
うちなんか、寝ている頭の壁一枚向こうにエコキュートの室外機が有るけど低周波障害とか全く関係無い。10m程離れて隣の棟のエコキュート屋外機や上下階の屋外機があるがやはりなんとも無い。

夏は、それな加えてエアコンの屋外機も動いているんだが。

家の性能の違いかもね。
470: 匿名 
[2011-11-11 00:36:59]
>436

そりゃ、シミュレーションは得意だよね。

いつも、脳内評論しているんだから。
472: 匿名さん 
[2011-11-11 13:34:50]
なくなるよ。
もはや流行りも終わっていかに撤退をスムーズに終えるか。
今時はマイナス仕様の感もある。
473: 匿名さん 
[2011-11-11 19:44:21]
確かに、いまどきガス管ってw
無くなるのも無理はない。
474: 匿名 
[2011-11-11 21:21:26]
↑きついよね
IH、いいと思ったらあっという間に逆に陳旧設備だもんね
気持ちはわかるよ
475: 匿名さん 
[2011-11-11 22:42:30]
IHクッキングヒーターの9月の出荷台数は、6万7千台だけだったんですよ。
結果として、1~9月でやっと38万台なんです。今年は50万台程度に留まるかな。

日本ガス石油機器工業会
http://www.jgka.or.jp/industry/toukei/kougyo-toukei/hanbai-jisseki/pdf...
によると、今年のガスコンロ販売予測は、409万台とのこと。

まだまだガスコンロは健在だから、心配しなくて大丈夫だよ。

あと、平成22年度のLPガス→オール電化は、19万2,532戸で兵庫がとっても多い。
逆もあって、オール電化→LPガスは、1,981戸。
http://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201110/index3.php
LPガスが減る一方なのは仕方ないね。
476: 匿名さん 
[2011-11-11 23:04:22]
被災地の復興で住宅建築が進むにつれ、オール電化やIHの普及が進むでしょう。
これま間違いない。
478: 匿名 
[2011-11-12 00:18:15]
>477

被災地って何の被災地?
電力会社って何所よ?
479: 匿名 
[2011-11-12 00:22:45]
教えてガスマスター。

どうして東京ガスと大阪瓦斯は、電気作って売ってるの。

ガスのまま売ればいいのに。
480: 匿名さん 
[2011-11-12 01:06:29]
>>477
印象操作に必死なようですが、そのキャッチコピーを使っている電力会社のHPのリンクを貼るか、
CMの動画をアップするなりしないと信憑性がないですよ。
482: 匿名さん 
[2011-11-12 01:46:40]
>>475
経済産業省の生産動態統計によると、今年のIHクッキングヒーターのし1~8月の出荷台数は53万台ですね。
ですので、ざくっと年間80万台ってところでしょう。
オール電化住宅が年間50万世帯増えているということを考えると、だいたい妥当な数字ですね。

>今年のガスコンロ販売予測は、409万台とのこと。
これには、卓上型とビルトイン型両方を含んでいますね。
正確には、卓上型の予測が298万台、ビルトイン型が112万台です。

さて、ここで、「卓上型」を数に含むべきか?という議論は必要でしょう。
通常、分譲マンションや新築住宅で、わざわざ卓上型にはしないと思うのですが、
もしそうだとすると、比較すべきはビルトイン型なのではないでしょうか?

80万台というIHクッキングヒーターも卓上型が含まれているかも知れないので、
これもざくっと8掛けして64万台。

すなわち、 IHクッキングヒーター 64万台 : ガスコンロ 112万台
実に出荷台数の35%がIHということになります。
そして、その比率が年々、IHの方が高くなっています。
これが意味するところは。。。もうお分かりでしょう。

ちなみに、スマートフォンの出荷台数、2010年は全体のわずか約20%、2011年予測は約40%です。
比率としては半分も出荷していないですが、街にはもう、だいぶ浸透してる気がしませんか?

賃貸や安普請マンションならガスコンロを選択するでしょうから(建設費が安い)、
まあ、その分は残るでしょう。
484: 匿名さん 
[2011-11-12 02:27:51]
現実はこんな感じらしい。
参考まで。

http://homepage.mac.com/tuyano/iblog/C419342295/E20070823235209/index....
485: 匿名さん 
[2011-11-12 08:16:05]
>>483
>>賃貸や安普請マンションならガスコンロを選択するでしょうから(建設費が安い)、
>>まあ、その分は残るでしょう。
>それ逆ですよ。
>賃貸や安普請のマンションとかアパートにはオール電化は入れないが、ガスコンロじゃなくIHのほうが建築費が安くなると言う理由で増えてるよ。

両方の意見を見かけるのですが、実際のところはどっちなのでしょうか?
建築コストを重視する建物の場合は、設備にも金を掛けない(トイレやエアコンも安いのが付いている)傾向にあるみたいだから、決して安くは無いIHクッキングヒーターやエコキュートを導入するというのはちょっと解せない。ガスの配管を導入するのはそんなにコストが掛かるのでしょうか?
487: 匿名 
[2011-11-12 10:36:36]
>481

質問の答えに成っていない。

誰が買うかは、答えでは無いよ。
488: 匿名さん 
[2011-11-12 11:11:00]
1-②「低周波音で健康被害」 メーカーなど提訴 朝日新聞

 隣家の家庭用電気給湯器「エコキュート」から出る低周波音で、不眠や吐き気などの健康被害を受けたとして、高崎市内の男性が15日、メーカーのサンデン(伊勢崎市)と、大和ハウス工業(大阪市)を相手に267万円の損害賠償を求める訴訟を前橋地裁高崎支部に起こした。

 訴状によると、隣家が2009年2月ごろにエコキュートを設置して以降、男性は不眠や頭痛、うつ症状などが続き、妻も自律神経失調症の診断を受けた。サンデンは、隣接する住人の健康被害を生ずる危険性を認識しながら、防止するための設置方法を大和ハウスに指示しなかった。大和ハウスも防止措置をとらずに男性宅の寝室近くに設置したとしている。

 低周波音は騒音とは異なり、聞こえるか聞こえないかの音や振動。

 原告代理人は「政府や大企業への警鐘とし、全国の被害者救済の先駆けにしたい」と話す。

 エコキュートは多くの電気・設備メーカーが手がける。業界団体の日本冷凍空調工業会によると、03年から10年末までに267万台販売された。

 昨年9月までは1台当たり4万円の国の補助金があった。国民生活センターによると、電気給湯器の低周波音に関する相談は全国に広がっているという。サンデン広報グループは「訴状の内容を確認中」としている。


http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou90_eco_soshou110...

マンションなら騒音問題のほうが一番大きいかもしれません。
低周波はコンクリの壁を突き抜けます。
489: 匿名 
[2011-11-12 12:51:54]
>448

君の理屈だとオール電化マンションは、大変だって事になるがそんな問題起きてないんだが。

どこかに例があるのかい。
492: 匿名さん 
[2011-11-12 17:50:04]
つまりそれだけ、ガス配管業者の収入が減ってるわけね。
496: 匿名さん 
[2011-11-12 20:13:05]
レベル高いレス?
何処が?
ガスは低きに漂う?
497: 匿名さん 
[2011-11-12 20:30:27]
大事なのは、>>482
>実に出荷台数の35%がIHということになります。
という事実でしょう。
このペースだとガスコンロの更新需要も徐々に減っていきますよね。

枝葉にしか食いつけない>>483が苦しさを物語っていますね。
499: 匿名 
[2011-11-12 23:43:04]
>490

誰が買うかは、関係無い。


ガス会社が、どうして発電してまで売電に乗り出すんだ。

それは、ガスが先細りに成って行く事を分っているからだよ。じゃなきゃ、売電に手を出す必要等無い。

これから、電気需要が伸びるって事だよ。何らかの技術で作り出されるエネルギーは、電気でガスじゃないしい。ガス会社も大変な時代に突入していくことが分っているのさ。
500: 匿名さん 
[2011-11-13 00:17:17]
>>498
>オール電化は消えてしまい、IHも使い物にならないことが知られてきたので、減少の道を辿っています。

それを、>>482が定量的な根拠と共に否定していますよね。
あなたが
>減少の道を辿っています
と主張したいのであれば、イメージではなく、定量的な根拠を示すべきです。
505: 匿名 
[2011-11-13 02:06:15]
オール電化はこれから勢いを増し、IHも安全で便利な事も知られてきたので、増加の道を辿っています。
伸び代もまだ十分ありますし、その数字は全国的にすさまじい伸び率です。
そして、ガス配管業者はガスの配管だけをしているのではありません、ガスコンロも売っています。
東京23区内ではオール電化が増え、ガスだけの工事は減りました。ガスコンロも売れ行きが悪くなりました。35%と言う数字が本当に将来の伸びを表しているので、今後ガス工事が減ったとしたら、ガスなどを行う配管業者から電気工事を行う業者に転職しようと思います。

506: 匿名 
[2011-11-13 02:08:21]
直接ガスを燃やして二酸化炭素を吐き出すガスコンロは消え行く運命。
ぜんぜんエコじゃないし。
それはエコポ対象外だったことでも明らか。
507: 匿名さん 
[2011-11-13 08:47:33]
506さんは本当に無知だね。それは原発ありきの話しでしょ。
火力発電使ったら逆だって。
調べたらすぐわかるよ
508: 匿名 
[2011-11-13 09:13:48]
>507

再生エネルギーが、使えないガスコンロは大口叩くんじゃない。
509: 匿名さん 
[2011-11-13 11:32:30]
再生エネルギーどころか、新エネルギーを使える可能性は持ってるけどね。

まあ、そこまで長生きしない人には関係ないけど。
511: 匿名さん 
[2011-11-13 11:53:28]
>このままでIHが増えると電力会社は自分の首絞める結果に。

絞まらない。
電力消費量を計算してみれば分かる。
512: 匿名 
[2011-11-13 12:15:29]
>509

>再生エネルギーどころか、新エネルギーを使える可能性は持ってるけどね。

ガスコンロやガス湯沸かし器が、ガス以外で使える新エネルギーってなに?
得意の未だ発見されていない未知のエネルギーか(苦笑)

でもさあ、新エネルギーもガスだよね。成分が違うだけで。ガスの成分が変わったら買い換えないと駄目なんじゃないの。あれぇ、違うのかなあ。そうだとしたら今もって居る器具じゃ対応できないよね。


電気の場合は、ガスでも液体でも固体でも成分が変わっても需要家は関係無いから、ガスに比べたら各種エネルギーへの対応は格段に高いよね。

一つIHのメリットが、増えて。ガスは、デメリットが増えました。
515: 匿名さん 
[2011-11-13 12:53:03]
512みたいな人はオール電化でいいと思うよ。

こっちも無理に信仰を変えさせようとは思ってないし。

まあ、どっちが良いかは後世になればわかるさ。
517: 匿名さん 
[2011-11-13 15:14:21]
>>516
少々電気代が高くなるだけで、生活に支障は生じない。
もしかしたら、エコキュートで深夜にお湯を沸かすのをやめて、放熱ロスがなく省エネになる昼間にお湯を沸かすようになるかもしれない。
518: 匿名さん 
[2011-11-13 15:19:28]
>>516
同じ質問をガス併用世帯の方にもしたいのですが、どうされますか?

かくいう私もガス併用のマンションに住んでいるのですが、
電気代が上がると困ります。
520: 匿名さん 
[2011-11-13 16:13:24]
実際にオール電化住宅って、ガス併用住宅の何倍くらい電力消費するの?
522: 匿名さん 
[2011-11-13 18:28:11]
1.7倍じゃなかったっけ?試算は。
523: 匿名さん 
[2011-11-13 18:50:39]
床暖房に言及しないあたり、床暖房のついてない賃貸アパート住まいなのかな。
524: 匿名 
[2011-11-13 18:51:51]
>509

話をはぐらかさないでガスの代わりの新エネルギーとは何なのか答えてくれよ。
525: 匿名さん 
[2011-11-13 20:01:55]
>>516
>深夜割引無くなったらオール電化の住民どうする?
東京電力の電力料金シミュレーション
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html
で計算すると、分かるが
8月分 昼150+朝晩150+夜間250=合計550kW
2月分 昼120+朝晩200+夜間450=合計770kW
というケースだと
電化上手12,477円→従量電灯B14,069円で1,592円UP
電化上手13,614円→従量電灯B18,930円で5,316円UP
となる。たぶんこの程度のUPで済まないはずというイメージかもしれないが、夜間割引がなくなるということは従量電灯Bと同一となる。その場合は、電化上手の昼間の割増もなくなるので、その分は相殺されるためこの程度となる。
526: 匿名さん 
[2011-11-13 23:32:21]
そのシミュレーションはオール電化住宅のものだね。

ガス併用なら給湯器分とIH使用分が減ってガス代が加算されるから、多少違った計算になりそうだ。
527: 住民さんA 
[2011-11-13 23:46:56]
目くそ鼻くそだな。
あんまり細かい料金気にするなよ。
貧乏人
529: 匿名さん 
[2011-11-14 00:43:54]
>>525
面白いですね。
ついでに、>>522を基準として、ガス併用世帯の場合を試算してみましょう。
まずは2月を例にしましょうか。
オール電化住宅の契約は60A、ガス併用住宅は一般的な50A契約としておきます。

>2月分 昼120+朝晩200+夜間450=合計770kW
>18,930円

とのことなので、ガス併用世帯なら、770/1.7=452kWh
50Aの契約であれば、11,397円となるようです。

オール電化世帯とガス併用世帯の電気代の差額が7,533円ですね。
一方で、東京ガスによると、標準家庭における1ヶ月の平均使用量が32m3程度とのことなので、
これを同じ換算表で計算すると5,445円。

オール電化住宅=18,930円
ガス併用住宅=11,397+5,445=16,842円

つまり、オール電化住宅の方がコストが高く、差額は2,088円となります。

同様に、
>8月分 昼150+朝晩150+夜間250=合計550kW
>14,069円
を計算してみると、ガス併用住宅の電気使用量は323kWh=8,239円ということから、

オール電化住宅=14,069円
ガス併用住宅=8,239+5,445=13,684円

やはりオール電化の方がコスト高であるものの、差額は385円となります。

差分について、2月と8月を最大と最小のピークと仮定すると、
平均の差額は1,236円、年間で14,838円ということになります。

つまり、オール電化住宅の方が、年間15,000円ほど、ガス併用住宅よりもコスト高ということですね。
※ガスの平均使用量も年間で変動するはずなので、ボリュームディスカウント分の差異が出ると思いますが、
 大きなオーダーの違いは出ず、そこそこ妥当性のある試算だと思います。
530: 匿名さん 
[2011-11-14 00:56:15]
>>525
>>529に補足します。

>8月分 昼150+朝晩150+夜間250=合計550kW
>2月分 昼120+朝晩200+夜間450=合計770kW

エコキュートは外気温が高い方が効率が良くなりますので(特に冬場)、
夜間でそれぞれ250、450だった電力は、昼間であればいくらか下がると思います。

また、貯湯量も少なくして温度設定も下げて良くなりますから、
実際にはもっと消費電力量は下がるでしょう。

オール電化の料金体系がなくなり従量電灯B契約に戻るのは、
エコキュートを所有するオール電化住宅にとって実は歓迎すべきことかも知れません。
533: 匿名さん 
[2011-11-14 11:55:37]
別スレの話題かもしれないが、スレの流れに準じて

◆ スマイル・クッキング割引(電化厨房住宅契約)
 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home05-j.html
※定格電圧200VのIHクッキングヒーター、ラジエントヒーター、ハロゲンヒーター、シーズヒーター等が適用となります。
※従量電灯B・C、おトクなナイト8・10いずれかのご契約のお客さまが対象です。
※割引対象額は、夏季(毎年7月1日から9月30日までの期間)に使用された料金および燃料費調整額を除きます。
※割引上限額は、1か月につき525円(税込)とします。
※全電化住宅割引との併用はできません。

...申込後、現地確認が必要なのが面倒だね。月額525円割引だし(悩
534: 匿名さん 
[2011-11-14 14:13:45]
数字や割引プランがいろいろ並びましたが、大まかに纏めるとこんな感じかな。
深夜割引無くなる(=東電だと電化上手やおトクなナイト8・10)と、オール電化住宅は電気料金が約10~60%(季節や使用状況により異なる)上がるという試算となった。
結果として、ガス併用よりも光熱費が年間平均で約10~15%ほど高くなる試算となる。
これも現状の東京地区の電気料金やガス料金での試算なので、季節、使用状況や料金推移によっては異なる結果も考えられる。
いずれにせよ、この程度の差を問題とするオール電化契約者はさほど多くないと思うから、どうでもいい数値の気がする。

しかも、原発の稼動の有る無しにかかわらず、電力会社は不要な発電や送電設備の増設を避け、設備稼働率の向上をするために電力消費の平準化を図りたいことは間違いない。だから、夜間割引は、オール電化用の電化上手だけでなくて、おトクなナイト8・10のようなプランも用意している。
よって、夜間割引が丸々なくなることはまず考えられないので、机上の空論の気がする。
535: 匿名さん 
[2011-11-14 14:42:01]
>534
大事なのは、「料金はたいした問題ではない」ってことだよ。
ガス屋さんは気になるらしいけど。
536: 匿名さん 
[2011-11-14 15:08:01]
>531
3行以上になると頭が整理できなくなるんですね。
普段の生活も大変でしょう。お察しします。
537: 匿名さん 
[2011-11-14 15:42:33]
「全電化住宅割引」でさらに5%オフ
538: 匿名さん 
[2011-11-14 17:20:19]
>>516
だいたい答えは出揃いましたが、納得されましたか?
539: 匿名さん 
[2011-11-14 23:28:06]
ま、あれだね
「オール電化」という言葉は使われなくなるけど、
「スマート電化」とか「夜間電力活用」とか、電化に関しての流れは変わらないのが現実。
節電は大切。
機器の省エネも機能アピールされるべきだが、それも電化や電化製品の買い替え促進に繋がるのみ。
540: 匿名さん 
[2011-11-15 01:45:21]
いずれにせよ、オール電化だからと言って困ることがあるわけでもないということ、
ガス併用だからと言ってリスク分散になっているわけではないということが認識共有できたのですから、
このスレの意義はあったのではないでしょうか。
543: 匿名さん 
[2011-11-15 09:03:06]
そうは読まないだろう。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
546: 匿名 
[2011-11-15 09:23:50]
発電能力が、余っているのは紛れもない事実。
548: 匿名 
[2011-11-15 12:37:10]
>547

深夜の発電能力の話と昼間の節電の話をワザと混同して話す意図は何だ?
551: 匿名さん 
[2011-11-15 15:39:53]
使われない深夜電力はどこへ行くんでしょうね。

ま、日中でも常に 供給>需要 なのですから、無駄になる電力はあるわけですが・・・
553: 匿名さん 
[2011-11-15 17:29:16]
余ってる?

節電呼びかけながらか?笑

554: 匿名さん 
[2011-11-15 17:30:06]
深夜電力って本当に余った電力だと思ってたのかね?
余ってるどころかフル稼働なんだが。

そのよい証拠に、夏より消費が少ないはずの冬場も節電呼びかけ必死じゃんか。
つまり電気暖房が怖いんだよ。

556: 匿名さん 
[2011-11-15 18:02:35]
何とかならない?
この必死の同文書込み
557: 匿名さん 
[2011-11-15 18:18:59]
>>554
深夜にシフトしてくれとは聞くが、深夜節電してくれなんて聞いたことないんだが・・・
562: 匿名さん 
[2011-11-15 21:21:15]
なんかもう、559が痛々しいので放置してやってください。
565: 匿名 
[2011-11-16 00:59:42]
何だか最近三菱のオール電化のCMを良く見かける。
567: 匿名さん 
[2011-11-16 02:10:13]
>>565 by 匿名
三菱さんのは「オール電化」ではありませんよ~~!
569: 匿名さん 
[2011-11-16 07:47:21]
>566
ガス併用住宅も電力を使用していることを忘れてませんか?
570: 匿名 
[2011-11-16 07:52:25]
>568

うちは、オール電化だけど石油ファンヒーターはOK。

何か問題でも?
571: 匿名 
[2011-11-16 07:58:39]
>567

すまん、間違えた。

エコキュートとIHのCMだから家庭からガスを駆逐するためのCMだったわ。

何、ガスストーブがある?
ガスは、割高だから石油ファンヒーター使うからガスの出番は無いな。
572: 匿名さん 
[2011-11-16 08:17:49]
まあオール電化推進CMであることに変わりはない。
574: 匿名さん 
[2011-11-16 08:25:15]
>566
>オール電化マンションが不人気物件となっていることは間違いないわけで


ソースは?
576: 匿名 
[2011-11-16 08:53:15]
暖房なんて好きなもの使えばいい。

ガス併用セミ電化住宅は、ガスストーブしか使わんのか?
578: 匿名さん 
[2011-11-16 09:22:50]
>>566
光熱費(電気代)が安くなることも目的としてオール電化を採用している家庭が大半だと思っているのがそもそもの間違い。
優先しているのは安全性や掃除のし易さ等々であって、光熱費が安くなるのはおまけみたいなものなのです。

電気代が高くなったらという際の
>「それでもガス代はらうより安い」
>「ガスも値上がりしている」
などのコメントは、人事じゃないよ。人の心配も良いけど自分のところにも跳ね返ってくる話だからそこも気にするべきではという話に過ぎない。
現に電気料金の上昇を心配するオール電化ユーザの書き込みってほとんど見かけないでしょ。

勘違いしているみたいだから何を言っても無駄かもしれないが、一応言っておく。
581: 匿名さん 
[2011-11-16 10:30:23]
オール電化攻撃というよりは湾岸タワー妬みなわけね。
582: 匿名さん 
[2011-11-16 10:33:28]
>>580
爆上げの時はあなたの家の電気代も爆上げになるけど大丈夫?
それにニュースみてると値上げは10%程度で調整されそうだけど、この程度で爆上げって認識?
584: 匿名さん 
[2011-11-16 12:38:42]
そうね、エコキュートって夜間電力を沢山使うもんね。
どの程度の消費量なのか気になったのでちょっと調べてみました。
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/denki/index.html
でみると、EQ37MFVという機種を使っている場合の東京電力で現在の電気料金は、年間の給湯光熱費が14,600円とのこと。(夜間料金で逆算すると年間の消費電力量は1,600kWh程度みたいです)

夜間電気料金が現在の2倍になったとして、年間で29,200円(14,600円UP)。
これを打撃と感じる方は多くないと思う。少なくても、僕はこの程度の光熱費の増加は気にならない。
586: 匿名さん 
[2011-11-16 17:54:43]
>585
>埋立地の安普請団地買ってデベ儲けさせ
>高額電気料金払って電力会社儲けさせ
それ、湾岸のマンションほぼ全てに当てはまる。
588: 匿名さん 
[2011-11-16 18:09:08]
14600円…
ちょっと安すぎないか?
589: 匿名さん 
[2011-11-16 20:19:30]
年間14600円だと、毎月1215円。東京電力の電化上手を10KVAで契約すると、基本料金だけで2100円はかかるはずなのに。。。
590: 匿名 
[2011-11-16 20:31:53]
基本料金が、変わらなきゃ勘定には入れんだろ。
591: 匿名 
[2011-11-16 22:05:16]
>589

1時間当たり10円位だからそんなもんだろ。
運転時間の平均は、4時間位って事だから。
593: 匿名さん 
[2011-11-16 22:38:26]
自分が払わない?
なぜですか?
595: 匿名 
[2011-11-16 23:08:17]
オール電化は、たくさん有るし、まだまだ増えつっけていますよ。

594は、そんな事も知らないんですか。情報収集力弱過ぎ。
597: 匿名さん 
[2011-11-16 23:35:46]
石油ファンヒーターがOKとかNOとかの問題なのか?
オール電化の優位性はどこいった?大爆笑
598: 匿名さん 
[2011-11-16 23:35:47]
確かに、オール電化が普通に普及していることを知らないなんて情報収集していないにもほどがありますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる